青空、ひとりきり

鉄路と旅と温泉と。日々の情景の中を走る地方私鉄を追い掛けています。

関下有知、圧巻の桜並木。

2024年04月30日 17時00分00秒 | 長良川鉄道

(圧巻の桜並木@長良川鉄道・関下有知~関市役所前)

樽見鉄道と、名鉄谷汲線の桜を巡りながら撮り歩く桜の旅。谷汲山でお参りを済ませた後は、大きく場面転換をして長良川鉄道に転戦しました。樽見鉄道に負けず劣らず、長良川鉄道の沿線も桜の美しいことでは非常に有名な路線。本当であれば、一日は樽見鉄道+谷汲線、もう一日が長良川鉄道というスケジュールでじっくり回れればよかったのだけど、日帰りの身ではそういう訳にも行かず・・・近場の美濃市以南の桜を見に行くことにしました。やって来たのは線路沿いの桜並木が見事な関下有知駅の桜。長良川鉄道の桜と言えばここかな?というくらいには有名な場所です。花の咲きぶりとしては満開に少し早く、八分から九分くらいの咲きぶり。それでも長いタマを使って圧縮すればより迫力が出ますね。それにしても谷汲から関市って案外距離あるのね。45分くらいで行くのかと思ったら1時間半近くかかっちゃったよ。

満開手前の桜並木の下を、北濃行きのNDCが走り抜けて行く。線路に対して東側に桜が植わっているので、西からの光線が必要な午後向きの撮影地なのは事前にリサーチ済みでありました。桜の撮り方色々ありますけど、バックショットだと列車が通り抜けたあとの風で花散らしになるのが好きだったりします。まあ、これは満開を少し過ぎた桜を狙ってやる撮り方で、まだ満開を迎えてもいない桜ではいくら列車が通り過ぎたとてそんなにはらはらと花弁は散らないのでありますが・・・

お試し撮りの北濃行きを見送った後は、カメラをあまり使わない長い望遠レンズに付け替え。これも最近はあまり使わなくなった三脚もガッツリセットして、久々のガチ撮りモードで本命の「ゆら~り眺めて清流列車2号」を迎える。長良川鉄道ご自慢の観光車両「ながら」を先頭にした2連は、満開の桜を従えたパレードのようでもある。企画によっては長良川の鮎を利用した列車レストランなんかも催行されたりする車両で、朱色に近い丹色は高級な漆塗りの椀を見る思いがする。ここ関下有知の桜のみならず、深戸の一本桜や湯の洞温泉口の桜、そして終点北濃の桜など、長良川鉄道沿線には桜の名所がたくさんあるのだそうだ。一度に回れる路線長ではないだけに、もう一度桜の季節にゆっくり来てみたいなあと思う。

関下有知の桜を堪能した後は、美濃市駅前「柳屋食堂」へ。開店すぐでこれだけの人が並んでいるのだから、地元人気が相当高い店であることが伺い知れます。この店、前回JR東海の「私鉄16社乗り鉄たび☆きっぷ」で長良川鉄道に乗りに来た時、ランチで使おうと思ったら臨時休業で壮絶な肩透かしを食らったんだよなあ。しょうがないからその時は別の店でランチを食べたんだけど、何年越しかのリベンジとなります。

この店の人気メニュー、麺類も他の焼きものもありますけど、ひとまず名物の「けいちゃん定食」を注文し、ついでに「とんちゃん」をプラス。「けいちゃん(鶏ちゃん)」「とんちゃん(豚ちゃん)」というのは、美濃・飛騨地方に伝わる鶏肉や豚のホルモンを辛口の味噌ダレで漬け込んで、タマネギやキャベツなどの野菜と炒め合わせた郷土料理のこと。いわゆるB級グルメの範疇に入る料理であろうか。調理したものを持ってくるのではなくて、味噌ダレを絡め、店員さんが大きなコテで押し付けながら目の前の鉄板で焼いてくれます。周囲のファミリー客、お父さんが中ジョッキをグイグイ空けていてご満悦。クルマなので生ビールが飲めないのが惜しい。その代わりと言っちゃなんだが、酒もともかくメチャメチャ白いメシが進むしかない濃いめの味付けなので、思わずご飯をお代わりしてしまった。とんちゃんとけいちゃんのどっちが美味いかというと、これは好みの問題になるけど「とんちゃん」の方がホルモンの色々な部分が入ってて好き。タン、レバ、カシラあたりがコロコロと入っているのが美味しい。ちなみに美濃市の焼肉屋にミノ焼きがあるかどうか期待してたんだけど、ミノ焼きはなかったなあ。こっちの方で「ミノ焼き」なんて言ったら焼き物が出て来る可能性の方が高いかもしれん(笑)。

旧名鉄美濃駅の保存ラインナップ。前回来てから旧札幌市電の車両の色が変わっていた。谷汲から美濃へ、名鉄600V区間の西端から東端まで移動をしたことになる。そうそう、一時期黒野の駅で展示されていたモ512号は、いつもは美濃駅で保存されているものを期間限定でレンタル展示したものでありましたよね・・・。一番右の563号の行き先が「西鏡島」となっていますけど、これは昭和30年代に廃止された名鉄鏡島(かがしま)線の終着駅のこと。岐阜市内線の徹明町から西へ、長良川の河畔にある鏡島町まで4kmちょっとの支線でした。谷汲駅、黒野駅、そしてここ美濃駅と、形は様々ですけど名鉄600V線区の車両を含めた遺構の保存って凄く充実してますよね。これがJRならまだしも、名鉄という私鉄路線でなされていること。それだけ、美濃の人々に浸透していた路線だったんだろうなと思う。今みたいにLRTが持て囃される時代時代がもう少し早く来ていれば、存続もあったんだろうか。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 愛岐の名車、桜と眠る。 | トップ | 美濃の春、咲くや桜花のそれ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

長良川鉄道」カテゴリの最新記事