四国お遍路・小さな旅

 霊場巡礼と自然・花巡り、小さな旅の気まぐれブログ。

紀伊之国十三佛霊場 結願参り

2017年10月25日 | 紀伊之国13佛霊場巡り

 

 

 

第  1番 不動明王 根來寺(2017.1.28)から巡り始めた紀伊之国十三佛霊場参りも、

第13番 虚空蔵菩薩 龍法寺を参り(2017.9.28)、今日、高野山奥の院への結願参りとなった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高野山は紅葉の時期を迎え、寺院も彩りに映えていた。

 

 

奥の院・英霊殿を望む

 

 

 

 

 

金剛峯寺正門

 

 

 

根本大塔

 

 

 

 

金堂にて

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第13番虚空蔵菩薩 萬徳山瀧法寺

2017年09月28日 | 紀伊之国13佛霊場巡り

 

 

第13番虚空蔵菩薩 萬徳山 瀧法寺


瀧法寺本尊虚空蔵菩薩

瀧法寺の本尊。本堂には虚空蔵尊さまが祀られている。






十三佛堂  

瀧法寺を厚く信心していた実伊上人様が西国三十三所の観音様を祀られたものだそうです。

 

 

夫婦杉(めおとすぎ)

古部トミ、楠右エ門夫婦が瀧姫様を授かった感謝の印として植えた杉で、長い年月の間、天災や火災にも倒れる事なく、夫婦のあるべき姿を今も伝えています。

良縁成就、子宝成就を賜わるそうです。



 

境内の片隅に「彼岸花」が時期の終りを告げるかの様に咲いていた。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第12番大日如来 正南面山高山寺

2017年09月28日 | 紀伊之国13佛霊場巡り


第12番大日如来 正南面山 高山寺      

 

田辺大師とも呼ばれる高山寺は、聖徳太子の御草創、弘法大師御中興の、由緒ある古刹として広く知られている。

今日では厄よけ大師の本山と言われて参詣者も多く南紀の名所になっているそうだ。


多宝塔より御堂を望む。


 

 

 

 

御朱印

 

 

境内には、「かリン」がたわわに実っていた。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第11番阿閦如来 高野山高室院

2017年07月11日 | 紀伊之国13佛霊場巡り
第11番 阿閦如来 高野山 髙室院









梅雨の晴れ間、高野山も蒸し暑い日中であった。










納経所から宿坊部屋傍の廊下を進むと本堂があり、髙室院御本尊(薬師如来)の傍、阿閦如来の前で拝ませていただいた。
















高室院は前庭も綺麗に整備され、中に入っても清潔そうで宿坊で泊まりたいとも思った。









帰路、徳川家霊台と蓮華定院を訪ねてみた。




境内の蓮の花が可憐だった










梅雨明けはもうすぐだ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第10番阿弥陀如来 白華山観福寺

2017年06月15日 | 紀伊之国13佛霊場巡り
第10番 阿弥陀如来 白華山 観福寺





当寺は鎌倉中期に法燈国師を開山、覚元禅師を草創、吉田小将範盛を開基として創建されたそうです。















紀伊之国13佛霊場第10番札所 弘安寺阿弥陀堂阿弥陀佛

弘安寺は、ごあんぜんのせ(瀬)といわれる富田川に面した祇園山の麓、現在の白浜町上水道の地にあった。この阿弥陀堂は弘安寺の本尊を当山境内の現在地に移し再建したものだそうだ。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする