青空、ひとりきり

鉄路と旅と温泉と。日々の情景の中を走る地方私鉄を追い掛けています。

土の香りのする電車

2016年11月30日 19時00分00秒 | 大手私鉄(関東)

(最後まで残った@宗吾参道駅駅名票)

LSE撮ったりロクヨン追っ掛けたりして秋の私鉄10社スタンプラリーを後回しにしていたら、子供から催促が来た。そう言えば最後のチェックポイントを1つ残していたのであった。1つくらいだからいつでも行けんべなんて思っていたのだが、行こうとするとなかなか気が乗らない場所。去年も京成は東成田なんてゆーメンドクサイ事この上ない場所にチェックポイントを置いていたのだが、今回もそう遜色ない面倒な場所であった。宗吾参道なあ。家から2時間半かかったぞ。で、京成のダイヤとかあんまよく知らんのだけど、佐倉から先は日中20分間隔なのね…

 

ここまで来るのに2時間半、スタンプ押すのはほんの一瞬。めでたく今シーズンも私鉄10社スタンプラリーをコンプリートです。まあ今後相当の理由がない限りは宗吾参道の駅を目的として来ることはないのだろうから良い経験ではある。昼時だしメシでも食いたかったんだが、宗吾参道の駅周辺には店がない。店どころか、成田方の踏切周辺に僅かに住宅があるだけで、ホームの向こうにはとうに収穫の終わった田園と下総の農村風景が眺められるのみ(笑)。想像以上の田舎である。


そうそう宗吾参道と言えば酒々井ちびっこ天国!たぶん昭和世代の千葉県民には、夏のレジャーと言えば谷津遊園のプールか酒々井のちびっこ天国かという時代をお過ごしの方も多いかと思われ。看板のお姉ちゃんの水着の匂い立つような昭和感がたまらない。看板の色褪せっぷりから閉園した施設なのかと思いきや、シーズンオフなだけで営業自体は現在も続いているのだとか。高崎のカッパピアみたいに廃れてんのかと思ってたよ。

   

鉄道ファンに「宗吾参道」と言えば、京成線の車庫のある場所と言うイメージかもしれません。駅の佐倉方に広がる宗吾車両基地は、京成線最大の車両収容数を誇る大きな大きな車庫です。上野方面行きの電車が来るまでかなり時間があるので、子供とホームでウロウロしてたらAE(スカイライナー)が車庫線から出庫して来た。基本的に空港特急は現在京成高砂からスカイアクセス線経由になるので、宗吾参道を通る特急は朝夕のモーニング/イブニングライナーのみとなります。


宗吾参道の先にある京成線唯一のトンネル・宗吾トンネルに向かって行くAE。思えば、空港特急の任を担うべく配備された初代AE車が、1970年代のいわゆる「成田闘争」に絡んで成田空港の開港を阻止しようとした中核派に焼き討ちに遭ったのがここ宗吾車両基地でありましたね。国際空港として華々しく開港するはずだった成田空港の開港の遅れは、開港を見据えて大型投資を打った京成本体が傾きかけるほどの致命的な打撃となってしまったのよね。そもそも京成自体もお土地柄か労働組合が強くて、子供の頃他の私鉄はだいたい妥結しているのに京成だけがスト強行してるのって結構多くなかったですか?


ホームで次の電車を待つ20分弱。ようやくトンネルの向こうから3400形の特急上野行きが姿を現しました。そういえば京成電車のホームには必ず「この駅の〇時〇〇分発の普通上野行きは、最後尾1両が行商専用車両です」って表示があったけど、いつの間にかなくなってましたね。今でも千葉県は農産物の首都圏の一大供給基地であることは間違いないのですが、そんな下総台地の土の香りを乗せて走った京成電車も追憶の彼方。時は流れ、空港連絡のメインルートから外れた本線筋には静けさと少しの寂しさが漂っているよーな気がしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終わってみれば後悔ばかり

2016年11月29日 18時27分25秒 | 中央西線

(晩秋、暮れなずむ@野尻駅)

坂下のカーブ先から5875レを追ったものの、予想以上に晩秋の木曽谷は日暮れが早く、17時を前に走行写真はほぼ不可能な状態になってしまいました。先回りして野尻の駅で追い付いた5875レが副本線で小休止。構外から長目のタマでバルブしてみますが、貨物列車の場合編成長があるため停止位置(停目)がホームギリギリの位置かホームより先に設定されている事が多く、ホームで待っていると目の前をカマが通過してしまいマジかよ!ってなるケースはままあります。


野尻宿は狭く曲がりくねった道が続く中山道の宿場町で、宿場に軒を連ねる家並みから僅かに夕飯の準備の匂いがしてくる。5875レは野尻を出ると次の運転停車は藪原なので、さすがに藪原まで行くと真っ暗なんだろうなあ。そろそろここで追っ掛けも撤収かなあなんて考えると、もうちょっとカット数稼げたかな、とかこう撮ればよかったかな、と終わってみれば後悔ばかりが頭をもたげてくる。個人的には、宮ノ越のカブリが痛恨であった(笑)。また雪が積もったら来たいなあ。土曜日でも復活運転がありそうな時期ならいいでしょう。

ロクヨンのブロワ音以外は、既に静まり返った山峡の駅。
ワイドビューしなのが接近して来て、前照灯でロクヨンとタキの側面がギラリと輝きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕暮れは足早に

2016年11月28日 19時00分00秒 | 中央西線

(夕暮れは足早に@落合川~坂下間)

81レに追走してくる5875レを坂下カーブの奥で。坂下カーブは先客が多かったので、ちょっと妥協したポイントに。そして晩秋の日暮れは自分の予想したよりもはるかに早く、5875レを待つうちにみるみる露出はなくなってしまった。これなら81レを追い掛けて南木曽の先で一発やったほうが良かったかもしれないなあ~。いずれにしろ撮り鉄なんぞトライアンドエラーの繰り返しである。それだけに、路線・車種・季節・天候・葉の色・花の色・山の色・海の色を極めて切れた一発に無上の喜びを感じるんだろうけどね。

5875レは朝の3088レで稲沢に向かった広島色+JR貨物色のコンビ。広島色が次位に付いてますが露出もないからあんまりよく分かんなくなっちゃってるね(笑)。こういう風に中途半端に色違いの重連よりは、すっぱりとJR貨物色×2の重連のほうが見栄えいいように思います。そして側面の山型ラインと「JRF」のロゴ位置が揃っているとなおいいですよねえ…なんてディテールに拘り過ぎるあたりが、自分でも「撮り鉄って偏執狂でやだね」と思わなくもないのである(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

斜光に映えて美しく

2016年11月27日 09時38分38秒 | 中央西線

(土岐川沿いの大築堤@瑞浪~釜戸間)

木曽路から大きく場面は転換し、県境を抜けて岐阜県は瑞浪市までやって参りました。ここからは午後の部、稲沢を出て信州方面に向かう2本の貨物81レと5875レを。大桑の道の駅からは約1時間程度だったかなあ。中津川~恵那の間は中央道使って1時間だから結構遠いわ。既に時間は午後2時半を回り、短い晩秋の日差しに車体を光らせてワイドビューしなの15号。中京圏と信州を結ぶ伝統の特急です。


コンテナ貨物の81レが逆光に輝くススキの中をやって来ました。篠ノ井線に入って北長野まで向かう中央西線唯一のコンテナ貨物列車で、タキ貨物が主役の西線貨物の中で良いアクセントになっています。いつも見ている東海道筋のコンテナ貨物ってだいたいは色んな形のコンテナが混載されていて統一感を欠きますけど、この日の81レはJR貨物の標準であるエンジ色コンテナで統一されていて、非常にプリミティブな印象を受けます。


この辺りの中央西線は大きな築堤を作って土岐川のほとりの田園地帯を越えて行きます。中央西線の貨物列車は、タキでもコンテナでも基本的には重連で運用されていましたが、今年の春からコンテナ貨物の80レ・81レに限っては単機牽引になりました。連なるコンテナに西日を浴びて、釜戸の大築堤を木曽路へ向かうロクヨン貨物の美しさ。特に半逆光でブロワの部分が浮き出てより立体的に見えるのがね。なるほどファンが多いのも頷けるカマなのであります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木曽駒遥か

2016年11月26日 08時14分18秒 | 中央西線

(木曽駒遥か@大桑~野尻間)

3084レの三発目は大桑の交換停車で追い抜いて「道の駅大桑」前の踏切から。ここら辺は倉本・大桑・野尻と10分くらいの停車が3回あり、何度か追い抜いて迎え撃つ事が出来るのですが、その分慌ただしい事この上ない。サクサクと構図を決めてロクヨンを待ちます。線路脇のブッシュがちょーっと見栄え悪いですけど、中央西線の線路脇ってどこもこんな感じだったから仕方ないか…晩秋ですから枯れススキでもあれば風流とも思いますが、葛の繁茂が物凄くてススキが生える余地もないらしい。本当だったら奥まで行って送電線を交わしたいとも思うんだけど、ものぐさ撮り鉄はこんなブッシュに飛び込むのはイヤなので(笑)、その代わりと言っちゃなんだが国道沿いで真っ赤に色づくモミジの木を添えましょうかね。

ほどなく踏切が鳴って、晩秋の空に稜線を描く木曽駒をバックにロクヨン&タキが登場。この時間はド順光で狙えるこのポイント、それだけにこの日の3084レの追走組の大半が集合していた感じもありますが、それぞれが納得の一枚を手にされたのではないでしょうか。ここは「道の駅大桑」から1分の撮影地であり、撮影中は道の駅に車を停めておけるのとお昼時(12:40頃)の3084レが通過した後にゆっくり道の駅で昼メシを食えるのがいいところ。大桑のレストランのジャンボカツカレーは美味いですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする