ロードバイクで走って読んでアウトドア

ロードバイク、ジョギング、Swim、読書、Flyfishing、キャンプ、テニス、PC、Zaurusで遊ぶ遊ぶ。

ユーチューバーが消滅する未来2028年の世界を見抜く 読後感

2022年09月27日 20時17分00秒 | 読書評


なかなか斬新な未来予測でした。
筆者 岡田氏は、60代中盤の年齢。
経営も経験しながら、社会学評価的な論調。
さっと読み倒すと、AI等が普通になる世の中については
極論のようにも思えて、眉唾物だと感じる部分もあるが
保守的な概念や道徳感を一旦ないものとして読むと
未来はそうなのかもと思えるところもある。

この年齢にして、ダイナミックな感覚は、持っておいても
良いのかなと、自身の保守的思考を反省する面もある。

未来への振る舞いの一思考として、頭の片隅に置いて
おくのも良いかもしれない。
まるまると内容を受け入れると違和感もある。

読み物としては面白いものである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DEFY3 9/25 30 km &ミニベロ走行

2022年09月26日 08時33分51秒 | 自転車
三連休の最終日。やっと晴れました。
この数年、この時期は、梅雨より雨天の頻度が高い。



快晴の心地よさを感じ、ロードで出動。
今月の前半は、乗れたのだけど、久しぶりにのるような
感じで、ギアの重たさに違和感を覚える。
こんなに、4速は、重たかったっけ?




自転車道の両サイドは、曼珠沙華の群生が始まっている。
毎年思うのだけど、ほんの1、2週間前までは、雑草で
いっぱいの土手が、一瞬にしてこの花で埋め尽くされて
しまうのは、生命力が凄いのか驚くばかりで不思議な感じがする。

間が空いての走行で、どれくらいの負荷で走れるのか
確認で練習道をちょっと頑張るペースで走る。
25km程の周回で一汗かく。
走っているうちに、ミニベロにも乗りたくなり、30km程
走って、乗り換える。

どこ行くまでもなく、高麗川沿を周回して帰宅。
ロードで走った後なので、ミニベロのポジションの楽さと
踏み込みの軽さが心地よく、ペダルをくるくる回す。


30分程、走って帰宅。

ロードで基礎体力を維持して、ミニベロで長距距離
ぶらぶらできるようにならると良いなぁ。

ロード
走行距離 30.42km
走行時間 74.37分
平均速度 24.4km/h
消費cal    860kcal
獲得標高 299m

ミニベロ
走行距離 8.6km
走行時間 31.36分
平均速度 16.3km/h
消費cal     217kcal
獲得標高 66m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音楽産業の変化

2022年09月24日 08時43分08秒 | JAZZ POP ROCK 
最近、ほとんど気にしていなかったけど、音楽媒体は
日々変化しているようだ。

個人的にも、音楽媒体は、ストリーミング配信と
スマホに保存しているデータが中心。
保持していたい音楽は、CD で保管。
そんな感じである。

音楽のカテゴリーとしても、ここ10年くらいは、
好きな音楽が減ってきて、サンプリングが目立つ
音の作りは、感情的に、渇きを感じて音楽の良さ
というものが感じられなくなっている。

世の中にに広がる音楽のリソースが枯れてけているので
音楽産業の売上が、下降するのもいたしかたない感じ
もする。90年代の後半の一番良い時の音楽業界全般の
売上が、7000億円弱から、現在は1900億円弱。
金額的な市場規模は、29%まで落ち込んでいる。
単純に考えると衰退産業である。
2000年代のような晴れやかしさと音楽であてて
大儲けというような感覚ではない。

音楽の提供の仕方も大きく変わって来ている。
日本は、まだCD の売上が全般の70%ほどあるらしいが
配信の利便性は、刻々と延びているので、将来は
音楽データの切り売りが定着するのかもしれない。
すでに、個人の音楽ソースのパッケージ売は、あるらしく
創造性も掛けてきそうで違和感がある。

音楽に親しんで生きてきたので、この産業は、明るく
きらびやかであってほしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IOT まるわかり IOTがある生活がイメージしやすい内容でした。

2022年09月23日 13時21分18秒 | 読書評

 

IOTの外観を知るには良い本です。

200ページほどの数日で読み終えられる内容。

業界の方でない一般の方でも、気軽に読める程度の深さと広さ。

 

IT業界にいながら、枯れたシステム領域での仕事が多いので、新たなテクノロジーが作り出す

次世代のこと、進化しそうなことなどにも疎くなっていて、旧態状態で、進化している状況を

肌感覚で感じられないようなところもあって、この手の本を読むと新鮮です。

といっても、この本自体が、2016年くらいに出版されているものなので、ひと昔前の未来予測

なので、最新の動向ではないのですが。

出版されてからの6年ほど経過するので、現在の情報システム、テクノロジーが筆者が予測した

状況とどう重なっているのかの対比ができる面白味がある。

 

近未来を想像させてくれるような内容で、スマホ、ウェアラブルツールを個人が保持することで

様々な情報を収集して、生活、企業活動に反映するパターンが書かれていて、実現すると

面白い暮らしぶりになるだろうなと搔き立てられる。

 

半面、ツールやセンサー、そんなものが個人が認識していない状態で、いろんな情報を

吸い上げるような世の中になると、利用、活用する側の倫理が問われるので、慎重な姿勢で

取り組みを進めてほしいと思う。

 

いろいろなサービス、環境が出てきているので、最近あまり、深いところまで探りを入れる

というよりは、幅広にどのようなものなのかを理解できるよう間口を広げて柔軟な選択が

できるような状況にしたいと思い、手あたり次第の乱読。

 

さらっと読み終えて、読後感を感じ、内容の外観のイメージをもって、インデックス的な

ものができるとよいかなと考えています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AIまるわかり 雑感

2022年09月21日 06時21分00秒 | 読書評

人工知能、AIについて、世の中の動きが闊達に
なっているので、どんな仕組みなのか、概観を
知りたくて、入門書を手にした。

一通り読むと、システムの概観は、把握できるが
あくまでも、業界以外の一般の人向けの内容。

パターン認識を膨大にさせて、良い結果とそうでない結果
をインプットして判定するような仕掛けのようだ。

AIが広く行き渡ると、人々の仕事、生活への影響の概観が
わかる程度の内容。
おおよその知識を得るには、良い本だと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三連休は、台風三昧

2022年09月19日 11時57分00秒 | ジョギング
せっかくの三連休なのに、全国的に台風の影響で雨模様。





近くの里山の展望台まで早朝ウォーキング。
いつ降り出すかわからないので、さっと歩いて
とっとと、帰りました。
それにしても、今年は、良く雨が降るなあ。
異常気象が定常化してきてるな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DEFY3 9/11 久しぶりにさわらびの湯まで走行

2022年09月11日 16時38分00秒 | 自転車
秋晴れの早朝。
久しぶりというか、今年初めて名栗までロードで走行。

乗り出しは、ジョギングの影響か、足が重い。
軽めのギアで走行。

晴天と良い季節になってきたので、バイクでツーリングの
人達も多く、懐かしさを感じながら走る。

名栗の風景は、数十年前からほとんど変わらない。
河原を覗くと、子供が小さい時にキャンプ等やったことを思い出す。

90分弱でさわらびの湯に到着。
早朝なので、まだお店は閉まってて登山客が山に向かって
歩き出している。
略地図を見ると、1000m弱の低山が並び、尾根もたくさん
ありそうである。登ってみたいなとも思うが、肌寒く
なってからの方が、いいかなとも思う。



撮影ポイントも、昔と変わらず。
雨が続いたせいか、河原のキャンパーは、少ないようだ。
早朝だけど、子供たちが河原で水遊びしてる声は、よく聞こえた。
ここは、景色がいい。

しばし休憩して、自転車を取りに行くと、店先に
お洒落なてるてる坊主。
品の良い黄色で作ると、良さが出る。

帰路は、そのまま往路を戻る。
あわよくば、100km走行とも思ったが、なんとなく
早く帰りたかったのと、先が長いなと思ったので
60km位で納得感もあったので帰宅することに。
下り基調の道を爽快に走る。
なんとなくだけど、ギアが一段重くなったような
感じがする。
乗り出して13年。
DEFY3は、壊れることもなく、掃除と注油位で
メンテナンスに手掛か手が掛からなかったけど
そろそろ、ベアリング等いたんできたかな?
室内保管してたので、錆も少なく、いつ乗っても
安定した走行ができたのだけど。
そんなこと考えながら、帰りは、76分程で到着。
相変わらず気持ちの良いコースでした。

走行距離 62.47km
走行時間 163.50分
平均速度 22.8km/h
獲得標高 889m
消費cal    1778kcal
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/10 J&W 夕方、秋を感じる涼しさが心地よい。

2022年09月11日 16時36分00秒 | ジョギング



雨が降ったり止んだりの土曜日。
夕方くらいになって、晴れ間が出てきたので
ゆるりとジョギング。

台風の影響か、風が吹いてて、カラッとして
涼しく、走りやすい日暮れでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DEFY3 9/4 物見山4本

2022年09月05日 07時59分00秒 | 自転車



登坂練習をしようと思い、物見山を何本か登ることに。
一回の登坂で、だいたい120mほどの獲得標高。
ゆっくりと4本ほど登りました。

1本目は、石坂ゴルフ場前を通るルート。
このルートは、最初の登口、スノーボード練習場付近が
キツく、この辺が10%ほどの勾配。

2本目は、電機大前の坂。
5%ほどの勾配を10分ほど登り続ける坂です。
きつそうな感じがする坂なのですが意外に楽。
もう少しすると銀杏並木が綺麗になります。

3本目は、鳩山のほうから、山村短大前を登るルート。
ここも
5から7、8%の勾配ですが、頂上付近がなんとなくキツい。

4本目は、高坂界隈をまわって、大東坂です。
少しだけ長く感じますが登りやすい勾配です。
登り切る手前の信号付近がちょっとだけキツいです。

4本登って、獲得標高540mほど。
物見山の登坂は、坂嫌いの私にとってキツくて、すぐ近くにあるのに
躊躇ってる場所でした。
ゆっくりでいいので、登坂にも体を慣らして
近場の林道を走れるようにしたいとと思います。

走行距離 40.67km
走行時間 113分
平均速度 21.5km/h
消費cal    1185kcal
獲得標高 544m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニベロ 9/2 雨の中、雲の中、奥武蔵グリーンライン 退避

2022年09月03日 20時16分00秒 | 自転車


起きて空見ると、雲厚く雨が落ちてきても不思議じゃない天気。
濡れてもいいようにミニベロでスタート。
奥武蔵方面は、山の中腹に雲が掛かってる。
先週、白石峠で撃沈したので、違う方面からグリーンライン
に向かうことに。取り急ぎ鎌北湖方面に向かいます。
途中コンビニで所用を済ませて、ゆるりと鎌北湖まで
登ります。

ゆっくりと登って、一枚撮影。
なんとなく、ロードで登るより楽な感じがしました。
汗も心拍も落ち着いていて、楽な感じ。
鎌北湖を半周して、顔振峠に向かいます。
確か、鎌北湖から上がる最初の1本目が相当キツかったのでは
と思い、踏み込まず、ゆっくりと登ります。
登り登りの連続で、数キロ登ると、今度は下り。
相当下るので、道があってるのか不安になって確認。
そうこうしている内に、雨が強くなってきて、
路面から水を拾い上げて、足がずぶ濡れに。
登ったら降りたりしてるうちに、分岐に出くわしたので、
どうするか思案。




あまり無理せず、今回は、降りることに。
黒山まで一気に降りて、麓まで。
ミニベロは、Vブレーキでパットを変えたばかりなので、
下りのブレーキングが楽でした。

黒山三滝の入り口を経由して、いつもの練習道を
戻ります。麓は、雨も降ってなく、すぐに、服も乾きました。

久しぶりにグリーンラインを走破したかったのですが、
先週に続き、途中リタイヤ。
また、次回に持ち越しです。
ミニベロで登れるかと、最初不安でしたが、車輪が小さい分
回しやすく、ゆっくりと登るのでロードより楽かもしれません。
きつい時は、降りて押して歩いてもいいので
登山みたいな感じもして、これは、これでいいかなと思いました。

走行距離 37.92km
走行時間 166.20分
平均速度 13.7km/h
消費cal     1249kcal
獲得標高  817m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログランキング 

人気ブログランキングへ