ロードバイクで走って読んでアウトドア

ロードバイク、ジョギング、Swim、読書、Flyfishing、キャンプ、テニス、PC、Zaurusで遊ぶ遊ぶ。

学び進まず

2008年12月26日 01時29分11秒 | ビジネスネタ
最近、学びが止まっている。

セキュリティの知識習得も止まっている。

なんだかんだで結構忙しい日々でもあり、余裕が少なくなっている。

自分の意識も止まっていることもあり、本を開くことが滞っている。

結構、面白いカテゴリでもあるので、もう少し力いれたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山場こえて

2008年12月23日 11時02分18秒 | ビジネスネタ
情報セキュリティ関連の一人プロジェクトが山場越えた。

なんだかんだで、延べ3ヶ月弱、規定やドキュメントの見直しで時間が掛かった。

規定の作成は、要求事項の内容の把握と運用とに結びつけをイメージさせる
のに苦労した。その様式と記録がどういうものがあるとセキュリティの保全が
保てるのかなかなか難しいものがあった。

個人的にはセキュリティへの関心を深めるのに良いきっかけにはなった。
仕組みなどを覚えるとそれなりに面白い。

審査は、規定にそくした運用との照合だったが、現地を確認するというよりは
どちらかというと規定の確認が中心であった。予想はしていたが、少し拍子抜け。

セキュリティへの知見というものは、探るとそれなりに面白く、素人の私レベル
でも掘ることができそうなので、今後もいろいろと調べて見たい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SDカードも安くなったなぁ

2008年12月14日 19時49分35秒 | PC Zaurus IT
バックアップ用にSDカードを考えていたら、丁度近所のPCデポットで、
MicroSDカードを特売していたので、購入した。

2GBなんと197円という価格で、携帯やPCにも使えるので4枚ほどGET。
記憶媒体の値段は、時間経過とともに加速度的に落ちるけど、ほんの2年ほど
前までは、2500円ほどしていたものが、10分の1以下の価格まで下がるのだから
商品寿命というものは、技術の進化とともに本当に短くなっているなと痛感する。

デジカメでとっていた、写真のデータが約6年分ほどあって、これをCD-RWとHDに
バックアップを取っていたのだが、この価格までくるとSDカードがバックアップ
ツールにとして十分使える。なんか昔のFDのような感覚だ。

ほんの7,8年前までFDもバックアップ用といして使うこともあったのだから、SD
カードも製品カテゴリとしていつまで続くものやら。
一時退避用としては、一度にデータを落とせるので便利だし。

デジカメのデータも画素数が300万画素の古いものなので、それほどデータ量も
多くないので、6年分といっても1.6GBほどのものなので、2GBで十分バックアップ
として使える。

4GB 一枚で1000円切っていたので、その内、地方の量販店でも数百円で買えるように
なりそうですな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

組込みソフトの開発現場につける薬  を読んだ

2008年12月11日 01時32分51秒 | 読書評
組込みソフトの開発現場につける薬 (技評SE新書)
杉浦 英樹
技術評論社

このアイテムの詳細を見る

組込みソフトの開発現場につける薬 を読んだ。

もともと少数で開発を進めていた制御開発。昨今では、開発規模も大きくなり
エンタープライズ開発と同様のある程度の人数で開発をするようになっている。

制御開発というとソフトウェアだけでなく、ハードウェアが必ず対になるような
ところがあり、電機回路、電子制御の知識が必要なところがあるが、昨今の組込み
開発者の不足というところで、オープン系のソフト開発者の流入も多く、その影響
で以前のエンベデェッド開発者同士のレベルでのコミュニケーションで意思疎通
で出来た内容が上手くいかなくなってきていると言う。
それに対し、要求レベルも上がり、開発ラインも複数あり、開発現場は厳しい状況
が続く。
これを打開する策としてプロジェクトマネージメントの知識が必要ということで
その管理手法の概要を中心に記述している。

どちらかというと、管理マネージメントの手法というより、それを利用してなんとか
効率をあげれないかという願いに近いものがある。

書かれている管理手法は、制御開発だけでなくオープン開発、一般のビジネスでも
利用できる管理手法であって、ソフト開発ならではの難しい内容ではなく理解し
易いものである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先週のことですが、ディズニーランドで遊んできました。

2008年12月07日 01時23分27秒 | 家族の日記
先週のことですが、11月30日(日)家族でディズニーランドへ行ってきました。

埼玉県住民向けの割引券を使って、年に1,2度しか行かないので、欲張って遊んで
きました。

毎度毎度、TDLに行くと子供たちが張り切って夜10時くらいまでは、遊ぶ始末。
今回も漏れなく、10時半くらいまでうろちょろしてました。

我が家行く時期はいつも少しはずした時期にいくので、今回は結構混んでいたなぁ
という印象です。

でも乗り物には、たーーくさん乗れました。
お父ちゃんは案の定、ファーストパス係で、家族とは別行動。

12月に入るというところで、クリスマス一式という感じで、とても綺麗でした。

それにしてもたくさん遊んだので、帰りの運転は辛かった。
眠気との戦いで、大変でした。

それでもまた行きたくなるような楽しいところですな TDLは。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FishingFiled川越でのんびりと釣り

2008年12月06日 23時03分57秒 | Fly Fishing 
FishingFiled川越でのんびりと釣りと釣りしてきました。

お友達のIさんと2ヶ月ぶりの釣りで、いろいろと話ながら、トラウトの引きを
十分楽しみました。

今日は、3時間でどれくらい釣ったのかなぁ。カウントしていなかったので
わからないけど、おそらく20尾近くつったんじゃないかなぁと思う。

今日は、数もそこそこ出たけど、魚種と型がいいのが良くでた。
ニジマス、イワナ、ブルックなどが釣れ、Iさんもイワナや、ニジ、ブラウンなど
が釣れていた。

サイズは、大きいものもちょくちょくヒットしてトルクフルな引きを堪能できた。
40cm級のものが、3尾くらい来たかと思う。

Iさんと面白、おかしくしゃべりながらそこそ釣れ楽しい釣行でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウェブ時代の暗号―ネットセキュリティの挑戦 を読んだ。

2008年12月05日 01時52分16秒 | 読書評
ウェブ時代の暗号―ネットセキュリティの挑戦 (ちくま新書)
熊谷 直樹
筑摩書房

このアイテムの詳細を見る

ウェブ時代の暗号―ネットセキュリティの挑戦を読んだ。

情報セキュリティの勉強を進めるなかで、手軽読めるものがないかと思って、
購入してみた。

情報セキュリティの技術、システムについて深いものは書かれていないが、
基本的な概要は、わりと捉えやすく書かれていた。

DES、RAS、暗号化、公開鍵、電子署名、SSLなどの基本的な方式、考え方が概説
されており、素人にもわかりやすく書かれている。

自分としては、暗号化の方式が面白く読めた。
難しいアルゴリズムがあるのだろうが、根本的な考え方は、文字をずらしたりと
か、桁数の多い乱数を演算して暗号化したり、複合化したりなどの方式で、
それほど手の込んだものでもないことが解かった。

暗号解読もどちらかというと解析して解をだすまでの時間が非常に掛かり、
解は出せるものの、解読できないという内容であった。

電子署名も暗号化で送信内容を防御するというよりか、御札みたいなもので
送信途中で第3者が解読した痕跡があるかどうかという抑止力みたいなものである。

それにしても情報セキュリティというものは、進化するシステムとのいたちごっこ
だなぁと思う。

記述されていた内容で、排他的論理和の記述は一部間違いがあるような気がする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログランキング 

人気ブログランキングへ