人・自然・愛のふれあう癒しのブログ

人の情や自然の恵みに感謝し、癒しと人間らしい生き方を共有するブログ

人権まちづくり協会の社員研修で京都府宇治市まで出かけました。

2023年04月26日 | 地域の福祉・学校・コミュニティ活動

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

※初めに、ご訪問の皆様にご案内しておきます。当ブログの更新はだいたい、週に2回程のペースですが・・・現在、twitterの方では毎日、挨拶程度の短い言葉と当ブログをツイートしております。記事の最後に、twitterへの案内も掲示しています。

4月26日を迎えました。
令和5年度もスタートから、間もなく、1か月になろうとしています。
 私が関係している諸団体の令和5年度の活動もそれぞれ、動きだしました。
4年度の実績の報告や各種提出書類などは何とか出来上がり提出も済んで、後は福祉委員会、コミュニティ協議会の総会の開催待ちと、新年度の計画書等の提出の仕事が残っています。

そんな中、昨日、高槻市人権まちづくり協会主催の「社員研修」が開催され、貸切バスで京都府宇治市の「ウトロ記念館」を訪れ、人権と平和の大切さ、共に生きることなどを学習してきました。
その後、直ぐ近くの「平等院」を見学して来ました。

「社員研修」❓・・・人権まちづくり協会は「一般社団法人」なので、各学校区の地区単位会の運営委員長や役員さんたちが「社員」として出資しているから、私も運営委員長として、社員の一人なのです。

今回も私が、暗黙の裡に❓、写真担当になり、たくさん写真を撮りましたので、個人情報保護法に接しない程度で、一部画像を紹介します。


貸切バスの中です。

最初の訪問地(研修場所)の京都府宇治市の「ウトロ平和祈念館」

A班とB班に別れて、記念館の係りの方の案内を戴きました。
B班は記念館の外のウトロ地区の案内を受けました。

ウトロ平和祈念館の中に入ります。

記念館の3階です。

記念館の屋上から見た、すぐ隣の自衛隊宇治駐屯中の光景です。

ウトロ平和祈念館の見学を終え、JR宇治駅でバスから降りて、宇治川大橋を渡ります。

昼食は、平等院参道の入口のお店です。


昼食の後、平等院の中に入り、見学してきました。

平等院の正門です。

有名な藤棚です。

平等院 (雨模様で写真📷も暗いですね・・・)

望遠で仏様のお顔を撮らせてもらいました。)

 

平等院の見学を終え、一路、高槻市に帰ります。
研修旅行ですので、バスの中でもクイズなどで研修です。

無事に今年も「社員研修」が終わり、有意義な研修の一日となり、今後の私たちの人権活動にも大いに役立つと思った社員研修でした

本日も当ブログへご訪問いただきまして、誠にありがとうございました。

(twitterの閲覧方法当ブログのサイドテーブルの「フォロー中」の右横のTwitterのマークをクリックするか、「武人のTwitterへのリンク」をクリックしてアクセスして見てください。)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都・長岡京市の長岡天満宮のキリシマツツジを見て来ました。

2023年04月19日 | 地域の福祉・学校・コミュニティ活動

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

※初めに、ご訪問の皆様にご案内しておきます。当ブログの更新はだいたい、週に2回程のペースですが・・・現在、twitterの方では毎日、挨拶程度の短い言葉と当ブログをツイートしております。記事の最後に、twitterへの案内も掲示しています。

我が家ではGW近くになると、毎年、訪れている京都府長岡京市の「長岡天満宮」にお参りと、正面大鳥居から神社に向かう参道の、長岡京市の天然記念物に指定されている、「キリシマツツジ」の豪壮で綺麗な花を見学に行っております。

昨日、テレビで、長岡天満宮の、このキリシマツツジの中継をしていたので、今日、用事が終わって、家族3人で出かけました

毎年、思いますが、近場でこれだけの感動の花はお目にかかれないので、開花のグッドタイミングを逃さないようにと思いますが、数日遅い感じでした。

その「長岡天満宮」や「キリシマツツジ」については、当ブログのバックナンバーに、毎年、この時期頃の記事に詳しく触れておりますが・・・

参考までに今年も、長岡天満宮について掲載しておきます。

長岡天満宮とは・・・菅原道真公が太宰府へ左遷された時、この地にお立ち寄りになり「我が魂長くこの地にとどまるべし」と名残を惜しまれた縁故によって、道真公御自作の木像をお祀りしたのが、この長岡天満宮の神社の創立だそうです。 

今年も、本殿に近い駐車場に停めて、まずはお詣りしてから、その後、「キリシマツツジ」をご紹介します

まずは、今回も「長岡天満宮」に参拝して参りましたので、画像を掲載しておきます。

長岡天満宮の御本殿です。

金曜日の平日なのに結構な見物客でした。

 大鳥居のを入って来たところの、キリシマツツジです。

この「キリシマツツジ」は樹高が約2.5㍍あり、4月末に真紅の花を咲かせる様は壮大であります。樹齢は130年前後と推定されており、長岡京市の天然記念物に指定されています。

参道から、八条が池をグルッと回って見学してきました。

寛永15年(1638)に八条宮智仁親王によって「八条が池」が築造されたそうです。中堤両側に樹齢百数十年のきりしまつつじが多数植えられており、その見事さは我が国随一と言われ、花の季節には多くの観光客で賑わいます。

 この中堤と中ノ島を結ぶ総檜造りの水上橋を含む一帯は、「八条ケ池ふれあい回遊のみち」と名付けられ、多くの人々に親しまれています↓

料亭の錦水亭です。

 錦水亭の藤の花です。

八条が池をグルット回って来ました。

 天満宮の境内に戻って来ました。

  ←歌碑の歌の内容です。

錦景苑です。秋の紅葉もたいへん綺麗です。
 
 
 
境内まで戻って来ました。
近くの駐車場まで戻って来て、今年もキリシマツツジを満喫して帰路につきました。
 

本日も当ブログへご訪問いただきまして、誠にありがとうございました。

(twitterの閲覧方法当ブログのサイドテーブルの「フォロー中」の右横のTwitterのマークをクリックするか、「武人のTwitterへのリンク」をクリックしてアクセスして見てください。)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月15日を迎え、新年度も半月が過ぎました。

2023年04月15日 | 地域の福祉・学校・コミュニティ活動

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

※初めに、ご訪問の皆様にご案内しておきます。当ブログの更新はだいたい、週に2回程のペースですが・・・現在、twitterの方では毎日、挨拶程度の短い言葉と当ブログをツイートしております。記事の最後に、twitterへの案内も掲示しています。

野見神社

4月15日を迎えました。
令和5年度も早、半月が過ぎました。

私が関係している諸団体の令和5年度の活動もそれぞれ、startしました。
4年度の実績の報告や各種提出書類などは何とか出来上がり提出しましたが、これから予定している定期総会などの資料作りや準備が大変です。
今日も一日、福祉委員会の議案書づくりでした。
新年度の計画書等の提出日も近づいて来て、あれやこれや慌ただしくなって来ます。

そんな中、4/15を迎えましたので、我が家の習慣であります、毎月1日と15日は「家内安全」「交通安全」などのお願いに家内と娘と3人で野見神社にお参りしているので、今日、雨の中、4月前半を無事に過ごせたことと、これからの4月後半のご加護などを祈って来ました。
2月に自分の不注意の事故ながら肋骨の骨折しましたが、昨日の経過のレントゲン検査で、順調良く治って来ているとの結果を戴きましたので、そのことへのお礼の言葉もお祈りして来ました。

野見神社

癒しの花たちです。

クンシラン



ツバキ

菖蒲

ペチニュア

ビオラ

オステオスペルマム?

日も当ブログへご訪問いただきまして、誠にありがとうございました

(twitterの閲覧方法当ブログのサイドテーブルの「フォロー中」の右横のTwitterのマークをクリックするか、「武人のTwitterへのリンク」をクリックしてアクセスして見てください。)

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校、中学校がスタートしました。同時にセーフティの子ども見守りも始まりました。

2023年04月08日 | 地域の福祉・学校・コミュニティ活動

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

※初めに、ご訪問の皆様にご案内しておきます。当ブログの更新はだいたい、週に2回程のペースですが・・・現在、twitterの方では毎日、挨拶程度の短い言葉と当ブログをツイートしております。記事の最後に、twitterへの案内も掲示しています。

4月8日を迎えました。
昨日は、小学校も中学校も入学式でした。
小学校は、在校生は参加せず、新1年生だけの入学式でした。

私が所属しているセーフティボランティアのメンバーも、昨日、校門で新入生を迎えました。

連日、4年度の実績の報告や各種提出書類などの作成、定期総会などの準備のため、バタバタとしています。

先日ドライブに出かけた時の高槻市の山手の新名神の様子です。

本日の癒しの花たちです。

桜も散ってしまいました。


八重桜

クンシラン

チューリップ

ツツジ

シンピジューム

寄せ植え

日も当ブログへご訪問いただきまして、誠にありがとうございました

(twitterの閲覧方法当ブログのサイドテーブルの「フォロー中」の右横のTwitterのマークをクリックするか、「武人のTwitterへのリンク」をクリックしてアクセスして見てください。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月度がスタートしました。月初めの神社にお参りしてきました。

2023年04月02日 | 地域の福祉・学校・コミュニティ活動

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

※初めに、ご訪問の皆様にご案内しておきます。当ブログの更新はだいたい、週に2回程のペースですが・・・現在、twitterの方では毎日、挨拶程度の短い言葉と当ブログをツイートしております。記事の最後に、twitterへの案内も掲示しています。

野見神社

4月2日を迎えました。
令和4年度も終わり、令和5年度がスタートしました。

私が関係している諸団体の令和4年度の活動も無事に終わりました。
4年度の実績の報告や各種提出書類などの作成、定期総会などの準備がたくさん待っています。
提出日も近づいて来て、段々慌ただしくなって来ます。

先日は中学校区の団体の協議会の広報紙も編集が終わり、ゲラ刷りのチェックも済んで、校区の全戸配布の7,000部ほどの印刷の手続きも完了しました。

そんな中、4/1を迎え、我が家の習慣であります、毎月1日と15日は「家内安全」「交通安全」などのお願いに家内と娘と3人で野見神社にお参りしているので、昨日、3月度のお礼と、令和4年度1年間のお礼を述べるとともに、これからの4月度、5年度の活動へのご加護などを祈って来ました。
先月の3/1は、自分の不注意の事故ながら肋骨の骨折して療養中で、お参りできませんでしたので、今回、併せて、命を助けて戴いたお加護に感謝の言葉を申し上げてきました。

野見神社 ご本殿

高槻戎神社

永井神社

 

近畿地方は、今、桜が満開です。春の花もいっぱいです。

椿類

     

チューリップ

 

ツツジ

フリージア

日も当ブログへご訪問いただきまして、誠にありがとうございました

(twitterの閲覧方法当ブログのサイドテーブルの「フォロー中」の右横のTwitterのマークをクリックするか、「武人のTwitterへのリンク」をクリックしてアクセスして見てください。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする