ロードバイクで走って読んでアウトドア

ロードバイク、ジョギング、Swim、読書、Flyfishing、キャンプ、テニス、PC、Zaurusで遊ぶ遊ぶ。

DEFY3 4/30 緩く調整走で雀川砂防ダムまで。

2018年04月30日 19時05分24秒 | 自転車
GW 前半の最終日。昨日、大野直売所まで走った後、庭仕事をしてたら
かなり疲労してしまい、今日は走るかどうか様子を見ていたら、午後から
だいぶ、楽になったので、緩りと回復走をすることに。
年齢のせいか、背中、脚、腰に疲労感があって、力を入れて走るのが、
辛くなってたので、4速、3速を中心に走る。


走り出しが、2時くらいだったので、午前中の日差しが影を潜め、曇り空に。

今日、日本CCの裏側から玉川方面に入るルートで走りました。
割とゴツゴツした道が多くて速度が乗らない感じでしたが、脚への負荷を
かけないよう、軽めのペダリングで走りました。

ゆっくりと走ったせいか、自宅から50分ほどで雀川砂防ダム公園に到着。
近場に気分次第で走りに行ける場所があることに感謝、感謝。
公園に着くと、BBQには、持ってこいの時期で、家族連れがたくさんいました。
懐かしい感じです。



帰路は、これまた回復走で緩りと走り、90分ほど走って、本日は、ここまで。


ロード走行
走行距離 30.7km
走行時時 87.55分
平均速度 20.9km/h
最高速度 44km/h
消費CAL 544kcal
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DEFY3 4/29 白石峠麓まで、のんびりと走行。

2018年04月29日 13時36分18秒 | 自転車
GW2日目。今日も快晴。
絶好の自転車日和。午前中、白石峠の麓まで走ってきました。



昨日のダメージは、全体的に体が重たく感じる程度。
踏み込む脚が重たいので、軽めのギアで緩く走りました。
玉川から、都幾川方面に抜けて、50分ほどで白石の直売所まで登る。
ここまで、19km,ほと。緩く走りましたが、それなりに汗をかきました。



山からの吹き下ろしの風が心地よく、休憩が長めになりました。

帰路も、緩く走り、自宅界隈を周回して、本日は、終了。


ロード走行
走行距離 41.69km
走行時時 111.09分
平均速度 22.4km/h
最高速度 46.5km/h
消費CAL 840kcal
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DEFY3 4/28 GW突入。走れるだけ走りましょう。

2018年04月28日 23時52分50秒 | 自転車
GWの初日。前半が天候が良いようで、走れるだけ走りましょう。
初日の午前中は、歯医者とか、諸々の用事で走り出しが夕方に。

これまでの反省として、週間での乗る頻度が、やっぱり少ないということで
出来るだけ土日連続で乗るようにしたいと思う。


GW走週間の最初としては、鎌北湖へ。
風が強くて、スピードが出ないので、軽めのギアで走ることに。
風が強くても、暑い日だったので、ありがたい風でした。

夕方に鎌北湖に登るのは、多分初めて。
相変わらず、上り坂はキツキツで登り終えると駐車場でひと休み。
夕日が傾いて、湖面がキラキラで、良い風景でした。


帰りは、越生高校方面を走って、鳩山麓を経由して、40kmほど走り
本日の自転車活動は、終了。

ロード走行
走行距離 40.44km
走行時時 108.58分
平均速度 22.2km/h
最高速度 51.5km/h
消費CAL 784kcal
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう少し緩く乗ってみよう。

2018年04月25日 21時41分03秒 | スポーツ スキー テニス 
先週末の疲労が回復してない週の半ば。
今年は、割とマメにロードバイクにのっているのだけど
緩く乗り続ける目標があって、もう少し頻度を増やしてみようかと思う。

なんでかというと、食べているからなのか、体重が落ちない。

いろいろと、ダイエット系のサイトを見てると、ロードバイクに乗るのは、
もう少し緩く乗って、乗る頻度を増やしてトータルの運動量を上げた方が
良いかもしれないと思うところがるからだ。

ロードバイクは、スピード感と適度な運動負荷があり、それを乗り手の
パワーで調整することができるので、出来るだけ早く、長い距離をと
考えてしまう。自分の体力からするともっと行ける、大丈夫ということで
抑えながらも頑張ってしまう傾向がある。その影響でロードに乗る満足感や
達成感があるので、週1度頑張って乗ると、翌日はいいかなと思ってしまい
結局、週1度の運動に落ち着いてしまう。

これを、もう少し気楽に緩く、ちゃんと走る頻度を上げると、運動消費量も
自ずと増えて良い効果が出るかもと、考えた。

元来、ロードバイクは、格好含めて気負って乗ってしまう兆候があり、
早く走ってなんぼっていう考えに行き着く。

もう少し、柔軟に緩く乗ることで、サイクリング的に、体へのダメージを
最小限に抑えて乗る頻度を上げると、違う効果や、見える景色も変わるかも
しれない。ロードバイクのライティングが上手な人、パワーのある人と比較して
少しだけでも、早く、長い距離を走破できるような体力をつける目標は、当然ながら
あって然りであるが、今回は頻度を上げることを一つの目標にして走るのも良いことですないかと考える。

試してみようか、この試みを
朝早く走って、一日の時間も有効に使いたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錦織選手、復活の兆し。

2018年04月23日 21時23分35秒 | スポーツ スキー テニス 
今週、ATP1000のモンテカルロで錦織選手が良い活躍をした。
昨日が決勝で、準優勝に終わったが、大阪選手と同様戦い方が良かった。

ランキング上位選手にあたっても、当たり負けせず、今の力を最大限発揮した
のでないかと、感じる。

昨年から、ここ数年の上位ランキング者が、怪我で戦列を離れている。
ジョコビッチ、マレー、ワウリンカ、ナダル、フェデラー、ラオニッチなど
ここ数年上位を安定的に守っていた選手が怪我からの復調に繋げられず
苦労している。代わりに出てきた若手の実力者たちがランキングを上げてきて
肩を並べている。勝ち方も覚え、その勢いが増し復帰選手達にプレッシャーを
かけている。

錦織選手も、左手の怪我が完治せず、ランキングを落とし、今回は
ノーシードをひとつひとつ勝ち上がって決勝までたどり着いた。
復調の兆しが出てきたが、怪我が最大の的だけに、なかなか完全復活と行かない。
デルポトロは、この手首の怪我に3年程悩まされている。

ハードなシーズンが続く、ATPツアーでこの後、錦織選手がしっかりと
勝ち上がっていく姿を思い浮かべると、思わず期待してしまう。

今後の活躍期待して、是非以前の勝負強さに戻って欲しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それにしても、Office365のOutlookは使いものにならない。

2018年04月23日 21時03分40秒 | PC Zaurus IT


最近、メールを会社の意向でThunderbirdからOffice365のOutlookに変えた。

業務で使うと、あまりにもユーザーインターフェースの悪さにいらつきを
覚える。これは、使うとスムーズに仕事か出来ないので、はかどらない。

Thunderbirdを使うのと比較して、二手間、三手間、増えるような感じ。
なまじ、Thunderbirdで快適な運用をしてたので急ぐ時のイラつきは、
ムカっとするほと。

主に行けてないのは、数々来るメールの選別するにあたって視認が悪い。
メールをアドレスや氏名で検索しても、かからないので、目視で探すと
きているメールが個々のメールを識別しづらいので、やたら時間がかかる。
UIが本当に行けてない。

アドレス検索。これも全く使えない。
OfficeにユーザーIDを登録している社内のアドレスは、直ぐに検索できる。
連絡先アドレスに登録しているアドレスは、検索しても、かからず
これも目視で探す羽目になる。

Microsoftは、元来ユーザービリティの低いものを市場の論理で、これ以外は、
使えないし、使うユーザーも少ないのでパッチ当てて対応すれば、使う側が
困ろうと問題ないというスタンス。
なので、選択肢の多い、最近の時勢について行けてない。

まーこれからどんどんユーザーは、離れて行って、その内PCもMacintoshに
また市場を席巻されるかも。
MacBookがなんぼか使いやすい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DEFY3 4/22 早朝から黒山三滝まで40km走行

2018年04月22日 10時19分42秒 | 自転車
昨日の種まきの影響で、足腰にきてましたが、
朝早く目覚めたので、緩く走ることに。

暖かく走りやすい朝。
久しぶりに黒山三滝まで走ることに。


風もなく穏やかな朝ですが、空気が湿気を帯び
走る方向によっては、もわっと重く、スピード
が乗りません。
そこそこのペースで走れるようペダルを回す。

4速、5速中心で回すことを中心に考えて走りました。
50分ほどで、いつもの折り返し地点に到着。



復路の下り基調の道では、追い風ではないですが、
後ろから押すような感じがあるのか、速度が上がりました。
100分ほど、走り本日の活動は、終了。

ロード走行
走行距離 41.34km
走行時時 99.50分
平均速度 24.8km/h
最高速度 43.0km/h
消費CAL 1058kcal
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年に一度の種まき

2018年04月22日 10時09分25秒 | 家族の日記
昨日は、年に一度のお米の種まきでした。
去年は、風邪が何かで、参加できなかったので
2年ぶり。

朝から、お米の種をまくトレーに水をまき、
運び、積み上げてから、種を手動の機械を
使ってまきます。

これをたくさん積み上げるので、スクワットを
やってるような姿勢で作業をするので、今日は
足腰に結構きました。

ほのぼのとした一日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タブレットでキーボード入力で使い勝手が向上

2018年04月15日 21時03分56秒 | PC Zaurus IT

今週は土曜日が出勤であったり、天気も雨ぽっかたりして、おまけになんとなく

頭痛で風邪っぽかったりしたのでタブレットを触って遊んでました。タブレットは、自宅で古いPCの

代わりにWindowsタブレットを使っており、入力系がソフトキーボードだったりするので、なんとなく

使い勝手が良くなくて、自宅ではスマホばかり使っている状態に。

先日、激安のBluetoothキーボードをゲットしてゆるく使っていたら、だんだん使いやすくなってきて

Windowsタブレットだからか、PCぽっく使えるので、いい感じに使えることに気づきました。

 

入力系統が楽になりました。なんだかんだで、このPC関連は、キーボード経由で長らく使っていたので

この文化が抜けきれないのでの、個人的にマッチするのだろうと思う。

タブレットなのでマウスの代わりにポインタのハンドリングは楽にできる。

そんなものを活用してPowerPointのようなデモンストレーション用のアプリケーションを使って遊んだり

Windows10で提供されているブラウザのエッジを使ってみたり、遊んで利便性の高いものを活用できる

ように慣れておこうということで試してみました。

 

なかなか使い勝手が良くて、今後、どんどん使ってみようと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

留魂録 吉田松陰の回天期の時代に広めた死生観

2018年04月09日 02時37分05秒 | 読書評

 

[新訳]留魂録
クリエーター情報なし
PHP研究所

幕末から明治維新へ時代の転換期に精一杯の理念を己に刻み

それを広めた革命家。日本人の誰もがその名前は、聞いたことが

ある維新の功労者。高杉晋作、久坂玄瑞などの維新を推進した

人物を育てたことを先に考えてしまい、実際にどんな事をしたのか

あまりよく知らなかったので、本書を手にとってまた。

 

筆者の現代訳と時代背景、余談などが含まれ読みやすい本である。

尊王攘夷の理念を激しく過激に世に広め明治維新の原動力の思想を

広めた偉人であるが、その生涯はほとんどが投獄されているようで

獄中で執筆した文書、手紙が彼の思惑を表現している。その中の一つが

留魂録である。はじめて読むが、その大半は、後に期待をする人物宛てに

書いている手紙のようだ。その中で一番心に残っているのが、

第8条 後来の種子 である。松陰は30歳で生涯を閉じたわけであるが

その生涯に一点の曇りもないいさぎ良さをあらわにしている。

人というものは、10歳で死にゆく人には、その10歳のなかに春 夏 秋 冬

の四季があり、30歳で死にゆく人には、その30歳のなかに春 夏 秋 冬

の四季がある。人は、その生涯を長い、短いというけれど、その四季には

それぞれ実りがあり、その実りが中身が詰まったりっぱなものだったのか

どうかは、後世のひとが判断することで、自分にはわからないというくだり

である。この一節は、個人的には大きなインパクトである。

激しい激動の時代に自分の理念を根底に持ち、回天を成し遂げるエネルギーは

驚嘆に値し、そのエネルギーの発散の仕方は、自分にも転化したいものである。

 

はたから見ると松陰の生涯は、短く無念の思いがあったであろうと思うのであるが

この留魂録を読むと松陰の思いは後の人物たちに継承され明治維新をしっかりと

やり終え、その理念のとおり拡散してきたのである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログランキング 

人気ブログランキングへ