ロードバイクで走って読んでアウトドア

ロードバイク、ジョギング、Swim、読書、Flyfishing、キャンプ、テニス、PC、Zaurusで遊ぶ遊ぶ。

だめだこりゃ を読んだ。

2007年08月31日 00時19分42秒 | 読書評
だめだこりゃ (新潮文庫)
いかりや 長介
新潮社

このアイテムの詳細を見る

だめだこりゃ を読んだ。

これもBook offの激安本でゲット。
いかりや長介というとドリフターズのリーダーでガミガミ声のコメディアンという風に子供のころは思っていたのであるが、晩年の俳優業でみる彼の姿は、役者という面もふくめて、渋さや沸き上がるものを押さえて深々と語りかけるような演技が妙にはまっていて好きな俳優の一人であった。残念ながら既に他界されいるが、その演技はまだまだ見たかった。

この本は彼の自叙伝であるが、ドリフターズの発足から、コメディアンとして1本立ちするまでの過程、全員集合のスタートから、毎週毎週のネタ出し、構成など、4流、5流のコメディアンたちの集りということで段取りを綿密にねって番組を進めていたことなどの回顧録である。全員集合はあれだけインパクトのある番組でありながら毎週生放送で進めていた一大プロジェクトであった。会場に実際の客をいれての公開形式だったので、スタッフの台本どおりでは、実際のウケがとれるかどうかというところもあって、だいぶ著者によって変更していたようだ。この辺のプレッシャーは、大きなものがあって10数年を越えたころには、疲れきっていたようだ。よく続けられたものだと驚愕するばかりだ。晩年の俳優業は、自身では下手だというふうに書かれているが、独特の味があり、彼の演技は好きで、なんとなく出てる番組にチャンネルを合せたくなっていた。

彼の演技と重なるのであるが、全体として文体も控えめで、淡々と語るような内容なので引き込まれるものがあった。それにしても、この昭和という時代を賢明にきり抜けてきた方の話というのは、リアルで少々豪快でその直向きさがじわじわと伝わってくるのは、現代の便利さや豊かさからくるものとの乖離があって、頭が下がるばかりである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラー版 続・ハッブル望遠鏡が見た宇宙  を読んだ。

2007年08月31日 00時13分29秒 | 読書評
カラー版 続・ハッブル望遠鏡が見た宇宙 (岩波新書)
野本 陽代
岩波書店

このアイテムの詳細を見る

続編で前編よりさらに綺麗な宇宙の写真が多く掲載されている。これも前編同様、読んだというより見たという感じである。書いてある内容としては、前編と大きく変わることは無く、宇宙の年齢、望遠鏡のメンテナンスの苦労話、銀河どうしの衝突の話などが、書かれている。ちょっとした驚きは、この望遠鏡で数多くの銀河が発見されるようになり、しかも銀河どうしのの衝突や接近は、頻繁に起こっていることで、数多く見られる現象であるということ。

書かれている内容以上に掲載されている銀河、星雲、星星の写真が美しく、望遠鏡で太陽系の惑星などは、実際に見たくなる衝動に駆られる。これほど綺麗には見れないまでも、どんなものなのか、実際見たくなるのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1日に2冊も

2007年08月30日 09時08分03秒 | モブログ
移動時間を使って本を読みあさっている。

活字嫌いの自分としては、これまで有り得なかったのだが1日に2冊の本を読んだ。中身はお気軽なものであるが自分としては有り得ないことである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろ使ってみると

2007年08月29日 09時00分45秒 | モブログ
携帯の機能は、本当に充実しているなと思う。
W43Hを今も使っているのですが、通勤の途中も音楽を聴き、ニュースをWebで見て、メールの返信をしブログをアップし、Suicaで改札を通る。これを1台でこなすのだから大したものです。文字入力はATOKで申し分ないし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MADE IN JAPAN(メイド・イン・ジャパン)―わが体験的国際戦略 を読みました。

2007年08月28日 23時58分30秒 | 読書評
MADE IN JAPAN(メイド・イン・ジャパン)―わが体験的国際戦略 (朝日文庫)
盛田 昭夫,エドウィン ラインゴールド,下村 満子
朝日新聞社

このアイテムの詳細を見る
MADE IN JAPAN(メイド・イン・ジャパン)―わが体験的国際戦略 を読みました。

これもBook OFFでゲットした激安本です。
なかなか良いビジネス書だと思います。1990年が初版ですので17年も前にソニーの盛田氏によって書かれた書籍です。

盛田氏の生い立ちからソニーの起業当初の状況から国際舞台へと展開し始めた時期、進行企業としてからの世界的なステータスを獲得するまでの各国への取り組みの状況などが、盛田氏の主観もこめて記述されています。個人的な思いかもしれませんが、良くある大企業のTOPが自叙伝的に書く自慢話とは少し様相が違う内容です。終戦後の混乱期からソニーという自分たちが作りたい製品、社会に貢献する民生品を目指してソニーが音響製品を含めて本業に最も力を注いでいた頃の企業の動向が解かり易く記述されている。ものづくりの観点からソニースピリッツを彷彿する技術志向とそれを企業として世に広めるためのマーケット開拓の意識の重要性を唱えている。ソニーがアメリカを始め、ヨーロッパ、中国へと進出する際の企業姿勢、国民性、ビジネスに対する考え方、国からの規制、訴訟に備えるため準備、訴訟されないようなセールスアクションなど当時の苦労が具体性をもって明確にされている。企業の雇用、社員を育成し、社員を企業の競争力と考える部分は、日本独特の考えでそれを各国へ理解してもらうための考え方とそのギャップ、アメリカは社員も道具として考え経営の道具の一部と考える部分については、世界全体としてパワーダウンする一因にもなる。企業の業績によっては、合理化に即向かう文化は、世界的なビジネスのキャパシティを縮小するなどの考察は、17年後の現代への盛田氏からの提言にも汲み取られ、考えさせられる部分が多い。また現在のソニーへの方向修正への指針とも思える記述も含まれている。ホンダ、トヨタ、松下など戦後から日本を経済大国へ引っ張り上げてきた企業人としての枠の大きさを感じる内容である。

盛田氏の人柄をあらわしているような感じがするが、記述の内容や文体、全体の流れからその謙虚さが印象に残る書籍でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいリールをかったのですが・・・

2007年08月27日 23時52分55秒 | Fly Fishing 
長年使っていたルアー用のリールでカーディナルのベイルがついに壊れてしまいました。

かれこれ15年ほど使っていたので、良くもったものだなと思って感謝です。
ルアーからフライに変えて10数年になり、渓流釣りはフライでやることが殆んどで、たまーに管釣りで子供と一緒にルアーをやるくらいでした。が今年は、家族でドライブするときや、キャンプ、バーベキューなどには、携帯性の良さとあまり手が掛からないということでルアーで遊んでました。今年の収穫は、ルアーでも釣果を上げてそこそこのヤマメやレインボーを渓流で釣り上げたことです。フライに変えて釣果を重ねてくるなかで、渓流のシビアさからルアーは分が悪いなという感触があってあまり力をいれてキャストしていなかったのですが、今年は良い感じで釣果に結びつけることができたので、今度は、本流とか、管釣りでも試してみようと思ってました。その矢先でのカーディナルの破損。で、安物ですがリールを十数年ぶりに購入しました。来週の休みには早速試してみようと思います。あまり変わらないとは思いますが、気分は十分変わるので。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Zaurus SL-C100でBitwarp どうかなぁ

2007年08月26日 07時43分57秒 | PC Zaurus IT
Zaurus SL-C1000にbitwarpを増設してのネットアクセスは、前々から検討しているのですが、今ひとつどうしようかといつも思うのである。月々定額で2100円はコストパフォーマンス良いので魅力あるのですが、どれだけの頻度で使うかというと、以前のAirHの増設状況を考えるとあくまでも緊急用になってしまう。今、キャンペーン中で通信カードが安いので、Zaurusでの通信が魅力的に思えるけど・・・・

主には、外出先でメールを受信して確認作業ができることにある。メールの確認はできても、返信を返すのは、Zaurusでは、ちょっとと考えてしまう。セキュリティ面も今ひとつだし。ブラウジングは、携帯のW43HでEzWebでも結構使えるので、ブラウジングの頻度はそれほどないかなとも思う。しかも通信速度が遅いので、AirHで使っていたころは、電車の移動の際はほとんど使い物にならなかった。

メールの受信が携帯だと、会社の環境上良くなくて、メールサーバーを立ち上げていないも為、プロバイダのASPサービスを利用しており、携帯への転送はあまりよくないみたいだ。Gmailで受けることも試したけど、添付ファイルが携帯では読めない。これがauの携帯アドレスだと添付ファイル取りあえず読めるのだが・・・

便利な機能がそれぞれのサービスであるのだが、メリット、デメリットのバランスが良くないなぁ。メールをとることが主な目的で月々2,100円は高いな。幾度と無くBitWarpを検討したけど、使う頻度と使える状況を考えると投資効果に納得いかない部分ある。auがGmailをサポートする見たいだからこれを試してみてから再度検討が良いかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりのマジェスティ125 

2007年08月25日 20時59分38秒 | スポーツ スキー テニス 
暑い盛りですが、久しぶりにマジェスティ125に乗りました。

6月の梅雨前までは、山梨の釣り場までの往復が、ワインディングも楽しめる道だったので、それなりに乗ってたのですが、梅雨が明けて、一機に暑さが増したタイミングでなんとなく始動もせず、寝かせたままになってました。

久しぶりにエンジンを駆けると、最初ストロールを何回か起こしたのですが、いつものとおりストロールを繰り返すとエンジンが始動。近所をうろつきがてら、隣町まで良い道を選んで走りました。途中、軽いワインディングを流し、その後見通しの良い道で加速。やはりこのバイクは、何気に面白いという言葉がぴったりです。ちょいと大きめの普通のスクーターですが、いい感じの加速とハンドリング、車重の軽さも良く、ちょい乗りでは問題ない積載量。乗るたびに満足感のあるバイクです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラー版 ハッブル望遠鏡が見た宇宙 を読んだ。

2007年08月25日 00時10分43秒 | 読書評
カラー版 ハッブル望遠鏡が見た宇宙 (岩波新書)
野本 陽代,ロバート ウィリアムズ
岩波書店

このアイテムの詳細を見る
カラー版 ハッブル望遠鏡が見た宇宙 を読みました。

読んだというか見たという印象です。最近、なんとなく、子供のころ興味があった天体観測やら、宇宙、星などが気になり、それらしき本をアマゾンで検索してすると、この本はヒットし、購入しました。

宇宙の広がり、画像の印象が新鮮で、宇宙の綺麗な写真が数多く掲載されている。
宇宙の年齢がいくつかということを計算し、その距離をある程度特定するのが
この望遠鏡の究極の目的とのことです。宇宙というものが、現在も毎秒何千キロも
広がっているということや、宇宙の最初は針先ほどの大きさでビックバンで広がりそれから、約140億年たっているという宇宙の年齢は不思議なイメージである。難しいことは、さておき、この望遠鏡で撮影されている宇宙の姿は、その美しさだけで魅了するものがある。木星へ小惑星が衝突する天体ショーの写真と考察などは、これが地球であったらと考えるとぞっとするものがある。続編もじっくりと読んでみようと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思考スピードの経営 - デジタル経営教本 を読みました。

2007年08月24日 00時24分05秒 | 読書評
思考スピードの経営 - デジタル経営教本 (日経ビジネス人文庫)
ビル ゲイツ
日本経済新聞社

このアイテムの詳細を見る
思考スピードの経営 - デジタル経営教本を読みました。

内容豊富な本ですが、これもBook Offで100円でゲットしました。

約10年ほど前にビルゲイツにより書かれている本ですが、当時の状態からの未来の姿を予測して記述されています。現在のネット、PC、サーバー等の進化によって処理の高速化と紙媒体での業務運用による様々なオーバーヘッドの時間がWebで省力化され、企業の社員というものは、時間を生産性高い仕事に従事できるようになりそれぞれの業務のコンサルタント化するというようなことが書いてある。

10年前に様々の企業、業態、行政処理、政治上の処理が掛かる部分を大枠ではあるが業務分析的な視点で概説し、未来の姿を言い当てているのは、凄いことだと思う。記述の内容と現状が凡そ合致しているので、その先見性には、一応驚かされる。しかし一つ一つの未来のシステム、サービスに対する記述は浅く、あくまでも現状の業務運用を概説して、未来のシステムを活用した業務運用も概説の範囲である。10年前なので致し方ないが、業務運用的な面はそう変わるものでもないのでもう少し詳述して、それに対する未来の絵姿が書いてあるともっと面白く読めたのではと思う。ただ見方を変えると、既存のレガシーシステムというものを考えると、業務的な背景を広い範囲で読めることは、多いに収穫あるのではと思う。

いずれにしても、ビルの周辺で当書籍向けに現状分析、業態にあわせた解説はそれなりに面白く読める。ちょっと長すぎて、途中、なかだれしてしまう。海外のCEO的なドライな社風で勧めざるを得ない部分は理解できるが、日本の風土に少しばかり疑問である。



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログランキング 

人気ブログランキングへ