ふるさと!-秋田仙北平野を歩く-

ふるさと秋田の「仙北平野」をくまなく巡り歩き、その写真とエッセイを掲載します。

★旧仙北町高梨を往くー3(その2)

2017年05月30日 | 旧仙北町を往く
●歩いた日:2016年12月28日(水) ●歩いた所:沼田・川前・水里・田茂木・金堀・米打橋 ●歩いたログ(道のり:7.2km) (以上の地図:国土地理院)  今は裏道ともいえる細い道を東に進む。 📷004:「水里」の道  連なる家々、広がる畑、点在する社や墓地などから、県道ができる前は、この道が「高梨」のメイン道路であったと思われる。  この辺り「水里」である。「地名への・ . . . 本文を読む
コメント

★旧仙北町高梨を往くー3(その1)

2017年05月28日 | 旧仙北町を往く
●歩いた日:2016年12月28日(水) ●歩いた所: 沼田・川前・水里・田茂木・金堀・米打橋 ●歩いた位置 ●歩いたログ(道のり:7.2km) (以上の地図:国土地理院)  今回は三度目の「旧仙北町高梨」です。  最近は田んぼの作業に追われ、しばらく「仙北平野歩き」に出かけておりませんので、今の季節にそぐわないかも知れませんが、昨年の12月下旬に歩いた記事を掲載いたします。 . . . 本文を読む
コメント

★稲作日記(代掻きー2)

2017年05月26日 | 稲作日記
 5月の下旬になって5日間程、晴れて夏のような暑い日が続きました。その間の5月23、24日に2回目の代掻き「植え代搔き」を行いました。苗が植えられる田んぼの表層をトロトロ(泥々?)状態にし、かつ平らにする作業です。  1回目の「荒代搔き」は横(短辺)方向に掻きましたが、仕上げは田植え作業と同じ方向にしなければなりませんので、縦(長辺)方向にトラクターを走らせます。  向こうから掻いてきてタ . . . 本文を読む
コメント

★旧千畑町畑屋・旧六郷町六郷を往く(その4)

2017年05月24日 | 旧千畑町を往く
歩いた日:2017年4月14日(金) ●歩いた所:八幡、南谷地、大荒田、浮池、鶴巻(以上「六郷」)、羽貫谷地(大字)、正婦堰、湯殿屋敷、築立、出川添(以上「畑屋」) ●歩いた足跡(ログ)(道のり:6.4km) (以上の地図:国土地理院)  ログ(足跡)の地図にも、📷008の小さな流れが曲がりくねった青い線で記載されている。この流れを昔の航空写真(国土地理院)で探してみると・・・・・。 . . . 本文を読む
コメント

★稲作日記(代掻きー1)

2017年05月22日 | 稲作日記
 田んぼの作業は「田起し(耕起)」(耕起)の次が「代掻き」です。「田植え」ができるよう、水を引いて田んぼの土を砕き、表面(田面)を平らに均す作業です。この作業は一回で行う人が多いと思いますが、旧式のトラクターで、両方を一度に行うことは難しいので、私は2~3年前から2回、「荒代掻き」と「植え代掻き」を行っております。これで「稲」の生育が良くなるかどうかはわかりませんが、「欠株」(田植え機の植え損ない . . . 本文を読む
コメント