青空、ひとりきり

鉄路と旅と温泉と。日々の情景の中を走る地方私鉄を追い掛けています。

ヘキサの旅 長野愛知静岡県道1号飯田富山佐久間線

2010年08月28日 14時56分58秒 | 日常
  

(画像:r-1グランプリ)

ナンバーワン!ナンバーワン!三県連続ナンバーワン!
なんだかどこぞのCMみたいですが、私は別にささききのファンでも何でもないですw
三遠南信道の天竜峡ICを降りた私ですが、やっぱり朝と同じ道を帰るのが嫌だった事もあり、とりあえず南信を南進する事に致しました。んで、チョイスしたのがこの県道。正式名称は長野県道・愛知県道・静岡県道1号飯田富山佐久間線。長い。県道にして3県に跨り、なおかつどこの県からも映えある「1号」の称号を頂戴した道と言うのも珍しいですよね。珍しいっつーかそんな道はここしかないみたいで、それだけに道ヲタとしては走る意味があると言うものです。

  

正確にトレースするなら飯田市の起点から走るべきではあるんでしょうが、まあここはエセヘキサの旅(笑)なので泰阜村の門島地区からまず長野r1に合流してみる。泰阜村と言えば田中ヤッシーが住民票を移した村としてちょっと有名になりましたね。泰阜村から阿南町にかけて道は天竜川と飯田線に沿うようになり、天龍村までは平岡ダムの造り出すゆったりした水を見ながらまったりと走る事になります。画像は秘境・遠山郷から流れる遠山川が天竜川と合流する羽衣崎と言う景勝地からの眺め。広々としたダム湖の水が西日に輝き、水面スレスレに飯田線の橋脚が組まれております。

 

天龍村の中心地である平岡地区の手前までは、1.5~2車線が確保されたそれなりにワインディングのあるまあまあのドライブルート。平岡で一旦R418と合流し、飯田線の伊那小沢駅付近で天竜川を渡ってR418と別れてからは佐久間ダムに沿って天竜川の右岸を行くのだが、ここからこの道の味わいに酷が出て来る(笑)。写真左は天竜川に架かる平神橋からの眺め。ダムに止められたどろりとした天竜の水、左側にちらっと見えるガードレールの部分がr1です。右側の山の中に飯田線の中井侍駅があるのだが、とても駅があるような環境には思えない。この辺りの飯田線の駅は、「駅まで行くのが難儀」と言う秘境駅物件ばかり。佐久間ダムが出来て、駅を作る理由となった集落が水没し、駅だけが残され過疎化が進行したものらしい。小和田駅などはその最たるもので、天竜川と深い山に囲まれて孤立した集落が過疎化し、駅に行くには林道からケモノ道同然の道を2時間歩かないと到達出来ないそうだ。

  

この辺り飯田線が天竜川の左岸、そしてr1は右岸を走りつつ長野から愛知にバトンタッチ。大嵐駅に向かう愛知r426津具大嵐停車場線は鷹巣橋と言う吊橋で飯田線の大嵐駅に向かっている。橋を渡ると静岡県。しかも浜松市天竜区ですが、周囲を見れば人っ子いない山ばかり。平成の大合併の弊害は、地名と雰囲気にギャップが激し過ぎる事だと思います(笑)。飯田線はここから山一個をトンネルで越えて一つ東側の谷である水窪町に到り、下流でもう一度山を越えて天竜川の谷へ帰って来ます。この迂回ルートは佐久間ダムの建設により発生したものであり、ダムの下に豊根口駅、天龍山室駅、白神駅の三駅が水没しました。
ちなみに通行止め表示が出ているのは佐久間ダムの左岸を行く静岡r288大嵐佐久間線です。ほぼ全面廃道状態らしいですが…その道のスペシャリストである「山行が」の静岡r288のレポを読んだ事があるけど、凄かった(笑)。さすがヨッキれん氏。直リンする勇気はないので読みたい人は各自ググるように。

  

大嵐駅前通り(笑)からしばらくウネウネと暗い森の中を進むと、ちょこっと目の前が開けて集落が顔を出す。これが佐久間ダム沿岸の唯一まともな集落と言っていい富山地区。現在は愛知県北設楽郡豊根村となっているが、ここは2005年まで愛知県北設楽郡富山村と言い、本土では最少人口の自治体として有名でした。合併直前の人口はウィキによれば218人だったとか。ここもご多分にもれず佐久間ダムのおかげでめぼしい集落が水没し過疎化が一気に進んだらしい。そんな村の外れにあるのが湯の島温泉、午後も遅い時間であんまり日没後に酷な道を走りたくはないのだが、とりあえず狭い暗い見通し悪いと三拍子揃った道を走るのにも疲れたので入浴休憩タイム。集落のおばちゃんが極めてヒマそうに番をしていた。土曜日の夕方と言えばこの手の施設では一番混む時間だと思うのだが、こんな山奥までわざわざ温泉入りに来る人間もそうはいないのか貸切であります。ボイラーで沸かしてはおりますが妙にツルツルする温泉でありましてなかなか気持ちが良かったですよ。はい。

  

湯上がりの体でなおr1を進むが、まあとにかく行けども行けども左側は深緑によどんだ佐久間ダムの湖面、右は落石防止ネットに覆われた見通しの悪い岩壁(多少崩落あり)であり、どのカーブを抜けても向こう側に見える風景には既視感があってホントに進んでいるのかどうか疑わしくなって来る道である(笑)。個人的には標識が少ないのもツライw自分がいったいどのあたりを走ってるのかが分からなくなって来るからだ。


ダム湖の道路らしく素掘りのトンネルも目立つ。トンネル内で湿った空気が冷やされて霧のようになっているらしく、フォグランプを付けてトンネルの中に入ったらリアルでマヌーサかけられた状態になってもうた(笑)。怖いよ怖いよ。不気味なナトリウム灯のオレンジの光が霧に反射して、いい感じに倦んだ頭を覚醒させてくれます(笑)。

  

終盤戦は連続するマヌーサトンネルに手を焼きながらも、ようやく佐久間ダムの堰堤に到着しここから県道1号は静岡県道1号線。日本の水力発電の元締めとも言える「電源開発株式会社」のロゴが時代を感じさせます。現在はJ-POWERとか言う名前に変わってますけど、日本の山奥の有名ダムサイトに行くとだいたいこの会社が幅を利かしておりまして、私みたいな山奥好きの好事家にはなじみの企業でもあります。建設当時の昭和31年には日本最大級、「黒部・佐久間・奥只見」は日本の三大ダム事業として日本の高度経済成長を支えたシンボル的存在でもあります。堤体155mのその高さはなかなかレンズに収まらないのが難点だが、何となくでもその迫力を感じていただければと。重力式コンクリートダムの滑り台のような堤体、下を覗き込むのはアーチ式ダムよりは怖くないんですが結構おっかなびっくりですな。

 

ダムのふもとに広がる佐久間の街には中部電力の佐久間発電所があり、佐久間ダムの水を使って50Hzと60Hzの両方の電力を発電しております。日本の電力は富士川糸魚川構造線で周波数が分かれておりますが、関東圏と中京圏両方の面倒を見ておるのですね。電力事業と言うのはこの地域の主要な産業であり、中部電力と電源開発の従業員の寮みたいなのが結構ありましたね。雰囲気としては大井川沿いの千頭の街に似てるかなあ。あそこも中部電力の街みたいな感じがありますしね。踏切の名前も「電源踏切」、夕暮れの佐久間の街を、飯田線の豊橋行きが通過。

  

県道1号はここからR473に合流し、愛知県の東端にある東栄町にて終点となりますが、私は天竜川に沿って秋葉街道を天竜市へ向け快走。すっかり暮れた天竜川沿いの道は、ここまでのr1がウソのような高速ワインディングで、佐久間から1時間程度で天竜市街に着いてしまった。駅前では天竜の秋祭り、山車の曳山で市内はすっかり大渋滞でありましたとさ。

捕獲成功

長野県・道愛知県道・静岡県道1号飯田富山佐久間線
起点:長野県飯田市下久堅R258交点
終点:終点:静岡県浜松市天竜区佐久間町川上
経由市町村:長野県飯田市、泰阜村、天竜村、愛知県豊根村、静岡県浜松市ほか
走行難易度:星みっつ(5点満点で)
トレース難易度:そんなに難しくないんじゃないすか
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊那木曽四方山話

2010年08月25日 22時29分36秒 | 日常

(画像:どっちやねん)

土曜日は赤沢の森林鉄道に乗るのが主目的ではあったんですが、道中はまあ色々とブラブラとして来ました。
久々のノープラン思い付きドライブだったな。

  

■寝覚の床
上松町と言わず、木曽路の中でも有名な観光地ではありますが、ちなみに行った事はありませんでした。国道19号からすぐの場所にあるんで行っててもよさそうなもんだが。まあ以前はベタな観光地ってあんまり食指が動かなかったからね。年齢が行くと意外にこう言うところが素直になって来るような(笑)。ただ、車止めて見に行こうと思ったら「町営有料駐車場」の文字が。恒例の「駐車場有料によりスルーの法則」を発動しかけたのだが、少し離れた場所に無料のだだっ広い駐車場がありましてギリギリ法則の発動は回避されましたw木曽川の流れが花崗岩を削り、テーブル状に残った渓谷は確かに「奇勝」と言う感じですね。
そう言えば寝覚の床を真横に見て走る中央本線の写真ってのがあったなあ…と思ってそのようなアングルを探してみたのだが、どうやら現在は木が伸びてしまっていて当時のアングルは難しくなっちゃってるみたいです。

  

■林鉄の遺構
赤沢の自然休養林に至る道すがらには、今でも当時の林鉄の遺構がちらほらと残っていました。最近は鉄道廃線跡の探訪と言うのもメジャーな趣味となってますけど、自分にも同じベクトルの趣味性はあるのでハンドルを握りながらこんな「いかにも」な遺構を見付けるとつい写真に収めたくなります(笑)。完全に夏草に覆われながらも、遠い日の栄華を思い起こさせる林鉄の路盤の跡や、沢に架けられていたであろうレンガ積みの橋台跡にワビサビを感じますなあ。

 

■ひるめし
朝早く起きて活動していたので腹も減る、と言う事で「道の駅大桑」でジャンボカツカレー。三重県のスーパーではありません。ジャンボってどんなもんかと思ったら普通のサイズのトンカツが2枚乗って来た。アラジンの魔法のランプに入ったカレーなんて久々に食ったぜ(笑)。一枚はソースをかけてカツライス、2枚目はカレーを混ぜてカツカレーと2パターンの食い方が出来るのがいいね。


■法則発動
ツラツラあてもなくR19を南下。このままずーっと走り続けて多治見(岐阜県)あたりで真の暑さを体験でもしてこようかしら、なんてネタっぽい考えも頭をよぎるが、あまりにも単調な中山道ドライブに業を煮やしてウインカーを出した。基本的に中津川から塩尻まで遅い車にくっつくととにかく流れないよねえこの道。一級国道にしては微妙に道幅が狭く、カーブで対向車線の大型車がラインを切って来るのも圧迫感がありますし。ちなみにR256との交点にあるコスモ石油で一回目の満タン所望もレギュラー139円は高いっすなあ、長野。
R258へ左折後すぐに現れるのが「馬籠宿」。旧中山道の風情を今に残す町並みが保たれておるるそうです。伝聞系なのは個人的に商業主義的に保存された街並みってのにあまりそそられないので華麗にスルーしたからです(笑)。「駐車場有料によりスルーの法則(略して有スル)」も見事に発動したのを付け加えておきますw

 

■中央アルプス天然水
R258は中津川から飯田に向かう峠越えの街道筋。清内路(せいないじ)峠がこの道のサミット。中央アルプスの一番南側の鞍部にあたる峠道ですが、今は新設されたトンネルでいとも簡単に越えて行けます。位置的には中央道の恵那山トンネルの北側に当たる峠道、前後はまだまだ改良中。峠を抜けた辺りに「一番清水」と言う何やら第二次長嶋政権を思い出すような(笑)名前の湧水があったので、車を止めて顔をジャブジャブと洗い喉を潤しました。ひゃっこくてきもちいいねえ。

 

■三遠南信自動車道
そのまま中央道に乗って帰っても良かったのだが、飯田山本ICから「三遠南信自動車道」に乗ってみる。長野県の南側に細切れに現れるこの道、とんでもねえ僻地を狙ったかのように作られているのだが、「三河・遠州・南信州」を跨ぐこんな壮大なルートにて計画されている事を初めて知りました(笑)。現在供用されている飯田山本ICから天竜峡ICまで、まあよくある末端部分の高速道路と言うか…高規格が侘びしくなるようなムリヤリ感は福島県の「あぶくま高原道路」に近いものがありますね(笑)。

そもそも終点の天竜峡IC、出口表記が「↑天竜峡 新城」って…
愛知県の新城市まで、こっから100km以上あるんですけど(笑)。

旅は、まだ続く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木曽の作りし基礎

2010年08月22日 11時10分14秒 | 日常
  

と言う訳で、昨日は長野県は木曽郡上松町にある「赤沢自然休養林」に行って参りました。
木曽福島までは御嶽の方に行ったりする時に通るんですけど、こっちの方はなかなか来ないもんでね。
朝5時に家を出て、中央道相模湖IC~伊那IC。権兵衛峠を通ってR19中山道経由で上松まで4時間。適当に音楽聴いて流してれば余裕で着いてしまうあたり、高速1,000円の効果はでかいですな。ここまで来ると一応長野県ですが駐車場は中京圏のナンバーが多く、木曽路と言うのはだいぶ名古屋文化圏に毒されている感じはします(笑)。


自然休養林って何ぞや、って感じですが、ようは整備された植林地帯に散歩コースがいくつか設定されてて、森林浴をしたり川遊びをしたり木工細工が作れたりと親子がファミリーで一日お手軽アウトドアライフを満喫するには適当な感じの場所です。そんな場所に大人の男が一人と言うのは極めて場違いなのは言うまでもなく、なんか浮いてた感じはするのだがまあご愛嬌と言う事で(笑)。この歳で大きいカメラ持って川で水遊びをしているょぅι゛ょにレンズ向けたらそれこそとっ捕まっちまうよw


つーかね、別に森林浴にも水遊びにも興味はないんですが、わざわざこんな所まで来たのはどうして?っつーと、この赤沢自然休養林に保存されてる「木曽の林鉄」に乗りに来たんですよね。
この地域の主要産業と言えば何をおいても林業ですけど、旺盛な住宅着工に支えられて栄華を極めた高度経済成長の時代、木曽の山中を沢筋に沿って枝葉に分かれた「林鉄」が走っていたのですけれども、その林鉄を動態保存しているのがここ赤沢の「赤沢森林鉄道」。方々の林鉄がトラックにその役割を奪われる中、木曽の林鉄は日本最後の林鉄として昭和50年まで走り続けました。木材の運搬・集荷だけでなく、山奥の営林署に向かう職員や、街の学校に通う子供達のための通学列車「やまばと号」など通常の旅客列車の設定もあり、山奥の集落の足としても活躍した木曽の林鉄は、形としては林鉄だったんだろうけど実際は旅客扱いもする軽便鉄道だったのかなと。最盛期には国鉄上松駅を起点に木曽の山中に総延長80kmに亘る路線網を持っていた巨大な林鉄は、国の産業の発展に寄与したと言う事で平成20年めでたく産業文化遺産に認定されております。最近文化遺産マニアづいてるな。

   

林鉄として保存されているのは片道1.1Kmと短いながらも、きちんと軌道は整備されてますし標識も設置されております。いわゆるスイッチャーと呼ばれる小型の機関車の速度は歩みより速く走るよりは遅く、往時を偲ばせるには充分な雰囲気だけど、機関車は新製されたものだし客車は鋼製だし、昔と比べたら乗り心地はいいんだろうな。あ、機関車の上に付いてる長いパイプは、黒煙を除去するために付けた触媒みたいですね。
植林された森と赤沢の流れを見ながら、終点の丸山渡停車場までは10分程度。ここで機関車は機回し線を利用して前後の付け替えをし、乗客は一旦降りて記念撮影やら休憩やら。帰りはここで降りて歩いて行く人も多いですが、ここから乗車は出来ませんのであしからず。

 

とりあえず一往復乗ってから撮影してみたんですが、まあ記念写真的に撮る人はいても「鉄」な目線でガッツリ撮ってるのは自分だけ(笑)。三脚立ててカメラ構えているとみんな手を振って来るのでやりづらいw観光地のリフトとかにいる業者の人間かと思われてたらやだな(笑)。
ちなみに始発駅から丸山渡までは機関車がバック向きに付くので、撮影は丸山渡から始発駅方向の列車を狙うと良いでしょう。バック運転も嫌いじゃないけど、いくらなんでも消火器が殺風景だろとw

   

森林鉄道乗り場の隣には「森林鉄道記念館」があって、木曽の林鉄の歴史を学べるようになっている。入口横に当時の注意事項が書かれた掲示板があるのだが、乗客はあくまで木材のついでに乗せていただけであって「乗ってて事故が起こってもなんも保障せんからね」と言う事が書かれているのだが、昔の黒部峡谷鉄道とか明延鉱山のトロッコとかもみんなそうだったんだよね。大量の木材を積んで黒煙を上げながら鉄橋を渡る蒸気機関車の写真とか見ていると、本当に日本が力強く近代化して行った時代の推進者…と言った風情でカッコいいですよねえ。


その写真の主役である蒸気機関車はアメリカのボールドウィン社で製造され輸入されたもので、排煙の中から火の粉が飛び散らないようにとタマネギ型に改良された煙突が特徴的です。木曽の林鉄で使われた数多くの蒸気機関車のうち、このボールドウィン社製のものだけは今でも木曽の青空の下で余生を送っています。
天高く上げる煙に導かれ、山から切り出された木曽の木材は、文字通り日本の基礎を作って行った
のでしょうなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロング日帰り夏の陣

2010年08月21日 23時00分00秒 | 日常

(画像:線路は続くよどこまでも)

先週車のタイヤも履き替えたしって事で今日は久々に遠出をしたのだが、一日で680kmも走ってしまった。
ここまで走ったのは久し振りかもしれんねえ。
全盛時は一日800km走って日帰りとか余裕でかましてたんですけどね。

最近は遠出と言ってもちょっと保守的と言うか、今までの経験の中で気に入った場所にリピーターとして行く事が多かったんですが、今日は未開の地域を攻めてみました。攻めた挙句に帰宅時間の読みを大幅に間違えてしまったのだが、まあ渋滞にもハマらなかったし結果オーライって事で。

画像は、その未開の地域にある鉄道です。
この画像だけで分かったら白いギターをプレゼントw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

解説のダルマさんはどこへ行ってしまったん?

2010年08月19日 23時49分59秒 | 日常
当たり付きの自動販売機。当たったと思ってボタンを押したら入れたのが500円玉だった、なんてあるある探検隊な体験しかしたことがない私には、グッピー氏の僥倖がとてつもない偉業に思えます(笑)。つか、当たり付きの自動販売機ってホントに当たり設定あるんだなあと言う事が分かっただけでも凄い事だと思います。

さて、最近はそう言う季節なので風呂上がりに強風の扇風機に当たりつつ麦茶を飲みつつ熱闘甲子園を見るのが日課になっているのだが、いよいよ明日は準決勝、第一試合は東海大相模と成田高校なんですね。一二三くんと中川くんのサイドスロー対決ですか。つか、事前情報全然知らなくてTVKの県予選見てたら一二三がいきなりサイドスローになってておったまげたのだが(笑)。
ちなみに最近の高校野球、強いチーム弱いチームにかかわらずエースがサイドスローと言うのはいかがなものかと思う古風な私。クラシカルなものを好む私としては、高校野球のエースたるものやっぱりワインドアップでオーバースローで投げて欲しいと思うのです。まあサイドの方がコントロール付くのは分かるんだけどさ。こんな事いちいち気にしているのは自分だけかもしれないけど…

私のくだらぬこだわりはさておいて、成田高校の中川くんのスライダー、特に右打者の外角への出し入れってのは見てて惚れ惚れするものがありますわな。ゆったりしたワインドアップからリリースに至るまでがそっくりなんで唐川二世なんてニックネームは付いてますが、ストレートの速度は今の唐川より速いし(笑)、変化球フェチの私にはあの縦割れスライダーがたまんないっすね。あれが決まったらなかなか東海大相模も苦しいんじゃないかと。ひふみんは球に力はあるけど、連使いであの荒っぽい投球だとどっかでボロが出るんじゃないかと思われ。

と言う訳で神奈川県民ですが明日はラジオで成田高校を応援したいと思いますw
タイトルに特に意味はありません(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする