人・自然・愛のふれあう癒しのブログ

人の情や自然の恵みに感謝し、癒しと人間らしい生き方を共有するブログ

京都・長岡天満宮の「キリシマツツジ」が最高の見頃です・・・

2019年04月28日 | まち歩き

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

GWの二日目を迎えました・・・皆様には如何お過ごしでしょうか?

私はGWの初日、毎年、この時期に訪れている京都府長岡京市の「長岡天満宮」にお参りと、正面大鳥居から神社に向かう参道の、長岡京市の天然記念物に指定されている、「キリシマツツジ」の開花の様子を見に行ってきました。

3日ほど前、テレビの情報で、既にツツジの開花は見頃になっている情報でしたので・・・、近場でこれだけの感動の花はお目にかかれないので、何はさておいても、今年はグッドタイミングを逃さないように、早速、家内と二人で現地の駐車場が混まない前に到着できるように早朝出掛けました。。

 その「長岡天満宮」や「キリシマツツジ」については、昨年は行けませんでしたが、当ブログのバックナンバーに、毎年、この時期頃の記事に詳しく触れておりますが・・・改めて、今回も2年ぶりですので、そのバックナンバーの説明書きをコピーして掲載しますのでご参照ください。

長岡天満宮とは・・・菅原道真公が太宰府へ左遷された時、この地にお立ち寄りになり「我が魂長くこの地にとどまるべし」と名残を惜しまれた縁故によって、道真公御自作の木像をお祀りしたのが、この長岡天満宮の神社の創立だそうです。 

今回は、本殿に近い駐車場に停めて、まずはお詣りしてから、その後、「キリシマツツジ」をご紹介します

まずは、今回も「長岡天満宮」に参拝して参りましたので、画像を掲載しておきます。

長岡天満宮の御本殿です

 

 

菅公の御神使の牛です。

  

銅像です。

 

 

 

 

長岡稲荷神社

 

お詣りを済ませましたので、早速、長岡京市の天然記念物の「キリシマツツジ」の満開の花を見学しに境内を降りて行きます。

「八条が池」の中堤両側に樹齢百数十年の「きりしまつつじ」が多数植えられております。

この「キリシマツツジ」は樹高が約2.5㍍あり、4月末に真紅の花を咲かせる様は壮大であります。樹齢は130年前後と推定されており、長岡京市の天然記念物に指定されています。

 大鳥居のを入って来たところの、キリシマツツジです。

 

  

 

 

 

 

 

 

 寛永15年(1638)に八条宮智仁親王によって「八条が池」が築造されたそうです。中堤両側に樹齢百数十年のきりしまつつじが多数植えられており、その見事さは我が国随一と言われ、花の季節には多くの観光客で賑わいます。

 この中堤と中ノ島を結ぶ総檜造りの水上橋を含む一帯は、「八条ケ池ふれあい回遊のみち」と名付けられ、多くの人々に親しまれています↓

正面の建物は長岡京市の市役所です。

八条が池から見たツツジなどの風景です。

八条が池の周りから、キリシマツツジを見た感じの風景です。八条が池の周囲のツツジもたいへん綺麗でした。

 

 

 

料亭の錦水亭です。

 錦水亭の藤の花です。

 

八条が池をグルット回って来ました。

 天満宮の境内に戻って来ました。

   

←歌碑の歌の内容です。

 
 境内では植木市もやっています。
 
本殿の方に上って来ました。
錦景苑です。秋の紅葉もたいへん綺麗です。
 
   
 
 
本殿の近くの駐車場まで戻って来て、今年もキリシマツツジを満喫して帰路につきました。
 
皆さん、長岡京市の長岡天満宮の「キリシマツツジ」の絵は如何でしたか・・・
皆様にお楽しみいただけましたら、3時間程かかって記事を作った甲斐があり、たいへん有り難いです。
本日もGWのお休みのところ、ご訪問誠に有り難うございました。

ごゆっくりと、GWをお楽しみ下さい。
お勤めの方々、誠にご苦労さまでございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーヒー飲みながら、いっぱい、オシャベリして楽しんでくださいね・・・

2019年04月26日 | まち歩き

 

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

←高槻城跡公園のキリシマツツジ

「平成」も後、4日を残すのみとなりました。

明日からの10連休のゴールデンウィーク(GW)の途中に、元号が「平成」から「令和」に変わるので、大型連休の割には何だか慌ただしい予感がするのですが・・・

皆様方には如何、GWの計画や予定を組まれておられるのでしょうか

殆どの人たちが、10連休の大型連休を楽しみにお待ちでしょうが、サービス業や病院関係や、公共交通機関などにお勤めの方などは、GWも有りませんよね・・・本当にお疲れ様です。

そういう私も、嘱託勤務の会社も休みですので人並みに10連休はあるのですが、特別に外国旅行や宿泊の国内旅行をする予定も無く、日帰りバスツアーを一、家族で予定しているだけで、後はほとんど近場で日帰りで出掛けるぐらいですかね・・・

GW期間中に福祉活動のイベントも1日、新規の場所に「ふれあい喫茶」の開店を予定しておりますし、出かけずに家にいる時は、ほとんど、福祉活動の「申請書」の作成や定期総会の「議案書」の書類作りに追われることになります。

  

という事で、昨日(25日)はGWを前に、地区の福祉活動で月2回、コーヒーとおしゃべりの場所と時間を提供しております「ふれあい喫茶」開店して、今回もお年寄りの方を中心に、楽しい時間を過ごして頂きました。

 

喫茶の会場の外でお客様を待っている間、ジッと猫を見つめていました。

 

さて、休みの日のノルマのウォーキングも、気分転換と運動不足解消のためにも、多少無理してでも歩くように頑張っております。

ウォーキング中に、季節の花などを写真に撮る楽しみがあるので・・・何とか、ウォーキングも続けておれます。

ウォーキング中の街中の花

花水木


アザレア

藤の花

 

薔薇の一種ですか・・・

 

今日も高槻城跡公園まで歩いて来ました。

キリシマツツジです。

本日も城跡公園でお弁当です。

 

池の畔のキリシマツツジです。

ここにも亀が甲羅干ししています。

亀の背中に…子亀が乗っかっています。

菖蒲でしようか

街中のお宅のこいのぼりです。

シュクヤク

紫陽花

大てまり

 

ヒラドツツジ

 

我が家の二つ目のシンピジュームが開いて来ました。

ミニ薔薇

本日も、癒しの花たちをたくさん掲載したいのですが、この辺で、またの次回にアップすることにいたします。

本日も当ブログへご訪問戴きまして、さいごまで閲覧有り難うございました。

どうぞ、GWお休みの方、存分におやすみを楽しんでください。

GWもお勤めの方、誠に、ご苦労さまでございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今回は皆さんが羨ましがるような?津軽三味線のイベントの話題ですよ・・・

2019年04月23日 | まち歩き

本日も当ブログへお立ち寄り戴きましして、誠に有り難うございます。

4月も22日になりましたが、今日は夏のような気温が高い、暑い一日でしたね・・・

皆様、気候の極端な変化に体調を崩したり、風邪などを引かないようにご注意くださいね。

今回の記事も地区福祉委員会の活動の中の、話題を取り上げて、皆様に我々、福祉委員の活動のご案内方々、ご一緒にお楽しみいただきますような記事を掲載したいと思います。

 今回の記事は、私たちが常日頃、社会福祉活動している中の、地区福祉委員会主催のイベントである、65歳以上で一人暮らしの高齢者の方で、「声かけ、見守り」などの「高齢者地域支えあい事業」に登録されておられる方を対象に、毎月1回開催している、「ふれあい食事会」を4月21日(日)に開催しました。

毎月、「ふれあい食事会」の開催の数日前に対象者に一人ずつ、地域の民生委員さんなどのご協力を得て「開催のご案内」をしながら、毎回、100人近い対象者の方に参加して戴いており、毎月、いろいろな趣向を凝らしたアトラクションを、高槻市のイベントのボランティアの方々(団体・サークルなど)のご協力を得て、参加して戴いたお年寄りに、お弁当の食事と共にイベントも楽しんで貰っています。

因みに今回は食事会のアトラクションに、津軽三味線の奏者「徳田恵美」さんをお招きして、掲載の写真のように、かぶりつきで生の素晴らしい三味線の演奏に、みんなで酔いしれました。

津軽三味線の演奏で日本一になられた実力のある有名な奏者に、福祉活動のイベントと言うことで、特別にご協力戴いて、本当にラッキーな時間を過ごさせて戴きました。

 

三味線などの知識についても、ご講義戴きました。

 

参加の皆さんが、うっとりと徳田恵美さんの名演奏に聞き惚れておられました。

青森県や東北などの民謡も歌って戴きました。

徳田恵美さん、先日は我々福祉委員会のために、地域の一人暮らしの高齢者のために、本当に無理なお願いをしましたのに、快く、出演をOKして戴いてご協力誠に有り難うございました。心から感謝申しあげます。

と言うことで、今回の記事は、福祉活動の一環としてのイベントのご報告でした。

ここからは、この2,3日に撮った花たちを掲載いたしますので、どうぞ、癒しのひと時をお過ごしください。

せせらぎ緑地の八重桜です。

キリシマツツジ

 


 

 

4

トリムコース(遊歩道)の花たちです。

 

モクレン

スマホでの撮影です。

花水木

アザレア

ヤエユキヤナガ

スズランの花

菖蒲か?カキツバタか?この花の名前は、「ジャーマンアイリス」だというそうです。今回もブロ友の「みー子」さんに音江て戴きました。

元PTAの役員さんから、でっかい、筍(たけのこ)を戴きました。

 

早速、我が家の調理人が、茹でて、アク抜きをしていました。

本日も当ブログへご訪問戴き、最後まで閲覧有り難うございました。 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週は、福祉委員会に提出する宿題を頑張りながら、ウォーキングのノルマも・・・

2019年04月19日 | 健康・病気

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

ソメイヨシノの桜の花も散ってしまいましたが、今度は代わりに八重桜やツツジ、花水木などの春の花が咲き始めましたね・・・

八重桜

今日19日は久しぶりの出勤でしたが・・今週は勤めが休みの日も出来るだけ家にいて、パソコンの前で、年度替わりの福祉委員会の報告書や申請書などの書類の作成と、委員会の定期総会の議案書作りなどの宿題が、いっぱい溜まっているので、委員長のノルマとして頑張るようにしています。

その仕事の合間に、まずは一日のノルマのウォーキングに少なくとも1時間~1時間半ぐらいは歩くようにしています。

宿題のノルマの話題はほとんど、写真も有りませんので、今回の記事の更新も、ウォーキング中の様子や、歩いていて目についたお花などを掲載します。

18日は、高槻城跡公園までの街中のコースを歩きました。

平日のお昼過ぎぐらいの公園です。

城跡公園の八重桜が満開です。

 

この城跡公園でお弁当にしました。(毎回?ウォーキングが目的か?お弁当が目的か?はっきりせい)

お弁当の後、公園の池の方に移動したら、キリシマツツジが赤く咲き始めていました。アオサギもいます。

    

 

  

4/19の夕方の歩いて退社する時間帯の写真です。正面の建物は「槻の木高校」です。

花水木の花です。

 

城跡公園を後にして、街中の花です。

「紅花常盤満作」と言う名前の花らしいです。(みー子さん、検索しましたよ)

 街中のツツジです。

アザレア

 (この花の名前は、「オステオスペルマム」と言う名前だそうです・・・ブロ友の「みー子」さんからのご投稿です。有り難うございます)

 芝桜

シンピジューム(我が家のがやっとf開きました)

池の畔の雀です。平和だなあ

という事で、本日は通勤の時の阪急高槻市駅から、自宅までの往復をウォーキング代わりに歩きました。

本日も当ブログへご訪問戴きまして、最後までの閲覧、有り難うございました

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の花も散り始め、葉桜になってしまいましたね・・・毎日、忙しいですが・・・

2019年04月17日 | まち歩き

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

4月の月も、もう半ばを過ぎてしまいました。

まだ新年度が始まったばかりぐらいに思っていたのですが、入園、入学、入社などの式典も済んで、本格的に今年度もスタートですね。

今年は桜の花も、長い期間、私達を楽しまさせてくれましたが、こちら、高槻市内の桜も今日の風でほとんど散ってしまい、葉桜になってしまいましたね。

そんな中、勤めも休みの平日は、朝イチの子どもたちの登校の子供見守りのセーフティボランティアを済ませてから、その日の用事や予定を決めています。

4月を迎え、何かとバタバタとしております・・・地区福祉委員会の前年度の活動実績などの報告書などの提出も期限が有りますし、新年度の事業活動計画や予算の申請などの手続きも直前に迫っておりますし、福祉委員会の定期総会の資料作りや新年度の評議員さんたちの名簿作りなどもたいへんです。

また、1年間、地域の自治会や諸団体の皆様には福祉活動でたいへんご協力やご支援をお願いして行かねばなりませんので、定期総会の開催の仕事もたいへんです。

・・・と、言うことであまり私もそんなにノンビリもしておれませんけど・・・自分の身体の健康の維持も、ストレス解消も、糖尿の血糖値の改善のための運動不足の解消にウォーキングも・・・と、いろいろとやらなければならないことはいっぱいありますが・・・

17日は、いつもの、大阪府下寝屋川市の「東香里湯元 水春」のスーパー銭湯に行って3時間あまり露天風呂を中心に温泉三昧のひと時です。

 

16日はスーパー銭湯から帰宅してから、休みの日のノルマのウォーキングに出掛けました。

淀川河川敷公園へのコースを歩きました。

枚方大橋方面…下流の方向です

 高槻市内方面…上流になります。

河川敷の公園の中です。

水が流れる場所まで来て見ました。

写真のビル街は枚方市内方面です。魚釣りのポイントかもしれませんね・・・

枚方大橋の上流側の、船着き場の広場で、高槻市消防局の消防車などがたくさんいました。

訓練か?、点検か?・・もう、終わった様子です。

 高槻ゴルフ倶楽部まで歩いて来ました。

ここから、せせらぎ緑地の公園を通って帰宅しました。

そのウォーキング中に見かけた花たちです。

モクレン

何の花でしょうか・・・?(カリンの花だそうです・・・今回も、ブロ友の「みー子さん」からのご投稿です。いつも有難う)

 

ツツジ

椿

シャクヤク

ゼラニューム

取り敢えず、先日のウォーキングの様子や、癒しの花たちを掲載しました。

本日も当ブログへご訪問戴きまして、最後まで閲覧有り難うございました。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年度の入園・入学式の最後の予定の、「桜台認定こども園」の入園式に出席しました。

2019年04月11日 | 受験・学校

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

4月も11日になりました。満開の桜の花も季節外れの寒い気温と、雨風にやられて、散り始めましたね・・・

ハナモモ

アチコチの桜の木の下は、白い絨毯のようになって来ましたが、皆様におかれましては、今年の桜は満喫されましたか

そんな中、10日(水)は私が関係している地域の園・学校関係の入園・入学式の4つの予定の内の、最後の「高槻市立桜台認定こども園」の入園式でした。

今年度、既に入園・入学式が済んだ3つの園・学校の式典はみんな良いお天気に恵まれていたのですが、この最後の予定の「桜台認定こども園」の入園式は朝から雨風の荒れた天候でした。

・・・荒れた天候の入園式でしたが、可愛い、子供、お孫さんの入園式に、お母さん、お父さんはもちろん、お爺ちゃん、お婆ちゃんも入園式に参加されて会場はいっぱいでした。

その、入園式の様子を記事にしたいのですが・・・、今回も昨今の「個人情報保護法」の関係から、園児や保護者の方々のの画像は自粛して掲載は控えます。

・・・残念ながら今回の記事も前回と同じように子どもたちが写っている画像は、私の当ブログに掲載を待っておられる地域の皆様には誠に申し訳ないです。

 

式次第にそって式典が進んでいます。

子どもたちや保護者を除く、園長先生や職員さんたち、来賓のかたの写真だけ掲載させて戴きます。

園長あいさつ

担任及び職員紹介

 

来賓紹介

今回の入園式の来賓も、一人ずつ紹介されて、一言ずつご祝辞を述べられました。

(写真は私も同じ来賓席なので撮れませんでした。)

祝電披露も有りました。

お楽しみ

園長先生や教職員の皆さんで・・・寸劇?です。

 

因みに園長先生は、赤ちゃん(人形)を抱っこされています。

帽子のいろなどで、0歳児~5歳児までの組の区別の紹介をされているところです。

「個人情報保護法」により掲載する画像も限定されて、新入園の子どもや、進級の子どもたちの様子を掲載出来ませんが、泣く子どもや席を離れる子どももいますが、全体的におとなしくて、お利口さんでした。

・・・という事で、今回の入園式で、私の関係する入園・入学の4つの式典も無事に終わりました。

 続いて、今日、11日(木)の午前中は、地区福祉委員会が福祉活動している中に「地域の交流の場づくり」として、グループ援助活動があり、コーヒーなどの飲み物などにお茶菓子などを付けて提供して、近隣の皆さん方が、おしゃべりする場所と時間を提供する「ふれあい喫茶」と言う活動の今年度1回目の開店日でした。

 

因みに、何度か当ブログでご紹介しております・・・地区の65歳以上で一人暮らしの高齢者の方で、「声かけ、見守り」などの「高齢者地域支えあい事業」に登録されておられる方を対象に毎月1回開催している、「ふれあい食事会」は年齢などの条件がありますが・・・、

 

この「ふれあい喫茶」は、どなたでも、年齢制限も、他のエリアの方でも、自由に参加できる活動で、飲み物一杯100円で提供して、コーヒーは何杯でもお代わり自由にしています。

今日もたくさんの方がご来店です。

 

午後からは、上記のグループ援助活動と同じように、「地域リハビリサロン」の「ますます元気体操」です。

ストレッチ体操、筋力強化体操(筋トレ)、お口の体操、ウォーキングなどのプログラムを行います。

元気体操が終わった後は、みんなで歌を合唱したりして楽しんでいます。

取り敢えず、本日の記事の更新はここまでにしておきます。

4/11PM10:30・・・癒しの花などを追加掲載します。

シンピジューム

 

チューリップ

ゼラニューム× →紫陽花 (写真を貼り付けまちがいしました・・・ブロ友の「みー子さん」ご指摘有り難う)

アザレア×ゼラニュームでした。(こちらがゼラニュームでした。)

ユキヤナギ×・・・蝶を撮りました。(蝶の名前は、「ベニシジミ」で、花の名前も、「アリッサム」かも知れないということです。(みー子さんからのご投稿です。)

モモの花

菖蒲

モクレン

 

 

 

 

コブシ

八重椿


椿

本日も当ブログへご訪問戴きまして、最後までの閲覧、誠に有り難うございました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入学式が続いています…高槻市立第中学校の入学式に出席しました。

2019年04月09日 | 受験・学校

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

4月も9日になりました。大阪の桜の花もほぼ満開の状態になりましたが、昨日(8日)の夕方からの雷雨と風も出て、せっかくの桜の花びらが散りは始めました。

皆様方の地域の桜の状況は如何でしょうか

さて、入園・入学シーズンが続いており、私も先週の桜台小学校、下田部保育園に続いて、昨日(8日)は「高槻市立第十中学校」の入学式に地区福祉委員会の代表としてお呼ばれ戴きまして、出席して来ました。

 この中学校の校区の「十中ブロック青少年健全育成連絡協議会」(略称:十中連絡協)の広報担当としての活動を通じて、この中学校のイベントなどでも、広報写真などを撮影したりしている学校です。

いつも学校長からも、公報担当として特別に許可を戴いて、公報写真なども自由に撮らさせて戴いておりますが、今回の入学式は一応、福祉委員会の代表として来賓としてのお招きを戴いておりますので、自分の席の近くで写真撮影をさせて戴きました。来賓席から撮影なので、なかなか角度的に良い写真も撮れませんでしたが・・・いつも、私が公報担当として撮らせて戴いているイベントや催し関係の写真と同じように、今回の撮影した写真もすべて、イベントの主催者に提供しております。

 

尚、今回も昨今の「個人情報保護法」の関係から、インターネット(ブログなど)、SNS等での画像の取扱はご注意ください・・・とのことですので・・・残念ながら前回の「卒業式」と同じように生徒たちが写っている画像は掲載致しませんので、私の当ブログに掲載を待っておられる地域の閲覧者の皆様には誠に申し訳ないです。

一部、公人としての学校長やPTA会長や来賓の皆様はいつも、写真撮影も掲載もご了承いただいている方がほとんどですので、一部掲載させて戴きますのでご了承願います。

入学式の模様を一部掲載します。

式次第にそって、「開会の辞」、「国歌斉唱」と進みました。

校歌斉唱」では「吹奏楽部」の演奏があってから、先輩(在校生)の選抜の合唱隊が校歌を歌いました。

(残念ながら、画像の掲載は自粛します。)

「学校長式辞」吉川校長先生です。

 

「PTA会長式辞」 滝会長です。

 

「来賓紹介」 来賓の皆さんが、一人ずつ紹介され、一言、新入生や保護者の皆様にご祝辞を述べられました。もちろん、私も一言、ご祝辞を述べさせていただきました。

(来賓の皆さんの紹介、ご祝辞の様子は、私も来賓席で撮影も自粛して、自分の順番待っていましたので、写真は撮っておりませんので悪しからず・・・)

下の写真は来賓席の様子です。

式典は続いておりますが・・・

「祝辞・祝電披露」

「生徒会長挨拶」(画像自粛)

「閉式の辞」を持って、入学式も無事に終わり、来賓の皆さんも退場です。

・・・という事で、今年、3つ目の入園・入学式への出席でしたが、同じ入学式でも、保育園、幼稚園、小学校と年齢が高くなるにつれて、式典の雰囲気もガラリと変わって来ますが、どこの子ども達も希望や夢に満ち溢れたパワーを持っているので、そのパワーをたくさん戴く機会に恵まれ感謝です。


8日は、上記の中学校の入学式を終えてから、その日の夕方、2か月に一度の定期的な、糖尿の「ヘモグロビンA1C」の検査や一般の血液検査を予定していたので、運動不足を少しでも解消して、数値を0.1でも下げようと、この数日間、ウォーキングに出掛けて頑張りましたが・・・トホホ

ウォーキングの時に撮った写真を掲載します。

まずは7日の「高槻城跡公園」の桜などです。

お天気が良かったので、たくさんの家族連れや仲間連れで一杯でした。

公園の花壇の花も綺麗です。

城跡公園の「ハナモモ」の花です。

 

カイドウザクラの花です。

 

高槻市内を流れる「芥川」です。画像の上の方が高槻市内の中心部の方向で河川の上流になります。

写真は、昨日(8日)、街中をウオーキングして、前回の記事でも紹介しました、「芥川」の堤防の土手の横の桜並木まで、また、歩いて来ました。先日よりも桜の花がいっぱい咲いていました。

ハイキングのグループの皆さんでしょうか・・・団体さんです。

桜並木の花壇の花も綺麗に手入れして、管理されています。

開花が早かった桜の花は、前日夜の大雨で、だいぶ、散ったようです。

大木の桜がいっぱいの豪華な花も綺麗だが…私はこういう、大木に芽が出て、そこにちょっとだけ花が開いたのも大好きですね・・・

花壇にたくさんの「芝ザクラ」がピンクの絨毯のようです。


 

花壇のチューリップも、いろいろな品種の違う色の花で一杯です。

 

   

8日も月曜日の平日なのに花見客で一杯でした。

という事で、今年の桜の花も、また明日(10日)も雨の予報ですから、桜の花も段々と散ってしまうでしょうね・・・

今年は、たくさん、桜の花を見ることが出来ました・・・

本日も当ブログへご訪問戴きまして、最後まで記事の閲覧、有り難うございました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入園、入学のシーズンを迎えました・・・連日の式典に出席です。

2019年04月06日 | 受験・学校

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして誠に有り難うございます。

4月も6日を迎え、5日(金)は小学校の入学式、6日(土)は私立の保育園の入園式でした。

今年は入園、入学式に桜の花も満開に近い状態で、子ども達をお祝いしているようです。

毎年、入園、入学の時期には、もう桜の開花も終わって、葉桜の状態が多い中での式典がほとんどでしたが、今年はグッドタイミングの桜の花でした。

それでは、5日の「高槻市立桜台小学校」の入学式の模様から、ご報告します。

 

先日のこの小学校の卒業式に出席した時の様子も、当ブログへ掲載しておりますが・・・

この小学校はずっと、セーフティボランティアとして所属している関係でもありますが、前年度からはこの地域の「桜台地区福祉委員会」の代表として、入学式もお招きを戴いて出席させて戴きました。

 この小学校も十中校区の「十中ブロック青少年健全育成連絡協議会」の組織の一員でもあり、その十中連絡協の広報担当としての活動を通じて、この小学校のイベントなどでも、広報写真などを撮影したりして、お付き合いさせて戴いている学校です。

 いつも学校長からも、公報担当として特別に許可を戴いて、公報写真なども自由に撮らさせて戴いておりますが、今回の入学式も福祉委員会の代表として来賓としてのお招きを戴いておりますので、いつもの公報担当としての動きは出来ませんでしたので、自分の席の近くで写真撮影だけで済ませましたが、来賓席から撮影の角度的に良い写真も撮れませんでした。

 (※いつも、私が公報担当として撮らせて戴いている、イベントや催し関係の写真はすべて、イベントの主催者に写真を提供しております。)

尚、今回も昨今の「個人情報保護法」の関係から、インターネット(ブログなど)、SNS等での画像の取扱はお止め下さいとのことでしたので・・・前回の「卒業式」と同じように、子ども達が写っている画像は自粛致します。

 

  

今年は57人の入学生です。だいぶ、子ども達の数も年々減少している少子化の傾向です。

校舎内に掲示されているお祝いのメッセージです。

 

 上記の式次第に従い式典は進みましたが、一部、児童たち以外の画像を掲載させて戴きます。

セーフティボランティアの人たちも、出席されておられます。

開会の言葉、国歌斉唱に続き・・・

学校長 お祝いの挨拶

PTA会長 お祝いの挨拶

来賓紹介

セーフティボランティアの代表とスタッフの皆さんの紹介

来賓紹介、祝電披露の後・・・「2年生よりお祝いの言葉と歌」がありました。(画像省略)

担任発表 学校長から担任の発表です。今年度の入学は2クラスだけでした。

 この後、「閉会の言葉」があり、入学式は終了しました。

また、今年度も子ども達とセーフティボランティアなどを通じて、一年間のお付き合いが始まります

今年もしっかり見守って行きたいと思います・・・子ども達の成長は早いですよ・・・


続いて、6日(土)は「社会福祉法人 聖ヨハネ学園」の付属の高槻市・「下田部保育園」の入園式にお招きを戴いて、0歳児の赤ちゃんから3歳児の子どもたち、25名?の入園のお祝いに出席させて戴きました。

   

下記の式次第に沿って入学式が挙行されました。

開会の言葉に続き・・・司祭のお祈り・挨拶です。

 

理事長挨拶

 

園長挨拶

来賓紹介

 

他の来賓もお祝辞を申し上げられました。もちろん、私も一言、お祝いの言葉を述べさせていただきました。

来賓席から良い角度で写真も撮れなかったので、他の来賓の皆さん、画像の省略、申し訳ないですね・・・(画像省略)

来賓紹介の後、飛び入りで子ども達が大好きなお友達がお祝いにかけつけてくれました。

 アンパンマンとメロンパン

泣いたり、グズついていた子ども達も静かになって、アンパンマン、メロンパンの登場に喜んでいました。

入園児の席の近くまで来てくれました。

歌、手遊び   みんなで歌って、手遊びしました。

  

新入園児の紹介 とにかく、ユニークな保育園の入園ならではの光景です。

保護者のお父さん、お母さんが子供を上にささげてお返事です。

 

入園児は、名前を呼ばれたら、こういう格好でお返事です。入園児の子ども達の後方からの撮影になりましたので、角度が悪く良く撮れませんでしたが・・・

この後、全ての職員の紹介がありましたが、画像は省略します。

本日も可愛い赤ちゃんから3歳児の子どものユニークな入園式に出席させて戴いて、楽しい時間を過ごしました。

6日、午後2時過ぎぐらいから、高槻市内を流れる「芥川」の堤防の土手のそばにたくさんの桜の並木がある「庄所」地域辺りの花見を兼ねてウォーキングして来ました。(夏は蛍が見れるところです。)

週末の土曜日でお天気も良く、気温も20℃近く上がった暖かい春の陽気の大阪でしたので、堤防沿いの桜並木周辺にはたくさんの家族連れやカップル、仲間同士、友達同士がいっぱい来ていました。

若しかしたら、明日はお天気が下り坂になるという予報だから、今日の天気の良い内に、皆さんお花見を過ごしたのかな

 桜の木によって、だいぶ咲き具合も違っています・・・

桃の花

モクレンの花も咲いています。

桜並木が続きます。昨年の台風21号でたくさんの桜の木が痛みました。

皆さん、ご家族や仲間と一緒に楽しそうです・・・

カメラマンも多かったですよ・・・

 たくさんの花見客です。(桜の下の段々の赤く見えるのは芝ザクラです。また、後日掲載します。)

取り敢えず、一部の画像を掲載しました。

ここの桜並木の桜や花壇の花はまた、後日追加で画像を掲載します。

後、今日のウォーキング中の街中の花たちです。

水仙

??(グラジオラス??ちがうかな)違いましたね・・・「フリージャ」ですね・・・ブロ友の「みー子さん」

マツバギクだそうです。

本日も当ブログへご訪問戴きまして、最後まで閲覧有り難うございました。

今日も良い一日をお過ごしください

 

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珍しく?特別の予定もない公休日の一日で・・・スーパー銭湯でリフレッシュです。

2019年04月04日 | 健康・病気

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

カイドウザクラ

新年度がスタートし、新元号の発表も終わって、4月も4日になりました。

皆さん、発表された新元号「令和」の名前にどのよう印象を受けましたか・・・どんな感じでしたか

私も発表された瞬間は意外に感じましたが・・・この「令和」の名前を選択された理由などの説明を聞いているうちに、段々と違和感はなくなって来ました。

来月の5月1日から元号が改元されて実際の生活で使うようになれば、少しずつ慣れてくると思いますけどね・・・。

・・・と、いうことで4日(木)の今日は勤めも休みで、珍しく公私ともに特別な行事等の予定も無かったし、明日(5日)からは地域の小学校、私立保育園、中学校の入学、入園式への出席が続くので・・・時間が取れる内に、家庭サービス、自分の心身の疲れのリフレッシュのために「スーパー銭湯」の温泉三昧に出掛けました。

(因みに、特別の行事などの予定は無かったけど・・・年度の切り替え時で、福祉委員会の前年度の実績のデータなどの資料の確認や、提出書類の下書きなど・・・やる仕事はたくさんありますけどね・・・)

因みに、我が家の最近のスーパー銭湯は、今回の大阪府内寝屋川市の「東香里湯元 水春」と、同じ府内の茨木市の「天然温泉すみれの湯」の2箇所を交代で利用しています。

今日のスーパー銭湯は大阪府寝屋川市の「東香里湯元 水春」に行きました。

 

平日(木)の午前10時半ごろなのに、もうスーパー銭湯の駐車場にはたくさん先客があります。

3時間ぐらい、ほとんど、露天風呂のテレビを見ながら、天然温泉や炭酸温泉に入ったり上がったりして温泉三昧です。

この高台にある水春の登り口の桜の花です。

ここのスーパー銭湯に行く往復の道路の、寝屋川市公園の近くの桜です。車の中から撮影分。

スーパー銭湯から帰宅してから、今日も休みの日のノルマのウォーキングに出掛けました。

今日も淀川河川公園のコースです。

お弁当です 

   

枚方大橋の近くの船着き場まで歩いて来ました。

枚方大橋の下流の「高槻ゴルフ倶楽部」まで来ました・・・今日は、ゴルフ場の横は歩かずに、街中に入って帰路につきました。

いつものウォーキングコースの「せせらぎ緑地」まで歩いて来ました。

 

お天気が良かったので、小さな子どもたちの家族連れが花見をしていました。

ここの公園にも、カイドウザクラが綺麗に咲いています。

 

今日のウォーキング中に見かけた花たちです。

オトメツバキ

 

モクレン

 

チューリップ

クンシラン

金のなる木の花

桃の花

紅白の花が咲いています。

春爛漫・・・たくさんの花に癒しを戴いて有り難いですね・・・感謝

本日も当ブログへご訪問戴きまして最後までの閲覧有り難うございました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい歴が始まる瞬間に立ち会えることに感謝・・・新年号は「令和」です。

2019年04月01日 | ニュース

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

新元号の発表です。

「令和」(れいわ)・・・平成31年4月1日、新しい元号が発表され、来月5月1日からこの「令和」の元号が使われることになります。

今日のテレビはほとんどのテレビ局が、早朝から、特番を組んで「新元号」の発表の関連についての放映でしたが、前回の記事にも書きましたが・・・

 30歳以上のほとんどの人たちが、昭和から「平成」に変更になった時、そして、今日の「令和」の新元号の発表と、2回の新しい元号の発表に立ち会う機会を迎えたわけで、考えようによっては、この新しい年号が発表の時の、この瞬間に立ち会うことが出来るのは、自分の人生の記念になる機会ですね。

 95,6歳ぐらい以上の長生きされておられるご高齢者の方は、「昭和」「平成」と新元号の「令和」と3回も元号の発表の歴史を味わって来られたのですね。

テレビで拝見しましたが、わが国で長寿の116歳の女性の方や、112歳の男性の方などの話題が放映されていましたが、上記の3つの年号の前の「大正」を含めて4つの元号の発表の時に生きておられて・・・「明治」~「令和」の五つの元号を生きて来られたことになりますね。

今日は、一日中、日本中がお祭りみたいに、賑やかな、新元号の発表のお目出度い感じの一日でしたね。

(・・・因みに「平成」の新元号の発表の時は、「昭和天皇」の崩御の悲しみの直ぐ後でしたから、今回のように国民もあまり、お祭りムードの状況ではありませんでしたからね・・・)

サア、新元号の発表の瞬間です・・・日本全国中に、テレビの速報、新聞の号外などで新元号の発表です。

 

我が家も、テレビで発表の瞬間を見ながら、自分の人生の歴史の一ページに記憶しました。

平等にいろいろなテレビ局の発表の瞬間の映像を掲載します。(もちろん、多少の時差はありますが・・・)

NHK総合・大阪

MBS毎日放送

ABCテレビ

 関西テレビ

 

読売テレビ

安倍首相の談話

サア、まだ「平成」の時代も今月4月の一ヶ月ありますが・・・

5月1日からの新しい新元号の「令和」の時代を、皆さんとご一緒に、元気で頑張って楽しく生きて行きましょう。

と、言うことで、新元号も発表されて、テレビも一段落ついてから、また、今日の勤め休みの日のノルマのウォーキングして来ました。

途中、夕立らしき雨も降って来て、慌てて、ウォーキングのコースを外れて、近くのホームセンター「カインズ」で傘を購入して、今回も淀川河川公園のコースを歩いて来ました。

淀川河川公園 お天気は夕立の後です。

枚方市方面

淀川下流方面

河川敷の「レンギョウ」の花

ユキヤナギ

遠くから見たら、桜の花のようにも見えますね・・・

タンポポ

 

淀川の対岸の枚方市の「枚方パーク」

枚方大橋(170号線)の下まで歩いて来ました。

枚方大橋の直ぐ下流の河川敷の「高槻ゴルフ倶楽部」です…平日の月曜日で、コースを回るグループも疎らです。


天気が悪いので・・・河川敷を歩くのも寒いぐらいですね

ゴルフ場を後にして、いつものウォーキングコースの「高槻下水処理場」の周囲の遊歩道の「トリムコース」に来ました。

 

レンギョウ

せせらぎ緑地まで来ました。この桜の木は毎年早く咲きます。

??

 街中をウォーキング中の花たちです。

桃の花

八重椿

呆けの花

 

本日も当ブログへご訪問戴きまして、最後までの閲覧有り難うございました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする