青空、ひとりきり

鉄路と旅と温泉と。日々の情景の中を走る地方私鉄を追い掛けています。

早期復旧祈念

2017年05月28日 17時00分00秒 | 飯山線

(がんばれ!飯山線@JR東日本公式HPより)

飯山線が、上桑名川~桑名川駅間の井出川(出川)上流で起こった大規模な土砂崩落のため、土石流の危険性があると言う事で先週から運転を見合わせています。飯山市からは周辺住民に対し避難勧告なども出ているようで、JRとしても避難勧告の解除とその後の安全確認が取れるまでは戸狩野沢温泉から森宮野原の間で運休の措置を取るそうです。これから梅雨の時期に入る事もあり、雨で余計に地盤が緩むことも考えると、結構長い運休期間になるのではないかと思われます…うーん。


西大滝の旧道俯瞰から、今回大規模崩落があった関田峠方面を望む。春先の雪融け時期はもともと地山が緩む時期ではありますが、そもそも東頸城丘陵から関田峠周辺の山塊は東西から押される力によって生まれた褶曲地形で、地滑りなどの非常に多い場所でもあります。一説によればそれまで褶曲を生み出していた東西からの押力が、東日本大震災以降全く逆の引っ張られる力に転じてしまったという話もあり、ひょっとしたら大規模崩落の遠因もそんな力作用の変化が引き起こした自然のダイナミズムなのかもしれません。

 

光差す午後の桑名川駅での交換シーン。快速「おいこっと」は客扱いをしませんが、川口方面行きの列車を待つため運転停車を行います。一閉塞の距離が長い飯山線では大事な交換駅。戸狩から森宮野原の間は飯山線でも特に流動の少ない区間ではありますが、信越本線が長野県内でほとんど三セク化した今、JRとして信州と越後を結ぶのは唯一飯山線だけですから大事なルートですよね。


夜の帳降り、静寂に包まれた桑名川の駅。手元にある昭和58年刊行・小学館「中央・上信越440駅」には、当時の飯山線の車窓がこう記されている。「スノーセットを抜けて上桑名川に着く。片面使用のホームに待合所が一つ、それでもおりる人が多く車掌が集札に忙しい。桑名川は島式ホーム一面に三線、行違い設備を持つ。駅舎は民家風である。駅の前を千曲川が流れ、昔ながらの渡し舟が旅情を誘う」とありますが、上桑名川に「おりる人が多」く、「車掌が集札」している事に隔世の感がある。今や上桑名川の利用客は一日10~20人程度であり、この辺りを走る飯山線はほとんどがワンマン列車だ。昭和58年時点では桑名川も有人駅で急行列車が走り、津南、越後田沢、越後岩沢が交換駅だった模様。


文章の中にある「昔ながらの渡し舟」とは、「七ヶ巻(なながまき)の渡し舟」として長野県内で最後まで残った千曲川の渡し舟の事らしい。なるほど地理院地図を見ると、対岸の七ヶ巻の集落から千曲川に向けて不自然なまでの真っ直ぐな道が残っている。これが船着き場へ向かう道だったのでしょうね。利用者から僅かな渡し賃を取って、七ヶ巻集落の当番制で維持されていた渡し舟。1980年代初頭に廃止されたそうですが、渡し舟の歴史は日本有数の豪雪地帯に交通手段としての鉄道が村人のよすがとなっていた時代の話なのでしょう。時は流れども、そのレールの果たす役割は変わらないものと信じたいですが。

飯山線の、早期復旧を祈念してやみません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

基本に立ち返る

2017年05月27日 22時21分46秒 | 小田急電鉄

(メニアオバ@渋沢7号踏切)

そろそろ5月も終わりですが、梅雨入り前まではせっせと撮りたいものを撮ってカット数をため込んでおきたいもの。そして今週は特に撮りモノも頭に浮かんで来なかったので、基本に立ち返るという意味でLSEを撮りに四十八瀬へ。毎度のみやこ食堂脇の駐車帯にクルマを置いて渋沢7号を目指したんだけど、今日はいつもなら架かっている川の仮橋が外されてました。昨日結構雨が降ったから流されないように橋を外してしまったのかな。たまにこんな事があるのも渋沢7号らしいよね…(笑)。飛び石をぴょんぴょん渡って踏切に出ると、ひと月半前は芽吹きの里山の風景が、若葉の頃を過ぎて既に青葉の季節。目に青葉、山ホトトギス、LSE。


そんなに気張らず出て来たので、その後は夕飯の時間まで沿線の田んぼの状況を見に行きがてら缶コーヒー片手にフラフラと。小田急線沿線の水鏡情報は開成~富水◎、新松田~渋沢の渋沢5号周辺は×、秦野大カーブ△、イセツル串橋田んぼが〇と言う感じでした。開成~富水は今週が勝負どころじゃないですかねえ。夕方チェックメイト西側の大俯瞰やったら、空の色が水田に映って足柄平野が染まるんじゃないかなあ。渋沢5号の棚田はそもそも休耕田になってしまったようで何にも手が入っていない。やる人がいなくなってしまったのだろうか。秦野大カーブもところどころ休耕田なんだよなあ。

と言う訳でイセツル鈴川土手。水の入りはまずまず。露出のバランスが整わないので、丹沢の山の端に夕日が落ちるのを待って逆光ポジションにて定番構図。風が強すぎてとてもじゃないけど水鏡は無理スジ、それでも焼けた空の色を写して染まる水面の色はこの時期ならではのものがありますねえ…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空色の機関車、青葉の谷を渡る

2017年05月26日 22時00分29秒 | 秩父鉄道

(節理の渓谷を渡る@大野原~和銅黒谷間)

和銅大橋から眺める横瀬川と荒川の出合い付近。もはや夏と言ったほうが良いような景色の中を、石灰石を満載した鉱石7006レが横瀬川の鉄橋を渡ります。横瀬川の川底には見事な節理が現れていて、長瀞から続く秩父周辺の複雑な地質を楽しむ事が出来ます。この横瀬川と荒川に挟まれた河岸段丘を要害として、戦国時代には諏訪城と言う山城が築かれていたそうで。



7006レと和銅黒谷で交換して来た返空7105レ、後パンになっているので少し後追い気味に。秩父のデキの中でもオールドタイマーのデキ105が牽引して来ました。車齢で言えば60年選手のデキですが、秩父の谷に吊り掛けの咆哮を響かせて、今日も元気に仕事中。川底に広がるこの板状の節理は地元では「畳岩」なんて言われているらしいですね。

古めかしい台車を履いたスカイブルーのデキと青葉の取り合わせ。うーん、目の保養になります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳳凰デフ、薄煙に踊る

2017年05月25日 21時18分10秒 | 秩父鉄道

(赤プレパレオ、矢那瀬を行く@波久礼~樋口間)

武川で貨物を撮影した後は、パレオエクスプレスの撮影ポイントである矢那瀬のストレートへ。撮影場所が国道沿いの4種踏切なので、子供には「お父さんから離れない事」と「ファインダー覗いたら絶対に動かない事」をきちんと説明しカメラを構えます。最高気温が34℃になったこの日の秩父。元々秩父は周辺住民への配慮もあってあまり煙を出さないらしいのですが、SLパレオの煙も真夏のそれ。陽炎にやや色が付いた程度の薄煙でした。


矢那瀬からのんびり先回り出来るかと思いきや、天気のいい日曜日なのでR140の長瀞周辺の流れがすこぶる悪い。野上から川を渡って荒川対岸の県道へ回り込み、長瀞の停車時間を使って先行。どこで撮ろうか迷いましたが、子供が「秩父っぽいところで撮りたい」とか漠然とした事を言い始めた。秩父っぽいところって何だ?という問いに父親の回答はココ。武州原谷の太平洋セメント秩父工場脇のストレート。秩父と言えば武甲山とセメントと芝桜、グルメは豚みそとわらじカツに味噌ポテト!


秩父の停で追い越して、最後は武州中川の安谷川の鉄橋。赤プレ&デフに鳳凰をあしらったこのデザインは、今日限りの組み合わせなのだとか。極めてきついトップライトの時間帯、黒い被写体を写すには露出をかなり吹っ飛ばさないといけないんだけど、どうしてもヘタレってアンダー気味になってしまうねえ…

終点の三峰口まであと少し。チラリと見えたキャブの中、機関助士さんの投炭の手も緩むことがありません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早くも夏の秩父にて

2017年05月24日 22時22分42秒 | 秩父鉄道

(スカイブルーの力持ち@秩父鉄道デキ303)

飯山線のお話を進めているうちに季節は流れ、この週末は早くも夏を思わせるようなクソ暑さだった訳ですが、そんな中私は子供と一緒に秩父鉄道に行ってしまいました。土曜日は広瀬川原で「わくわくフェスタ」という年イチの秩父鉄道のお祭りがあったんですけど、そこをパスしてあえての日曜日。SLもデキも展示のため広瀬川原に集められてしまうわくわくフェスタよりも、やっぱ車両は走ってナンボ。今日も貨物は通常営業、返空のヲキを引き渡して武州原谷でしばし寛ぐデキ303。羽生側だけパン上げの夏パンタ仕様です。



子供はSLがやっぱいいみたいでメインはSLの追っ掛けになっちゃったんだけど、オトーサン的には秩父の主役はスカイブルーに塗られた40tクラスの私鉄電機たち。秩父のカマたちはいつ行ってもきれいに整備されているのがプライドあって好きなんだよなあ。なんなら客乗せて走る元東急のステンレス軍団の方がレールや架線の鉄粉で薄汚れているような気がする。


三ヶ尻の工場へ石灰石を満載した鉱石7004レが向かう。日曜日なので石炭貨物がなかったのは残念。麦わら帽子をかぶり農作業をしていた老夫婦が、SLそっちのけで三ヶ尻線に噛り付いている我々に向かって「SLはあっち(本線)だよ!」と教えてくれたのだが、やっぱり基本的にはSL撮りに来る人が多いんでしょうね。もちろんSLも魅力的だけど、黙々と仕事に励む秩父のデキはカッコいい。惜しむらくは、セメント貨物が終わるまでに一回は来ておきたかったねえ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする