青空、ひとりきり

鉄路と旅と温泉と。日々の情景の中を走る地方私鉄を追い掛けています。

Let’s Ride Happy!

2012年12月31日 17時53分27秒 | 東京急行

(三茶っ子のオアシス@かしわや)

2012年の大晦日、子供とどこかで乗り&撮り納めにチョイスしたのは、久し振りの世田谷線。家族で「散策きっぷ」を買い、揺らり揺られて三軒茶屋。駅前にある今川焼きの店「かしわや」、本業は立ち食いそば屋なんだがいっつも今川焼きの方に人がいる。ここの今川焼き、パンチの利いた甘さの餡がみっしり入っていて、単純にうまい。これで1ケ80円ってーのはすごくお得な気分になるんだよなあ。街に出掛けたお母さんが、子供への手土産にするにはちょうどいい場所と値段で今日も売れ行き好調です。

  

焼き立てを貰って、三茶のホームで子供と食べながら行き交う世田谷線の車両を眺める。人々の流れも慌ただしい大晦日。旧型車を駆逐した300系のカラフルなカラーリングは、近所の井の頭線のレインボーカラーのように「次に何が来るか?」と言うコドモ的なワクワク感を引き立てるいいアイテムなんじゃないかと思います。

 

上町車庫で憩うオレンジ編成309Fと車庫横を行くラベンダー編成307F。世田谷線には女性車掌と女性運転士が相当多く、子供への愛想は相当よろしいです(笑)。新型車両の導入と同時に徹底的なバリアフリー化を達成した世田谷線、乗り降りに段差もなくステップもなく、交通弱者には優しい作りをしております。ただ以前の旧型車時代を知る人間としては、朝のラッシュ時中ドアから後方の車掌に定期券を振りかざしながらステップにハコ乗り同然で車内に突入した時代が懐かしくもあり。

  

三茶から乗り通すつもりが山下で途中下車。いや、子供が「おだきゅう~!!」とか言い始めたのでw
玉電の山下から小田急の豪徳寺に向かう小さな商店街は、学生時代の面影はなくこぎれいになっておりました。
それでも、名物の満来ラーメンは相変わらず250円と激安だった。


年の瀬の赤堤の街を行く305F@チェリーレッド。道行く自転車の買い物籠は一杯の正月用品か。
一面一線の下高井戸ホーム、下りが近づくとホームから三茶行きの上りが出て行きます。
307Fと305Fの交換風景、ちょんまげパンタも凛々しく。


大晦日の淡い夕日を浴びて305Fが三茶へ。
昼から天気になるとか言ってたけど、結局今日は大した天気でもなかったですね。
撮り収めにしてはちょっとカット数なかったけど、まあいっか。


ちょっと飽き気味の子供を公園で遊ばせながら、2012年が暮れて行きます。
踏切の音が鳴ると、公園の子供たちも電車の行方を見送るために遊びの手を休めてしまう。
「次の電車は、何の色かな…???」
この公園で遊んでる子供たちの中で、そんな会話が何回繰り広げられたんだろうね。

2013年行きの電車は、幸せの黄色い電車。
来年も良い年でありますよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレイバック2012

2012年12月29日 23時39分34秒 | カレンダー
今年は久々に皆様と同じ日に仕事納めを終え、昨日は仕事納めの後若いのと思いっ切り飲んで歌って参りました(笑)。今朝は若干ダル目のスタートですが、年末休暇皆様いかがお過ごしでしょうか。最近は年末年始と言うものに感慨を覚える年でもなくなって来たような気がするのですが、一応のケジメとして写真で今年を振り返ってみる事とします。ちなみに今日の時点で今年の画像ファイルには約8800枚の画像がありますが(笑)、こんだけシャッター切っても壊れない愛機D90はいい仕事をしてくれました。ちなみに今回も2013年カレンダー式にしてありますので、お好きな方はどうぞw


まず1月は、元旦6時の鎌倉高校前駅から。スラムダンクでおなじみのこの鎌倉高校前駅、12月からの冬季間はライトアップされてすっかり湘南の定番観光名所となりました。来年の元旦も初日の出を拝む客で賑わうのでしょうか。あとは1月は子供がSLを見たがったんで寸又峡温泉とか行ったんだったけかな。


2月。この頃は引退するロマンスカー(HiSEとRSE)を週末ごと狙ってた記憶が。あんまり天気に恵まれたカットがないのが寂しいが、この日は上りの朝一番のはこねにHiSEが充当されるってんで酒匂川まで行ったんだっけかね。JR371も合わせて3形式一気に落ちちゃったんで、最近はそんなに撮りもしなくなってしまったロマンスカー。そろそろMの増備だけじゃなくて新造車の情報とかあってもいいような気も…それと、RSEの富士急への譲渡とかどうなったんでしょう?


弥生3月は、廃止される長電屋代線と引退する長電2000系を追い回して2回も上信越道を長野に向けて突っ走りました。須坂のビジホに泊まって、雪の中を走る2000系と夜の屋代線をバルブして回ったのが印象に残ります。沿線をくまなくロケハンした結果、長電との距離が何か縮まったような思いがしたものです。同好の氏との縁が出来たのもこの時でした。


4月、まあ3月恒例の葬式騒ぎが一段落し(笑)撮りものの乏しい時期。有休取った平日に、家族で相武台前から座間まで花見がてら歩いた際のスナップ。ちょうど満開を迎えてたんだけど、撮る人撮る人「ロマが一気に落ちて寂しくなっちゃったねえ」って愚痴ってたw


5月。長電撮影会のイベント参加で今年3回目の長野行き(笑)。撮影会の前の日に、3月のロケハン知識を総動員して一日じっくり長電と向き合った時のひとコマ。都住と桜沢の間の田園地帯、すっきりとした空の下で新緑の信州を駆けるHiSEゆけむり。短くても、ここに来れば逢える愛しのロマンスカー。


6月。開館してからもうだいぶ経ってるのに、行った事がなかった鉄道博物館に子供と初参戦。「コクテツ」の匂いが溢れる展示物に大いに感激。そして子供は迫力のあり過ぎるC57の汽笛にビビって大泣きw


7月。3連休だしヒマだから大井川にSLでも…と撮りに行ったものの、行った日が連休最終日で1往復しか運転がなかったのが非常に消化不良だった(笑)。しかも夏のSLって基本的にあんまり煙が出ない(見えない)んだよね…と所詮SLは範疇外の素人さんが青部で構えたC56の写真は、夏草の中を往くSLが個人的にはなかなか気に入っているかっちりとした仕上がり。


8月。お盆休みの最終日に勢いだけで新幹線に飛び乗って日帰り三岐鉄道。とにかくクソ暑かった夏の日、丹生川の田園から見た夏雲の風景と、DD51と、ED45のセメント専貨に酔いしれた一日。三岐は近いうちにもう一回行ってみたい地方私鉄だなあ。


9月は…ん~、何となく中央本線に行って、鳥沢の鉄橋で子供と115系を見て、吉田うどんをすすったりしてました(笑)。何となく115系がそろそろ落ちるんじゃないかってウワサがあったので先物的な動きでもあった訳ですが、実際来年の3月から長野色の115に代わって徐々に211が入って来るのはこないだプレス発表されましたね。


10月。富士急の京王5000がリバイバルカラーで華麗に復活。あまりの完成度に雨模様の河口湖に早朝からヲタの咆哮が轟くwこの手のイベントにはそんなに興味がない私でも、実際に世話になった車両となると話は違うよなあ。イベントで買った湯のみで焙じ茶を飲むのが最近の朝のお気に入り。


11月。これも突発的にぶち込んだ富山地方鉄道2days。早朝便で富山に飛び、紅葉の有峰口、趣のある駅舎、電鉄魚津、ダイコン特急、全てを堪能。11月は他にも月末に別所温泉行って上田交通とか撮ったりとやたらアクティブな1ヶ月でした。ってか甲信越率がメッチャ高いな自分w


12月。年末で忙しいですし、先月カネ使いまくっちゃいましたし、今のところ特段のトピックスのない月です。でも週末になれば子供がどっか連れてけ~ってせがむので、京急行ったり江ノ電乗ったりそれなりには楽しくやってます。寒風吹く神奈川新町の検車区、ベイエリアの赤い弾丸たちが夕日の中に。

そんなこんなの2012年、来年はどんな年になるのやら。
引き続き災厄のない安寧な一年と、皆々様におかれましては趣味充実の一年を祈念致しまして、ご挨拶に代えさせて頂きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川風の停車場

2012年12月24日 18時14分05秒 | 京王帝都

(画像:実家のそばで)

今年最後の三連休、あまり押し迫った感じはしませんが、遠出をする事もなく今日は子連れで実家詣で。実家を出て何年になるか忘れてしまいましたが、家の周りを車で走ったら母校の小学校が建て替えられていてビックリ。我が学び家の変わり果てた面影なき姿に、時の流れを感じます。
ジジババに遠慮なく子供を預けて今日は車の大掃除と洒落込むも、世の中考える事は同じなのかどこのスタンドも大混雑。実家時代はメイン使いしていたスタンドに預けて、徒歩でやって来たのは久々の京王稲田堤の駅。駅前の焼鳥屋の香り、ここには何度世話になったか(笑)。京王稲田堤と言えば京王多摩川から多摩川橋梁を渡った電車がグーッと右カーブして滑り込むこの構図でしょうか。アタシの記憶ではこの立ち位置には屋根もなくスカンピンとしていた記憶があるのだが、屋根どころか北口改札用のエレベーター通路になっていた。確かにアタシが子供の時分はバリアフリーなんて概念はさらさらなかったがなあ。


ホームで待てば、やって来るのは京王の主力車両9000系ばかり。普通が5000、優等が6000だった時代はいずこ…と昔を懐かしむ。もっともその時代は終点が京王多摩センターだったけどなあ。いつの間にか終点が南大沢になり、橋本に延伸し、次は相模中野!(旧津久井町)と言う声がかかってバブルが弾けました(笑)。神奈川県では京急の油壺延伸とともに幻の延伸計画でしたね。


斜光線に照らされながら京王稲田堤に進入する9000と都営車を。
都営車の事を趣味人は石原車とか言ってましたが、先週からは猪瀬車だね。


カーブ上の駅なんで、ドア乗降口の足元がやたら広くなる京王稲田堤の駅。
ホームに見張り小屋があって、駅員が列車監視に常駐するのは昔と変わりません。
川から吹く寒風に晒されながら電車を待つ人の手には、不二家のケーキ。
懐かしさから今に続く、京王稲田堤のホームです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忙中寒あり

2012年12月19日 22時09分54秒 | 日常

(画像:超高控除率投票券)

仕事が年末進行となっているのでなかなか忙しいのと、何だか寒いので喉からちょっと風邪気味にて筆の方も湿りがち。今年は例年より少し早い28日が店じまい、今年から来年にかけてはカレンダー回りがよろしいと言うか年末年始を6日休んで仕事始めの1月4日に顔合わせをしたら土日を追加でさらに2連休、たぶん明けの7日は全くもって全日本人が勤労意欲を失っているのではなかろうか(笑)。結婚していると年末年始ってのはお互いの家を行き来しているうちに終わってしまうものなのだけど、先週末にスタッドレスに履き替えて来たし、さすがに8日間もあったら一回くらいは白い雪の中に出掛けてみたいものですな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一足お先のクリスマス

2012年12月10日 21時14分29秒 | 日常
子供にとっての師走の楽しみは、クリスマスに貰えるプレゼント。そんなピュアな時代が自分にもあったかどうかすら覚えてはおりませんが、一応金曜日になけなしの茄子みたいなものを頂戴しましたので、子供に前々から約束しとったプレゼントやらを買ってあげる事にしました。来週は投票日だし、何かと慌ただしく過ぎる師走ですから、早目にやっとかんと。まだ年賀状とか作ってないしなあ。何が欲しいか、と聞くまでもなくウチの場合はプラレールが単枠指定の鉄板なので、別に親として特にどうしようか考える事もないのですが(笑)。売り場に連れてったら本人的には色々と迷ったみたいですが、シロクイチのみなかみ、C56のSLびわこ、そして0系新幹線と悩んだ挙げ句に選択したのはこれ。


あのー、我が家電鉄、そんなに財政的に豊かでもないんで、出来れば新造車の導入は一編成程度でお考えいただけないでしょうか…こちらの211系湘南色とか我が電鉄にピッタリじゃないですかねえ?いかがでしょうか…え?ない?これが宜しいと?いや、ウチの路線にはオーバースペックじゃないでしょうか…別に300km走行するほど路線も長くありませんし…え?新線建設?はあ…でも、ここまで投資するのなら財務の部署の許可を得て下さいな。…パンパン(財務担当登場)ねえ、社長これがいいって言ってるけどどうする?しょうがない?分かりました。E5系はやぶさ&こまちのはやこまセット、お買い上げで~す!


新造車二編成導入。
アタシも小さい頃プラレールよくやりましたけど、何を持ってましたかねえ。確か急行ときわ(455系)とか急行アルプス(165系)とかEF65PFとかを持っていたような。このプラレール、昔も今もいい意味でデザインが適度にデフォルメされているところに良さがありますでしょーか。子供が乱暴に扱ったら壊れるようなパーツが使えないと言う制約の中で、精一杯車輌を表現しているところにトミーの技術があるような気が。


この「はや&こまセット」のウリは分割併合が出来る事で、それぞれ単体でも走れますが屋根上のレバーを引くと先頭部がパカーと割れて連結部がシャキーンと登場(笑)。マグネット内蔵で接近させるとカシャン!と密着、あたかも東京~盛岡間の併結運転が愉しめる趣向を凝らした作りでして、子供がいたく気に入っております(笑)。久々にまともにプラレールっつーモノに触れてみたけど、進化してるんだなあ。大人が魅了されるのも分かるような気がしますがこれいかに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする