四国お遍路・小さな旅

 霊場巡礼と自然・花巡り、小さな旅の気まぐれブログ。

風薫る五月

2024年05月01日 | 自然・花巡り
 
 
 
 
 
 
風薫る五月が始まった
 
 
 
 
今日は日中あいにくの小雨模様だ
 
 
 
 
ベランダではクレマチスが満開を迎えてくれた
 
 
 
 
紫の花が爽やかな五月を醸し出してくれる 
 
 
 
 
 
GWも後半、明日からは青空を望めようか?
 
 
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つつじの開花

2024年04月21日 | 自然・花巡り

 

 

 

 

 

和歌山市内のあちらこちらでつつじの開花をみるようになった。

 

 

 

 

 

 

つつじの花が、街角を美しく飾っている

 

 

 

 

 

 

 

 

つつじは

万葉集の時代から親しまれており

花が連なって咲くことから

「つづき」また花が筒状であることから

「つつ」などと呼ばれていて

次第に「つつじ」になったそうだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

ゴールデンウィークももう直ぐやって来る。

 

まさに「皐月」の季節だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒緋桜の咲くころ

2024年02月10日 | 自然・花巡り

 

 

寒緋桜が満開を迎えていた。

 

 

 

 

 

 

花に寄り添うメジロ等の小鳥を撮ろうとカメラを向ける人達が・・・。

 

 

 

今日もカメラマンでにぎわっていた。

 

 

 

寒緋桜の下ではスイセンと黄色の花のオギザリスも咲いていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

近所では蠟梅が名残惜しく咲いていた。

 

 

 

 

 

 

春は其処まで来ているようだ。

 

 

 

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初春の朝霧

2024年01月29日 | 自然・花巡り

 

 

今朝の朝日は霧の中

 

真白な朝霧が、一面をそめていた

 

少し見通しが出来た時点でパチリ♪

 

 

ようやく朝日が輝いてきた

 

 

今日は暖かい冬の陽射しを迎えることが出来るだろう

 

 

 

 

今日は一日 いい感じ♪

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初春の香り

2024年01月09日 | 自然・花巡り

 

 

 

今日は暖かい冬の一日、通りの古民家では蠟梅が咲いていた。

高い塀の向こうから蠟梅の甘い香りが漂ってきた。

 

ああ、いい香り。

 

 

 

 

 

 蠟梅は梅と同じように他の花に先駆けて芳香豊かな花を咲かせてくれる。

1~2月頃にかけて、他の花々に先駆けて花を咲かせる花木なのだ。

 

 

 

 

 蠟梅は楠木目蠟梅科の落葉樹で、中国を原産とし、江戸時代初期に日本へと伝わった。
 樹木として観賞される他、盆栽や生け花などに広く愛されて続けて来ているそうだ。
 
 
 
 
 
 
 
 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする