ロードバイクで走って読んでアウトドア

ロードバイク、ジョギング、Swim、読書、Flyfishing、キャンプ、テニス、PC、Zaurusで遊ぶ遊ぶ。

DEFY3 11/17 鎌北湖、巾着田、紅葉サイクリング

2019年11月17日 20時21分00秒 | 自転車
11月も中旬を過ぎ、近くの山々にも紅葉が少しづつ広がってきている。
北風が強まって、冬の様相が近づいて来てる。




行先は、鎌北湖。紅葉がどんな感じになって来てるか、確認を兼ねて向かうことに。

風が強くて、なかなかペースが上がらず、ゆるりとサイクリング。 




だいぶ、紅葉が降りて来て、鮮やかさが増してます。
湖のまわりには、ハイカーがたくさんいて、紅葉日和。

鎌北湖から、巾着田に移動。
新しい道が出来上がっていて、高麗神社に向かう道まで、
見通しが利く走りやすい道に変わってました。
飯能まで抜ける道のようなので、今度車で行ってみようと思います。

巾着田のコンビニで水分補給して、帰路を走る。
台風の影響も少し残っているようですが、カワセミ街道は、安定して走れる
走りやすい道になってました。

至る所で風向きが向かい風になるので、なかなか距離が延びなかったのですが
40km程走って、本日の自転車活動は、終了。

走行距離 44.36km
走行時間 124.34分
平均速度 20.7km/h
消費cal    1039kcal
最高速度 46.0km/h
獲得標高 518m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/10 DEFY3 久しぶりの快晴、トレーニング走。

2019年11月10日 16時56分00秒 | 自転車

週末、久しぶりの土日連日の快晴。

 
今年は、早めに大掃除を始め、土曜日は、家の窓拭き。
日曜日も快晴。
 


久しぶりの青空風景。この青さが、冬に近づいている感じがする。
 
今週は、トレーニング走行。
いつもの周回道をペースアップ気味に走る。
17kmを41分、平均速度25 .3km/h、よく晴れたのですが、北風が吹いて
向かい風気味になって、負荷が高かったです。
 
コンビニで水分補給後、周回道を軽く流して、鳩山側から物見山を登る。
鳩山図書館前を通り、山村短大前側から登ります。
秋の感じがだんだん深まってきてます。
電機大前の坂を登り、石坂CC前の坂を登り3周ほどして、40kmを超え、
川沿いの自転車道を走り、50km走行。
 
風が少々キツかったてずが、快晴の中走るのは、
やはり気持ちが良いです。
 
走行距離 52.41km
走行時間 134.12分
平均速度 22.8km/h
消費cal    1310kcal
最高速度 53.5km/h
獲得標高 660m
 
目標まで後、190kmほど。継続的に走りましょう。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DEFY3 11/3 雀川砂防ダム往復 50km走行

2019年11月03日 20時40分00秒 | 自転車
連休中日、曇天ではあったが、50kmほど午後から走りました。




台風、大雨が続いて、10月は、あまり走れなかったので
11月は、なるべく走れるだけ、走りたい。

午前中から、大学駅伝を観戦して、デットヒートを堪能。
学生の懸命さが、心中揺さぶるものがある。

雀川に向かう道、台風の影響などないか確認しながら走る。
だいぶ、落ち着いてきた感じがあって、日頃の生活を取り戻している。

玉川方面に向かい、八高線の側道を走る。
平均速度、24km/h代を維持して走る。
このスピード感は、自分にとっては、キツすぎず、楽すぎず、
トレーニングには、良いペースである。
25 km/h代だと、かなりペースを上げて走ることになるが
このベースだと、多少景色を楽しむ余裕がある。
しかし、この平均速度を、昼間、信号停止などある時間帯で
維持するのは、大変である。




ダムからの放水が結構あるのかとおもってたら、意外に少ない水量。
広場では、キャンプしてる家族がいて、普段通りの風景にホッとする。

帰路、下り基調の道を爽快に走る。
練習道の周回を加えて、自宅周辺を周回して50kmを超えたところで
本日の自転車活動は、終了。

走行距離  51.4km 
走行時間  123.13分
平均速度  24.4km/h
最高速度  43km/h
消費cal       1371kcal
獲得標高  497m


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログランキング 

人気ブログランキングへ