人・自然・愛のふれあう癒しのブログ

人の情や自然の恵みに感謝し、癒しと人間らしい生き方を共有するブログ

令和4年度も、後、2日残すところまで来ました。

2023年03月29日 | 地域の福祉・学校・コミュニティ活動

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

※初めに、ご訪問の皆様にご案内しておきます。当ブログの更新はだいたい、週に2回程のペースですが・・・現在、twitterの方では毎日、挨拶程度の短い言葉と当ブログをツイートしております。記事の最後に、twitterへの案内も掲示しています。

3月も29日を迎えました。
令和4年度も残すところ、後、30日と31日だけになりました。

私が関係している諸団体への、今年度の実績の報告や各種提出書類などの作成もいよいよ、年度も終わり、提出日も近づいて来て、段々慌ただしくなって来ています。

そんな中、中学校区の団体の協議会の広報紙も、無事に編集が終わり、ゲラ刷りも出来て役員や関係者のチェックもほぼ終わりました。
後、一両日チェックを待って、7,000枚ほどのの印刷の手続きへ進む予定です。

昨日は、人権関係の総会の資料と、人権広報紙を袋詰めして、約250名ほどの会員に、昨日と今日の午前中、70軒ほどポスティングしてきました。

近畿地方は、今、桜が満開です。ウォーキングしていても、車で走っていてもアチコチに桜の花が見れます。

せせらぎ緑地

枝垂桜

街中の桜

癒しの花です。

椿

キンセンカ

サクラソウ

水仙

ゼラニウム

チュウリップ

ガーベラ

日も当ブログへご訪問いただきまして、誠にありがとうございました

(twitterの閲覧方法当ブログのサイドテーブルの「フォロー中」の右横のTwitterのマークをクリックするか、「武人のTwitterへのリンク」をクリックしてアクセスして見てください。)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お彼岸に帰省の代わりに、京都・西本願寺にお参りしました。

2023年03月22日 | 日記・エッセイ・コラム

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

※初めに、ご訪問の皆様にご案内しておきます。当ブログの更新はだいたい、週に2回程のペースですが・・・現在、twitterの方では毎日、挨拶程度の短い言葉と当ブログをツイートしております。記事の最後に、twitterへの案内も掲示しています。

←西本願寺

3/21(火)、春分の日のお彼岸に、九州の実家のお墓にお参りする代わりに、
我が家の宗派の大本山の京都の浄土真宗本願寺派の「西本願寺」にお参りしてきました。

お盆やお彼岸などに、いつもお参りさせて戴いております。


お盆も、九州の田舎に帰省してのお墓参りも出来ませんので、我が家の毎年の恒例になっております、私の九州の実家の宗派であります「浄土真宗本願寺派」の本山の京都の「西本願寺」にお参りして来ました。

本来ならば、たまには帰省してお墓参りぐらいしたいのですが、どうしてもの冠婚葬祭の緊急時には出来るだけ帰省しなくてはならないので、普段は特別な事が無い限り九州の田舎までは帰るのを我慢しています。

・・・と言う事で、今年のお彼岸も感染に気をつけて、高槻市の我が家から車で1時間ぐらいのJR京都駅から近い、西本願寺に参拝させて戴きました。

因みに、昨年のお盆にも参拝しております。当ブログのバックナンバーにも記事を掲載しております。

お彼岸言うことで、全国各地からの参拝者で駐車場もだいぶ混雑するので、早めに家を出発したのですが・・・もう、駐車場はほぼいっぱいです。
平時のお盆のお参りやお彼岸などは、駐車場待ちもたいへんなくらい、全国から団体や家族連れなどの参拝客がたくさん、訪れられて駐車場もすぐ満車になります。
・・・今年のお盆もコロナの問題もあり、いつもの年よりも混雑はないですが、他府県のナンバーの車も見うけられました。
 
いつも、駐車場の方の入口から、西本願寺の本堂の方へ向かってまいります。伝導本部前を通ります。
伝導本部

伝導本部

 

今年のお彼岸は、このようなお言葉が掲示されてありました。

正面の建物は安穏殿・ブックセンターです。

重要文化財の「阿弥陀堂」です。本願寺本堂で内陣中央に「阿弥陀如来像」が安置されておられます。
この本堂は、800名以上が一度に参拝出来るお堂です。
長年、お堂の中の修復されておりましたが、今年はこの「阿弥陀堂」でお彼岸の法要が行われていました。

「阿弥陀堂」と「御影堂」へ行き来する廊下です。

この画像の左側の建物が「御影堂」です。

「御影堂」です。

「御影堂」の内陣中央には、「親鸞聖人」の御真像が安置されておられます。この本堂は1,200名以上が一度に参拝できる、阿弥陀堂よりもっと広い大きなお堂です。

これらの「阿弥陀堂」「御影堂」を初め、他にも国宝や重要文化財があり、平成6年12月に「古都京都の文化財」として「世界遺産」に登録されているそうです。

 

「御影堂門」境内の内側から撮ったものです。(京都駅に近い方の入口です。)

「阿弥陀堂門」です。境内の内側から撮った写真です。

お手水
 
西本願寺には、2本の大きな銀杏の木があります。
 

経蔵

ブックセンターです。安穏殿

お陰様で、今年のお彼岸も無事にお参りしてきました。合掌

日も当ブログへご訪問いただきまして、誠にありがとうございました

(twitterの閲覧方法当ブログのサイドテーブルの「フォロー中」の右横のTwitterのマークをクリックするか、「武人のTwitterへのリンク」をクリックしてアクセスして見てください。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月も15日を迎えましたので、神社にお参りしてきました。

2023年03月15日 | 地域の福祉・学校・コミュニティ活動

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

※初めに、ご訪問の皆様にご案内しておきます。当ブログの更新はだいたい、週に1回程のペースですが・・・

現在、twitterの方では毎日、挨拶程度の短い言葉と当ブログをツイートしております。記事の最後に、twitterへの案内も掲示しています。

野見神社

3月15日を迎えました。
いよいよ令和4年度も残すところ、半月になりました。

私が関係している諸団体への、今年度の実績の報告や締め切りの書類などや、新年度へ向けて定期総会などの準備なども段田と本格化して、日程が慌ただしくなって来ています。

今日も午前中、社協主催の「令和4年度防災関連研修会」に参加してきました。

 さて、私事ですが、先日来、記事にアップしていますように、2月24日(金)、自転車で歩道を走っていて通行者を避けようとして、脚を歩道から車道へ踏み外して、自転車もろとも車道へ倒れ、右胸を強打し肋骨3本の大小の骨折の完治3か月の怪我です。
車道に倒れた瞬間、車が走っていなくて運よく命拾いし、命を護っていただいた、神様、仏様、ご先祖様のお加護に感謝てす

怪我から3週間近くなり、薬のおかげもあり、咳やくしゃみ以外は普通に歩いたり動いたりしています。
年度の変わり目の報告書や提出書類などの作成も、期限が目の前に迫っていますので、骨折に支障のない程度に、パソコンもボチボチ打ち込み、一日も早く完治して、復活して普通の生活に戻りたいと思います。

そんな中、3/15を迎えましたので、我が家の習慣であります、毎月1日と15日は「家内安全」「交通安全」などのお願いに野見神社⛩にお参りしていますので、
今日も、研修会の後、家内と娘と3人でお参りしてきました。
 今回、自分の不注意ながら肋骨の骨折だけで済ませて戴いて、命を助けて戴いたお加護に感謝の言葉も重ねて申し上げて来ました。

毎回、お参りの時、写真📷を撮って掲載しています。

野見神社

永井神社

高槻戎神社

本日の癒しの花です。
椿

ラナンキュラス

寄せ植え

木瓜の花

ガーベラ

日も当ブログへご訪問いただきまして、誠にありがとうございました

(twitterの閲覧方法当ブログのサイドテーブルの「フォロー中」の右横のTwitterのマークをクリックするか、「武人のTwitterへのリンク」をクリックしてアクセスして見てください。)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の不注意による肋骨の骨折の自宅療養は続いています・・・

2023年03月09日 | 健康・病気

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

※初めに、ご訪問の皆様にご案内しておきます。当ブログの更新はだいたい、週に1回程のペースですが・・・

現在、twitterの方では毎日、挨拶程度の短い言葉と当ブログをツイートしております。記事の最後に、twitterへの案内も

掲示しています。

3月9日を迎えました。
いよいよ令和4年度も残すところ、3週間を残すところまでになりました。

私が関係している諸団体への、4年度の実績の報告や書類などの作成、新年度へ向けて定期総会などの準備なども日程が慌ただしくなって来てバタバタとしています。

 そんな中、先日、記事にアップしたように、2月24日(金)、中学校の授業参観に訪れた帰り道、雨の中、自転車もろとも車道へ倒れ、右胸を強打し肋骨3本に大小の骨折、ひびが入り全治3か月の大怪我で、現在2週間ほど経過して自宅療養しています
車道に倒れた瞬間、車が走っていなくて運よく命拾いし、奇跡的に助けていただきました
命を護っていただいた、神様、仏様、ご先祖様のお加護に感謝てす

ということで、2週間経過して、痛み止めの薬のおかげもあり、咳やくしゃみ、立ち上がりなどの時の痛み以外は普通に歩いたり動いています。
年度の変わり目の報告書や提出書類などの作成も山積みなので、傷口に支障のない程度にして、パソコンも極力左手も使いながら、一日も早く完治して、復活できるように療養に努めます。

小学校所属のセーフティボランティアの子ども見守りも、10日ぐらいで復活して、何とか、現在も活動させて戴いています。

その様な状況で、ブログの更新もなかなか出来ずにおりますが、
取り敢えず、近況のご報告ということで、記事を掲載させていただきます

癒しの花

薔薇

乙女椿

椿

ラナンキュラス

パンジー

寄せ植え

日も当ブログへご訪問いただきまして、誠にありがとうございました

(twitterの閲覧方法当ブログのサイドテーブルの「フォロー中」の右横のTwitterのマークをクリックするか、「武人のTwitterへのリンク」をクリックしてアクセスして見てください。)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月1日を迎え、いよいよ今年度も1か月を残すだけになりました。

2023年03月01日 | 健康・病気

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

※初めに、ご訪問の皆様にご案内しておきます。当ブログの更新はだいたい、週に1回程のペースですが・・・

現在、twitterの方では毎日、挨拶程度の短い言葉と当ブログをツイートしております。記事の最後に、twitterへの案内も

掲示しています。

←高槻城公園

3月1日を迎えました。
いよいよ令和4年度も残すところ、1か月になりました。

私が関係している諸団体への、今年度の実績の報告や書類などの作成、新年度へ向けて定期総会などの準備なども重なり日程が慌ただしくなって来ています。

 そんな中、先日、記事にアップしたように、2月24日(金)、3年ぶりに学校評議員として、中学校の授業参観に訪れた帰り道、雨の中、自転車で歩道を走っていて通行者を避けようとして、脚を歩道から車道へ踏み外して、自転車もろとも車道へ倒れ、右胸を強打し肋骨3本に大小の骨折、ひびが入り全治3か月の大怪我になってしまいました。
車道に倒れた瞬間、車が走っていなくて運よく命拾いし、奇跡の命拾いしました。
命を護っていただいた、神様、仏様、ご先祖様のお加護に感謝てす

ということで、入院する必要もないですが、6日目の今日もだいぶ、薬のおかげもあり、咳やくしゃみ、立ち上がりなどの時の痛み以外は普通に歩いたり動いています。
年度の変わり目の報告書や提出書類などの作成も山積みなので、傷口に支障のない程度にして、パソコンも極力左手でボチボチ打ち込み、一日も早く完治して、復活できるように療養に努めます。

そんな中、3/1を迎え、本来は新しい月初めの1日を迎えたので、我が家の習慣であります、毎月1日と15日は「家内安全」「交通安全」などのお願いに家内と娘と3人で野見神社⛩にお参りするところですが、今回は家内と娘にお参りを託して、私は神棚だけのお参りで済まさせていただきました。
 不注意の事故ながら肋骨の骨折だけで済ませて戴いて、命を助けて戴いたお加護に感謝の言葉を申し上げました。

家内に代わりにお参りと写真📷を頼みましたので掲載します。

野見神社

永井神社

境内

境内

野見神社に歩いてお参りの際は、高槻城公園の中を通ります。
※写真は家内が撮ってきたものです。

本日の癒しの花

ツバキ


梅の花

山茶花

パンジー

日も当ブログへご訪問いただきまして、誠にありがとうございました

(twitterの閲覧方法当ブログのサイドテーブルの「フォロー中」の右横のTwitterのマークをクリックするか、「武人のTwitterへのリンク」をクリックしてアクセスして見てください。)

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする