人・自然・愛のふれあう癒しのブログ

人の情や自然の恵みに感謝し、癒しと人間らしい生き方を共有するブログ

梅も開花して来ました・・・新年の行事の最後のイベントに出席です・・・

2020年01月29日 | お盆・お正月

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

2月に入りましたが、まだ、記事を更新する時間が有りません・・・ブロ友さん方には、度々、ご訪問戴いておられると思いますが、・・・たいへん申し訳なく思っております。一日も早く、記事を更新したいと思いますので・・・今しばらくご無礼します。

高槻城跡公園の白梅です。

寒菖蒲も咲きました。

ここから通常の記事です。

1月も後2日を残すところまで来ました・・・90数年ぶりの1月の最高気温の更新や、関東地方の大雪や九州大分県の大雨や異常気象のようですが・・・皆様の地域は如何な天候でしょうか

そんな中、令和2年の新年の様々な、私が関係している行事も、先日の27日(月)の夕方から開催された「一般社団法人高槻青年会議所」の「新年互礼会」に地区コミュニティ関係の代表者としてお呼ばれ戴いて出席して来た催しで終わりになります。

その「新年互礼会」の写真もスマホで撮った分しかありませんが、雰囲気だけでもご覧いただきますように掲載しましょう。たくさんの出席者で盛大な新年互礼会でした。

オープニングのステージです。

式典の様子です・・・役員さんたちの挨拶などが続きます。

と言うことで、新年の行事なども一段落したところで、昨日(28日)は一週間ぶりに、家庭サービスのノルマである、「一週間に一度はスーパー銭湯に行こう」の実行でした。

大阪府寝屋川市東香里の「東香里湯元 水春」です。

そして、今日(29日)はコミュニティ関係の活動の写真を50数枚、プリントするために、わざわざ、プリントの安価なプリント店の高槻市の中心地まで出かけ、帰りに「高槻城跡公園」に寄り梅林の梅の花を見て来ました。

高槻城跡公園

城跡公園の梅林

 

 

今日(29日)の午後からはウォーキングしました。

せせらぎ緑地

高槻市内のあちこちの梅の花がいっぺんに咲き始めました。

我が家の鉢植えの白梅です。

癒しの花たちを掲載します。

薔薇

パンジー

水仙

ゼラニゥム

サクラソウの一種かな?

コスモスもまだ咲いています。

花の蕾が好きな私です。山茶花の蕾です。

本日も当ブログへご訪問戴きまして、誠に有り難うございました。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この一週間の私が関係するイベントなどの催しのご報告です。

2020年01月26日 | イベント・ライブ

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

1月も26日になりましたが、日曜日の午後、如何お過ごしでしょうか

今回の記事の更新は、この一週間の私の活動報告を掲載したいと思います。

先日の23日(木)の午前中は、新年を迎えて2回目の地区福祉委員会の活動の「ふれあい喫茶」の開店でした。1週間の長期天気予報では、23日は雨の予定で、今回の喫茶はあまり参加者は無理かなあ・・・と半分、諦めもしながら準備しておりましたが、10時の開店前まではパラついていた小雨も上がり、お昼前までお天気も良く、いつものようにたくさんの常連のお客様がご来店戴きまし。

福祉委員会の看板も新しく作りました。

昨日25日(土)は、「令和元年度 高槻市PTA大会」に、地区コミュニティ代表者として、お招きを戴いておりましたので出席いたしました。

来賓席で、カメラも持参しておりませんでしたので、スマホで一部の様子だけを撮って来ましたので掲載します。

高槻市PTA協議会の会長の挨拶です。

高槻市教育委員会の教育長の挨拶です。

濱田高槻市長の挨拶です。

ちょうど、私が関係している「第十中学校PTA」も「優良PTA表彰」を受賞するという事で、滝会長が第十中学校PTAの代表で受賞する場に、立ち合いが出来てたいへん嬉しかったです。

十中学校PTAの滝会長の受賞した時の写真です。

大会にたくさんの第十中学校のPTAの役員さんたちが出席されていて、皆さん大喜びでした。

第十中学校PTAの皆さん、優良PTAの受賞おめでとう

さて、今日(26日)は高槻市・桜台小学校ブロック小委員会の主催の「餅つき大会」が実施され、当初の親子連れの参加者150人の予定が、参加者200人程度に膨れ上がり、盛況の内に「餅つき大会」を開催し、無事に終えました。

私が会長や委員長をしている、地区コミュニティ連絡協議会や地区福祉委員会も協賛しているイベントで、たいへん、大人気のイベントで子どもたちや保護者の方に餅つきを体験して貰い、楽しんで戴きました。

たくさんの地域の第十中学校の連絡協議会や地域の学校関係者、コミュニティ関係、福祉委員会の関係のスタッフの方も、皆さんお手伝いしてくれました。

スタッフのミーティングです。

餅つきの臼の準備です。

体育館で、お餅を食べる場所の準備です。

最初の餅をついて見ます。

会場の体育館では参加者の受付をしています。

イベントのスタートです。

子どもたちも餅つきの体験です。

順番に餅つきを体験します。

体育館では、突き立ての餅を小さく丸めて、とん汁に入れて、加熱してから食べます。

豚汁のお餅を戴きます。

外では、まだ、子どもたちの餅つき体験が続いています。

最後の子どもたちのグループです。

自分たちがついた餅を食べています。何杯もお代わり自由です。

我々、スタッフも、参加者が済んだ後、いっぱい戴きました。

たくさんの参加者と、たくさんのスタッフのご協力で無事に、今年の「餅つき大会」も盛大の内に終了しました。実行委員の皆様、スタッフの皆様、お疲れ様でした。

癒しの花たちです。

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして誠に有り難うございます。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年、初めての福祉委員会主催の「ふれあい食事会」の開催でした。

2020年01月21日 | まち歩き

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

1月も21日を迎え、三分の一が過ぎましたね・・・皆様、如何お過ごしでいらっしゃいますか

先日の日曜日の19日は、令和2年の新しい年を迎えて、初めての地区福祉委員会主催の65歳以上の一人暮らしの方を対象の「ふれあい食事会」を開催しました。今回も隣の地区の福祉委員会と合同で、100人近い参加者で、いつもの会場のコミュニティセンターの大集会室も、長机のテーブルの配置もいっぱいでした。

地域の皆さまもお元気で新年を迎えられ、毎月1回開催の「ふれあい食事会」に、たくさんの方にご参加して戴きました。

その時の、「ふれあい食事会」の様子です。食事の前に、毎回、いろいろなアトラクションで、皆様に楽しんで戴いております。

今回のアトラクションは、いつも、ボランティアで活動されておられる「ファミリー小劇団の

演芸ショー」で、日本舞踊、歌、どじょう掬い、漫談?、数字マジック?などなどで楽しみました。

日本舞踊

どじょう掬い

数字マジック

岸壁の母の踊り

三線の演奏

今回はいろいろな演芸ショーで楽しまさせて戴きました。その後、いつものように、お弁当を戴きます。

19日は、午前中から「高槻ハーフマラソン」も開催されていて、私たちは残念ながら上記の食事会のお世話で、今年もマラソンへの応援も見学も行けませんでした。

今日21日(火)は、午前中は地域の諸々の宿題やらノルマやら済ませて、一段落したので、午後から家内とウォーキングして来ました。

せせらぎ緑地の近くのトリムコース(遊歩道)

せせらぎ緑地

せせらぎ緑地の紅梅・・・

だいぶ、花が開いて来ましたね・・・

山茶花

私は花の蕾が大好きです・・・蕾が花を開いて咲いて行く過程に未来を感じ・・・夢があります。

せせらぎ緑地の人工池・・・鯉が泳いでいます・・・鴨もいます。

葉っぱがたいへん大きな、素晴らしい蕗の花です。

本日も1時間余りで9,000歩ぐらいのウォーキングでした。

本日も当ブログへご訪問戴きまして、最後までの閲覧有り難うございました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「令和元年度スポーツ交流会」ドッヂビー大会開催

2020年01月18日 | イベント・ライブ
本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして誠に有り難うございます。
 
今年も、1月18日(土)に、高槻市・十中校区の「十中ブロック青少年健全育成連絡協議会」の「十中ブロック小委員会」主催、「高槻市人権まちづくり協会第十学校区単位会」、「同中学校解放運営委員会」、「同中学校PTA」など、「高槻市スポーツ推進委員(協力・指導)」、堤地区、桜台地区、竹の内地区福祉委員会等の協賛で、十中の体育館で「令和元年度スポーツ交流会」が十中学校の生徒を初め、十中教職員、PTA、スポーツ推進委員、人権まちづくり委員、解放委員会などの皆さんに、我々、十中ブロック小委員会のメンバーを含め、総勢185人の参加者で盛大に開催されました。
 
 
実行委員の打ち合わせです。
私も今回も、このイベントの実行委員で、カメラマン役で参加させて戴きました。
 
受付担当者たちです。
毎年、この「ドッヂビー」と言うスポーツについても、当ブログで、この同時期のバックナンバーで、スポーツ交流会の記事で説明もしていますが、初めての方のために・・・同じような内容になりますが、簡単に説明します。
 
ドッヂビー(DODGBEE)とは、柔らかい素材のフライングディスク(フリスピー)を使った、ドッヂボール形式のニュー スポーツです。
ドッヂビーは円盤を投げるスポーツ「フライングディスク」の進化したもので、身体に当たっても痛くない、下の画像のような形のものです。
 
ルールは、皆さん、どなたも御存知の「ドッヂボール」と、ほとんど変わりません
今大会も上のようなフリスピーを2個使用しますので、何処から飛んで来るかわからないので、逃げるのもたいへんです。今回も時間の都合で、一試合、僅か6分(昨年までは7分)の競技時間でしたが、かなりの運動量になります。
 
今大会も、一チーム14人で、1コートと2コートにそれぞれ5チームに振り分け全部で10チームになりました。
試合はトーナメント方式で、グループ総当たり戦で4試合行います。
最後に、1コートと2コートの1位のチーム同士で優勝決定戦です。
 
 
中学校のクラブを中心に生徒たち、教職員、地域の我々役員など、それぞれメンバーを組んでいます。
 
それでは、試合当日の雰囲気を味わって戴けるように一部画像を掲載します。 

(※尚、この記事に関しても撮影や掲載等については「個人情報保護法」に基づいて個人を特定した写真の撮影等はしておりません。特に生徒たちの個人的な撮影や掲載は自主規制しております。しかし個人を特定しない全体的な競技中などのイベントの様子や集合写真など、公人の方、役員スタッフの活動状況などの写真は撮影して一部掲載をしておりますのでご了承ください。)

それでは、開会式の様子から写真をアップします。

開会式です。滝十中PTA会長です。

高槻市スポーツ推進委員の皆さん(右4人)とPTA副会長(左端)です。

赤田大会委員長の挨拶

チーム紹介・・・一部画面で紹介します。

(※それぞれの生徒たちのチームは個人情報保護法により自粛します。)

野球部

チーム吉川(十中学校の教職員チーム)

地域ワンチーム・・・(我々、スタッフのチーム)

吉川十中校長先生の挨拶

野球部員の号令による「ラジオ体操」です。

ラジオ体操の後、スポーツ推進委員のリードで筋トレです。

アレルギーのある参加者への注意事項です。

ルール説明

開会式が済んで、いよいよ、試合開始です。

第一コートと、第二コートのそれぞれのチームに分かれて対戦していきます。

試合は二つのコートに分かれて、それぞれのコートで4チームと対戦します。

次から次へと試合は進んで行きます。一部、その状況を掲載します。

それぞれの4チームと対戦した成績で、各コートのトップ同士「決勝戦」を行います。

決勝戦

優勝は野球部でした。

表彰式です。野球部です。

副賞 (本日の昼食のカレーライスを最初に取りに行ける権利・・・最初に食べれる権利)

スポーツ推進委員の評価です。

閉会の挨拶は玉出会長です。

無事にスポーツ交流会は終了しました。

別室で、本日の昼食用の「カレーライス」を作って戴いている、人権まちづくり協会の方や役員のスタッフに、十中学校の家庭科倶楽部の生徒たちも手伝ってくれいるカレーライスも出来上がりました。有り難うございました。

さあ、本日の昼食はカレーライスです。スタッフの平山氏(プロの調理人)監修?指導のもと、家庭科部員たちもお手伝いして作ってくれた特製のカレーです。こういう大きな鍋が3つ?だったかな

たくさん、お代わりできますよ・・・育ち盛りの中学生は食欲ありますね・・・だいぶの生徒がお代わりしたと思います・・・・・・そういう私もお代わりしましたけどね・・・

円を組んで仲間と一緒にカレーライスを楽しんでいます。(デザートにみかんを貰いました。)

この後、生徒達もみんなお手伝いしてくれて、会場の後片づけを済ませて、我々、実行委員スタッフは別室で反省会を済ませて解散しました。

参加者の生徒の皆さん、教職員、PTA役員、地域のお手伝いの皆さん、有り難うございました。

実行委員会の皆様、事前からの打ち合わせ会議から、段取り準備等いろいろとお疲れ様でした。

本日の癒しの花です。

カンツバキ

 

山茶花

梅の花

 

サクラソウかなあ・・・??

薔薇

ゼラニューム

池の鴨

芥川

明日(19日)「高槻ハーフマラソン」が開催され、ハーフのコースはここを走ります。

明日(19日)は、福祉委員会主催の一人暮らしの高齢者対象の「ふれあい食事会」を開催しなくてはならないので、ハーフマラソンには行けません・・・

本日もご訪問戴き、最後まで閲覧有り難うございました。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月15日の「とんど祭」でお正月の行事も終わりですね・・・

2020年01月16日 | まち歩き
本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。
昨日15日は「とんど祭」(「とんど焼き」などの呼び方)で、小正月(15日)に行う「火祭り」ですね
 
この「とんど祭」も、地方によって、呼び方も行事の内容も異なるようです
 
因みに、とんど焼き、どんど、とんど、とんと祭、どんどん焼き…などとあるようですが・・・、
 
私の高槻市の地元の野見神社では、下記の画像のように、「とんど祭」と言われています。
 
「古神札焚上祭」の行事となっていますね。
 
 
 この、「とんど祭」については、毎年、この時期の当ブログのバックナンバーにも何度か掲載しています。
お時間のある方は、遡って、その記事をご覧ください。
 
この、松飾りや注連縄(しめ縄)などを集めて燃やす、とんど焼きの火にあたると若返るとか、餅を焼いて食べると病気をしないとか、無病息災を願う行事ですが、今は、都会では、例え神社の広い境内でも消防関係上、の施設に運んで燃やしているようですので、現在はこの火にあたることも触れることも出来ませんね昔は、この15日には、田舎のアチコチで、「とんど焼き」の煙が燃え上がる光景を見たものです。
 
今年も皆様にたくさんのお加護があり、無病息災で、健康で元気に一年間を過ごせますようにお祈りしながら、納めてきました。
家から、野見神社まで、ウォーキングの代わりに歩いて来ました。
 
 
野見神社
 
 
 
しめ縄などを納めて、お参りした後、「高槻城跡公園」を通って帰りました。
 
平日のお昼前ぐらいの時間なので…城跡公園はほとんど人もいないですね。
画像の右端の像は、「高山右近像」です。
 
 
 
 
 
今日(16日)は、久しぶりに時間が取れましたので、寝屋川市東香里のスーパー銭湯「水春」に行き、3時間余り温泉で、身体のリラクゼーションをして楽しんで来ました。
 
本日の癒しの花です。
ラナンキュラス
 
寒椿
山茶花
 
皇帝ダリア
薔薇
 
 
山茶花
 
 
 
コスモス
 
 
??  (ベゴニアの一種かなあ?)
 
本日も当ブログへご訪問戴きまして誠に有り難うございました。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は高槻市コミュニティ市民会議の部会でした・・・その後、ウォーキングです・・・

2020年01月14日 | コミュニティ活動

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

←山茶花の花

成人の日のハッピーマンデーを含む3連休も終わり、平常の生活に戻りましたね・・・

お勤めの方、また、今週もお疲れ様です。

毎日、連休の方・・・今日も楽しい一日をお過ごしください

今日(14日)、午前中は新年初めての「高槻市コミュニティ市民会議」の「広報研修部会」に出席して来ました。

会議の内容等は省略しますが・・・今年度の3月末まで、いろいろと役のスケジュールが詰まっております。

午後からは、最近、なかなか、ノルマのウォーキングも出来ていない現状で、気分転換のためにも?久しぶりにウォーキングに出掛けました。

高槻下水処理場の周囲のトリムコース(遊歩道)です。

画面の向こうの右側は、淀川を挟んで、枚方パークの観覧車が見えます。

用水路に鴨が泳いでいます。

アオサギもいます。

今日の癒しの花です。

山茶花

 

寒椿

 

 

パンジー

薔薇

梅の花が開き始めました。

本日もご訪問戴きまして、最後まで閲覧有り難うございました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成人おめでとうございます!!先日の11日は、防災指導員の研修と、十日戎のお参りして来ました!

2020年01月13日 | まち歩き

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして誠に有り難うございます。

1/13記事の追加です。

成人の日ですね・・・全国122万人の成人を迎えられた皆さん!

ご成人おめでとうございます 

成人になられた方、ご家族の方、ご成人おめでとうございます

ここからが通常の更新の記事です。

11日(土)は「令和元年度高槻市防災指導員育成事業」の「防災指導員講習第3回」の講習を午前から午後まで受講して来ました。

昨年12月に1回~2回の講習を受講しております。

今回は午後から実技の講習で、高槻市消防本部の方の講義を受けました。

講習を受けた順番で紹介しますと、「段ボールベッド組立」「給水タンク組立」「ジャッキアップ」「発電機起動」「煙体験ハウス」の体験をしました。

一部、体験中の画像などを掲載します。

段ボールベッド組立↓                

 

給水タンク組立 

煙体験ハウス

講習会は2月初めに後1回残っております。その4回目の講座を受講して、全講座を修了してから、初めて各地域で「防災指導員」として活動することになります。

さて、昨日の11日は「十日戎」の残り戎(残り福)でした。

10日の「本戎」には用事があり、お参り出来なかったので、上記の講習会を終えてから、家内と待ち合わせて、残り戎にお参りして、振る舞いの甘酒を〇杯か戴いて、福飾りを戴いて(もちろん購入です)帰りました。

残り戎が土曜日で、たくさんの方が「福」を求めてお参りです。

 

高槻戎神社です。

正面が元旦の初詣にもお参りした「野見神社」です。

 

今年も1年間、家内安全、交通安全、商売繁盛・・・よろしくお願いいたします。

本日の癒しの花たちです。

薔薇

山茶花

水仙

シクラメン

南天

蕗の花の綿帽子

本日も当ブログへご訪問戴きまして、誠に有り難うございました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和2年、福祉活動の初めての「ふれあい喫茶」と「ますます元気体操」です。

2020年01月09日 | 受験・学校

本日も当ブログへお立ち寄れ戴きまして、誠に有り難うございます。

令和2年の1月も、9日になりました。地区福祉委員会の活動もスタートしました。

今日(9日)は、午前中は地区福祉委員会の活動の「ふれあい喫茶」と、午後からは、同じく、福祉委員会の「ますます元気体操」のイベントでした。

今日は「ふれあい喫茶も」お正月の日程の関係で、第一木曜日の開店予定が、一週間ズレて、私達地区福祉委員会の主催の喫茶の開店が二ヶ所同時になってしまい、福祉委員のスタッフも二ヶ所に分かれての主催となりました。

よって、お正月明けのイベントという事でもありましたが、お客様も二ヶ所に分かれて、いつもとは少し少ない来店となりました。

 

テーブルに福祉委員のスタッフが手作りの作品を飾ってくれました。

「ふれあい喫茶」の活動の後は、午後から会場を変えて、リハビリサロン活動の「ますます元気体操」を開催しました。

新年、最初の福祉活動の催しにご参加戴きまして、有り難うございました。

今年も皆さん方のたくさんのご参加をお待ちしております。

本日の癒しの花たちです。

薔薇

山茶花

ゼラニューム

シクラメン

パンジー

コスモス

ピラカンサ

お正月の寄せ植え

本日も、当ブログへご訪問戴きまして、閲覧有り難うございました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お正月も済んで、いよいよ、平常の生活がスタートしました。

2020年01月06日 | まち歩き

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

令和の初めてのお正月もあっという間に終わりました。皆さまはお正月を如何お過ごしでしたでしょうか

今年のお正月はお天気も良く、暖かい天候でしたね・・・

お勤めの方々も今日(6日)からが、ほとんどの方が「仕事始め」ではないでしょうか。今年も1年間、お勤め頑張ってください。

年末やお正月のお休みも無く、お仕事だった方、本当にお疲れ様でした。

そういう今日(6日)は、私も公式の仕事のスタートになりました。

高槻市、高槻商工会議所の「令和2年 新春年賀交歓会」に、私もコミュニティ関係の役の立場で出席して来ました。

会場は高槻現代劇場(文化ホール)です。


一部、スマホでその「新春年賀交歓会」の雰囲気を撮って来ましたので掲載します。

濱田高槻市長の挨拶です。

高槻商工会議所の金田会頭の挨拶です。

高槻市に関係する国会議員、府会議員、市会議員などの来賓の紹介や、祝電のご披露などがあり(画像省略)、

その後、高槻市議会の吉田議長の音頭で乾杯です。

午後からは、地区福祉委員会の事業の一つ「いきいきサロン」(手芸、刺繍、手編みなど)のメンバーの新年会に、挨拶にお邪魔して来ました。

サロンの講師の先生に今年も、今年の干支の「ねずみ」の刺繍の色紙を戴きましたので、ご披露します。


昨日(5日)は、今年初めての寝屋川市東香里のスーパー銭湯の「水春」に行って来ました。

スーパー銭湯もお正月明けの日曜日という事で、家族連れのたくさんのお客様でいっぱいでした。

今日の癒しの花です。
山茶花


カンツバキ

本日も当ブログへご訪問戴きまして、誠に有り難うございました。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お正月の三箇日も終わりました・・・平常の生活に戻り今日から活動開始です・・・

2020年01月04日 | お盆・お正月

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして誠に有り難うございます。

今年のお正月の三箇日も、我が家は例年通り、あちこちの神社仏閣への初詣で過ごしました。

元旦の最初の初詣は地元の「野見神社」に午前中お詣りし、一旦帰宅してから、午後から家族の家内安全や身体健全などの大護摩法要とマイカーの交通安全祈願の成田山新勝寺へのお参りでした。

そして2日目の初詣は兵庫県西宮市の「門戸厄神」でした。

 上記の元旦から連日での我が家の初詣の記事は、当ブログにてご報告しておりますが、このお正月最後の初詣は3日の東大阪市の「石切神社」への初詣です。

東大阪市の「石切神社」まで高槻市の我が家から車で国道170号線を通って、約1時間ぐらいで着きます。

しかし、東大阪市の石切まではスムーズに車も進みますが・・・、何処の初詣の神社・仏閣も同じように、最寄りの駐車場に入るまでがたいへん時間がかかり、今日も本来の「石切神社」の駐車場は何時間待ちかわからないので、少し離れた東大阪市の市営の駐車場に、少し駐車料が割高になっても、入るまでに20~30分ぐらいで駐車が出来るなら、その方が待ち時間も少なくて済むので、市営の駐車場に停めました。

高架は近鉄「新石切駅」です。我々はその高架下の市営駐車場にいれました。

 近鉄「新石切駅」方面からの石切参道の出店です。

今年も3日の初詣ですが、我が家のお参りが遅いのか・・・昨年よりも山門の外まで長いで参拝者の行列が続いています。この画像の手前に大きな鳥居があります。

 今年も、お正月の3日の午前11時ごろの初詣でこれだけの行列です。正面の鳥居の先が、ご本殿です。

 

鳥居をくぐって本殿前まで進んで来ました。行列に並んでから約30分ぐらいでお参り出来ました。

参拝の後、お神酒を戴きました。

初詣でのお参りが済んだ後は、いつものように、石切参道商店街を上って、「石切不動明王」「石切大仏」様にお参りします。

 

七福神

大黒殿

石切不動明王

石切大仏

  

また、いつものように上記の、石切不動尊、石切大仏さまにお参りを済ませ、参道を下って石切神社の方へ来ました。

今日は石焼き芋と回転焼きを食べました。

これで、我が家のお正月恒例の三箇日の初詣での行事が無事に終わり、今日の4日から本格的に新年の生活が始まります。

4日から仕事始めの方、ご苦労さまです。お正月のお休みも無く、お仕事だった方、本当にお疲れ様でした。

本年も当ブログとのお付き合いよろしくお願い致します

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お正月も3日になりました・・・今日も、元旦とは別の神社への初詣でです。

2020年01月03日 | お盆・お正月

本日もお正月にも関わらず、当ブログへお立ち寄り戴きまして誠に有り難うございます。

お正月3日目ですが・・・新年おめでとうございます

本年もどうぞよろしくお願い申しあげます

皆様におかれましては良い新年をお迎えされたこととお慶び申し上げます

我が家も今年も例年の通り、昨日(2日)の記事でご紹介しましたように、元旦から、あちこちの神社・仏閣へ初詣でに出掛けております。

昨日の2日も毎年の予定の通り、西宮市の「門戸厄神」さまに初詣に出掛けてお参りして来ました。

今回はその「門戸厄神」へ初詣の模様の記事を更新します。

この「門戸厄神」さんへは、度々、このブログでも家族の健康や身体の特別な検査や、健康診断などの結果が心配になったり、困り事などがある時に祈願にお参りしています。

駐車場待ちも、長い行列です。

 お正月の二日目の初詣ですが、今年もたくさんの参拝者です。

門戸厄神に到着です。

昨年の間に、この門戸厄神さんの境内の崖が、このようにコンクリートや鉄製の塀に変わっていて、まだ現在工事中のようです。昨年は、まだ、石垣や木々が植えられていた崖でした。地震などによるがけ崩れなどの防止のための工事でしょうね・・・

厄神龍王の文字が表記されています。

新しい門戸厄神さんの人気スポットの場所になるかも知れませんね・・・

正門入口です。

 

「厄神明王」ご本殿にお参りです。

「祈願かえる」

   

延命魂

 

弘法大使

今年もたくさんの初詣の参拝者です。

そえごまをお願いして、御札を戴いて来ました。玄関に貼って1年間護って戴きます。

 最後に、いつも、願い事がある時にお参りする「四国八十八ケ所めぐり」の「修行大師」にお参りして下山しました。

 

駐車場まで下山する途中、我が家の毎年恒例の参道の出店で「からあげ」を買って食べるのが、初詣の楽しみの一つです。

西宮市の門戸厄神に初詣の帰り道、大阪中央環状線の大阪万博公園の近くの「エキスポシティ」を右手に見て帰りました。「エキスポシティ」の駐車場に入るための行列が、中央環状線の左車線に長ーく出来ていました。多分、何時間もかかるような状態です。

・・・という事で、我が家のお正月の二日目が終わりました。

お正月もお勤めの方、本当にご苦労さまです。

今日も当ブログへご訪問戴きまして、最後まで閲覧有り難うございました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の元旦の初詣です・・・

2020年01月02日 | お盆・お正月

お正月も二日目を迎えました。

改めまして、新年おめでとうございます

本年もよろしくお願い申し上げます

元旦にもたくさんのご訪問を戴きまして誠にありがとうございました。

今年2日目の記事は、昨日の元旦の我が家の毎年恒例の初詣での模様を掲載致します。

我が家の元旦は、毎年、地元の氏神様の「野見神社」に初詣でに参拝し一旦帰宅して、戴いたお札などを家の神棚や台所などに祀ってから、改めて、次は車の交通安全祈願と御守りなどを戴きに、関西ではたいへん参拝者で多い、寝屋川市の「成田山新勝寺」に初詣でにお参りします。

まずは、いつも私のブログに出てきますが、高槻市の現代劇場、城跡公園などの近くの「野見神社」への初詣です。10時過ぎておりましたが、もうたくさんの参拝者の行列です。

この野見神社に初詣でしてから、次の「成田山新勝寺」にお参りします。

田山にはお昼前ぐらいに向かいますが、成田山の境内に入るまでに毎年、時間にもよりますが約1時間半~2時間ぐらいは車の行列に並ぶ覚悟でお参りに行きます。

今年は特に渋滞の列が、なかなか、前に進まずに、2時間余りかかりました。

やっと成田山に到着です。今年もたくさんの参拝者です。

車だけのお祓いや御守りを戴く場合は、直ぐに出来るのですが、一応、我が家は車だけでなく、人間も「成田山新勝寺」の護摩法要をして戴く為に、「護摩木」に「家内安全」「身体強権」や「交通安全」など書いて新勝寺の本殿の中に入って護摩木を焚いて願掛けして貰いますので、一旦、車は駐車場に止めます。

毎年のお正月のブログにもこの成田山の、「成田山開運大門松」について説明書きをしておりますが、高さ13m、重さ13トンの男性用と女性用の二本の門松があります。

              

 

山門の中は、本殿まで長い参拝者の行列が続いています。

新勝寺です。(建物の横の手前から撮った写真です。)

 

いろいろな建物がたくさんあります。

我が家は、自分たちが護摩法要をして戴いた後、車のお祓いや御守りを戴く前に、毎年、駅から成田山への参道のお店を回って、食べたりするのも一つの楽しみです。

狭い参道にたくさんの参拝者です。

 

 今年もタマセンを食べました。

一通り、参道のお店を回ってから、本日の初詣でのマイカーの交通安全祈願を済ませ、御札を戴いて帰りました。今年も一年間、無事故で運転したいと思います。

これで、元旦の初詣は例年通り、無事に終わりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年のご挨拶を申し上げます

2020年01月01日 | お盆・お正月

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

謹んで新春のお慶びを申し上げます

新しい年を迎え皆様のご健康とご多幸をお祈り申しあげます

本年もどうぞよろしくお願いいたします


令和2年の元旦を迎えました。皆様におかれましても良いお年をお迎えされたことと思います。

旧年中は当ブログへお付き合い戴きまして誠に有り難うございました。

本年もこれまで同様、ブログにご縁を繋いで戴きまして、お互いに楽しい1年になりますようよろしくお願いいたします。

取り急ぎ、新年のご挨拶で、今年もブログをスタートしたいと思います。

金粉入りのお神酒を単身赴任中の息子が送ってくれましたので、神棚のお神酒のお供えとして、元旦に家族の年頭の挨拶の時にお神酒を回し飲む時に戴きました。

お正月のお目出度い「松・竹・梅」の写真から掲載して、今年もご訪問戴きます皆様に、癒しま花たちを掲載して行きたいと思います。

南天

山茶花

水仙

シクラメン

寄せ植え

 

楽しい、良いお正月をお過ごしください。

 

本日もお正月早々、ご訪問有り難うございました。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする