青空、ひとりきり

鉄路と旅と温泉と。日々の情景の中を走る地方私鉄を追い掛けています。

山青く、水は緑の猿翅峡。

2024年05月27日 17時00分00秒 | 阿武隈急行

(阿武隈山地の緑を集めて@阿武隈渓谷)

福島・宮城県境の阿武隈川は、蔵王山脈の南麓と阿武隈高地の北端のせめぎ合う場所を渓谷を刻んで流れています。これが阿武隈渓谷なのですが、切り立った崖と深い谷というよりは、岩肌を露わに早瀬が続く急流という感じ。関東で言えば、埼玉の長瀞あたりの風景に近いですかね。阿武隈渓谷も長瀞も、盆地から平野の間の山間部の渓谷ということで、形成される地形の雰囲気が似てしまうのでしょうね。ちなみに、長瀞と同じようにこの阿武隈渓谷にも「ライン下り」があります。阿武隈渓谷のライン下りは、もう少し下流の宮城県の丸森町から出ているのですが、動力船による周遊のようなスタイルなので、船頭さんが竿を使って船を操り、流れを下って行く・・・というものではありません。GWということで船着き場は賑わっておりましたねえ。

山の緑が溶けて染み出したような阿武隈川の流れ。あぶくま~丸森間の第二阿武隈川橋梁は、大きな淵を作って緩やかになった場所に架けられている。連続トラスを軽やかに渡って行く8100系。AB900形もいいけれど、8100の特徴である水と緑のストライプが、非常にこの風景に合っている。シンプルな下路ワーレントラスは、向瀬上の第一阿武隈川橋梁と同じ。昭和後期から平成にかけて建設された鉄建公団線の橋梁、だいたいみんなこのスタイルですね。野岩鉄道の湯西川の鉄橋とかもこんな感じだし。

山間部でやや川幅が狭まっているとはいえ、そこは東北地方二番目の大河である阿武隈川。渓谷を刻みながらも、その名に恥じぬ雄大な流れは変わることはありません。阿武隈渓谷は、別名「猿翅(さるはね)峡」などと言われますが、川幅の部分に比べて平地の少ない地形で、日本鉄道が明治時代にここに線路を敷くのは少し難しかっただろうな・・・と思わせるものがあります。南東北の山々の栄養分を集めた阿武隈川の豊かな水は、流域の広い耕土を潤し、山紫水明の美しい眺めで人々の心を潤してきました。川の流れは、この先の丸森町から沖積平野の角田盆地へ出て北に流れを変え、亘理郡亘理町で太平洋に注いでいますが、阿武隈急行の旅は、車窓に流れる田園風景や渓谷美、そして保原や梁川の街の姿など、阿武隈川が作り出した自然と文化を丸ごと味わう旅でもあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コードネームはABQ。

2024年05月25日 12時00分00秒 | 阿武隈急行

(ハナミズキの並木を横目に・・・@新田駅)

近代的な集合住宅が立ち並ぶ新田の駅を出て行くAB900形。ハナミズキの桃色が鮮やかである。阿武隈急行の主力車両であるAB900形は、JR東日本の東北地区の最新型車両であるJRE721系の三セクバージョンです。日本全国どこへ行っても古い車両にシンパシーを感じてしまう私は、どうしても8100形ばかりを追い掛けてしまうのですが、圧倒的に多数はこちら。JRE721系は、阿武隈急行の他にも仙台高速鉄道や青い森鉄道にも投入されている車両ですが、各社ともJR線への乗り入れをおこなう業者なので、規格が揃っていた方が扱いやすいのでしょう。ちなみに、AB900形は、「A=あ B=ぶ 900=きゅう」の語呂合わせなのだそうで。ダジャレか。

春の阿武隈路を、レッドフェイスのAB900形が走ってゆく。田起こしは住んでいるけれど、まだ田んぼに水は引き込まれていないGWの前半戦。水が入っていない土がむき出しの田園も殺風景なので、画角を春の若草で囲ってみる。AB900形は既に7編成が導入されていますが、そのそれぞれの前面のカラーが違うそうです。車両の規格は統一しても、カラバリで変化を付けるやり方というのは鉄道デザインの常套手段だと思うのですが、これってどこが一番最初に始めたのだろう。やはり初代レインボーカラーの京王帝都井の頭線の3000系からなのだろうか。

ああ、それにしてもこの日の福島の青空はどうだろう。それこそ、「智恵子抄」で東京の空を見ながら智恵子が語った「ほんとうの空」の色であった。桜の時期は花はともかく抜けるような青空には恵まれませんでしたが、このGWでだいぶ取り返せた感じがしますね。富野駅の先、福島盆地が尽きて阿武隈渓谷が始まる入口のあたりに、青々と葉を茂らせた大ケヤキの木の下に、慎ましく祀られた小さいお稲荷さん。「山岸稲荷神社」というらしく、いかにも村の鎮守の神様の・・・という感じ。

大木の下に祀られた小さな祠に手を合わせ、強い日差しを避けながら列車を待つこと暫し。福島行きのAB900形がやって来た。
ツンとお澄まししたような顔のお狐様が、今日も村と旅人の安全を見守っています。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絹の糸、思い出紡ぐ綿帽子。

2024年05月22日 17時00分00秒 | 阿武隈急行

(残雪の山遠く@新田~梁川間)

阿武隈急行線は、旧国鉄の丸森線として作られた槻木~丸森間以外の区間は昭和63年(1988年)に作られた完全なる新設路線です。三陸鉄道、秋田内陸縦貫鉄道や野岩鉄道などの東北の他の第三セクターと同様に、国鉄時代からの計画を地元が引き受けて鉄建公団線として開通させたもので、線路は盛り土や高架、掘割を積極的に取り入れ、その他の部分でも交差する道路はオーバーパスかアンダーパスをしていて、とにかく踏切がありません。いきおい、撮影地として選定されるのは線路をまたぎ越す陸橋からの撮影が多くなるのですが、田んぼの中の高架橋に上がると、春霞の信達平野からは僅かに雪を残す栗子連峰が望めました。

午前中の富野ローカルで福島へ折り返していく8100系。東北本線のバイパス的な要素を持たせ、輸送力増強と、災害時の多重系統化を目的とした阿武隈急行の路線ですが、阿武隈急行が開通する遥か昔から、福島から阿武隈川右岸を通って白石や岩沼方面を結ぶ鉄道の構想はあったのだとか。現在の東北本線は越河から国見のサミットを経て白石盆地に下り、白石川を頼りに蔵王南麓の山間部の端を抜けて宮城平野に至っていますが、信達平野を通らなかった理由は、保原や梁川の住民が「蒸気機関車が走ると煙や音で蚕が繭を作らなくなる」と言って反対したからという話もあります。昔も今も、新しいものに対する忌避やテクノロジーの否定みたいな動きってのはあるものですが、実際には阿武隈川に架橋するルートが敬遠されたのと、阿武隈渓谷の隘路を抜けるだけの土木技術がなかったことが理由とされていますが、真相はいかに。

旧保原町や梁川町などの伊達郡一帯は、現在でも阿武隈川の肥沃な氾濫原の広い耕土を使った農業が盛んにおこなわれていますが、江戸から明治の時代にかけては「信達蚕糸業地帯」として養蚕業のメッカともなっていました。その品質の高さは全国に知られ、鉄道の開通により遥か横浜の港から海外へ輸出されて、日本の外貨獲得に大きく貢献することとなります。絹糸に代わって田園の畔に咲くタンポポの綿帽子に、養蚕で栄えた時代の面影をなぞって。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若葉青葉の満漢席。

2024年05月20日 17時00分00秒 | 阿武隈急行

(阿武隈渓谷の秘境駅@兜駅)

阿武隈急行は、福島盆地から阿武隈川に沿って宮城平野へ向かう路線ですが、その福島盆地から宮城平野の間には、奥羽山脈の南端にある蔵王連峰と阿武隈山地の山が迫り出した隘路があります。東北本線では、藤田から貝田にかけての国見越えに当たる部分になりますが、阿武隈急行はここを阿武隈川が刻む渓谷とともに進んで行きます。官営鉄道が白石回りになったのは、この阿武隈渓谷沿いの隘路を切り開くだけの土木技術がなかったから・・・という説が有力ですが、阿武隈急行は富野から丸森にかけての渓谷の区間を、高架橋と断続的なトンネルで交わしていきます。この区間は県境の山間部ということで差し当たって目立つ集落や街もなく、各駅間の間隔も非常に長くなるのですが、そんな場所にあるのがこの兜駅。渓谷を望む片面ホームが高台にあるだけの、いわゆる秘境駅になりましょうか。

駅前の道を山手へ進むと2~3分でこんな感じ。見た限りの中では人家は一つも見えず、既に花の終わってしまった桃畑は青々とした葉を繁らせていました。若葉の季節から青葉の季節へ。阿武隈山地の見事な新緑というほかはありません。それにしても、この桃畑は果樹園として機能しているのだろうか。畑に降りて行く農道も普請されたような跡がなく、下草の生い茂りようからも何となく世話をする人がいなくなってしまったのかな、というような雰囲気があります。農業従事者の中核を担ってきた団塊の世代の高齢化による棄農は、福島に限らず全国的な問題ですけども、そういう里山の放棄された農地や果樹園を狙って、野生動物が里に降りて来るという悪循環もありますよね。獣害が増加しているのは、決して地球温暖化により山の生態系が変わったということだけではなく、人が入って作物の世話をする場所が減り、野生動物が警戒をすることなく大手を振って簡単に食糧を手に入れる環境を提供してしまっていることにも理由があります。

そう言えば、兜駅に入る細い路地道には、「クマ出没注意!」の看板があった。一応何かがあっても嫌なので、三脚を立ててアングルを決めた後はクルマの中で過ごす。この日の阿武隈路、朝から抜けるような青空で、陽射しが痛いほどであった。幸いにしてクマの出没はなく、列車の通過時刻を迎える。ここらへん、日本の鉄道のダイヤの正確さがありがたい。山を渡る風の音と、鳥のさえずりだけしか聞こえない阿武隈渓谷は、緑の満漢全席、といった趣。静寂を破るモーターの音が聞こえて刹那、高架橋を駆け抜けて行くAT8100系の姿を収めました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿武隈の、水と緑のストライプ。

2024年05月18日 22時00分00秒 | 阿武隈急行

(あの光るのが、阿武隈川@阿武隈急行・向瀬上~瀬上間)

遥か那須岳の北麓に源を発し、福島県の中通りから宮城県の南部を流れ太平洋に注ぐ阿武隈川。その長さは約240km。東北では北上川に続く第2位、全国でも6番目の長さである。高村幸太郎が「あれが阿多多羅山、 あの光るのが阿武隈川」と智恵子抄に書き記した、福島の心のふるさととも言える南東北の大河です。朝の少し冷たい空気の中、長い長いトラス橋が、揺らめく川面に写っている。時刻は朝6時を少し前、梁川発の始発電車が、幾何学模様の造形美の中を駆けて行きます。

と言う訳で、話は今年のゴールデンウィークに。今年は前半三連休・後半四連休という分かれ方をしていたのですが、比較的天気が良く行楽日和が続きましたね。そんなGWの前半戦を使って、福島県の二路線・阿武隈急行と福島交通を探訪して来ました。福島から宮城県の槻木まで、東北本線のバイパス路線として昭和63年に全線開業した阿武隈急行は、阿武隈川の左岸を通った東北線に対し、鉄道のルートからは大きく離れて取り残された形となっていた阿武隈川右岸の保原、梁川、丸森を結んで槻木までの54.9km。槻木から仙台までは東北本線に乗り入れて直通運転するため、日本では珍しく交流電化の第三セクターとして開業しました。阿武隈川橋梁を渡って向瀬上の駅に飛び込んでくるAT8100形。国鉄457系や719系あたりの交流型車両の流れを汲み、長年阿武隈急行の主力として活躍して来た車両ですが、最近はE721系準拠のAB900系が導入されるに従い、その活躍の場が減っています。

阿武隈急行AT8100形。角型ライト、ブラックフェイス、阿武隈の水と緑をイメージした側面のストライプといい、80年代テイストがミチミチに詰まった2両ユニットの車両。運転室側の妻面に僅かに角度を付けて立体的な顔つきをしているのもポイントが高く、見れば見るほど魅力的な車両です。機会があったら撮りたいなあ・・・と温めてはいたんですが、なんせ東北地方って私鉄が少ないじゃないですか。それこそ昔は、東北線や奥羽線からいかにも地方私鉄らしい多くの小私鉄が細いレールを伸ばしていたのですが、今残ってる東北の民鉄って、津軽鉄道と弘南鉄道と、旅客はやめたけど岩手開発鉄道なもんで、なかなか足が向かなかったんですよね。そんなこんなしているうちに、新車の導入によりAT8100形で動くのがたった1運用のみに減ってしまったという話を聞きおよび、ようやく重い腰が上がったということなんですよね。

青葉若葉の阿武隈路を、水と緑のストライプの車両と巡る。GW前半戦は、そんな一日になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする