青空、ひとりきり

鉄路と旅と温泉と。日々の情景の中を走る地方私鉄を追い掛けています。

試験撮影行

2006年04月30日 14時01分06秒 | 日常
(写真:春薫の只見川)

こことほぼ同じ位置での画像@半年前
日本には四季があるから美しいとはよく言ったものだ。

イヤッホォォォォウで買ってしまったデジタル一眼。
当然GW対策であるが、本番前にスペックと扱い方を確認するべく、同じように新規購入のSANYOデジカメ(映像中心モード)を引っさげたへんしうちょと試験撮影行。
せっかく撮るなら「撮る気になる」風景がいいだろうって事で、前回訪問時に豪雪のため未踏に終わったルートを残してしまった奥会津まで日帰りでひとっ走りして来ました。

試験撮影画像を時系列で。
1.伊南川と奥会津の眺め(舘岩村新田原)
2.伊南川の支流・湯ノ岐川(舘岩村湯ノ花)
どちらも雪解け水を集めて大変に水量が豊かでした。
3.スプラッシュ!
2.のアングルの位置から望遠レンズで。
水滴の飛沫を捕捉するデジタル一眼のパワーを感じたw
4.端午の季節(只見町黒谷)
日本の田舎風景でよくある、川渡りのこいのぼり。青空がきれいだ。
5.筑紫哲也はカープファン
土手のツクシをマクロ撮影。バックのこいのぼりをぼかして無駄に芸術的にw
6.奥会津の風景(只見町黒谷)
こいのぼりの黒谷集落を伊南川の対岸から。
ちなみにこの撮影直前にカメラがストラップから外れて落下したw幸い大事には到らず。
7.只見ダム(只見町石伏)
奥のダムサイトは田子倉ダムの堰堤。雪山が静まった湖水に映っています。
8.開通待ち(同上)
難所・六十里越は例年GW過ぎに開通だが、今年は積雪多くもうしばらくは通行止め続きそう。
9.只見駅(只見町只見)
昨年年末の画像。雪がないとまあまあ立派な駅だった事に気付く(笑)。
10.風っ子会津只見号その1 その2 その3(只見町寄岩)
只見線只見川第8鉄橋付近で撮影。ぬかるみの中を河原まで降りて行った私の姿をへんしうちょカメラがライブ録画。改めて見返すと「必死杉w」と言う感じだが(笑)。景観の良い川の上で徐行運転をしていたために何枚でも撮れたw
11.只見線会津大塩駅(金山町大塩)
へんしうちょに「ホームに座って佇んでいるさすらいの旅人風ポーズ」をお願いしてみました(笑)。
12.只見川(金山町早戸)
只見線早戸駅ホームより。何も要求しなくともカメラを向けるとこんなポーズを披露する職人が一人。
13.早戸の桜(同上)
奥会津の桜はまだまだだったが、この桜は日当たりが良いせいかほころんでいました。
14.早戸駅にて(同上)
先ほどの風っ子号が只見で折り返して来たのを望遠&俯瞰で。
望遠で動く被写体にはピントを合わすのが難しいかも。
15.川沿いをのんびりと行く(金山町川口)
川沿いを40km/h程度で走る只見線を橋の上より。
今度は順光なので合わせやすかった。
16.玉梨とうふ茶屋(金山町玉梨)
ツリマプに載ってた何だか知らんが有名らしい豆腐屋らしいので食ってみる事に。冷や奴を注文したところ出て来た豆腐の大きさが普段の豆腐の3丁くらいあって、美味かったんだがさすがに途中で飽きた(笑)。
17.舟鼻峠(昭和村・会津下郷町)
R400の未改良の峠道。冬季通行止め区間。後で分かったのだが前日より通行が再開されたらしい。昭和村側より下郷町側のほうが急峻かつ線形も細い模様。

最安値のデジ一でもデジ一はデジ一だなあ。操作も複雑だし、レンズ交換などの扱いもまだまだ慣れないが、映してくれる画像のスペックはやはり高いね。

もっと使い込んで慣れたいところだが、出発はもう明後日だったりするw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レーザービーム加入

2006年04月27日 22時26分36秒 | 日常
山北と龍太郎らトレード 横浜とロッテが発表 (共同通信) - goo ニュース

この時期になって新戦力加入。
正直、投手陣に苦しむ横浜サイドから持ちかけられた話なのだろう。マリーンズサイドとしてはとても良い条件のトレードだと思った。普通ならこれに川井あたりがくっついててもおかしくない。それともコースケととか。

懸案である若手の外野手、若手の右投手の補強。特に南は素晴らしい肩を持っている選手としてコアな野球ファンには知られた存在の選手だ。
自分もなんかのVTRで見たが(広島戦だったか?)レフトを守っていた南が、ありえない態勢から物凄いバックホームを見せて本塁封殺と言うシーンがとても印象に残っている。羽生田並みとは言わないまでも、かなりの鉄砲肩を持っている選手だなあと。特にボビー采配は、スペシャリストを起用する采配であるがゆえに重宝される可能性は強い。
金城や多村や福留(特に金城かな)を見て「強肩外野手っていいなあ」と思っていたのでね。

競った試合で終盤、ランナー2塁、打球が三遊間を割った!レフトマティorz
こんな場面が多かったので、物凄く補強ポイントに合致していると思うよ。

龍太郎も球威こそないものの、良い時は低めにスライダーを丹念に投げる投手と言うイメージで悪くはないと思う。横浜にはスライダーピッチャーが多いそうだが、意外にもロッテには清水直行くらいなんだよね。比較的多いのが小野晋吾を筆頭にしたシュートピッチャーだから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

てれたま

2006年04月26日 23時03分27秒 | 日常
今日、昼飯を食いながら久々に普通の新聞を読んでみた。
正直読む暇もなく無駄なので、新聞は取っていない。
昼間はたいがい家にはいないので、「購読してくださ~い」と言う勧誘も来ない。
と言う訳で一人暮らしは新聞とは縁遠くなる。

一通り記事を眺めて(読売新聞)気になったのは、

●コボちゃんのおばあちゃんノリ突っ込み
●「テレ玉」って何かと思ったら、テレビ埼玉の事だった

昼のニュースが「ひるたま」午後のニュースが「ごごたま」。
なんか二子玉川の「いぬたまねこたま」みたいだが。
テレビ神奈川がTVKテレビ→tvkと微妙に変化しているのは知ってたけど。
しかしHP見ると新生テレ埼(てれさい)はワンセグ対応&地デジ対応なのなw
ニーズあるんか?ワンセグでバッハプラザ?(笑)。

ちなみに全国のテレビ・ラジオの放送局名称って色々あるけど、結構ネーミングに地方の特色が出てて面白いよね。栃木の「レディオベリー」とか、仙台の「Date FM」とか。
仙台=伊達政宗=Date FMと言うネーミングがカコイイ。
「Kiss FM」とか「FM802」ってのは関西方面だっけ。

そういう意味で関東圏内ではちょいとローカル風味の「NACK5@ガスガスフルフル」と「bay-fm」のヘビーリスナーですw
ベイエフの「Traffic Updates」ジングルは名曲。

P.S ハギーさんのリセット願望を満たすには、人里離れた山奥で日がな一日ぼーっとしているのがよいかもしれませぬ。温見峠とか。結局ネタかよw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーポレートカラー

2006年04月25日 22時38分47秒 | 日常
火曜日は会社帰りに「週プレ」を読む事が多い。
いいオトナが電車の中でドデカいほしのあきのグラビアとかが掲載された「週プレ」を読むことの是非はさておき(笑)、結構面白かった記事。

●村上ファンド、阪急に阪神電鉄株を売却で…
阪急タイガース誕生で、愛しの〈ダメ虎文化〉消滅!?
『庶民的なムード漂う阪神と、ハイカラなイメージの阪急は、そもそも最初から“水と油”。そんな両者がついに経営統合!?果たして阪急タイガースの誕生はあるのか?そして、愛しのダメ虎文化はどーなる!?』

経済ニュースに興味がなくても、野球ファンなら阪神株を大量保有しているのが「ヒルズの欽ちゃん」こと村上世彰氏なのはご存知のとおり。
何度も何度も阪神タイガースを上場させようとしちゃあ、1001とかどんでんとか社長とかあまたの珍ヲタらに難渋を示され、どーにもこーにも行かない欽ちゃんが売り抜けようとした先が関西電鉄界での重鎮・阪急グループ。
実際今日の日経とかにも阪急と阪神の両百貨店が持ち株会社を作って統合とか言う話も出ており、結構マジ話として粛々と進んでいるらしい。

で、週プレの記事は「芦屋&宝塚のハイソ派阪急」と「尼崎と甲子園の庶民派阪神」が統合したって上手く行く訳ねーだろ!と言う内容。確かに。
「駅前に美味しいケーキ屋さんがあるのが阪急、駅前にごっつウマイたこ焼き屋があるのが阪神」あー、物凄い良い例えです(笑)。

梅田の駅で双方の乗客に話を聞いたところ、
阪急住民「阪神電車なんて怖くて乗れない」
阪神住民「阪急は革靴履いてないと乗っちゃあかんとちゃうんかい」
阪急住民「尼崎のギャンブル客とか甲子園のタイガースファンどうにかして!」
阪神住民「あの茶色見るとケツの穴がムズムズして落ち着かんわ!」

関東で言えば、京急と東急が合併するようなもんなんだろうか(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どう転んでも地図

2006年04月24日 23時32分17秒 | 日常
(写真:2年に1回購入)
最新版のワイドミリオンが出ていたので早速購入。
つか、気付けば地図ばかり家にあるのだが、どんなもんだろうか(笑)。
一応3,700円もしますし…

普通の人はどのくらいの頻度で地図を買い換えるのであろうか。
日本の形が変わっている訳でもないしねえ。
今回のワイドミリオンは、「市町村合併情報」が掲載されているのがポイントかな。これを見るだけでだいぶ勉強になりますが…しかし覚えきれねえ…
みどり市とか宮若市とか宍粟市とか、どこだか分かりますかね。
てか、ここまで地名が新たに出来てしまうと、ATOKも変更してもらわないとけっこう不便です。

撮影試験はどこへ行こうかなあ。
まあ、ぼんやりと眺めながら酒を飲むのも楽しい、想像力の玉手箱。
それが、どう転んでも地図。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする