人・自然・愛のふれあう癒しのブログ

人の情や自然の恵みに感謝し、癒しと人間らしい生き方を共有するブログ

今日の日曜日は、出来るだけ人に接せずに、紅葉を楽しむだけのドライブでした・・・

2020年11月29日 | 健康・病気

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

11月も29日になり、明日の月末の1日だけで、いよいよ、師走の月を迎えます。

この週末も、地域に寄っては出来るだけ「不急不要」の外出は控えて下さい・・・のところも有りますが、皆様の地域では、この週末を如何お過ごしでしょうか

(※毎回の記事の更新時に再掲していますが・・・ブロ友の皆様のブログにご訪問して、「いいね」「応援」・・・などのリアクションをさせて戴くのと同時に、皆様のブログに表示されておられる「Twitter」や「Tweet」などもクリックして、私のTwitterの「@ShinagawaTaketo」にツィートさせて戴いておりますのでご了承ください)

そんな中、我が家も出来れば他の人と余り接しなくても済むように・・・、車の中からでも紅葉を楽しめるぐらいの気分で、今日も、軽く、コンビニでお弁当を購入してお出掛けして来ました。

(※車の助手席から、写真係の助手が撮った画像がほとんどなので、光が反射して見苦しいかも知れませんが・・・ご容赦ください。)

今日も、国道171号線から、長岡京市に向かいます。山崎インターです。

阪急西山天王山駅前を通ります。馬の銅像があり、湧水の出る公園のようです。

実は、今日の外出の目的の一つに、時々、家庭用に食べる商品として特別に安価で販売している長岡京市の「小倉山荘本店」のお菓子を買いに行ったのですが、日曜日ということで、ナント、ナント、朝の10時過ぎ頃に行ったけど、駐車場も満車で、お店の外の駐車場のところまで、長いお客さんの行列が出来ていて、流石に、行列に並ぶのも、お店の中に入るのも、3密が怖くて、早々に買うのは諦めて、次の予定地へ向かいました。

きょうも、長岡京市から、京都の洛西ニュータウンを通りました。

「柿街道」を走り、京都縦貫道や国道9号線に出る一番端の柿農家のお宅(何度も買いに寄るので懇意になり、サービスにオマケに何個かくれます・・・)と、途中の柿農家の売り場の二ヶ所で柿を購入して来ました。

今日(29日)は国道9号線や、国道423号線、府道4号線などを走って、亀岡市、大阪府・豊能町、箕面市、茨木市のコースを、3密を回避して、紅葉とドライブを楽しみました。

国道9号線を亀岡市に向かって走ります。

間もなく、亀岡市に入ります。京都縦貫道のバイパスです。

この先、9号線を左折して、大阪府・池田方面に向かいます。右の建物は亀岡市庁舎です。

国道423号線を走ります。京都縦貫道をくぐります。

亀岡市の街中のススキです。

右折して進めば、能勢町です。

国道423号線を豊能町、池田市方面に向かいます。

関西カントリークラブ入口です。

産地直売のお店の「弁天の里」に着きました。いつも、ここで、「たまごかけご飯」を食べます。

今日は、日曜日で、3密が怖くて、たまごかけご飯を食べるのは遠慮しました。

この弁天の里のお店の直ぐ近くに、「神地区辨天神社」があり、湧水が出ていて、いつも、誰かがお水を貰いに来ておられますね・・・

弁天の里を後にして、国道423号線を池田方面に帰ります。

妙見山の山の方面です。

国道423号線を右折すれば、「妙見山」左折すれば、府道4号線を茨木市、箕面市、勝尾寺方面に行きます。

箕面方面に向かう、「高山」辺りです。

紅葉時季の週末、祭日には、こちらの方からは、「箕面の滝」方面には車は行けません。

勝尾寺さんの方へ回って、茨木市方面に帰ります。

勝尾寺さんの入口辺りです。ガードマンもたくさんいます。

この先、右折します。

彩都を一回りして、帰ることにしました。初めて通る、まだ新しい道路です。

彩都トンネル

府道110号線まで帰って来ました。

後は、いつものように国道171号線まで出て、茨木市街を通って帰ります。

(また、癒しの花などは、後程、追加掲載する予定です・・・一旦、更新します。)

・・・それでは、11/29PM6:40 取り敢えず、晩酌の芋の焼酎のお湯割りを楽しみながら、今日の癒しの花・紅葉をアップします。

薔薇

山茶花

皇帝ダリア

ウォーキング中の紅葉です。

せせらぎ緑地

トリムコース

 

本日も、当ブログへご訪問戴きまして、誠に有り難うございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ禍の中の、毎日のノルマのウォーキングコースの一部を紹介します・・・

2020年11月27日 | 健康・病気

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

12月も27日になりましたが、コロナ禍の問題は第三波に入り、大阪府では、先日のコロナ感染者が490人の過去最多の記録を更新して来ていたが、今日(27日)から大阪市の北区、中央区の飲食店の営業を9時までの時間短縮の要請が出され、事業者にしたら、また、事業の経営の存続に関わる、たいへんな期間になりそうです。

また、東京都は27日、新たに570人の新型コロナ感染が確認されたとのことで、1日当たりの感染者数としては、最多だった21日の539人を上回ったようです。

本当に、私たちも、絶対、感染しないように、自分の命は自分で守る・・・強い覚悟と意志を持って、お互いが気をつけて行かねばなりませんね・・・

高槻市、高槻社協などの、関係するイベントや会議の延期や中止、そして地区福祉委員会の福祉活動などの自粛などの要請の通達があり、せっかく、色々な活動などの再開を検討している最中に、コロナ感染の第三波を迎える状況になり、残念ながら、また再開も遠のいてしまいました。

・・・ということで、不要不急の外出は控えるとしても、毎日の健康の維持のためのウォーキングなどは、感染に気をつけてノルマを果たしてコロナ禍のストレス発散の為にも頑張りたいと思います。

今回の記事の更新は、毎日のノルマのウォーキングの様子を一部掲載します。

(※毎回の記事の更新時に再掲していますが・・・ブロ友の皆様のブログにご訪問して、「いいね」「応援」・・・などのリアクションをさせて戴くのと同時に、皆様のブログに表示されておられる「Twitter」や「Tweet」などもクリックして、私のTwitterの「@ShinagawaTaketo」にツィートさせて戴いておりますのでご了承ください)

今日のウォーキングは、淀川河川公園まで歩いて行きました。約9000歩ほどでした。

淀川河川公園 (白い建物は高槻クリーンセンターです)

2時頃でしたが、平日なので、ほとんど人はおりません。京都方面で上流になります。

淀川の向こう岸は枚方市で、下流方面です。

河川公園の紅葉や、子どもたちが喜ぶ、動物の像です。

だいぶ、下流の方まで歩いたところからの撮影です。

今日は、スーパーに買い物に寄りたい・・・とのことで、河川公園の途中で街中を歩いて帰りました。

今日のウォーキング中の紅葉や花たちです。

街中の紅葉

ネリネ

朝顔

山茶花

キバナコスモス

ブーゲンビレア

エンジェルトランペット

薔薇

ピラカンサ

ガーベラ

皇帝ダリア

クロガネモチ

南天

我が家も、他所のお宅の様に、年末の気分の花の寄せ植えを一つ買って来ました。

本日も当ブログへご訪問戴きまして、誠に有り難うございました。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の命日に、九州の田舎に帰省する代わりに、京都・西本願寺にお参りして来ました。

2020年11月25日 | 日記・エッセイ・コラム

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

西本願寺

11月24日は、私の母が平成14年11月に、101歳で天国に旅立った命日でした。夫(私の父親)を50代ぐらい (8人の子供の一番末っ子の私が7歳の時です。)で亡くした母は、父親の分まで長生きしてくれて天命を全うしてくれた、と今でも思っています。

今年の8月15日のお盆に京都・西本願寺にお参りした記事も掲載していますが・・・毎年、お盆やお彼岸の頃に当ブログのバックナンバーに記事が有ります。

お盆やお彼岸などに、帰省してまでお墓参りも出来ないので・・・私の九州の実家の宗派であります「浄土真宗本願寺派」の本山の京都の「西本願寺」に、いつも、お墓参りの代わりにお参りさせて戴いております。

・・・と言う事で、母の命日にも、田舎の仏様にもお墓参りも出来ないので、コロナ禍の問題も有りますが、感染に気をつけて、娘と3人で高槻市の我が家から、車で1時間弱ぐらいのJR京都駅から近い、西本願寺に参拝させて戴きました。

(※毎回の記事の更新時に再掲していますが・・・ブロ友の皆様のブログにご訪問して、「いいね」「応援」・・・などのリアクションをさせて戴くのと同時に、皆様のブログに表示されておられる「Twitter」や「Tweet」などもクリックして、私のTwitterの「@ShinagawaTaketo」にツィートさせて戴いておりますのでご了承ください)

それでは、京都・西本願寺へお参りの記事を掲載して行きます。

いつものように高槻から、国道171号線を通って、京都駅方面に向かいます。右側が淀川に合流する桂川です。

桂川を渡ります。画像の上の方が、嵐山方面になります。

国道171号線から国道1号線を少し走ります。東寺の五重塔が見えて来ました。

東寺の入口です。

JR京都駅のガードをくぐります。右側が京都駅の八条口方面です。

西本願寺の駐車場に入りました。
 お盆のお参りやお彼岸などは、全国から団体や家族連れなどの参拝客がたくさん、訪れられて駐車場もすぐ満車になります・・・24日も平日でしたが、結構な台数の車が見うけられました。
 
いつも、駐車場の方の、宗務所中門から、西本願寺の境内の方へ向かいます。伝導本部前を通ります。
案内図です。
一番先に、ブックセンター(安穏殿)が目に入ります。
西本願寺の境内の一部です。右奥の建物が「阿弥陀堂」です。
いつも、売店、食事処がある前に、我々の為になる、標語が掲示されています。
 
まず、重要文化財の「阿弥陀堂」です。本願寺本堂で内陣中央に「阿弥陀如来像」が安置されておられます。この本堂は、800名以上が一度に参拝出来るお堂です。

阿弥陀堂はまだ現在も修復中です。2023年3月までの修復工事の予定のようです。

阿弥陀堂の全景です。

昨日は、阿弥陀堂から「御影堂」へ渡廊下を通って移動しました。

外から写した、阿弥陀堂や廊下の様子です。

「御影堂」(ごえいどう)です。

「御影堂」の内陣中央には、「親鸞聖人」の御真像が安置されておられます。この本堂は1,200名以上が一度に参拝できる、阿弥陀堂よりもっと広い大きなお堂です。

外から撮影した、御影堂です。(ちょっと、太陽の光が入ってしまいましたね・・・)

昨日も午後始めごろ、ちょうど、御影堂では、何組かのご法要が行われていて、私たちもお経をお聞きしながら、母の命日のお参りと、現在のコロナ禍の終息と、家族の健康、家内安全をお願いしてまいりました。

お参りした後、いつものように、境内などの様子を写真などを撮らせて戴きました。

御影堂の全景です。

阿弥陀堂門

御影堂門 (こちらの門が、北の方面で京都駅に近い門です。)

手水舎

毎回、ご案内しておりますが、西本願寺の境内には天然記念物等の2本の大きな銀杏の木が有ります。

(前日の11/23日まで、菊の展示会があったようです・・・)

お参りも写真撮りも済ませて駐車場の方に向かいます。先ほど来た時に通った「安穏殿」(ブックセンター)です。

本日も、コロナ禍の問題の中、お参りさせて戴いて、有り難うございました。

・・・という事で、無事に母親の命日のお参りもさせて戴き、コロナ禍の問題の影響による、我々のモヤモヤやストレスも少しは、落ち着かせて戴いたと感謝しながら帰路につきました。

11/25のウォーキングの様子と花たちの追加です。

せせらぎ緑地

高槻スカイランド 高槻下水処理場の屋上庭園です。

スカイランドから降りて、「トリムコース」を歩きます。

ウォーキング中の花たちです。

皇帝ダリア

薔薇

山茶花

ツワブキ

ネリネ

本日も当ブログへご訪問戴きまして、誠に有り難うございました。

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勤労感謝の日・・・労働に従事されておられる皆さま、主婦の皆様、ご苦労様です。

2020年11月23日 | 国民の義務と権利

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

11月23日、「勤労感謝の日」、労働に従事されておられる皆様、特に兼業主婦の皆様、そして専業主婦の皆様、職場での勤労、自宅での主婦業、毎日、ご苦労さまです。感謝申し上げます。

私も昨年の6月までは嘱託社員で、経理マンとして、70歳過ぎまで、ずっと何十年も勤めていて、感謝される方の立場におりましたが、昨年の「勤労感謝の日」から、お勤めされておられる方に「感謝」する方の立場になりました。

そんな、勤労感謝の日の祭日を含む、三連休も今日で終わりますが、この三連休、大阪府の新型コロナウイルス感染症の新しい感染者は、最悪の記録的な、490人となってしまいました。東京都の一日の感染者数のワースト記録を追い越して、大阪府が一番、ヤバイ状況になって来ています。

そんな新しい感染者が各地で増加している状況になって、「秋の我慢の三連休」として下さい・・・との報道もある中で、そんな発表などにも関わらず「GO TO トラベル」は継続しており、この三連休のアチコチの人気のある旅行先や観光スポットは観光客で、たくさんの人出だったようですね・・・

早く、新しい感染者数が減少しますように、落ち着いて来ますように・・・祈ります。

(※毎回の記事の更新時に再掲していますが・・・ブロ友の皆様のブログにご訪問して、「いいね」「応援」・・・などのリアクションをさせて戴くのと同時に、皆様のブログに表示されておられる「Twitter」や「Tweet」などもクリックして、私のTwitterの「@ShinagawaTaketo」にツィートさせて戴いておりますのでご了承ください)

そんな三連休、わが家は、ドライブなどでの遠出もせず、「秋の我慢の三連休」として、地元の神様にお参りしたり、ウォーキングなどしながら、自然や花たちの写真を楽しんだりで、気分転換をして、少しでもコロナ禍のストレスを減らすべく過ごし方をしました。

今日(23日)は、午後から、地元の野見神社にお参り方々、高槻城跡公園などを通り、ウォーキングしてきました。

野見神社

まだ、シーズン的に、七五三のお参りが多いですね・・・

野見神社の同じ境内にある「永井神社」

同じく、同境内の「高槻戎神社」

上記の野見神社にお参りする時は、高槻城跡公園の中を通り抜けて歩いております。

高槻城跡公園

(山茶花)

城跡公園の正面の入口です。

11/22のウォーキングの様子です。

トリムコース(高槻下水処理場周辺遊歩道)

トリムコースをグルッと周って反対側まで歩いて来ました。

高槻スカイランド(高槻下水処理場施設の屋上庭園) トリムコースから、スカイランドに行けます。

せせらぎ緑地です。高槻スカイランドの屋上庭園に上がれるエレベーターや階段があります。

(癒しの花は、また、明日でもアップしまので、よろしくお願いします。)

11/24、癒しの花をアップします。今日も綺麗な花たちに癒しを戴き、感謝しましょう。

薔薇

山茶花

ゼラニウム

ジニア(百日草)

インパチェンス

クロガネモチ

皇帝ダリア

街中の紅葉

本日も当ブログへご訪問戴きまして、誠に有り難うございました。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪・「箕面大滝」の綺麗な紅葉を見学する予定で出掛けましたが・・・

2020年11月20日 | 健康・病気

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

←箕面公園

11月20日になりました・・・あっと言う間に時間が過ぎ去って行きます。

新型コロナウイルス感染症の新しい感染者が大阪府で、過去最多の338人の感染者数になり、初めて300人を上回りました。東京都や兵庫県などをはじめ、全国的に過去最多の感染者数を確認されています。第三波の状況は確実になっております。

明日からの3連休は「秋の我慢の三連休」でお互いに感染に気をつけるように・・とのことでので、皆さん、お互いに我慢しましょうか・・

お互いに感染しない!、感染させない!・・・リスクを避けて過ごしましょう

(※毎回の記事の更新時に再掲していますが・・・ブロ友の皆様のブログにご訪問して、「いいね」「応援」・・・などのリアクションをさせて戴くのと同時に、皆様のブログに表示されておられる「Twitter」や「Tweet」などもクリックして、私の「Twitter」にツィートさせて戴いておりますのでご了承ください)

さて、そういう、第三波の厳しい、新型コロナウイルス感染者の数字増加している状況下ですが、コロナ禍によるストレス性の原因の体調不良の身体を普通の健康状態を取り戻すべく、リラックスして気分転換が出来るように郊外に出ております・・・

・・・ということで、9月(29日)のバックナンバーの記事に、大阪府箕面市の「明治の森箕面国定公園」の中の「箕面滝」(箕面大滝とも呼ばれています。)に数年ぶりに行って、自然の中で雄大に勢いよく流れおちる大滝のパワーを貰って来た記事を掲載しましたが・・・下は、その時の9/28の様子の画像です。

昨日(19日)は平日の木曜日なので、週末のような、紅葉のスポットの「箕面の滝」の観光客の駐車場待ちの車の長い渋滞も無いだろう・・・と、単純に思いながら、いつもとは逆に、「勝ちダルマ」で有名な「勝尾寺」方面から、上って行きましたが・・・勝尾寺さんも結構な参拝客の様でした

昨日は、週末の渋滞を避けて訪れたのですが、同じような思いや考えの方が多く、お昼ごろの時間帯でしたが、結構な数の観光客が訪れておられ、駐車場待ちの車も行列が出来ており、結局、「勝尾寺」さんの前を通過して「箕面の滝」の見学もせず、紅葉だけ楽しんで帰りました。

国道171号線

府道4号茨木能勢線 勝尾寺さんへ向かうところです。

新名神の下をくぐります。

府道4号茨木能勢線を走ります。

左折して勝尾寺や箕面の滝方面に向かいます。右へ行くと、豊能町、能勢町方面です。

勝尾寺へ到着です。

勝尾寺から箕面の滝へ向かいます。勝尾寺さんへは、多分、もう、10数年もお参りしていないかもわかりませんが、また、改めてお参りさせて戴きます。

阪急箕面駅から、箕面の滝や、勝尾寺まで歩いておられる方もたくさん見かけます。

箕面の滝の駐車場まで来ました。山肌は一昨年の台風21号などによる土砂災害などの爪痕だと思います。

駐車場の近くに有った、売店も現在はありません。

駐車場を越えて滝の方に向かいます。

駐車場待ちの車の列です。

箕面の滝へ下りていく箇所を越えて、帰るところです。

箕面公園の道路から見える、箕面市や千里中央、万博公園あたりです。

国道171号線を越えて、中央環状線に向かいます。

中央環状線、エキスポシティの観覧車です。

阪神高速道路の工事で通行禁止なので、中央環状線も、近畿自動車道も車が多いです。

ということで、せっかく、箕面公園まで来ましたが、道路から紅葉だけを見て帰ることになりました。観光客とは一人も、接触無しで、コロナ感染の心配はありませんでしたが・・・箕面の滝の紅葉を見れなかったのは残念です。

帰宅してから、また、ウォーキングに出掛けた時の花の写真をアップします。

山茶花

薔薇

ネリネ

コスモス

クロガネモチ

街中の紅葉

本日も当ブログへご訪問戴きまして、誠に有り難うございます。

この三連休、コロナ感染に十分、ご注意ください。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都・柳谷観音(楊谷寺)にお参りして、紅葉も楽しみました。

2020年11月18日 | 日記・エッセイ・コラム

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

←柳谷観音(楊谷寺)

11月も18日になりました。新型コロナウイルス感染症の新しい感染者も、全国的に増加して、第三波のヤバイ状況になってしまいました。お互いに感染に気をつけましょうね・・・

さて、そういう、第三波と言われるぐらい、コロナ感染者も増加して来てりますが、コロナ禍によるストレス性の原因の体調不良の身体を普通の健康状態を取り戻すべく、最近、出来るだけ、気分転換に郊外に出ています。

昨日(17日)は、先月、急遽、思い立って初めてお参りして、朱印帳も準備していなかったので、改めて、また、紅葉のシーズンにでもお参りしようかと・・・待っていた、京都府長岡京市の「柳谷観音 楊谷寺(ようこくじ)」にお参りして紅葉を楽しんで来ました。

(※毎回の記事の更新時に再掲していますが・・・ブロ友の皆様のブログにご訪問して、「いいね」「応援」・・・などのリアクションをさせて戴くのと同時に、皆様のブログに表示されておられる「Twitter」や「Tweet」などもクリックして私の「Twitter」にツィートさせて戴いておりますのでご了承ください)

それでは、「柳谷観音 楊谷寺(ようこくじ)」をご案内します。

いつも通っている、阪急西山天王山駅の道路を進み、柳谷道へ向かいます

柳谷観音に到着しました。

駐車場に入りました。本日17日は特別に駐車場代が必要です。

17日は毎月、特別に「ご縁日」の催しがあり、阪急西山天王山駅東口と、JR長岡京駅口の2カ所からシャトルバスが出ていて、たくさんの参拝者です

山門 11月10日から12月6日まで、入山志納料500円、「上書物院寺宝庫」特別拝観チケット1,000円です。

山門を入ったところです。

龍手水

本堂 十一面千手千眼観世音菩薩がご本尊です。

鐘楼

鐘を撞かせて戴きました。

書院受付

ご朱印受付 このお寺さんも、通常御朱印と「限定御朱印」とが有りますが、17日は「限定御朱印」で、書置き㋨ものしか授与されませんでしたので、また、改めてお参りした時に、朱印帳にご朱印を戴くことにしました。

弘法大師 

弘法大師 お砂踏み

おこう水

本堂にお参りして、本堂から書院の裏手の「浄土苑」(名勝庭園)を見学したりして、「奥之院」まで、階段の廊下を上って行きます。

「浄土苑」(名勝庭園)の紅葉です。

庭手水

柳谷浄土苑十三仏安置図

「浄土苑」(名勝庭園)の庭園と紅葉が続きます。

恋手水

「浄土苑」の庭園を眺めた後、階段の廊下を奥の院まで上っていきます。

この屋根のあるところを上って来ました。

奥之院まで上って来ました。

奥之院の裏の廊下から見える「正一位眼力稲荷社」です。

愛染堂

奥之院の表の廊下まで「順路」を進んで来ました。

感謝の鐘を撞かせて戴きました。

奥之院の廊下から降りました奥之院の正面です。

奥之院の境内の紅葉などの様子です。

奥之院より、本堂の方に下ります。

正一位親眼力稲荷社

弁財天

中陽門 本堂の境内まで下りて来ました。

護摩堂、右は地蔵堂

阿弥陀堂

参拝者もたくさんおられて、3密も心配なので、早々にお参りして帰りました。帰りの風景です。

また、平日の時にゆっくりお参りさせて戴きたいと思います。

(取り敢えず、記事を締めきり、更新したいと思います・・・癒しの花は後程・・・また)

11/19記事の追加です・・・癒しの花をアップします。

山茶花

薔薇

ツワブキ

エンジェルトランペット

ネリネ

プリムラ

本日も当ブログへご訪問戴きまして、誠に有り難うございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域の福祉委員会の活動も少しずつ、コロナ禍に負けず、前向きに頑張っています。

2020年11月16日 | 地区福祉委員会の活動

本日も当ブログへや立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

←せせらぎ緑地

11月も16日を迎え、半月が過ぎてしまいました。コラナ禍の問題も全国的に新しい感染者の増加により、第三波に入った様に言われていますが・・・皆さま、お変わり無くお過ごしでしょうか。

そんな中、当地区福祉委員会も、先月(10月)から、これまでの集会式の会場での食事サービスの代わり、お弁当の配食サービスにより、一人暮らしの高齢者の見守り・安否確認を兼ねて、福祉活動の一つを再開し始めました。

昨日(15日)も、11月度の「お弁当の配食サービス」を85名の方に実施し、該当するご高齢の方の皆さんのお元気な姿も拝見させて戴きました。

また、本来、毎年、お盆前の夏と年末に、地区福祉委員会より、一人暮らしのご高齢者で、「地域高齢者支えあい事業」にご登録されておられる方に、見守り・安否確認を兼ねて、挨拶状や、僅かな粗品ですが、記念品を配付しております この冬の分も、それらの事業の準備がすべて出来ましたので、少し、今年は時期が半月ぐらい早くなりましたが、コロナ禍の問題も、現在、第三波と言われており、今後、どのように動いて行くのか判りませんので・・・取り敢えず、12月の活動予定分を前倒しで、約200名弱の方に、今日から福祉委員にて配付を開始しました。

(訪問する時は、地区福祉委員会のユニフォームを着て、フェイスシールドにマスクも着用して、コロナ感染対策にも気をつけて、訪問、声かけもしております。

(※毎回の記事の更新時に再掲していますが・・・ブロ友の皆様のブログにご訪問して、「いいね」「応援」・・・などのリアクションをさせて戴くのと同時に、皆様のブログに表示されておられる「Twitter」や「Tweet」などもクリックして私の「Twitter」にツィートさせて戴いておりますのでご了承ください)

さて、そういう、第三波と言われるぐらい、コロナ感染者も増加して来てりますが、コロナ禍によるストレス性の原因の体調不良の身体を普通の健康状態を取り戻すべく、最近、出来るだけ、気分転換に郊外に出ています。

紅葉の時期でもあり、京都・西山三寺の「楊谷寺(柳谷観音)」「善峯寺」「光明寺」などや、地元の高槻市・神峯山寺(かぶさんじ)」などにお参りして、紅葉も楽しんでおり、当ブログの記事にも掲載して、ご紹介しておりますので、初めて、ご訪問の方や、まだ、最近の記事をご覧になられて無い方は、また、覗いて見て下さい。

さて、昨日は、15日でしたので、また、地元の「野見神社」に15日のお参りに行って来ました。

七五三の家族連れのお参りが多かったですね・・・

高槻戎神社

永井神社

出店もあります。

野見神社にお参りする時は、「高槻城跡公園」を通ります。

日曜日なので公園は多かったですね・・・

カメラを持った人たちが集まっておりましたが・・・写真教室?サークルかなあ

毎日のノルマにしているウォーキングをしていますが・・・ウォーキング中の街中の紅葉も綺麗です。

せせらぎ緑地

 

個人のお宅の鉢植えのもみじです。

(また、本日の癒しの花は、後程、追加掲載しますので、お待ちください。)

ウォーキング中に街中で見かけた花たちを追加掲載します。

薔薇

コスモス

皇帝ダリア

山茶花

インパチェンス

本日も当ブログへご訪問戴きまして、誠に有り難うございました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高槻厄除毘沙門天の「神峯山寺」にお参りして、紅葉を楽しんで来ました・・・

2020年11月14日 | まち歩き

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

高槻・神峯山寺

11月も14日の週末の土曜日を迎えましたが、また、全国的な規模で「新型コロナウイルス感染症」の新しい感染者が増えて来ていて・・・特に、大阪府の感染者が4日連続で200人越えには、驚きと不安がいっぱいです。感染の第三波を迎えたのではないかと言われておりますが、新たな「非常事態宣言」までには至らないとの政府の方針のようですが・・・

それぞれが生きて、生活して行くためには、必要な、不可欠な事柄がいっぱいあるでしょうが、何が一番最優先しなくてはならないか・・・それぞれのご意見も、考え方もあるでしょうが・・・難しい世の中を、また迎えてしまいましたね・・・

どうぞ、皆さまも、くれぐれもコロナの感染、インフルエンザなどの感染に気をつけられてお過ごしください。

(※毎回の記事の更新時に再掲していますが・・・ブロ友の皆様のブログにご訪問して、「いいね」「応援」・・・などのリアクションをさせて戴くのと同時に、皆様のブログに表示されておられる「Twitter」や「Tweet」などもクリックして私の「Twitter」にツィートさせて戴いておりますのでご了承ください)

さて、そういう、また、新たにコロナの感染症の状況が変わって来たリスクの中ですが・・・我が家は、コロナ禍の影響による、普通の健康状態を取り戻すべく、最近、出来るだけ、気分転換に郊外に出ています。最近、紅葉の時期でもあり、京都・西山三寺の「楊谷寺(柳谷観音)」「善峯寺」「光明寺」などにお参りして、紅葉も楽しんでおりますが・・・

昨日(13日)は、ブロ友の『kikoがスタート』の「kikoさん」の11月11日の「神峯山寺(かぶさんじ)」の記事を拝見して、もう、紅葉もある程度進んで来ている、情報を戴いて・・・””我が家も、高槻市に住んでから30数年になるのに、一度もお参りしたことが無いので、今年は行って見ようか””・・・と予定していたので、急遽、お参りすることにして出掛けました。

(ブロ友の『kikoがスタート』の「kikoさん」のブログにも、ご訪問戴いてお楽しみください)

高槻厄除毘沙門天の「神峯山寺」は、高槻市の山手に位置していて、国道171号線から「府道6号枚方亀岡線」を高槻市樫田地区や京都府亀岡市に行く道路から入山する道路が有ります。最近、新名神が開通して、そこの神峯山の下がトンネルになっていると思います。

府道6号線

駐車場に着きました・・・平日の金曜日なので、まだ、車も少ないです。

(※因みに、今日(14日)から駐車料金が必要みたいです。)

新名神

「神峯山寺」は日本最初の毘沙門天様を祀られたお寺のようですが、広い境内にたくさんの「お堂」などがあり、今回はそれぞれの「お堂」「院」をゆっくり回る事ができなかったので、また、改めてお参りしたいと思います。

駐車場の案内図です。

東海自然歩道へ降り口と左側が新名神です。

駐車場から「神峯山寺」に向かう山道です。

「神峯山寺」に到着です。

山門(仁王門)

山門を入ると一面に紅葉が広がって見えます・・・ワクワク

お浄水

石碑

参道の紅葉

寂定院

参道から見える紅葉です・・・皆様もお楽しみくださいね・・・

化城院 (護摩堂)

参道を進みます。

本堂に向かいます。

本堂です。

ご本尊の3体の毘沙門天が祀られています。

ご本尊は、毘沙門天(びしゃもんてん)、双身毘沙門天(そうしんびしゃもんてん)、兜跋毘沙門天(とばつびしゃもんてん)の3体です。

本堂から撮った「釈迦堂」です。

同じく本堂から見える「観音堂」です。

境内の一部です。

先程の観音堂方面に移動します。

観音堂

鐘楼堂

参道を戻って来ます。

宝塔院(本坊・納経所)で、ご朱印を戴きました。通常時のご朱印と、この期間の特別ご朱印の二つを戴きました。

特別ご朱印

まだ、紅葉のお楽しみは続きます。

水子地蔵

嶺峰院(回向堂)

もみじ庭園に向かいます。

眞珠院本坊

もみじ庭園です。

山門まで下って来ました。この道は「ポンポン山」へのコースになっています。

急遽、お参りして紅葉を楽しもう・・・ということで、初めてお参りした「神峯山寺」も、素晴らしいお寺さんであり、見事な紅葉を楽しんで、コロナ禍のモヤモヤを吹っ飛ばして気分転換して来ました。

今回も、長い記事や画像のUPにお付き合い戴きまして、誠に有り難うございました。

皆様も、コロナウイルスの感染に気をつけられ、紅葉の週末をお楽しみください。有り難うございます。感謝

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都・八幡市の<淀川三川合流域>の「さくらであい館」に初めて立ち寄りました。

2020年11月12日 | まち歩き

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

11月も12日になりました・・・今日は私が所属している「高槻市立桜台小学校」のセーフティボランティアのメンバーとして「体育参観」のご招待を戴きましたので、午前中、2時限、午後から1時限のグラウンドでの学年ごとのミニ運動会のような授業を見学しました。

今年は新型コロナウイルスの感染症の影響で、運動会も中止になったので、その代わりに?学年ごとに1時限ずつ、該当する学年の保護者(因みに、一家族一名参加)とセーフティボランティアの皆さんの参観で実施されています。

また、後日、ご報告したいと思います。

さて、昨日(11日)は昼食に京都まで出掛けた後、数か月前に京都・八幡市の「石清水八幡宮」にお参りした時、車で通過した河川の近くで見かけた「展望台らしき場所」に、一度、ゆっくり来て見ようか・・・思っていた場所に寄って来ました。

この場所は「木津川」「宇治川」「桂川」が合流して、「淀川」になる・・・「であう淀川三川」の「さくらであい館」のテーマパークでした。

この合流する場所に、約220本のソメイヨシノの桜が咲き並ぶ、「背割堤のさくら」の並木が有名です。いつも、国道171号線からはこの桜並木を横目で見ていたのですが、この場所に来たのは初めてです。

それでは、「さくらであい館」やその周辺をご案内します。

国道171号線から、ダイハツ京都工場の横を国道478号線に入ります。

国道478号線、八幡市、枚方方面に向かいます。上の高架は「京滋バイパス」です。

駐車場

駐車場から見た展望塔です。

館内に入ります。

展望塔に上ります。

展望塔の案内板

展望塔から見た三川です。

左側が「木津川」右側が「宇治川」です。画像のもう少し奥の方が、三川合流になります。

宇治川

宇治川、奥の方面に「桂川」が流れています。大山崎、長岡京市、京都市方面です。

京滋バイパス

「木津川」方面

石清水八幡宮のある山です。展望塔のガラスの反射で画像がイマイチですね・・・

展望塔を下りて、国道478号線の向かい側の「背割堤のさくら」の方へ渡りました。向うの山に「石清水八幡宮」があります。

木津川、御幸橋です。

木津川

背割堤

背割堤の駐車場、宇治川・・・間もなく、桂川との合流地点です。

「さくらであい館」を出て、帰路につきます。御幸橋を渡り、右折して枚方、大阪方面に帰ります。

淀川や、島本町、高槻市の山手を右手に見て枚方方面に走ります。

国道170号線の枚方大橋の近くまで帰って来ました。

最近、石清水八幡宮にも初めてお参りしましたが、同じく、30年あまり、この辺りを車で走っているのに、この様な場所が有るとは知らずにおりましたので、たいへん、貴重な時間を過ごさせて戴きました。

(また、本日の癒しの花は、後で追加掲載したいと思っていますが・・・これから、ウォーキングしながら、花の写真を撮る予定ですが・・・)

11/12午後4時半・・・ウォーキングして来ました。

せせらぎ緑地の入口です。今日はこの中には入らず、トリムコース(遊歩道)を歩きます。

トリムコース(高槻下水処理場の周囲の遊歩道)

高槻下水処理場

トリムコース

トリムコースの周辺の紅葉です。

街中の紅葉です。

本日の癒しの花たちです。

薔薇の花

ツワブキ

ノボタン

皇帝ダリア

インパチェンス

ゼラニウム

山茶花の蕾

本日も当ブログへご訪問戴きまして、誠に有り難うございました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西山三寺の「光明寺」にお参りし、紅葉を楽しみました。

2020年11月10日 | 日記・エッセイ・コラム

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

←光明寺

11月も10日を迎え、三分の一まで進んできました。朝夕はめっきり寒さを感じる気候になりましたね・・・

最近、記事に紅葉の写真が増えて来ていますが、皆様の地域の紅葉の進み具合は如何ですか

コロナ禍の問題の中に有りながらも、季節も紅葉も例年と変わらず、進んで来ています

(※毎回の記事の更新時に再掲していますが・・・ブロ友の皆様のブログにご訪問して、「いいね」「応援」・・・などのリアクションをさせて戴くのと同時に、皆様のブログに表示されておられる「Twitter」や「Tweet」などもクリックして私の「Twitter」にツィートさせて戴いておりますのでご了承ください)

今日(10日)は、午後から高槻社協の「社協だより」の広報紙の編集委員会に出席する予定なので、午前中で

当ブログの記事の更新をしたいと思います。

最近、我が家も、コロナ禍の中、気分転換にアチコチの神社仏閣にお参りしたり田舎や山の方面にドライブに出掛けて、自然の癒しを戴いて楽しんでおります。

ということで、昨日(9日)は午後から、いつも、近くまでは頻繁に訪れている京都・長岡京市の紅葉で有名な「光明寺」にお参りして、少し早い紅葉を観て来ました。

この「光明寺」「楊谷寺(柳谷観音)」(当ブログの10/6記事掲載)と、「善峯寺」(11/5当ブログの記事掲載)の三寺が「西山三寺」と言われています。

それでは「光明寺」の現時点での紅葉の様子を掲載します。

高槻市から国道171号線の桂川の横辺りを通って長岡京市に向かいます。

大山崎インター

長岡天満宮の鳥居

長岡京市の光明寺に向かいます。

途中のコスモス畑です。

光明寺に着きました。

光明寺は近畿地方でも紅葉で有名な人気のあるお寺さんの一つで、この紅葉のシーズンの11月中旬~12月初旬は、入山有料期間となります。駐車場代もかかります。

昨日は紅葉シーズンに入り、観光客を迎える準備中で、入口の駐車場も入れませんでした。他の駐車場に停めさせて貰いました。

総門の入口の右側の光景です。

総門です。

総門を入ると「表参道」の見事な紅葉です。

野風呂句碑があります。

参道の途中の石碑です。

「御影堂」のある境内まで上って来ました。

「鐘楼」

法然上人像

手洗い

「御影堂」(みえどう)

御影堂の横からの撮影です。

阿弥陀堂  (御影堂の廊下からの撮影です。)

阿弥陀堂前のお庭の紅葉です。

(御影堂の廊下からの撮影です。)

ご朱印を戴きました。

御影堂の横の紅葉です。

下って、大書院や「もみじ参道」へ向かいます。

勅使門 (光線で画像が歪んで見えますね・・・)

大書院の玄関?

衆寮門

ちょうど、菊花展の最中でした。

「念仏讃」の歌碑 (今、NHKの連ドラのモデルの「古関裕而」さんの作曲のようです。)

鎮守社

「もみじ参道」まで歩いて来ました。まだ、紅葉は少し早いですね・・・モミジの葉も緑で・・・まだ、2週間~3週間ぐらい後がピークかなあ・・・?

薬医門

「もみじ参道」を歩いて来て、総門を入ったところまで戻って来ました。

また、今年、ピークの時に来れたら、もう一度、来たいと思います。

と言うことで・・・まだ少し、紅葉のピークには早い「光明寺」の様子でした。

(また、この後、癒しの花は追加掲載したいと思います。)

本日の癒しの花です。

日々草

鶏頭

ピラカンサ

芙蓉

コスモス

薔薇

本日も当ブログへご訪問戴きまして誠に有り難うございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒くなりました!!年末商戦も始まりました・・・地区福祉委員会も年末の準備活動中です・・・

2020年11月08日 | 地区福祉委員会の活動

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

11月も8日を迎えましたが、あっという間に時間が過ぎ去りますね・・・

この週末、お天気がイマイチですが、皆様は如何お過ごしでいらっしゃいますか

(※毎回の記事の更新時に再掲していますが・・・ブロ友の皆様のブログにご訪問して、「いいね」「応援」・・・などのリアクションをさせて戴くのと同時に、皆様のブログに表示されておられる「Twitter」や「Tweet」などもクリックして、私の「Twitter」にツィートさせて戴いておりますのでご了承ください)

さて、既に街中の商店街やスーパーやモールなどの商業施設にも、クリスマスツリーが飾られ、お歳暮の早割りなどの年末商戦が始まっていますね・・・年々、この年末商戦も早くなってきているようですが・・・今年は、「新型コロナウイルス感染症」の影響で、この年末はどうなるのでしょうか

イオンモール四条畷店のクリスマスツリー

ということで、私たちの地区の社会福祉委員会も年末の行事の一つで、地域のご高齢者で一人暮らしの方で「地域高齢者支えあい事業」にご登録されておられる方の「見守り訪問活動」の一環として、毎年、夏のお盆前と年末に、地区福祉委員会から「挨拶文」と「記念品」を配布しております。

今年も下記のような挨拶文と個々の宛て名書きの封筒を約200人分作りました。家庭用のプリンターで封筒の宛て名の印刷もたいへんですよ・・・インクも良く減りますが・・・

約200枚プリントしました

(記念品の商品の袋詰めや、のし紙の準備は、いつもなら福祉委員が集まって段取りするのですが・・・、今年はコロナ禍で、一人の福祉委員が引き受けてくれたので、甘えさせて戴いて準備して貰いました。)

11月度の食事会に代わる「お弁当の配食サービス」や、大晦日に配布する「おせち料理配食」も受付中です。

そんな中、昨日(7日)はお天気も悪く雨模様だったので、午後から昼食と買い物を兼ねて、また?大阪府四条畷市の「イオンモール四条畷店」に行って来ました。

枚方市、寝屋川市内を越えて、四条畷市の国道1号線に出て、イオンモールに入ります。

イオンモール四条畷店に到着です。屋外・屋内に4,000台ある駐車場がほとんど埋まっているようです。

雨模様のため、特に屋内の駐車場は満車に近いほどで、私たちも屋上の雨の中に停めました。

店舗の中も、雨模様の天気で、誰もが行楽地へのお出掛けも出来ずに、こういうモールなどに集まるようで・・・(我が家もその一員ですがね・・・)、もの凄いお客さんです。

レストラン街のお店も順番待ちで、フードコート(食堂コーナー)も、どのテーブルも満席です。

3密は避けられない状態で・・・あまりにも多い、異様な人の集団が怖くて・・・我が家は、ここでの昼食は諦めて、お持ち帰りして自宅で昼食をとることにしました。

ということで、昼食は諦めて、買い物して帰りました。第二京阪のバイパスです。屋外の駐車場もいっぱいです。

国道1号線を走って、国道70号線に出て帰りました。

お天気が良ければ、正面に枚方パークの観覧車が見えますが・・・

昨日(7日)は雨でウォーキングが出来なかったので、一昨日(6日)のウォーキングの様子を掲載します。

大冠高校の紅葉です。

ピラカンサ

淀川の堤防からの撮影 向こうは高槻下水処理場の建物です。

せせらぎ緑地まで、ぐるっと回って来ました。

珍しい形の雲です。

本日の癒しの花たちです。

薔薇

パンジー

カーネション

インパチェンス

ゼラニウーム

ハイビスカス

アマリリス

また、次回にたくさん掲載したいと思います。

本日もご訪問戴き、最後まで閲覧有り難うございました。・・・いい週末をお過ごしください

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都・西山三寺の一つの「善峯寺」に初めて、お参りしましたが・・・

2020年11月05日 | 健康・病気

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

京都・善峯寺

11月も早、5日になりました。きょうの大阪も、秋晴れの良い天気です

今日も、朝イチでの子ども見守りのセーフティ活動を済ませてから、ブログの更新の記事を作り始めました。

昨日(4日)は、また、いつもの京都・長岡京市のお菓子の老舗の「小倉山荘本店」に寄って、特別に家庭用に販売されている割安のおせんべいを買ってから、同じく京都の洛西ニュータウンの近くの「柿街道」に行き、柿を購入して来ました。

また、後述しますが、昨日は娘の提案で『西山三寺』の一つ「善峯寺」にお参りしようということで、初めて訪れました。

まずは、いつものドライブを兼ねた京都府内のコースの紅葉などの画像を掲載しながら、皆様をご案内いたします。

自宅から国道171号線に向かいます。

京都・長岡京市に入りました。

長岡京市の「小倉山荘本店」に寄りました。

小倉山荘本店のお気に入りの庭園です。

順番待ちの行列です。

小倉山荘を後にして、洛西ニュータウンの柿街道に向かいます。

柿街道で柿をGETして、この後、急遽、思い立って「善峯寺」に向かいます。

「善峯寺」は『西山三寺』「善峯寺、光明寺、楊谷寺(柳谷観音)」の一つで京都市西京区にあります。西国三十三カ所めぐりの第20番札所です。

善峯寺は、「善峯観音宗」本山の寺院で、山号「西山」とのことです。この善峯寺には樹齢600年以上の五葉松、全長38メートルに及ぶ天然記念物があります。

桜や紅葉の名所で、京都市や比叡山を一望できる山間にあります。

・・・ということで、前置きはさておいて、早速、現地に向かいます。平日の水曜日なので参拝者や観光客も少ないです。

バスの駐車場があります。

ここのバスの駐車場から見た「善峯寺」の山の方の様子です。画像の白いコンクリートの塀が見えますが、バスの乗客はここを歩いて登ると近道のようです。

普通乗用車などの一般の駐車場に着きました。

参道の階段です。この上に山門があります。

山門です。

(光が反射して画像が見にくくなり申ございません。)

・・・と、ここで、今回は急遽、思い立ってお参りすることにしたので「朱印帳」も持ってきてなくて、中に入って、お参りするのは次回にしようということで・・・、山門から、手を合わせて、観音堂にお参りさせて戴きました。

観音堂

と、いう事で、今回は駐車場辺りから見える紅葉を楽しまさせて戴きました。

前述した、下のバス停からの、近道の参道の紅葉です。

バス停から山道の参道を通って来られる方が通られる善峯寺東門です。

駐車場から撮った紅葉などの写真です。

山の紅葉の様子です。紅葉のピークはもう少し先でしょうかね・・・

文殊堂

参拝を終わり、駐車場を出ます。

バス停、観光バスの駐車場まで下りて来ました。

途中から見た京都市の様子です。

京都縦貫道をくぐります。

次回にお参りする時は、ちゃんと朱印帳も持参して、観音堂まで行ってお参りして来ます。

ここの京都から、帰宅したら、ちょうど、お隣のお宅の柿の実を採っておられて、「好きなだけ採って・・・」と、おっしゃるので、毎年ながら、我が家が一番、たくさん頂戴しておりますが、今年もたくさん戴きました。渋柿ですが、中には練が入って甘いものもあります。

何時間か掛けて、家内と二人で久しぶりに柿の実の皮をむいて「つるし柿」を作りました。

皮をむいて、紐で結んだところです。

カビ防止のために、沸騰したお湯に約10秒ほど浸けました。

真っ暗くなるまで、吊るし柿作りに時間がかかったので・・・ベランダに干した「吊るし柿」の撮影もフラッシュ撮影になりました。

本日も当ブログへご訪問戴きまして、誠に有り難うございました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ禍の中で、文化の日の叙勲などが催されたようです・・・おめでたい一日です。

2020年11月03日 | アート・文化

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

11月3日、文化の日を迎えました。叙勲の皆様、おめでとうございます。

きょうの3日、皇居・宮殿で「文化勲章」の親授式があり、出席された、彫刻の「澄川喜一さん」、日本文学の「久保田淳さん」、工芸(人形)の「奥田小由女さん」の3人の方は天皇陛下から勲章が手渡されたそうです。脚本の「橋田寿賀子さん」、物理学の「近藤淳さん」はご欠席だったそうです。

天皇陛下をはじめ、出席者の全員がマスク着用での式典だったそうです。

コロナ禍の中の受賞で、国、市区町村などの各地でも多くの叙勲者がおられたようですが、何処の会場も、コロナ禍で3密を回避するような式典だったのでしょうが・・・叙勲者の皆様、おめでとうございます。

さて、今日の文化の日の大阪は雲が多い時間帯もありましたが、まずは秋の陽気の良いお天気で、叙勲のおめでたい一日でした。

午前中は、福祉委員会の事務的な書類の作成で半日を過ごしましたが、午後から、1時間あまり、また家内とウォーキングして、そのまま、スーパーで買い物に付き合って来ました。

今日のウォーキングの様子です。

せせらぎ緑地公園です。

せせらぎ緑地公園の紅葉も少し進んで来ました。

きょうは、公園の中の遊歩道を歩きました。フェンスの外はいつも歩いているトリムコースです。

トリムコースに出ました。

芥川の堤防まで進んで来ました。

芥川の堤防から見た「高槻下水処理場」に隣接の「噴水公園」紅葉です。

芥川の堤防から下田部団地の中を歩いてスーパーに買い物に寄りました。団地の横の用水路の紅葉です。

今日の癒しの花たちです。

薔薇

カンナ

白菊

ブーベンビリア

我が家のシンピジュームがまた花を咲かせました。

??

本日も当ブログへご訪問戴きまして、誠に有り難うございました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月を迎え、野見神社に1日の月初めのお参りしました。コロナ禍で大変な年になった今年も、後2か月になりました

2020年11月01日 | 健康・病気

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

京都・森林本通りの紅葉

元号が変わった令和2年目も11月になりました。令和2年は想定外の新型コロナウイルス感染症の発生で、これまでの世の中がコロッと変わるほど、私たちの毎日の生活の様式も新しく変わり、既存の経済・社会・労働やレジャーなどの在り方も考え方が変わって来て、戸惑いと不安ばかりの年ですね。

そんな、コロナ禍の中、10月末から急に気温も下がり、秋を通り越して、いっぺんに冬を迎えたのでは・・・と思う気候が続いていますが、皆様のお住まいの地域は如何でしょうか

今日の1日も、地元の「野見神社」にお参りに行き、10月も無事に過ごさせて戴いたお礼と、新しい11月も家族の健康や交通安全、コロナ禍の中、感染などもせず、無事に過ごせますように・・・と、地区福祉委員会の活動なども問題なく無事にできますように・・・お願いなどをしてまいりました。

野見神社

野見神社の同じ境内にあります・・・永井神社

同じく、高槻戎神社

小島神社も同じ境内にあります。

我が家のリビング用のコタツのヒーター部分の本体が壊れたので、これからの寒さに備えて買い替えました。

先週からホームセンターのカインズやヤマダ電機などでコタツの商品を見て検討とていて、きょう、ニトリ、Joshinの商品を見て、結局、最後のJoshinで購入して来ました。

11/2癒しの花を追加アップします。

ショウメイギク

コスモス

蕗の花

菊が咲き始めました。

柿の葉っぱの紅葉と、蕗の花です。

さて、先週末の金曜日(30日)は、午前中は公の仕事で、高槻社協の「社協だより」の編集委員会に出席し、午後からは「広報研修会」に参加しました。

「広報研修会」は、社協ならびに地区福祉委員会における事業活動の啓発手段の一つとして「広報紙」によるPRがあり、今回の研修会は「分かりやすい文章講座」「広報紙に活用できる写真講座」の広報紙づくりをテーマとし講義があり、これから、魅力ある「広報紙」づくりを目指して行くために参加して来ました。

私も、上記の「社協だより」の編集委員をはじめ、高槻市コミュニティ市民会議発行の「コミユニティ高槻」の広報研修部会員として編集委員、十中校区の青少年健全育成連絡協議会が発行している広報紙の「joint」の編集委員、そして、私たちの地区福祉委員会発行の「福祉だより」の編集責任者として、地域の4つの広報紙の編集に携わっているので、今回のプロの方の講義はたいへん参考になりました

(※毎回の記事の更新時に再掲していますが・・・ブロ友の皆様のブログにご訪問して、「いいね」「応援」・・・などのリアクションをさせて戴くのと同時に、皆様のブログに表示されておられる「Twitter」や「Tweet」などもクリックして、私の「Twitter」にツィートさせて戴いておりますのでご了承ください)

さて、昨日の土曜日は、また、京都・洛西ニュータウンの近くにある、十数軒?の柿農家の人が自宅の前で、採れ立ての柿を直で販売している通り(柿街道)に行って来ました。

3軒のお宅から、購入して来ました。何処の販売箇所も、一盛り、3~6個、200円~500円ぐらいで販売されています。画像は、もう、昨日から今朝にかけて、半分ぐらい食べた後の写真です。

10/31京都・洛西ニュータウン方面に出掛けた時の様子です。

国道171号線の桂川の横辺りを走っています。その右方面が京都・八幡市の「石清水八幡宮」があります。

大山崎辺りまで来ました。

長岡京市内 ちょっと、写真が呆けていますが・・・長岡天満宮の鳥居辺りです。

長岡京市の光明寺の近くの「無人の農産物売り場」を見て回りました。田畑の様子です。

この写真は運転席から撮った写真で、画像の右方面が紅葉などで有名な「光明寺」の入口です。

洛西ニュータウンまで進んで来ました。

画像はありませんが、ここで「柿街道」を走り、3軒のお宅の販売所に寄って、20個ぐらい購入して来ました。何個かはサービスで貰ったお宅もありました。

帰りは、国道9号線まで出て、洛西ニュータウンの「森林本通り」の紅葉を観ながら帰路につきました。

助手席のカメラマンがたくさん紅葉を撮ってくれています。

森林本通りを通過して、向日市方面に向かいます。

ここで、右折して、長岡京市方面に分かれて進みます。

 後は、いつものように長岡京市の市内を走り、171号線に戻り帰宅します。

さて、帰宅してから、昨日もまた家内と二人で、ウォーキングに出掛けました。

街中の紅葉や花などを楽しみながら歩きました。

この木はNETで検索しましたが、「モッコク」でしょうか?

街中の紅葉

淀川の堤防を改修した付近の「番田地区」辺りを歩きました。

正面の建物は「高槻下水処理場」です。いつも、この周囲の遊歩道をウォーキングしています。

高槻下水処理場周囲の遊歩道のトリムコースまで帰ってきました。

左側がせせらぎ緑地、北大樋スポーツ広場です。

ちょうど夕日が落ちる時間帯です。

街中の花です。

ノボタン

インパチェンス

本日も当ブログへご訪問戴きまして、コメント、リアクション有り難うございます。

11月もどうぞよろしくお願いいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする