ロードバイクで走って読んでアウトドア

ロードバイク、ジョギング、Swim、読書、Flyfishing、キャンプ、テニス、PC、Zaurusで遊ぶ遊ぶ。

雨が降らないうちに、朝 さっと走りました。

2012年03月31日 11時31分52秒 | ジョギング
またまた土曜日は天気が悪そう。
早朝は、朝日がしっかりとさしていたのだけど、二度ねして8時くらいに
おきると雲行きが怪しい。

軽く朝ごはんを食べて、近所をささっと走ってこようと思った。

自宅近くの周回ルートを走った。
平地なのでそこそこのペースで走ろうと思って走った。

道の脇に植えてある桜にたくさんつぼみがついてて、来週くらいには
咲くかなぁという感じだ。

それにしても、朝から強い南風が吹いて走るのにも風の抵抗が大きかった。

今日は25分ほどで帰宅。

走行距離 4.2km
走行時間 25分
平均速度 10.8km/h
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

120分走に至らず。

2012年03月26日 03時30分12秒 | ジョギング
日曜日は、気温こそ低めですが、春らしい快晴だったので、朝から走りました。

気持ちの良い朝だったので、ここは長距離を走ってみようということで
120分走にチャレンジしてみました。

これまで長い時間というと100分走るのが最長だったので、どんな感じに
なるのか楽しみです。

いつものように自転車道に出て、赤沼地区を目指す。
この辺は、のどかな農村地帯で、道が開けてて走るのが気持ちの良い地域です。

赤沼地区から農林公園をとおり、鳩山CC前のゆるい坂を登る。
この辺までは快調で、50分ほどでつきました。

鳩山CCのちょっと先から宇宙開発事業団の観測センターまでを登る。
この道は交通量が少なく走りやすい道です。
暖かい時期は、木々がうっそうとしていますが、まだ寒いこの時期だと
木々には、葉が無く、太陽がさんさんと指す道で見通しの良い道です。

観測センターから先は、東松山市民の森で、散策コースの道が整備
されていて、ここのアップダウンを走る。
物見山の裏道みたいな感じで走ると気持ちがいい。

ここを抜けると物見山の頂上付近。
ここから大東文化大前の坂を下りました。
ここから下る時の景色が晴れているとなかなか良いです。
地平線らしきものを感じることができます。

坂を下りきると、だいぶ足が張ってきたので、高坂駅まで走るか、
それとも自宅周辺へ向かうか悩むところです。
くだりきったあたりで80分を超えていたので、自宅周辺へ向かうことに。

高坂の住宅地の中を走り、千年谷公園の前をとおり、自転車道へ戻りました。
自転車道を走るころは、100分を超え、このあたりから太ももとふくらはぎの
張りがすごくなって、足が厳しくなってきました。
これまでこういうことは経験したことがないので、足を気遣いながら自宅
周辺まで戻りました。
自宅周辺に着くころには、とぼとぼと走るような感じになり、この辺が
今の限界かなと感じました。

マラソン、ハーフマラソン走れるということは、すごいことだと痛感しました。

走行距離 17.1km (最長です。)
走行時間 116分
平均速度 8.9km/h (最後にへばりましたぁ!!)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

a.n.desigin works alee407 ミニベロ散歩でちょっとだけ春の気分

2012年03月20日 18時51分46秒 | 自転車
休日で久しぶりの晴れ。

図書館に借りたものを返しにいくついでに、ミニベロで散歩をした。
相変わらず休みはJAZZの名盤めぐりでうろうろしている。
StanGetz Playを借りた。

近所の市街地を抜けて高麗川に出る。
最近、高麗川の周辺も自転車道が細かく整備されだしていて、比較的
新しい道を走る。

快晴だけど、風はまだまだ冷たい。
今年は、春が遅いなと思いながら、川沿いのまだ冬もようの木々の中を走る。

7,8kmほど走って体が温まってきたところで、水没橋の若宮橋についた。

我が家の周辺には、この水没橋がいくつかある。
単なる水没橋だけど、木製で通るとガタガタ音もして、なんとなく趣きがある。

若宮橋ではないけど有名な木製の水没橋は、ドラマの時代劇のロケに
使われるらしい。

若宮橋をしばし眺めて、この界隈をゆったりと走って帰宅しました。

走行距離 13.1km

程よいポタリングでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝日 早朝40分走。

2012年03月20日 08時58分05秒 | ジョギング
快晴の祝日。

5時半に目が覚めて外を見ると快晴だったので、軽く走ってきました。

おとといの100分走で太ももにダメージが残っていたので、あまり
無理せず軽く軽く走りました。

近所の高麗川自転車道に出て、高麗川大橋を大きく周回してなるべく
ペースを落とさずに走る。

晴れた空に奥武蔵の山々が映えて綺麗でした。
梅も咲き出して、今週来週は見ごろでしょうか?

そんな季節をゆっくりと走るのはいいものだなぁとつくづく感じながら。

走行時間 40分
走行距離 6.7km
平均速度 10.1km/h
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JAZZにはまりまくったこの冬でした。

2012年03月18日 20時31分40秒 | JAZZ POP ROCK 
この冬は、JAZZにはまりまくってしまった。

音楽は、この10年ほど、自分のなかでは飽和してて、新しい音を見つけず
にいた。

ロック、ソウル、JAZZ、フュージョンなど何でも聴いてきたけど、ヒップ
ホップ関連はなじめずにいた。

FMなどから聞こえる音は、ヒップホップ系が多くなり、いい曲というもの
については、少々あきらめていて聴かずにいた。

JAZZは昔から好きだったけど、音がなかなか入手しずらく、CDを好きなもの
ばかり買ってもこれもまた偏るなと思って、なるべくたくさんの音を
聴けないかと思っていたら、近隣の図書館にはJAZZの名盤がたくさんある
ことに気づいた。

ほんとにたくさんあった。
しかも良いアルバムばかり。

で、この冬は、ひさしぶりに音楽にはまった。
50年代から現代までのJAZZをほんと聴き入った。
集めた音源は135枚ほど。

歴代のプレーヤーの当時の音がなまなましく、今ほどたくさんの楽器や
サンプリングの音などがない分、シンプルでエネルギーを感じやすい。

あらためて良さを再認識させらるアーチストや、これまで知らなかった
アーチストなどたくさんいて、JAZZを掘るのが面白くなった。

パットメセニーもトリオで出す音がたくさんあったり、ブラッドメルドー
チャーリーヘイデンなど、自分にとっては、これまで意識して聴いてなかった
アーチストも発見できて面白かった。

キースジャレットは、昔から名前は知っていたが、CDを買って聴くには
ちょっと勇気がいるなと聴かず嫌いをしていたけど、たくさんの音を
聴くととてもすごいプレーヤーであることがわかった。

50年代のプレーヤーでは、ジョンコルトレーン、ソニーロリンズ、最大の
発見がビルエバンスでたくさんのアルバムを聴くと、その良さに引き込まれる
ばかりである。

この冬で名盤と言われるものは、だいたい音源をゲットできたので、この冬
ほどがっついて音を探さなくてもいいかも知れないが、まだまだJAZZの
探訪は続けられるのではと思った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そう言えば、先週 ひさしぶりにFlyFishingで遊びました。

2012年03月18日 20時16分13秒 | Fly Fishing 
3月になって早、2週間。先週ひさしぶりにフライのロッドを握って釣りを
楽しみました。

天気のいい日だったのですが、朝遅くおきたので、近所の川越フィッシングフィールドで竿を出すことに。

暖かくていい釣り日和でしたが、スタートが遅かったためか反応は今ひとつ。
3時間で6尾と低調に終わりました。

久しぶりにフライを結ぶと、目がなれていないせいか細いラインが見づらく
なかなか針にラインを通せないといういたたまれない状態でした。

水面は、穏やかで波すら立たない状態だったのですが、冬の川越フィッシング
フィールドは、10時、11時ぐらいから良く風が抜けた出すのです。

これがでるとマーカーでの釣りは、ほんとやり辛い。
あたりがわからないし、マーカーでフライがゆれるのか、あたりが極端に
減る。下手な私だけかもしれませんが・・・

いつもは渓流で使うミッジは使わないのですが、最近、渓流も年に1度くらい
なので、遠慮なく使ってみた。

あたりがすぐに出るものとそうでないものとはっきりはするが、やっている
うちに面白くなってきた。

ミッジで35cmほどの重みのあるレインボーがかかった。
どんどん、湖底に向かっていくので、引きが面白い。
ラインをきらないように十分に弱らせた後、リリース。

やはりフライは、生きた魚の力強さがダイレクトに伝わるので面白い。

今、シーズンは時期をみて何度か渓流にも出かけてみようかな??
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八日目の蝉

2012年03月18日 18時32分36秒 | 読書評
八日目の蝉 (中公文庫)
角田 光代
中央公論新社


八日目の蝉 を読んだ。

ここ数ヶ月、読書から遠ざかっていたので、ほんと久しぶりに活字に触れた。

この本は、ドラマになっていて、先にドラマを見てしまったので、原作の
内容は、わかっていた。

なかなか切ない内容だ。

主人公の誘拐された子供が成長し、幼いころの回顧しながら旅をする。

第1章は、誘拐犯の希和子の逃亡劇と逃亡先で起こるさまざまなドラマが
誘拐された子供が幼いだけにはらはらする。
なかなかシビアな状況が赤裸々に書かれていて、物語に引き込まれてしまう。

第2章は、主人公の回顧録。
最近の若者のトーンに合わせた人物表現で、心情的に折り合いがつけれる
部分とそうでない部分とが、読み手の自分には交錯した。

ストーリーを知っているだけにさらさらと読んでしまった。
面白い小説ではあるが、ドラマを見るほうがぐっとくるかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひさしぶりの100分走 なかなかしんどかった。

2012年03月18日 17時54分42秒 | ジョギング
ひさしぶりのブログの更新です。

ここのところ、なんだかんだで忙しく、ブログを更新することができません
でした。

今週の土日もあまり天気に恵まれず雨模様でした。

そろそろ暖かくなって自転車活動も十分できそうな感じですが、天気が優れない
のでジョギング三昧です。

先週は、子供に水泳などを教えていたので、走れなかったので、今週はどっぷり
と走ろうと思い、100分走にチャレンジしてみた。

走っていると、最近、左太ももの付け根の関節が抜けるような痛みが走るので
まずは、ゆっくりと体を温める程度で走った。

走りだすと、最初の10分は、少々痛みが走って気遣いながらの走行になって
しまった。

体が温まり、なじんでくるとこの痛みも取れて、走れるだけ走ろうという
気持ちになって、100分走をチャレンジしてみることにした。

まずは、高麗川沿いの自転車道を走り、新しい道を見つけたので走ってみた。

1kmほど走ると河川工事をやってて道がなくなったので、違う自転車道へ
移った。

奥武蔵の山々が見える自転車道で、長い直線の道をひたすら走った。

最近、JAZZにはまっていて、キースジャレットを聞きながらもくもくと走る。

50分ほど走ったころから、水分が不足してハンガーノックになりそうだった
ので、コンビニでレモン水と小さなパンを食べた。

水分が入ってだいぶ気分がよくなったので、再び走りだす。

足への負担を最小限にして、長く走るが今日のテーマなので、あまり無理を
せずLSDに徹した。

川の反対側の自転車道を走って距離を稼いだ。

自宅周辺で時間あわせのため5分ほど走って100分走を終了した。

足のダメージは、ほとんど無く、今度は、20kmにチャレンジしてみようかと
思う。

走行時間 100分
走行距離 14.6km
平均速度 8.8km/h

平均速度が伸びなかったけど、久しぶりの長距離なのでよしとするか??
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Everything Must Go Steely Dan こんなアルバムも出てたんだぁ

2012年03月01日 23時09分10秒 | JAZZ POP ROCK 
Everything Must Go
クリエーター情報なし
Reprise / Wea

最近 JAZZにどっぷりはまっているのですが、ふと気づくとSteely Danが
Everything Must Goというアルバムを出していました。

発売されてもう何年か経つみたいだけど、ぜんぜん気づかず数年がたって
しまってました。

このアルバム、どっぷりSteely Dan です。(当然ですが!!)

いい感じの曲ばかりです。

JAZZに傾いている自分にはもってこいの音で、時代が変わっても
好きな音はかわらないなぁとあらためて痛感させられました。

好きな音がずっとあるということはいいことだなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログランキング 

人気ブログランキングへ