トマさんの畑

トマト命

イチゴの様子

2020年02月26日 18時41分49秒 | イチゴ

追肥してマルチしていたイチゴが

昨今の雨と気温の上昇で元気になってきました。

しかし今日 明日の冷え込みで

ダメでしょうね(;一_一)


小ネギの移植

2020年02月25日 18時42分54秒 | ネギ

小ネギを植えている畝を

夏野菜用の畝にしたかったのと

昨日ナスの仮の畝を作り1ヶ月程放置するつもりだったので

一時 間借りのつもりでネギの移植しました。

最後の発泡スチロールに蒔いていたネギ2箱は

呆れるほど成長していないので

移植する気も無くなり当分放置します。

葉っぱの部分は持って帰りました。

追加で少し植えましたが今のとこ読めるのは

最初に植えた200本位です。

今日1700粒入りのネギの種も買ってきたので

この畝に蒔いてしまおうかとも考えましたが

ナス用に1週間もかけて作ったこの畝が

小ネギ専用の畝になってしまいそうなので、、、

困った 困った

家族からの強いリクエストもあり

久しぶりにゴボウの袋栽培を

やってみようかと思っています。


ナスの仮の畝立

2020年02月24日 19時29分37秒 | ナス

ナスの仮の畝立1週間かかりましたが終わりました。

牛堆肥を8.5m畝に1輪車8杯入れました。

石灰を入れて酷い土と混ぜました。

豚肥と鶏糞も入れて

<こまめ>登場です。

雨が降ったり私用もあったのですが

1週間はかかり過ぎですね。

このまま1ヶ月程置いておき

1ヶ月後に肥料入れて<こまめ>でもう一度耕して

マルチするつもりなんですが

1ヶ月勿体ないのでネギやレタスの

仮植えにでも使いましょうか?


エンドウの成長

2020年02月23日 18時17分41秒 | エンドウ

先日からの寒波を心配していたのですが

何とか逃げ切れた様子です。

去年は4月4日に花が咲いていて

20日後に収穫を始めています。

今年もエンドウ収穫後の畝に

ゴーヤやキュウリを植えたいと思っているので

2週間程早めになってくれるとありがたいのですが?

タマネギのメインの畝のマルチをめくりました。

雨を多く取り入れてタマネギを

早めに成長させたいのと

跡地にトマトを考えているので

雨で肥料成分を抜きたいためです。

 

おまけ

このブログのフォロワーさんが

気が付けば2000名超えたようです。

合計が閲覧が160万

訪問者が60万人

<インスタも先日フォロワーさんが2000名超えていました。>

ありがたい事です。


ナスの畝作り

2020年02月18日 22時58分21秒 | ナス

少し早いのですが夏野菜の準備を3月中に終わらせたくて

昨日からナスの畝の下準備を始めています。

元<田んぼ>なので少し深く掘ると粘土が出てきます。

 約40cm掘りました。

ナスの畝以外最近あまりやらない割肥えです。

また牛堆肥運びが始まりそうです。

今回は豚肥も入れる予定です。

エンドウですが又気温が下がってきたので

少し心配ですが今回はこのままです。


タマネギの収穫が後2週間で始まりそうです。

2020年02月16日 20時56分50秒 | タマネギ

超極早生タマネギ<サクラエクスプレス>が
この暖かい雨で良い感じに膨らんできました。





あの極旨のネギとタマネギが目前です。



こちらのメインもかなり成長してきました。



同じ畝のニンニクも1ヶ月早く休眠から覚めた気がします。



ミズナを抜いた後に種蒔きしていた
小ネギがトンネル外したとたん雨が降ってきたのですが
急に成長してきました。やはり水やりが大事ですね。



早朝メッセージが入り畑にダイコン畑に置きましたの事

撤退した第1菜園の友人がダイコン置いていってくれていました。
メチャクチャ嬉しいです。



ホウレン草とツボミ菜を収穫しました。

おまけ



本日収穫したツボミ菜とホウレン草の根元を天婦羅にして
本日貰ったダイコンでおろしウドンにしてもらいました。
最高でした。

連日ツボミ菜が収穫出来ています。

2020年02月15日 17時44分00秒 | ツボミナ

先日からの雨で連日ツボミ菜が収穫出来るようになりました。
秋冬野菜が終わりになる頃にありがたい野菜です。







最近の収穫の同じパターンです。









畑に友人二人が野菜を持って来てくれました。
ありがたい事ですね。

白ネギの種蒔き

2020年02月14日 21時58分09秒 | ネギ

白ネギの種蒔きを200プラグトレーにしました。





去年の残り種が1500粒ほどあったので
200プラグトレーに4~5粒をピンセットで入れていました。



しかしピンセットで1粒1粒つまんで入れていくのは大変なので
爪楊枝で入れるのを思い出してやり始めると早い早い
爪楊枝の先に水を浸けると種が磁石にひきつられるように
次から次から面白いようにはかどりました。
途中から1ホール分4~5粒を上手く拾えるようになりました。





ネギの種は嫌光性種子なので厚めに種まき培養土を被せて
霧吹きで水をかけておきました。
ネギの種は寿命が短く1年~1年半と言われていますが
ぎりぎりアウトかセーフ位なので練習台くらいに思っています。



白ネギ先日大好評で終わったとこなのにまた次が始まりました。
今から数千粒種まきして5月に仮植え7月に定植の予定ですが
いくら考えてもこの段取りでは場所がありません。
ネギは連作がOKなのでトマトが終わってから本定植になるかもです。







本日も穏やかで良い1日でした。

エンドウの防寒ネットを外しました。

2020年02月12日 18時21分03秒 | エンドウ

防寒ネットを外したと言っても一番最後に掛けた
大型の遮光ネットだけを外しました。



案外 元気そうでした。



元の防虫ネットと不織布に戻しました。



ついでにホウレンソウのトンネルも外しました。
半分開けて様子見ていたのですが
明日から気温が上がり雨が続くとの事
どうなるかな?