ロードバイクで走って読んでアウトドア

ロードバイク、ジョギング、Swim、読書、Flyfishing、キャンプ、テニス、PC、Zaurusで遊ぶ遊ぶ。

年の瀬、年末は年賀状を書いて終わりです。

2007年12月31日 23時26分12秒 | 家族の日記
今年もとうとう最後の日となりました。
休みに入ってから掃除等でほとんど時間を使ってこの29から31日はどこにも
出かけずじまい。

今日も例年どおり年賀状を印刷して、結局夕方まで郵便局がよい。

今年は今年で納得できないというか、すっきりしない年でしたが、来年は
自分のビジネスつくりの為、見極めをしっかりして、時を大事にして万事
をこなしていきたいと思います。計画、段取り、実行、検証のサイクルを
確実にこなしていこうと思います。意思をしっかりともって進めていこう
と思います。

中途半端な一年でしたが、なんとか終わりを迎えようとしています。
来年は良い年になるように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末大掃除で本棚整理

2007年12月31日 00時53分51秒 | 家族の日記
30日 朝から晴れるのか、雨なのか良く判らない天気。
年明けまで、家の中を整理できるだけ整理してすっきり
したいと思い不要なものの整理や掃除を行った。

整理して不要なものは捨てて行かないとどんどんものは
溜まるばかり。独身の時は自分しかいないので、比較的
整理整頓して、すっきりとしていたが、かみさんにまかせ
っぱなしで、ここ何年もざっとしか整理していなかった。

よくよく見ると無駄なものはたくさんあり、少しづつでは
あるが、不要なものは捨てていこう。

取り急ぎ本を中心に本棚を整理。結構いらない本があり
雑誌などは、必要な記事を残してファイルして後は、
かさ張るので捨てることに。Linuxでのサーバー構築
関連の雑誌等は、使えそうだけどディストリビュー
ションが新しくなり古いので、この辺もすてることに。

日経コンピュータは、巻末周辺の特集記事を抜き取って
ファイル。割りと実務に役立つ内容のものだけ残す。

1時間ほど本を整理するとこれまでの本棚がすっきり
した。整理してみると、あらためて、この1年半で
たくさんのものを読んだ。なかにはページを開いても
さほど印象に残っていない本もあり、あらためて読み
返すことの大切さを 感じる。

まーこの連休でゆっくり整理して、すっきりさせよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨年12月から集計して

2007年12月30日 00時40分59秒 | ビジネスネタ
昨年末からブログのアクセスカウントを集計してて1年ちょっと。

当ブログにご来場していただいた皆様のおかげで、アクセス数30000件を超えました。
見ていただいた皆様に感謝申し上げます。

日々の防備録としてブログを始めましたが、その時その時で関心のあることを
いろいろと書きつづってきましたが、自分にとっても日々の出来事を印象づけ
するツールとして非常に大事なものになりつつあります。

長い年月たった時に、この記録や関心事をあらためて読み返してみたときに
その時の心境やポテンシャルなどを思い返し飛躍の材料にできればと思っています。

自分としてもこれまで記録を残したり、日記など書き綴るなどありえなかったこと
ですが、このブログを書くにつれて考えることなども少しずつ変わってきたような気がします。

これからもどうでもいいことから、自分にとって面白かった出来事など書き続けて
いきたいと思います。今年も後2日になりましたが、来年の進歩を期待して。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤巻健史の実践・金融マーケット集中講義  を読んだ。

2007年12月29日 01時28分56秒 | 読書評
藤巻健史の実践・金融マーケット集中講義 (光文社新書)
藤巻 健史
光文社

このアイテムの詳細を見る
今年最後の本となるでしょうが、藤巻健史の実践・金融マーケット集中講義を読みました。

内容も解かり易く、これは金融、投資、金利と経済との関係を理解するには良い本です。この本も後にまた読み返したい本だと思います。

またまた、理解していない、知らないことというのはたくさんあるなと痛感させられる本でした。

為替の運用、ヘッジなど実際の運用をどのようにハンドリングしていくか、その
利益の出し方など具体的に書かれており、この年齢になるまで為替レートをニュース
などで気にはしていたものの、実際に投資運用をしているわけでもないので、その
利益の出し方などは、非常に勉強になった。短期金融は、日銀の公定歩合により
その金利の変動と儲けるためのお金のハンドリングなどは、イメージは持って
いても具体的なところまでは、知らないところも多いので、この辺も興味をそそる
部分が多々あった。長期金融マーケットでの長期金利は、景気がきめており、日銀
の金利政策の影響が薄いことについては、恥ずかしながら意外であった。長期金融
マーケットで国債などの金利が住宅ローンの金利などにも影響する点については、
そうかなという流れはあらく理解していたものの、それについての自分の疑問を
これまで明確にしていなかった。
長期金融マーケットでの事象とあわせて書かれており、読み通すにしたがって
疑問に対する答えを読み解くような感じですーっとするような気分になった。
長期国債などで債券先物としての資金運用し、売り買いのタイミングでその利益
を儲ける部分については、所詮売り買いの流れではあるが、設け何処との記述も
解かり易く面白い。

ストックオプションなどのオプションについても自社株などを決まった株価で
買う権利であることも、具体例をいれて解かり易い。SWAPについては、理解
に少し苦しむところあるが、それも読み返すと理解はできる。

この年齢になって金融、短期、長期マーケット、金利による、企業等の資金調達
の意義などは、この本を読み進むにしたがって、理解しやすいものが多かった。
いずれにしてもこの年齢までに金融の言葉、運用方法などそおおよその流れしか
理解していなかったことをあらためて教えられたような気分でした。

本の中身については、実際の金融について簡潔にまとめられており、時期をみて
また読み返したいと思います。

今月はゆっくりと読んでたので、結構時間が嵩みましたが、来年もいろいろな
本を読み込んでいこうと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨年の8月からたくさん読みました。

2007年12月28日 21時45分16秒 | ビジネスネタ
本棚を見てなにげに昨年の8月から読んだ本の数を数えてみました。
雑誌は除いて、ビジネス書、新書、小説、専門書など全部で123冊でした。

久しぶりに見るといろいろな本がありました。
ありましたというのも変ですが、いろんな本を読んだなぁとあらためて思いました。
Web2.0、ネット関連、JAVA、オブジェクト指向関連、ソフトウェア開発関連
会計、営業、論理思考、金融、経済、コーチング、プロジェクトマネージメント
トヨタ、ホンダ、ソニー、物流関連等など。

よくもまーこれだけたくさん読めたなぁと自分で自分に驚きを感じます。
これまで読書というと沢山、読むことはなかったので、この量は驚愕です。
前からブログにも書いているのですが、これだけの量の本をあらたに読みたい
本が落ち着いたら、読み直してみようと思います。知識や情報の整理をしてみたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気が早いですが、解禁に向けて

2007年12月27日 01時33分54秒 | Fly Fishing 
解禁までまだ2ヶ月ほどありますが、解禁に向けて少しフライを巻こうと思います。

管釣り用のフライをだいぶ巻いたので、渓流用のフライを巻こうかと思います。
フライボックスを見ると、ちょっと数が少ないフライがあるので、補充しようかと。

フェザントテイル 16# 14#
MSC(ヘヤーズイヤーナチュラル) 16# 14#
カディスピューパ 16# 14#
ブラックミッジ 18# 20#
ソフトハックル

などなど。
来シーズンはソフトハックルを渓流でも試してみようと思います。
ソフトハックルは時として強烈な釣果があるとのことなので、その効果を
試してみたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車の踏み込みについて

2007年12月26日 00時31分33秒 | スポーツ スキー テニス 
自転車は、ほとんど毎日乗っています。

距離はそれほどでもないのですが、最近少しずつ踏み込みの感触がこんな感じなら
一番踏み込みの力が伝わるなと思えるポイントが分かってきました。

言葉でなかなか言い表せないけど、自転車に乗るポジションを気持ち前傾にして、
両手、両肘をサスペンション代わりにして突き上げに備えてます。足は全体に
力を入れるというより太ももの上側に力をいれ両足でほぼ同時にももに力をいれ
ペダルを回しこむという感じです。なんとも伝えずらいのでなんとも言い難い
のですが、この感じだと結構スピードを維持して走れるなと感じてます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書がちょっと休みモード

2007年12月26日 00時21分49秒 | ビジネスネタ
通勤の電車の往復での約4時間を使って毎日、読書をしていましたが、今月は少し
休みのモードです。

もう少し多くの本を読もうと思うのですが、なんとなく少し休みにしている感じ
で、新しい本の購入も少しとまっている状態です。インプットの材料、思考の材料
としては本を読むことは非常に良いこととなるので、これからもずっと自分の気に
いった本はたくさん読んでいきたいと思います。

同じようなテーマでも違う本をいくつか読むと理解も深まるし、考え方もいろんな
側面から得ることができるし、多読、乱読は続けていきたいと思います。

今は、今年最後となるであろう金融関連の本を読んでいますが、ちょっとこの本を
読み進めるのも休みになっている状態で、何故かフライタイイングのことを考え
たりして、横道にそれまくっているような感じです。

読書でインプットした情報や知識を現実の仕事とか生活の一部に試行し確認して
自分のいろいろな事の進め方に適用できればと思います。せっかく読書から
良い形でのサジェスチョンをもらっているだから、良いことはどんどん取り入れ
て行く姿勢を固めていきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Zaurusでメール受信

2007年12月24日 18時14分05秒 | PC Zaurus IT
携帯電話の使用頻度が多くauのサービスコースの変更をしようかと思ってるところです。

メールの送受信はZaurusでほとんど行ってるので、W43Hでのメール送受信とWebの閲覧は、
こちらで十分なのでauのダブル定額をコース変更してダブル定額ライトで
使っています。コース変更して3ヶ月ほどですが、ダブル定額ライト分も使わない
ので、この部分は、すべてZaurusまかせにしてもいいかなと思ってます。
そうすることで、通話料のコースを変更して無料通話分を増やして今より使用料金
を落とすこともできるかなと思って・・・

休日もZaurusを持ち歩くのはそれほどいやでもないし、この使い方もありかと
思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8#ロッドで管釣釣行

2007年12月24日 16時03分03秒 | Fly Fishing 
川越Fishing Fieldへクリスマスのこの時期、行ってきました。

長い間、8#ロッドのラインが切れたままで、使わずに頬っておいたものに、
新しいフライラインを巻いて使ってみました。

ロッホモアの9フィートのもので、バットが固くなかなか使うのに難儀なロッド
なのですが、ラインの飛距離は確実に伸びますので。

朝から晴天ではあったのですが、8時半くらいから冬場の川越では良くあること
ですが、空っ風がヒューヒュー吹く状態。これでは、高番手のラインで押し出して
も、飛ばせるのは飛ばせるでのすが、やたらと振ることになってしまって、ティペッ
トが絡まったりすることが多発しました。
おまけにルースニングだと水面の波立ちがひどいので当たりが取りずらい状態と
二重、三重に悪い条件に変化します。

それでも今回は、フライを数多く巻いたので、そのテストも兼ねて我慢の釣りでした。

最初にオリーブのマラブー10#でルースニング。これは定番で、直ぐにヒット。
朝も早くまだ人も少ないこともあり、反応が良く直ぐに釣れました。

それから趣向を変えて、ティンセルでまいたミラージュのウェットっぽいフライ
で流しましたが、これは10分ほどキャストを繰り返すも不発。

次に2487BL 16#にウィリーのピンクを巻いたものでルースニング。こちらは
反応よくヒット。

その後、このウィリーピンクでまいたピンクビーズのフライを流しましたが、
こちらは変な形をしているせいか不発。

同じく2487BL 16#に巻いたブルーで流しましたが、不発。

気分を変えてマラブーブラウン10#で流しました。反応は良く当たりがでるので
すが、強風のためか、テイルが長くテイルだけ食っているのか、自分の腕
が悪いのが一番だと思いますが、あわせるとフライだけ戻ってくる始末。

2487にオリーブでまいたカディスピューパっぽいフライで明確にあたり。
驚いてしまって勢いであわせた為、ラインブレイク。
下手さがもろに出ました。

風が一層強まって、まともにキャスティングできない状態になってきたので、
フライを重たいものにして、キャストを安定させる為、同じくカディスピューパ
っぽいもの(ボディは赤)で流しました。これにはすこぶる反応が良く、3,4回
連続でヒット。

このフライにも飽きたようで、今度はソフトハックルフライで流すとこれもちょっと
した変化を与えると魚が食いついてきて、3,4回連続でヒットしました。

しかしここの管釣は、風で水面が波立つと毎度毎度状況が悪くなります。
鍛錬が足りないから釣れないのですが、風がある日と無い日では釣果に雲泥の差
があります。放流も多く、この時期綺麗な魚も多いのですが、釣れるマスは、
今日は小ぶりのものが多く、8#ロッドで引きを楽しむには、ロッドのパワーの
方がありすぎて、あわせた後、魚はかかっているのですが、ばれた後のように
軽くなってしまって、なんとも難しいロットだなと思いました。

というようりは大物狙いようのロッドなのだなと痛感しました。
しかし渓流解禁までの管釣シーズンでは、今年はこの8#でロングキャストを楽しも
うと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログランキング 

人気ブログランキングへ