人・自然・愛のふれあう癒しのブログ

人の情や自然の恵みに感謝し、癒しと人間らしい生き方を共有するブログ

子どもお楽しみ会?・・・開催!堤コミュニティセンターで開催!

2018年08月27日 | イベント・ライブ

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

地域の小学校は夏休みも終わり今日(27日)から登校です。

そんな中、昨日(26日)「堤コミュニティセンター」で「健康づくり推進リーダー」を中心に、実行委員のスタッフの皆さんが協力して今年も「子どもお楽しみ会」が開催されました。

「地域の子どもたちと夏休みの思い出の一環としてみんなで一緒に遊んで楽しく食べよう・・・」という目的で開催されました。

私も実行委員の一員として、カメラマン担当で参加させていただきました。

 (※今回も、画像の掲載に当たり、個人情報保護法を厳守して、個人的な目的の写真は一切掲載しておりません。   ステージや祭りの光景などの集合写真にお顔が写っている場合もあるかもしれませんが、公人以外の一般の方や子どもたちは、極力、目隠し等の処理をして掲載しましたのでご了承ください。)

まずは、開会の挨拶です「健康づくり推進リーダー」の吉田さんの挨拶です。(右端の女性)

主催者の西田会長の挨拶です。(中央の男性)

ご来賓の吉田市議会議員の挨拶です。(左端の男性)

開会式も終わり、お楽しみ会のスタートです。

内容は、ゲーム、スーパーボールすくい、フランクフルトなどです。

NO.1  ボールあて…鬼の口を狙って投げてよ・・・

イベントの最後の方では、子どもたちが男の子と女の子に分かれて、鬼の役を交代でぶつけ合っています。

 NO.2  かんつみ・・・最高は、12缶だったかな

NO.3  わなげ・・・最高点は72点だったかな

NO.4  コインおとし・・・1円玉5枚ずつ貰って、バケツの中の小さな器におとしこむゲームです。

5枚全て的の小さな器に落したパーフェクトの子どもがおりました

1円玉が浮いています。画像のバケツの底の器に1円玉をおとし入れるゲームです。コツがあります・・・

NO.5  屋外では、スーパーボールすくいをやっています。最高は55個だったかな

桜台小学校の教頭先生も、子どもたちと何個すくえるか勝負です。・・・サア、試合の結果はどうだったかな

NO.6  ゲームなどの後は、フランクフルトと袋詰めのお菓子をいっぱいいただきました。

子どもたち!、みんな、夏休みの最後の日を楽しく過ごして・・・良い夏休みの記念になりましたか

実行委員会のスタッフの皆さん、前もっての準備から後片づけまでお疲れまでした。

子どもお楽しみ会の後、夕方4時半ぐらいから6時まで、久しぶりにウォーキングコースを歩いて来ました。

NO.7  せせらぎ緑地です。まだまだ暑い日差しが厳しい時間帯です。

まだ暑い時間帯なのでウォーキングする人も、遊んでいる子どもたちもいませんね・・・

NO.8  ウォーキング中に見かけた花です。ムクゲの花です。

NO.9  百日紅(さるすべり)の花です。

(サルスベリの幹の一部です・・・珍しい形ですね。)

別の木の百日紅の花です。

NO.10  トリムコースの人工池です。

アオサギが暑い日差しのところにいます。

NO.11 芥川です。

  

芥川の堤防から見た、夕方の高槻市内の空です。

芥川の堤防から見たマンモス団地の一部です。

NO.12  ウォーキングの帰り道に見たアベリアの花

本日も当ブログへご訪問戴き、最後まで閲覧有り難うございました。


コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24時間テレビ「愛は地球を救う」を楽しんでいます・・・

2018年08月25日 | デジタル・インターネット

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして誠に有り難うございます。

読売テレビの24時間テレビ「愛は地球を救う」が今年も始まりました。

今年の24時間テレビのテーマは「私の人生を変えてくれた人」という事で、今年もテーマに関係している、様々な立場の人たちの「人生を変えて貰った人たちのドキュメンタリーやドラマなどの番組が放映されるだろうと思いますので、たいへん期待しながら楽しんでいます。

すでに24時間テレビもスタートしてから数時間が経ちましたが、いろいろな番組に感動を戴きながら、テレビを楽しんでいます。

今回の24時間テレビに我が家も、小銭などをいっぱい募金箱に詰めて、近くの募金箱設置のスーパーに明日、募金しに行きます。

 今日は、アジア大会の陸上の結果も気になりますし、他のチャンネルのドラマも見たいし、アチコチ録画も利用しながらテレビを楽しみたいと思います。

今日の土曜日は、特別な用事も無かったので、また、いつもの寝屋川市香里園の「水春」というスーパー銭湯に昼過ぎぐらいまで温泉を楽しんで来ました。

我が家の近場では、一番、お気に入りのスーパー銭湯です。

 今回は、特別に記事に掲載する花たちも撮っておりませんので、また、久しぶりに我が家の部屋の中に置いている観葉植物などをアップします。

以前、当ブログへアップした、ポトスが良く伸びて来ました。

ゴムの木の一種

こんなに葉っぱがいっぱい増えて来ました。

れは、別の場所の花壇のダリアが満開です。

本日も当ブログへご訪問戴きまして、最後までお付き合い有り難うございました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風20号は無事に通過して行きましたが・・・皆様の地域は如何でしたか?

2018年08月24日 | ニュース

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

(※この部分の記事は8/23(木)午後17:30掲載分です。)

台風20号が近畿地方へ接近中です

皆さん、台風に気をつけて下さい

23日(木)午後4時現在の、NHKテレビに映っていた台風20号の進路の天気図です。

7月末に日本列島を関東から東海、近畿、中四国へと逆走した進路の台風12号の時に続いて、今回の台風20号は、まともに近畿を直撃のようです。

現在、高槻市も大雨暴風警報が出ています。

テレビの台風情報では、間もなく、四国へ上陸する情報です。

記事を更新中にも、どんどん、台風は近づいて来ています。

台風接近前の高槻市の青空です。低い雲の流れが早いです。

高槻市の防災用の放送も次から次へと情報が出ています。

8/23  17:00現在 高槻市全域 「避難準備」の避難勧告情報が発令されました。

取り急ぎ、私たち家族も避難準備して、地区福祉委員会の活動として、高齢者等の避難に備えて対応したいと思います。

台風に備えて、鉢棚から花や観葉植物、小さな植木なとの鉢を降ろして風の当たらない場所に避難させました。

ここからは8/24(金)、記事の追加です。

徳島県に上陸した台風20号は近畿地方を直撃したものの、今日未明?日本海に抜けて行きました。

高槻市も上記のように「」高槻市全域に 「避難準備」の避難勧告情報が発令され、その後、一部の地域には「避難指示」まで発令され、避難されたようですが大きな被害も無くて良かったです。

私の地域も昨日(23日)午後5:00にコミュニティセンターに避難所が開設され、私も福祉委員会の職責上でもありますが、自治会の住民の家族も避難を希望して来ましたので、その応対に避難所に何時間か待機させて貰っておりましたが、結局、数組の避難で済んだようです。

各地では、熊野川の氾濫の災害など起きた地域もありましたが・・・被害に遭われた方々に心からお見舞い申し上げます。

今年は、地震、大雨、台風、記録的な猛暑日などの自然災害が、本当に多い年ですね・・・

ここからは、今回の記事は台風などの怖い話しばかりなので、癒しのために最近の撮った花の写真などを掲載します。

NO.1  朝顔も綺麗に咲いていますが、台風で花が落ちてしまうかも・・・(8/24 大丈夫でした。)

クラゲみたいに見えますね・・・

NO.2  ダリア

 

NO.3  ミニ薔薇

 

NO.4 百合の花

NO.5  鶏冠鶏頭

NO.6  ムクゲの花

NO.7  ペンタス?

NO.8  ハイビスカス

NO.9  マツバボタン

何処の地域も台風の被害が有りませんようにお祈りします。

(8/24の追加です…皆様の地域は、台風も雨も大丈夫でしたか・・・?)

今日も良い一日でありますように・・・ご訪問有難うございました。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近年、夏まつりも貴重な祭りなってしまいましたが・・・

2018年08月20日 | イベント・ライブ

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

長い夏期休暇も、昨日(19日)で終わりました。

皆様は、お盆の夏期休暇を如何お過ごしになられましたか

お勤めの都合でお盆休みも無かった方、本当にお勤めご苦労さまでした。

さて、今回のメインの「盆踊り大会」の記事に入りますが・・・

日本の夏の風物詩でもある、何処の地方でも、その土地の特有の「盆踊り」などで楽しんで暑気払いをしていましたが・・・

昨今の高齢化による影響で、都会の何処の自治会なども、盆踊りの準備などがたいへんな負担になっていて、長年、続いていた「盆踊り大会」も実行が難しくなって、廃止になる傾向にありますね。

私の住んでいる、近くの集合住宅(団地)でも、過去には3か所も盆踊りが開催されていて、私たちも毎年楽しんでいたのですが、それらの「夏祭り」も一昨年で、すべて無くなりました。

 昨年も、当ブログで記事に掲載しましたが、そういう状況下の中でも、近くの高槻・「辻子三・竹の内コミュニティ協議会」(各自治会の連合体)主催の「納涼盆踊り大会」が一昨日18日(土)に開催されて、今年も実行スタッフからお誘いを戴き、カメラマンとしてお手伝いさせて戴きながら祭りを楽しんで来ました。

その時の「盆踊り大会」の模様を一部、画像にて紹介します。

 200数十枚の写真を撮りましたので、一部の写真を掲載して皆様にも「盆踊り大会」の雰囲気を味わって戴きましょう

  (※今回も、画像の掲載に当たり、個人情報保護法を厳守して、個人的な目的の写真撮影は一切掲載しておりませんが、ステージや祭りの光景などの集合写真にお顔が写っている場合もあるかもしれませんが、公人以外の一般の方や子どもたちは、極力、目隠し等の処理をして掲載しましたのでご了承ください。)

盆踊り大会の会場は、高槻市立竹の内小学校のグラウンドです。たくさんの住民の方がご参加です。

祭りの実行委員から挨拶、注意事項等です。

NO.1 祭りのオープニングは、小さいな子どもたちの「pink child」のダンスチームの演技です。

NO.2 ゲストの二人と、地元「大塚太鼓の会 絆」の皆さんの演技です。

 

NO.3  来賓席の一部の様子です。

NO.3  踊り連の各団体の方たちが、ただ今、出番待ちです。

大人も子どもたちもみんな参加です。

NO.4  屋台も数件出ていました。生ビールも何杯か飲みましたが・・・まつりの雰囲気で特別に美味しいですね

NO.5  ご来賓の紹介や主催者の挨拶等です。

主催者の岡会長の挨拶です。

ご来賓の濱田高槻市長のご挨拶です。

(他にたくさんのご来賓のご紹介やご挨拶がありましたが、画像省略します。)

NO.6  「踊り連」の盆踊りのスタートです。今年もたくさんのチームが参加しています。

男の子たちも盆踊りを楽しんでいます。

NO.7  盆踊りの合間に、「大福引大会」です。

NO.8 福引が終わって盆踊りが再開です。時間が来るまで踊って楽しみましょう

大人も子どもたちも、みんなで盆踊りを楽しんでいます。

家族連れで盆踊りを楽しんでいます。

NO.9  屋台の方もまだまだ賑わっています。

 盆踊りを踊って楽しむ人、飲んだり食べたりして祭りを楽しむ人、暑い夏の一夜を楽しみました

主催者の実行委員やスタッフ皆さん、何日も前から暑い中での準備などで本当にご苦労さまでした。

お陰様で我々も貴重な夏祭りの雰囲気をいっぱい楽しんで、ひと時を過ごすことが出来て、たいへん嬉しく感謝いたします。

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆は、総本山の京都・西本願寺にお参りして来ました。

2018年08月16日 | アート・文化

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして誠に有り難うございました。

お盆も終わりましたね・・・!

皆様はお盆を如何、お過ごしだったでしょうか?

今年も長い夏期休暇を楽しんでおりますが、今日(16日)はいよいよ「五山の送り火」でお盆も終わりですね

 私は、長年、大阪に住んでおりますので、九州の田舎に帰省してまでお墓参りは出来ておりませんが、毎年、私の実家の宗派であります「浄土真宗本願寺派」の本山の京都の「西本願寺」は、高槻市から近いところですので、お盆やお彼岸などに参拝させて戴いております。正式には「龍谷山本願寺」です。

 

今年も、昨日(15日)、娘と家内と家族でお参りして来ました。

西本願寺では、お盆の14日、15日に亡き人を偲び、法を聴く為におつとめをされる「盂蘭盆会」が有ります。
 15日は終戦記念日でもあり「西本願寺」では朝10時から毎年恒例の「戦没者追悼法要」がありましたので、今年もその時間帯に合わせて一緒に法要に参拝させて戴きました。

NO.1 お盆のお参りなどで、全国からたくさんの参拝者が早朝から参拝されておられ、駐車場もすぐ満車になります。

 全国から観光バスでのご参拝も多いようです。写真の奥の方は観光バスがいっぱいです。

NO.2  いつも、駐車場の方の入口から、西本願寺の本堂の方へ向かうところです。右の建物は浄土真宗本願寺派の伝導本部です。

今日はこんなお言葉が掲示されてありました。

 
NO.3  正面の建物は安穏殿・ブックセンターです。
 
 境内の中から撮った、安穏殿・ブックセンターです。
 
 
NO.4 西本願寺の境内の一部です。(右側斜め向こうがJR京都駅方面です。)

NO.5  こちらの門は、「阿弥陀堂門」です。境内の内側から撮った写真です。
 
 
NO.6 こちらの門も境内の内側から撮った、「御影堂門」です。この門がJR京都駅に近い方になります。
 
 
NO.7  重要文化財の「阿弥陀堂」です。本願寺本堂で、内陣中央に「阿弥陀如来像」が安置されておられます。この本堂は、800名以上が一度に参拝出来るお堂です。阿弥陀堂」です。

 15日の「戦没者追悼法要」はここの阿弥陀堂で、行なわれ、私たちもお参りさせて戴きました。

 

 NO.8  同じく、重要文化財の「御影堂」です。「御影堂」の内陣中央には、「親鸞聖人」の御真像が安置されておられます。この本堂は1,200名以上が一度に参拝できる、阿弥陀堂よりもっと広い大きなお堂です。

 

これらの上記の、「阿弥陀堂」「御影堂」を初め、他にも国宝や重要文化財があり、平成6年12月に「古都京都の文化財」として「世界遺産」に登録されているそうです。
 

NO.9  西本願寺の境内には、2本の大きな大銀杏(おおいちょう)の大木があります。

阿弥陀堂の前のイチョウです。(銀杏の木の中心から上の部分の葉っぱがありませんね・・・虫でもいるのかな?)

因みに、この画像は昨年の写真です。(上記の今年の写真とだいぶ違いますね?)

 NO.10 御影堂門前の大イチョウの木です。

後方の建物は「御影堂」です。

NO.11 経蔵

 今年のお盆も、田舎に帰省してお墓詣りする代わりに、西本願寺にお参り出来て良かったです。

西本願寺にお参りした後は、いつも、帰り道のお好み焼き屋で、お好み焼きを食べて帰るのが我が家の定番になっています。

お好み焼きの他に、焼きそばも食べたいので、3人で一人前貰いました。

 何種類かのお好み焼きを注文して、それぞれ、交換して食べます。

 

我が家の「百日紅が満開ですが、毎日、花が散って掃除もたいへんですが2か月ぐらい咲いています。

本日も当ブログへご訪問戴きまして、最後までお付き合い有り難う御座いました

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残暑お見舞い申し上げます。お盆の夏季休暇に入っています。

2018年08月12日 | お盆・お正月

本日も当ブログへやお立ち寄り戴きまして誠に有り難うございます。

残暑お見舞い申し上げます。

11日からの夏季休暇に入っております。

夏季休暇を満喫しています・・・と言いたいところですが、今年も我が家の夏期休暇は特別な旅行や遠出の予定も無く、日帰りでアチコチに出かけているだけです。

世間で言っている大型連休にも関係なく暦通りのお勤めなどの方、毎日のお勤め本当にご苦労さまです。

・・・と言うことで、昨日の連休の初日は、寝屋川市香里園の天然温泉水春のスーパー銭湯に行って、温泉三昧で、二日目の今日の日曜日は、お昼に娘と家族3人で、びっくりドンキーで食事して、帰りにイオンモールで特設ステージでショーをやっていたので見学したり、買い物をして楽しみました。

久しぶりに「びっくりドンキー」のハンバーグを食べに来ました。

国道171号線のびっくりドンキーの駐車場から見た「天王山」です。今日の大阪も蒸し暑いです。

イオンモールでのイベントのショーは名古屋から来られていたチームの忍者ショーでした。写真撮影もOKだったのでアップします。

8/13記事の追加です

連休の3日目は、お盆の13日です。

お昼に娘と3人で、高槻市の171号線沿の「ずんどう屋」のラーメンを食べに行きました。

ラーメンにも拘りをもっている我が家は大阪近辺のアチコチのラーメンを食べ歩いていますが、開店した時から知っていたが、今まで一度も寄ってなかったので、お昼の混雑の時間を外してラーメンを食べて来ました。噂通りの、豚骨ベースで味の濃い、インパクトのあるラーメンで後を引くようなスープでした。

サービスでおいてある「タカナ」が美味しかったので、持ち帰りで買って来ました。

 

休みの間に見かけた花たちです。

日々草です。

ひまわりです。

??

本日も当ブログへご訪問戴き誠に有り難うございました。

お勤めの方、ご苦労さまです。

夏季休暇の方、引き続き、楽しい休暇をお過ごしください


コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪・高槻まつり・・・第二弾です。

2018年08月08日 | イベント・ライブ

本日も当ブログお立ち寄り戴きまして、誠に有難うございます。

 今回の記事は、8月4日(土)、5日(日)に開催された「高槻まつり」の初日の記事に続いて、「第二弾」として、二日目の模様を掲載します。

初日(4日)の「高槻まつり」の様子については、「第一弾」の前回の記事をご覧ください。

 高槻まつりの会場は、前回の記事に掲載した通り、市役所本館の耐震工事のため、昨年までとは変わった会場になりました。

例年と同じく、髙槻市役所の前の「けやき大通り」と、今回、「桃園小学校グランド」の特設会場から、変更になった、高槻総合センターの中の、「多目的ホール」の二ヶ所がメインステージになります。

まつりの初日(4日)も2日目も、「けやき大通り」の特設会場で、ほとんどの時間、見学しながら写真を撮っていました。変更になった「多目的ホール」へは、結局、2日間で一度も入れずに終わりました。

二日目も、高槻市役所前の「けやき大通り」の、17:00スタートのプログラムから見学しました。

 二日目のこの、「けやき大通り」の特設会場では、「ちびっこみこし」「パレード」や「高槻ウェーブ」(ダンス)です。

初日のまつりでは、別の会場にいて会えなかった、毎年、この「高槻まつり」のプロのメイン司会者として、長年、大活躍の「アトム健児さん」と市民アシスタントのお一人です。

(毎回、何処のイベント会場でも、懇意に接して戴いている、「アトム健児さん」です。ブログへの写真の掲載も快く許可を戴きましたので、市民アシスタントの方も一緒に掲載します。)

 (※尚、今回も画像の掲載に当たり、個人情報保護法を厳守して、個人的な目的の写真撮影は一切掲載しておりませんが、ステージや祭りの光景などの集合写真にお顔が写っている場合もあるかもしれませんが、極力、目隠し等の処理をして掲載しましたのでご了承ください。)

 二日目の「高槻まつり」のスタートです。

(本来は、毎年、この「けやき大通り」の会場から、隣の「桃園小学校グランド」の特設会場に移動しますが、今年は、この「けやき大通り」の特設会場のみでの演技の披露となります。

(※パレードなどのチームやグループの説明は省略します。)

NO.1「ちびっこみこし」スタートです。

市民パレードのスタートです。

57チーム、約2,000人ぐらいの出場者だそうです。

 

NO.3 高槻ウェーブ(ダンス) スタートです。(※57のグループが順番に踊ります。)

(団体名省略します。)

 

まだまだ、次から次へ、グループの演技が続きます。

半分ぐらいの高槻ウェーブが済んで、インターバルの間に、隣の屋台の会場に顔を出して来ました。

高槻ウェーブは、まだまだ、これから、後、半分ぐらいの残りのグループの演技が続きます・・・

まつりの途中ですが、翌日は出勤ですので、早めに帰宅して、涼しい部屋で、一杯飲みながら、「高槻ケーブルテレビ」で、フィナーレまで楽しみました。

 今回も、大阪北部地震や西日本豪雨の災害などで、開催も危ぶまれ、開催するのも相当の論議や話し合いもされての結果、何とか、開催までにもって来られた、高槻まつり振興会や実行委員の皆さんのご努力と、たくさんの出演者、ボランティアの皆さん、暑い中、本当にご苦労様でした。

今年も楽しい「高槻まつり」を楽しむことが出来ました。本当に有り難うございます。

高槻まつりも終わり、いよいよ、お盆も間もなくです。

本日もご訪問戴き、最後まで、長い記事にお付き合い有り難うございました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪・高槻まつり…第一弾!今年も無事に開催されることになりました。

2018年08月05日 | コミュニティ活動

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

第49回市民フェスタ「高槻まつり2018」が、4日~5日今年も開催されました。

6月18日、大阪北部を震源地として発生した地震により、犠牲者やたくさんの方々が被災に遭われた高槻市ですが、高槻まつり振興会、実行委員会でも、慎重に論議されて、被災地である高槻の復興と再生をする意味で、市民が力を合わせて力強く、前に進んで行かなければならない・・・ということで、開催を決定されたようです。

当ブログにおきましても、何回か、地震などの記事を取り上げましたが、その節はたくさんのお見舞いや励ましの言葉などのコメントやメールなどを戴き有り難うございました。

高槻市を初め、近隣の地域などへの、全国からのお見舞いや、支援のボランティアや物資など、本当に有り難う御座いました。

例年、この「高槻まつり」は2日間、開催されていて、来場者18万人、参加者約4,000人、ボランティア500人以上の規模で、大阪北摂でも有数の祭りになって来ておりましたが、今年は、前述ように被災等の関係もあり、市役所本館の耐震工事などの関係もあり、まつりのメイン会場も一部変更になったりしましたが、相変わらず、たくさんの市民が祭りを楽しんでいます。

と言うことで、今年も市民フェスタの高槻まつりが無事に開催されましたので、例年のように、私もカメラを持って夕方から出かけましたので、そのまつりの雰囲気を写真でご一緒に味わって戴きましょう。

 この高槻まつりのメイン会場は、昨年までは高槻市役所の前の「けやき大通り」と、高槻市役所に隣接の「桃園小学校グランド」の特設会場がメインステージでしたが、今年は、「けやき大通り」と「多目的ホール」とに変更になりました。

多目的ホールがある高槻市総合センター

 (※今回も、画像の掲載に当たり、個人情報保護法を厳守して、個人的な目的の写真撮影は一切、掲載しておりませんが、ステージや祭りの光景などの集合写真にお顔が写っている場合もあるかもしれませんが、極力、目隠し等の処理をして掲載しましたので、ご了承ください。)

 開会式の前に、例年のように、小さな子どもたちによる「打ち水大作戦」で、けやき大通りの会場に水をまきます。

けやき大通り

開会式の模様です。

 今年もステージやパレードなどの司会は、プロの司会者の「アトム健児さん」「加藤あやさん」と、市民から応募者の「市民アシスタント」4名の6名です。

もう一人のプロのアトム健児さんとも、毎年、ご挨拶をさせて戴いていますが、初日(4日)は別の会場だったので、お逢い出来ず、加藤あやさんとはお話しが出来て、ブログへの掲載もご了承を戴き、ポーズも取って戴きました。

←右端が「加藤あやさん」で、左側二人は、市民アシスタントです。

NO.1 高槻まつり振興会会長のご挨拶に続いて、濱田高槻市長よりご挨拶がありました。(画像省略)

 今年も高槻市の姉妹都市の「島根県益田市」から市議会議長さん他の皆さんがご来場です。

   

NO.2 まつりの「標語・ポスター入選発表」です。

NO.3「ちびっこ宣言」です。

NO.4  オープニングの挨拶が終わり、いよいよ、「高槻音頭踊り連」のパレードです。

(団体名等の説明省略)

この高槻まつりの様子は、地元の「高槻ケーブルテレビ」が実況中継しています。

後方の高架は、阪急電車京都線で、右へ少しで「高槻市駅」があり、京都方面になり、左側方向が大阪梅田方面になります。

パレードの途中で、知人が出店しているというので、桃園小学校の食べ物などのお店に移動しました。

NO.5  高槻市役所の隣の桃園小学校の、ビレッジ(夜市)の様子です。

(昨年までは、ここの校庭に特設ステージが有りましたが、前述の市役所の耐震工事などで今年は、屋台だけです。)

後方は右側が市役所本館(工事中)、左側の高い方が、高槻総合センターです。

たくさんの方が、行列を作っています。

再び、けやき大通りのステージに戻って来ました。

加藤あやさんたち司会者も頑張っています。左のカメラは高槻ケーブルテレビです。

 NO.7 まだまだ、高槻音頭踊り連のパレードが続いています。

(パレードの一部しかご紹介出来ずに、申し分け御座いません)

 

 

サンスター阿波踊り…毎年、本場の徳島県から、わざわざ、高槻まつりに来て戴いております。今年もバス2台で、ご参加して戴いております。毎年、大人気の皆さんです。

J-COMの高槻ケーブルテレビで中継中です。

初日のフィナーレを飾るのは地元の「高槻太鼓」の皆さんです。

初日(土曜日)は最後まで、ステージを見て帰りました。

途中、別の屋台のある会場に移動したため、全てのパレードを観れずに。写真に撮れませんでしたので、ゴメンなさい

皆様、高槻まつりの雰囲気を味わっていただけたでしょうか

この高槻まつりの二日目(5日)の様子は、また、後日、第二弾で掲載致します。

本日もご訪問戴き、最後まで閲覧有り難うございました。

第二弾の高槻まつりは、今、しばらくお待ちください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月を迎えました・・・まだまだ、厳しい暑さが続いています。暑中お見舞い申し上げます。

2018年08月01日 | 健康・病気

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有難うございます。

暑中お見舞い申し上げます。

平成に入って、最も酷い、西日本豪雨の災害が発生したり、観測史上、記録的な猛暑日が続いたり、7月は異常気象でしたが、どうにか、過ごすことが出来ました。

いよいよ、8月のお盆の月に入りましたが、皆様には如何お過ごしでしょうか

先般の台風12号は、本当に今まで見たことも無いような、関東、東海方面から、グルッとUターンするような形で、近畿や中・四国地方向かって来て、通過して、九州に戻って来るようなコースを通って、ビックリしましたね

台風の影響も酷い地域はたくさんあったと思いますが、7月初めの「西日本豪雨」の時に比べたら、それほど大きな人的な被害も少なかったようですので、安堵しています。

しかし、久しぶりに大阪も、まともに台風が通過して行きましたね・・・深夜の2時頃から4時ぎぐらいまで、あの風の強さは流石に怖かったですね

台風での被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。


さて、後、2週間近くでお盆を迎えますすね・・・夏期休暇も楽しみですが・・・。

台風が去った後は、少しは暑さも和らいだように思えたが、ままだまだ、真夏日が続いていますね

 

そういう、異常気象の厳しい現在も、早朝から蒸し暑い中を、出勤の日は汗をかきながら、最寄りの駅まで約40分ぐらい歩いて通勤しています。

・・・と言うのは、運動不足や食べ過ぎ、飲み過ぎで糖尿の血糖値や、ヘモグロビンA1Cの数値を、ゼロコンマ幾つでも?減らすべく・・・涙ぐましい努力をしています

何故、そこまでやるか?・・・好きなものを食べたい為に、せめて晩酌に缶酎ハイの2本ぐらいは飲みたい為に、汗をダラダラ書きながら駅まで歩いている訳です。

・・・この駅まで歩いて出勤する40分、そして帰りの時間の40分の間には、毎日(出勤日だけですが・・・)、いろいろな出逢いが有ります。

出勤の時間帯には、私がセーフティボランティアで所属している、小学校の先生の数人と擦れ違い、お互いに挨拶を交わしています。

今年度、新しく赴任された先生で、もしかしたら、何人かの先生は、お互いに、わからないままにすれ違って、私も挨拶出来ずに失礼しているようです。

そして、数か月前から(新年度からかなあ?)、私の出勤のコースで、いつも、朝から笑顔で、溌剌と、歩いておられる若いお嬢様?のことが気になって

もしかしたら、自分が知っている学校の先生かも知れない・・・と思って、勇気を出して挨拶したところ、私が歩いて来るコースにある、隣町の幼稚園の若い先生でした。

それから、毎回、朝から、その先生である彼女からも、笑顔で、気分良くなるような、ご挨拶を戴いております。

公立の幼稚園ですから、私がセーフティや地区福祉委員会で関係している、認定こども園に転勤される可能性もあるお相手のご縁ですね。

また、歩いて通勤途中の「高槻城跡公園」でも、長年、ボランティアで池の中や周辺を綺麗にお掃除や管理をして戴いている男性や、その友達?の皆さんとも、最近、挨拶して話しかけるようになりました。

本当にいつも綺麗にして戴いて、ご苦労様です。

アー、それから、これも毎回、出逢いですね・・・私が汗を流して歩いている後から、いつも、仲よく自転車で、追い越しながら、ご挨拶を戴いている、学校の役員関係の仲間の、ご夫婦がおられます。

いつも、仲が良くて、スイスイ走って行かれるのを見ながら、若いなあ・・・と羨ましく思います

会社からの帰りには、塾に行く子どもたちや、保育園から帰る親子さん達にも出逢います。

そんな汗をかきながら歩いている時に、真夏の太陽の下でも元気に綺麗に咲いている花を、スマホで撮った写真をアップします。

NO.1 ノウゼンカズラ


NO.2  ひまわり

NO.3  芙蓉

NO.4  ダリア

NO.5  芭蕉(カンナ)

NO.6  我が家の百日紅(さるすべり)の花です。

 

 

本日もご訪問戴きまして、最後まで閲覧有り難う御座いました。

熱中症などにくれぐれもご注意ください。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする