ロードバイクで走って読んでアウトドア

ロードバイク、ジョギング、Swim、読書、Flyfishing、キャンプ、テニス、PC、Zaurusで遊ぶ遊ぶ。

久しぶりに体重が落ちているけど

2022年07月03日 09時04分42秒 | スポーツ スキー テニス 

ここ数年、自転車活動を中心に運動を行ってましたが、年齢も50半ばを過ぎると

運動だけでは、体重が落ちることがなく、生活改善が必要性をひしひしと

感じておりました。

たまたま糖尿病について、考えることがあって、年を取るとシンプルな暮らしぶりが

必要だなと思い、食生活を簡素なものにして、水分補給を水中心に切り替えて

炭酸や甘未の入った飲み物をなくしていくと、少しづつですが体重と体脂肪率に

変化がでてきました。

10数年ぶりに70㎏代に落ちて、それだけでもおなか周りが幾分すっきりと

したような感じもします。

 

現代は、飽食になっていて、個人的にも余計なものをたくさん食しているのだなと

あらためて痛感しております。

年齢も年齢で、基礎代謝量も落ちているので、基本的な摂取量だけで事足りるのだな

と思う今日この頃です。

それにしてもいい具合に体重が落ちる傾向になっているので、今のうちに体の順応性を

あげていきたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニベロ 2/6 弓立山、初登山

2022年02月06日 14時09分00秒 | スポーツ スキー テニス 
2/6のことですが、久しぶりに里山を登ってみました。
快晴の日で、気持ちの良い登山でした。


弓立山に向けて、ミニベロで出動。
ロードバイクでいつも走っている道ですが
ミニベロで走ると、走行の効率がロードバイクより
落ちるので、ゆっくりとしたペースで走ります。

弓立山の麓に、自転車を止めて、初登山。




最初の登りが意外にきつい。
急登です。


冬は、登山道に陽が良く届くので明るく
気分も爽快。


途中、岩のがれ場があってスリリングです。


頂上に着くと、180度の展望がひらけてて、圧巻されます。








1km弱の距離ですが、そこそこの登りもあって
よい運動になる里山です。
また訪れてみようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろ活動開始かな。

2022年01月29日 10時17分16秒 | スポーツ スキー テニス 
昨年、ロードバイクで年間2000kmほど走り、個人的
には、達成感があったこともあって、22年は、まだ
おさぼりモードでまったりとしております。

寒さやコロナのせいにして、わがままな理由を作って
納得している今日、この頃。

そんなことをしていると、早くも1月も終わろうとしております。

漠然と今年はどんな感じで運動しようか、考えてまして
ロードバイクには、13年程ゆるりとのってきました。
お陰様で、体は健康で風邪を引くこともなくなりました。
下半身は、乗らなかった頃に比べると、丈夫になり、
無駄な贅肉は、落ちたかと思います。

反面、運動したからいいよなという思い込みで食事が
美味しく年齢にしては、食べ過ぎであることに最近
気づいた次第。なんともおろかな。
なので、腰から上が軽いメタボ状態から、脱出できない
10年を過ごしてます。

22年は、この辺を何とかしたいと思ってます。

いろいろ調べると、50代は、基礎代謝が落ちるので、運動
だけでは、痩せないようです。

食事と運動を併用して過ごさないと効果がないようです。

もちろん、基礎体力、健康の維持、向上、ストレス解消
の目的だけでもロードバイクの恩恵は、十分なのですが
この重たい体は、何とかしたい。

これまで、食事に気を使うこと、してこなかったので
今年は、ここに手をいれたいと思います。

まず、甘味からの脱却。
間食をするので、これを少なくする。

(無くすんじゃないんだ???)
甘いコーヒーからの脱却。癖で手を出してしまうのてす。
後、寝る前の食事。
この辺をが良くないので、減らすところから初めようと
思います。

今年のロードバイクは、あまり距離にこだわらず、乗る
回数にフォーカスして、多少、寒さが緩んだら毎週
乗るような意識で走ろうかと。
ジョギング、ウォーキングの頻度を上げて骨密度を高める
ようなことを意識して活動しようかなと考えてます。

そんなこんなで、多少寒さも緩む時期になるので活動再開。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体力の状況を見ながら、翌日の運動を考える。

2021年10月03日 23時04分48秒 | スポーツ スキー テニス 
土日に連続して運動量を稼ぐことが最近、少々辛くなってます。

例えば、土曜日にロードバイクで、そこそこの距離を走ると
翌日は、足腰に軽い筋肉痛が残り、日曜日の運動を躊躇
するような、そんな状況です。
自転車とは、違う運動を行えば、気分的にも違い、使う
筋肉も違うので、良いのですが、ロードバイクを2日連続
で乗る場合、同じ筋肉を使うので、重たくなったり、鈍く
なったりと、すんなりと取りかかれません。

今年は、年間ロード走行距離が2000kmが見えてきているので
休日の使い方に自ら縛りをいれているようなところもあって
なんとなく連日での自転車活動に無理がきているような感じです。

ロードバイクは、休日の運動の中心にこの10数年なっており
年間1500㎞暗いを目処に走ってきました。
この5年間で年間1500㎞を越えたのは、16年と18年
の2回です。
なので、年間1500㎞を越えるのは、ある程度ロードに乗る
意識を高くもたないと、知らず知らずの間に遠くおよぼないようなことになっているのが、良くあります。

なので、残り、気を緩めず、なんとか40回走行を越えて
いけるよう取り組みたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロードバイク、ミニベロに乗ることについて

2021年07月25日 21時35分38秒 | スポーツ スキー テニス 
ロードバイクやミニベロで自転車活動をすることは、
今の自分にとっては、体力維持とストレス発散(気分転換)
が主な目的になっています。

ここ数年、年間の走行距離を出すことができず、毎週末の
気分に左右されて、乗ったりのらなかったりしてました。

走行距離を出すとともに平均速度をあげることを意識
しながら走ってました。そうすることで、消費エネルギー
が増し、ダイエットに繋がると思ってました。

そんなことを考えながら、ロードバイクに乗る意義や
意識づけで、活動していると、妙に乗らない為の理由
探しをするようになってました。
人の自然な心理として、目標、ハードルを設けると、
それを越える為にしっかりと努力する側面と、その
ハードルを理由に逃れてしまう側面とが表れると
思います。

ロードバイクに乗ることは、純粋に楽しいのですが、
頻度を多くして乗ることを考えた時に、意義や目標を
自分のレベルより高くすると、それを理由に続けられ
ない事象を作ってしまいます。

最近、そんなことを感じてました。

なので、今は、1回、1回の走行に、平均速度、巡航速度
の向上というハードルは、設けないようにしました。

ある程度、負荷のある走行を行っていると、良い運動を
行ったと、その時は思うのですが、人は年齢に応じて
体力は低下するし、ダメージも残るようになります。
ましてや、私の場合、レースに出るわけでもなく、競技
をするわけではない。

普通のサイクリストととして、自分が楽しめて、充実感の
ある自転車活動ができるといいなと思うように変化して
きました。

これからは、どれだけ長い距離が乗れるか。
当面は、100km走っても、その日の生活や活動に影響がでない
ようにするための自転車活動です。
それくらいの基礎体力は、保持したいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連日走行しての振り返り

2021年07月25日 16時57分51秒 | スポーツ スキー テニス 
この4連休は、ロードバイクで4日間連続で走れるかという課題を
クリアーできないか試してみました。

連休初日、天候にも恵まれ、良い自転車日和でしたが、
オリンピックの初日を見るような感じになったので、
フル休暇。

2日目。
これではダメたということで、名栗まで100㎞走行。
走行時間が休憩時間も含めて、6時間ほどかかり暑さも
あってコンビニ休憩がかさみました。
そして、帰宅してからは、ダメージを感じることなく
夕食などをつくったりしました。
オリンピックを観戦しながらのごろ寝。腰からしたに
根が張りました。

3日目。
ロードバイク、連日走行に向けて、50㎞走。
白石峠の麓は、自分にとっては、坂が足にくるような感じ
ですが、今回の連日走行では、足は平気でした。そのかわり
左肩と首に軽いダメージがきて、50㎞最後のあたりは、
結構つらい状況でした。

4日目
朝おきると足が鉛状態。なかなか感じることがなかった
感触です。ロードバイクで、結構な力で重たいギアで
踏み込むと似たような感触がありましたが、軽い踏み込み
で走っても足が重たくなることはなかったのですが、
今日は、顕著にでました。
加えて、左首から肩の下にかけて痛みも残ってたので、
ミニベロに試しに乗ってみると、同じような状態だった
ので、本日の自転車活動は、取り止めウォーキングで
運動量を確保。
2時間、9㎞ほど歩いて、気分転換をしました。

今年の自転車活動の目標である、頻度をあげて乗る、
ロードは、年間2000㎞走行ですが、連日乗れる体力
も作りたくて、時折試してます。
過去に50㎞ 3日連続で乗ったことがありますが、この時
も3日目は、いろんなところにダメージが残ってつらい
状態でした。

今回も結果として出たのは、次のような状態でした。
1. 100km走行する場合、70kmを越えると体にダメージ
  が残る。今回は、首と肩。
  当日は、他の活動ができた。
2. 100km走行、翌日の走行で50kmを越える走行は
  上半身にダメージが深くなる。今回は、走行後
  洗車を行った後、 体がきつく、走行後は、ごろ寝
  状態で動くことが辛かった。

長距離と連日走行できる体力をつける為には、徐々に
体をならす必要があると思います。
ロードバイクでの長距離走行を行う本数がこれまで少ない
ので、本数を増やし、体力作りを意識したいと思います。

今の状態だと、100km走ったら、翌日はミニベロで調整
するか、ロードに乗るとすると、20~30㎞くらいに
留めておく。
まずは、初日は70㎞位を走行して、2日目は30km位で
体をならして、距離を走れるようにしたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2日連チャン、トレーニング後は、体がきつい。

2020年11月30日 12時41分00秒 | スポーツ スキー テニス 
2日連チャンで、ロードのトレーニング。
重めのギアで体に負荷をかけたので
下半身に怠さが残ってしまいました。

太ももの怠さがあって、なかなか機敏な
動きができないような感じです。

体力向上の必要性が年齢とともに高くなってきました。

怠さに負けない気持ちも必要ですな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりにテニスラケットを握る。これまた、楽しい

2019年10月07日 22時35分00秒 | スポーツ スキー テニス 
昨日の日曜日、ほんとに久しぶりにテニスラケットを握って、壁打ちをやってみました。

だいぶ離れてたので、できるのかなぁって感じで恐る恐るやってみました。

まーなんとか、やれましたが、あらためてやってみると
テニスの壁打ち、侮るなかれ。難しい。

ここのところ、自転車とか、ジョグとかウォーキングとか歩く、走るばかりに
興じてたので、ボール遊びから離れていたので、反射神経かついていくか不安でしたが
やってみると、昔より楽しく思える。

テニスは、コートでやらないと基本的には面白みは、半減するのですが
やれる時に時間の合間を縫ってやるとなると、ひとりテニスは、壁打ちにほぼ限定されてしまう。

基本的な練習を地味にこなして行くことになるんですが、これはこれで面白い。

YouTube先生に、スピンサーブの打ち方を教えてもらってたので
自分から遠目のトスアップをして、ボールを切るようなイメージで
擦ると、回転が掛かって前をに飛ぶ。
あららー意外に面白い…

ボレーボレーから初めて、体温めると汗も出始める。
壁から近いところで緩めのストローク。ゆっくりと面を合わせながら打つと、これが続く。 
フォアにバックに、球の弾道に合わせて変えて打つと、これまた面白い。

壁から遠いところから、これまた軽めのストローク。
続く回数は、減るけど4、5球くらい続く。
壁から離れるので、右に左に数歩ダッシュ。
そんな動きの中で、ボールが壁から戻ってくると、これを打ち返す。
ここ何年か、数歩のダッシュもやってなかったので、少ない距離、走れる自分を確認できるのが、また、嬉しい。

最後は、サーブ。
フラットから打つサーブを楽しむ…
自分から遠いところにトスアップ。
回転掛けてサーブ。 イメージわかなくて出来なかったのだけど
なんとか当たると、回転がかかる。 
これはこれで面白い。

今後は、ロードで走る距離と天秤にかけながら、
テニスの壁打ちもやってみよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう少し緩く乗ってみよう。

2018年04月25日 21時41分03秒 | スポーツ スキー テニス 
先週末の疲労が回復してない週の半ば。
今年は、割とマメにロードバイクにのっているのだけど
緩く乗り続ける目標があって、もう少し頻度を増やしてみようかと思う。

なんでかというと、食べているからなのか、体重が落ちない。

いろいろと、ダイエット系のサイトを見てると、ロードバイクに乗るのは、
もう少し緩く乗って、乗る頻度を増やしてトータルの運動量を上げた方が
良いかもしれないと思うところがるからだ。

ロードバイクは、スピード感と適度な運動負荷があり、それを乗り手の
パワーで調整することができるので、出来るだけ早く、長い距離をと
考えてしまう。自分の体力からするともっと行ける、大丈夫ということで
抑えながらも頑張ってしまう傾向がある。その影響でロードに乗る満足感や
達成感があるので、週1度頑張って乗ると、翌日はいいかなと思ってしまい
結局、週1度の運動に落ち着いてしまう。

これを、もう少し気楽に緩く、ちゃんと走る頻度を上げると、運動消費量も
自ずと増えて良い効果が出るかもと、考えた。

元来、ロードバイクは、格好含めて気負って乗ってしまう兆候があり、
早く走ってなんぼっていう考えに行き着く。

もう少し、柔軟に緩く乗ることで、サイクリング的に、体へのダメージを
最小限に抑えて乗る頻度を上げると、違う効果や、見える景色も変わるかも
しれない。ロードバイクのライティングが上手な人、パワーのある人と比較して
少しだけでも、早く、長い距離を走破できるような体力をつける目標は、当然ながら
あって然りであるが、今回は頻度を上げることを一つの目標にして走るのも良いことですないかと考える。

試してみようか、この試みを
朝早く走って、一日の時間も有効に使いたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錦織選手、復活の兆し。

2018年04月23日 21時23分35秒 | スポーツ スキー テニス 
今週、ATP1000のモンテカルロで錦織選手が良い活躍をした。
昨日が決勝で、準優勝に終わったが、大阪選手と同様戦い方が良かった。

ランキング上位選手にあたっても、当たり負けせず、今の力を最大限発揮した
のでないかと、感じる。

昨年から、ここ数年の上位ランキング者が、怪我で戦列を離れている。
ジョコビッチ、マレー、ワウリンカ、ナダル、フェデラー、ラオニッチなど
ここ数年上位を安定的に守っていた選手が怪我からの復調に繋げられず
苦労している。代わりに出てきた若手の実力者たちがランキングを上げてきて
肩を並べている。勝ち方も覚え、その勢いが増し復帰選手達にプレッシャーを
かけている。

錦織選手も、左手の怪我が完治せず、ランキングを落とし、今回は
ノーシードをひとつひとつ勝ち上がって決勝までたどり着いた。
復調の兆しが出てきたが、怪我が最大の的だけに、なかなか完全復活と行かない。
デルポトロは、この手首の怪我に3年程悩まされている。

ハードなシーズンが続く、ATPツアーでこの後、錦織選手がしっかりと
勝ち上がっていく姿を思い浮かべると、思わず期待してしまう。

今後の活躍期待して、是非以前の勝負強さに戻って欲しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログランキング 

人気ブログランキングへ