トマさんの畑

トマト命

ナスのお世話しました。

2018年05月31日 20時01分39秒 | ナス

4月29日に植えつけて以来何もせずに植えたままになっていたナス
本日整枝・支柱立てしました。









水ナス6本 縞むらさき3本 長ナス2本 米ナス1本 紐ナス1本
合計13本です。





いつものように根元にはマリーゴールド<黄色>30株と
何処へ植えようかと迷っていたグリーンレタス20株を植えておきました。
後日バジルをナスの裏側に植えるつもりです。
バジルは日陰の方が良いように最近思い出しました。



こんなのも勝手に出来ていました。



5月18日に追加植えしたトマト<ホーム桃太郎>20本



脇芽とり・支柱に誘引しました。
本日はナスのお世話をしていた昼ごろドシャ降りになり
途中で家に帰りシャワーしてまた畑に出かけて行きましたが雨は何とか収まりました。



この雨で安納芋は根付きが決定的になったと思います。

インゲンの収穫が間近です。

2018年05月30日 16時28分23秒 | インゲン

雨の中 5日ぶりに気になっていたインゲンを覗いてみたのですが











ありました ありました多量にぶら下がっていました。<感動>
3月22日に種まきして4月14日に植えつけた
ツルなし スジなしのセレモニー27ホール約50本
収穫しても良かったのですが天婦羅サイズには
少し小さかったので今日は見送りました。
この時期のインゲンは3~4回収穫出来るので1000個は無理かな?



すぐ横のトマトもこの雨でまた成長がみられます。









イチゴ畑に植えつけていたトウモロコシ44株



kazuちゃん>お勧めの底穴植え方式で植えたのですが
逞しく成長してきました。

メロンですがご近所がハウスを覗いててあの大きなの吊るさなくても良いですかと
心配してくれていたのでヒモで吊るしておきました。



オレンジのヒモ見えますか?
もう少し大きくなったらネットの袋に入れて吊るします。
これ1個だけなのですが既に売っているのより大きいです。

メロンの摘果

2018年05月28日 20時12分49秒 | メロン

4月15日に植えつけた感動メロン<グラデーション>本日摘果しました。



これくらいのは家で浅漬けで食べます。
美味いんだなこれが。





よく見ると今日授粉さしたのまでカットしています。<バカですね>





全部が全部絞れる状態ではなくまだだったのですが
早めに絞って芯止めして水やりを再開して
追肥するとドーンと大きくなります。
今回は大半が2個まで絞って様子見なんですが
そのまま2個付けで行っても良いなと考えています。
何故かと言うとメロンはほとんどあげるばかりで
自分の口に入らないからです。
毎日朝晩ハウスの開閉に行き
9~10時頃には毎日授粉作業疲れます。



里芋の芽だししているのですがほぼ全部出てきたように思います。
植えつけ予定地の半分1畝が先日友人に貰った
キュウリ10株とゴーヤ10株植えてしまったのでどうしましょ?

トマトの成長

2018年05月27日 18時55分44秒 | トマト

今はまだ3段目の花が咲きかけぐらいで実もまだ緑ですが
真っ赤なトマトが少し先ですが見えてきたように思います。















現在の出来栄え自己採点では10点満点の6点ぐらいです。



カボチャですが植え付け当初ウリハムシの大群に
葉っぱを食いちぎられ惨めだったのを農薬を撒くよりもと思い
株周りにネギを植えつけたのが大成功でした。
数十匹いたと思われるウリハムシが1日1匹見るかどうかになり
新しい緑の葉っぱが元気に生えてきました。



10株植えているので楽しみです。



そのカボチャを植えている場所がゴミ置き場<焼き場>だったので
昨日一昨日と潰したエンドウの残骸空いている畝に持って行き焼却しました。
燃やすと匂いが身体に着くらしく家に帰ると必ず言われますね。<臭い>

キュウリとゴーヤの追加植え

2018年05月26日 21時17分06秒 | キュウリ

昨日友人から頂いたキュウリ10株とゴーヤ10株植えました。



昨日まで実エンドウが植わっていた畝とネットをそのまま使いました。
いわゆるズボラ植えです。





隣りのスイカの畝も実エンドウで使っていた
ワラ囲いのワラをスイカの株元周りに敷きました。
スイカはホットキャップを取るタイミングが遅かったため
どのツルが親ヅルか全くわからなくなり適当にツルを4本残しました。
早い目に親ヅルに印を付けるべきでしたね。



これも頂いたシシトウ10本と聞いていたのですが14本ありました。
ピーマンの横に無理やり植えました。









<おおまさり>がやっと一部発芽してきましたがまだまだ不安です。
茹でピー美味しいからネ。

インゲンが姿を現してきました。

2018年05月25日 21時32分16秒 | インゲン

まだまだ小さいですがインゲンに間違いありません。









後1週間では無理かな?

隣りに植えた枝豆が急成長です。



枝豆は3列にして真ん中に種落としておいて良かったです。



昨日のスナップに続き今日は実エンドウも終わらせました。



これで終わりです。



昨日キュウリの苗いただいたのですが今日もまた同じ方から
キュウリの接木苗シャロットを10本いただきました。
昨日いただいたキュウリは10本と思っていたのですが20本ありました。
第1菜園に持って行き3人に声を掛けると3人とも欲しいと言われ
16本引き取ってもらい残り4本を娘宅に持って行ってきました。
明日は早朝からキュウリ10本植えるつもりです。

野菜の苗を多量に頂きました。

2018年05月25日 01時35分01秒 | キュウリ

畑の友人にキュウリ10本ゴーヤ10本シシトウ10本頂きました。



同じ人に一昨日ゴーヤ4本と白ナス4本もいただいています。
この時期に畑の友人達は夏野菜の段取り既に終わっているので
今更声を掛けても必要な人もいないだろうから
自分で植えるしかありません。
そこで考えたのが今回エンドウで使用している
畝と棚の再利用<ズボラ栽培>でした。



取り合えづ大慌てでスナップエンドウを処分しました。



ここはすぐ隣で<芽出し>している里芋を
植えるつもりだったのですがこのまま使用します。
キュウリもゴーヤも既に植え終わっているのでプラス各10本です。
どうなるのか判りませんが益々忙しくなるのだけは確かです。



赤タマネギもう少し置いておきたかったのですが全部抜きました。





ニンニクも100個以上収穫しました。



実エンドウも迫力が無くなってきました。



久しぶりにHIROさんが畑に来てスナップ終わらすのだったら貰って帰ろうと
残り全部収穫して持って帰ったはずなのですが
棚を解体しながら破棄するの勿体ないと思い
残っているの少しづつ集めていると結構な量になりました。



ダイコンいただきました。



これは自分で種から育てたオクラ5ポット15本
自分で植える時間が無いのでお隣にあげました。
そう言えばオクラも200本程控えています。
メロンの授粉作業がピークになり一度ハウスに入ると2時間程出てこられません。

本日はブログの為の写真を整理している間に夕食になり
疲れ果てて途中で寝てしまったらしく気が付くと日付が変わっていました。
そんな訳で24日のブログはお休みになりました。
訪問していただいた方々にはまことに申し訳なかったです。

スイカの苗が元気に立ち上がってきました。

2018年05月23日 19時43分37秒 | スイカ

4月30日に植えたスイカ<夏武輝>が元気に立ち上がってきました。













この雨が止んだら整枝開始です。
親ヅルを7節で止めて小ズル4本延ばします。
先日追加で植えた黄色大玉はもう少し先でしょう。



キュウリ第3節から下を全部取り払い支柱に固定して給水器取り付けました。





昨日植えた安納芋この雨は効きました。



恵みの雨とはこの事でしょう。





赤タマとニンニクを収穫しました。

安納芋を植えつけました。

2018年05月22日 20時26分11秒 | サツマイモ

大人気の安納芋ギリギリ間に合いました。<去年は間に合わずです>





昨日マルチしていた畝に50株植えつけました。
明日の雨で根付いてくれるといいのですが?





イチゴの株間に底穴植えで植えていたトウモロコシが
成長してネットに当たるのでネットを外しました。
イチゴも終わりかな?
楽しみにしている中玉トマトです。









本支柱立てて整枝しました。



畑で白ナス<フレンチナス>の苗を4本いただきました。
何処に植えようかな?

カボチャにネギを混植

2018年05月21日 19時21分50秒 | カボチャ

カボチャをゴミ置き場<焼却場>に植えつけたのですが
ウリハムシの大群に襲撃されて困っていました。









先日たまたまあったネギを混植してみたのですが
あれだけいたウリハムシがほとんどいなくなりました。
農薬かけるより効いたかもしれません。



先日追加で20株植えたトマトにも
植え付け時にネギを混植しておきましたが効果あるでしょうか?

サツマイモの畝を急いで作らねばならずバタバタと畝作りしました。













ブサイクな9m畝が完成しました。
ここに2条でサツマイモ取り合えづ50株植えます。
後50株サツマイモ植えたいのですがまだ未定です。
早くしないと種イモが無くなりますね。