人・自然・愛のふれあう癒しのブログ

人の情や自然の恵みに感謝し、癒しと人間らしい生き方を共有するブログ

頑張っています・・・第二弾!地区の福祉活動のイベントのご報告です。

2018年04月29日 | まち歩き

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

昨日の28日から、GWの長期休暇に入りました。

皆様はGWのお休みはどうなんでしょうか?暦通りのお休みだったり、シフトに依るお勤めとか・・・

お休みは、もう、関係ない方もおられますね・・・

そんな中、先日の26日(木)、「ふれあい喫茶」と言う、地区の福祉活動の一つである、お年寄りを中心に交流の場所やコーヒーなどの飲み物を100円ぐらいで提供して、おしゃべりなどして、みんなで楽しい時間を過ごして貰う、我々、新しい福祉委員の初めての活動がありました。

お陰様で福祉委員の皆さん方の事前のPRや、お客様がお互いにお誘いし合って、我々の初めての体験に、50人余の、過去の平均参加人数よりもたくさんご参加を戴いて、福祉委員のスタッフ一同、たいへん喜んでおります。

また、今回、新しい3名の方が福祉委員の仲間に入って戴いて、たくさんのお客さんの対応に、即戦力で活動して戴き、たいへん助かりました。

また、元、小学校のPTAの役員仲間のお母さんたちも、私の初デビューのイベントにお客様で来てくれたのに、急遽、福祉委員と一緒になって、お客様のホスト役を務めてくれて本当に助かりました。

この、地区福祉委員会の発足にしても、初めての体験ばかりの福祉活動をやって行くにしても、持つべきは友・・・だと、つくづく思い感謝しております。

と、言うことで、その「ふれあい喫茶」の模様を一部ご紹介します。

会場の設定がほぼ、終わったところです。

たくさんのお客様にご来場戴きました。ご来場有り難うございます

 

この「ふれあい喫茶」は月に2回、開店します。

福祉委員の方々、お手伝いして戴いたPTAのお母さん、ご苦労さまでした。

ここからは、いつものように、ウォーキング中にスマホで撮った写真を掲載します。

NO.1  薔薇

NO.2  クンシラン

NO.3  シラン

NO.4  菖蒲

NO.5  カラー?

本日も当ブログへご訪問戴きまして、最後まで閲覧有り難うございました。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張っております・・・新しい福祉委員での新年度の地区福祉活動がスタートしました!

2018年04月21日 | 日記・エッセイ・コラム

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

記事の更新がなかなか出来ずに、ご無沙汰しております。

先般から、このブログでお約束していた、新年度からの私の新しいチャレンジの地区福祉委員会の福祉活動の第一弾のご報告を致します。

先日の15日の日曜日、「ふれあい食事会」という、65歳以上の一人暮らしの方を食事会に招いて、アトラクションやお弁当などで、ご近所の仲間の皆さんと楽しい時間を過ごして貰おうという趣旨の、地区の福祉委員会の活動の一つで、我々、新年度から新しくスタートした福祉委員の活動の船出が出来ました

←傘踊り

 今回の我々、新しい福祉委員ばかりのスタッフが、無事に福祉活動の大きなイベントの一つである「ふれあい食事会が、無事に大成したのは、堤地区の福祉委員さんたちのご協力と、開催前から、我々の地区福祉委員会に全面的に応援して戴いた、民生委員さんに、心から感謝申し上げます。

そして、何分にも、ど素人の我々新人福祉委員のスタッフに業務のお忙しい中、「福祉のいろは」を基本からご指導戴き、頻繁に地区に出向いて戴いて、委員会の引き継ぎや食事会のイベントの開催に当たり、全面的にサポートして戴いた「社会福祉法人高槻市社会福祉協議会」の担当課長さんと地区担当の職員さんのお蔭だと福祉委員一同、心から感謝しております。

因みに、この地区には我々の桜台地区と堤地区の福祉委員会があり、この「ふれあい食事会」は毎回、合同で開催しております。

今回の参加者は、雨の悪天候にも関わらず、福祉委員のスタッフなども含め、両地区で100人余ほどの盛大に開催することが出来ました。

地区の福祉委員会の活動の内容については、また、少しずつ機会を見ては、ご報告したいと思います。

この「ふれあい食事会」では、毎回、お食事の前に1時間程、アトラクションのお楽しみがあります

今回は高槻社協さんからのご紹介で、「夢クラブ」と言う、高槻市内を中心にご活躍の芸達者のスタッフの皆さんのご活躍を拝見し、皆さんと楽しまさせて戴きました。

その時の、アトラクションの模様を少し、画像をアップしてご紹介します。

(※尚、今回の記事の画像も「個人情報保護法」に接触しない程度の小さな写真の掲載や、個人のお顔は目隠し処理して掲載させて戴きましたので、ご了承の上、アトラクションの雰囲気を味わって戴きたいと思います。公人、出場の演芸者、スタッフの写真は一部そのまま掲載しておりますがご了承ください。)

今回のアトラクションは、あえて「演目」は、皆さんには内緒にしていて、どんな出し物が出てくるのか?お楽しみ

NO.1 まずは「傘踊り」です。

NO.2  「夢クラブ」の代表の「大道芸」です。

高槻社協の担当の二人の職員さんも、借り出されて、ステージで皿回しに挑戦です。(お二人とも上手でした)

(内緒です・・・ナント、私も無理矢理に舞台に上げさせられて、皿回しの初体験です。(難しかったです)

 サア!真剣に刀の刃の上に駒が乗って廻りますか・・・注目です

見事に刃の先まで駒が廻りながら進んで行きます・・・

NO.3  「落語」・・・来場の皆さんも、たいへん、大きな声で笑われておられました。

(久しぶりに良く笑った・・・との評でした。)

お客さんの笑顔の写真の掲載が出来ないのが・・・残念です。

NO.4  「ひょっとこ踊り」(さて、お面の中の顔はどなたかな・・・)

手前のカッターシャツの私にも、お客さんたちにも「ひょっとこ」の、この顔でが何やら話しかけて来ましたよ・・・

NO.5  「どじょう掬い」・・・アラエッサッサ(・・・だったかな)

NO.6  「浪曲奇術」・・・(種明かしもありましたよ)

NO.7  最後はみんなで「歌体操」です・・・(きよしのズンドコ節で体操です)

・・・というような、雰囲気のアトラクションで、””本当に、久しぶりに大笑いして、楽しんだ””・・・との嬉しいお言葉を参加して戴いた皆さんから戴いて本当に良かったです。

高槻社協の担当の課長さんを初め、ご担当の方、参加者へのイベントへの案内や参加のとりまとめに、全面的にご協力を戴きました地域の民生委員のみなさん、私を含む、まったく新しい福祉委員の皆さん、本に有り難うございました。

まだ、やっと、福祉活動は船出したばかりです・・・これから、頑張りますのでよろしく、ご協力、ご支援をお願い致します。

ブロ友の皆さん、励ましのコメントなど、お待ちしております。

ここからは、最近、スマホで撮った花の写真をアップします。

NO.8  ツツジの花が満開です。


NO.9  コデマリの花

NO.10 花水木


NO.11  花ショウブ?

本日も、当ブログを閲覧戴きまして、誠に有り難うございました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地区の福祉活動の船出に奮戦中です!

2018年04月14日 | まち歩き

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

なかなか、思うように記事の更新も出来ずに、ブロ友の皆さんや、いつも閲覧戴いております方々にはたいへんご無礼しております。

最近の記事に掲載して、新年度から福祉活動に携わることをご報告しておりますように・・・、

新年度の4月1日より地区福祉委員会の代表として福祉活動を開始しましたが、いろいろな諸問題等もあり、なかなか船出は困難ですが、新しい福祉委員の皆さんや地区の民生委員の皆さんのバックアップのお力添えを戴いて、何とか、スタートすることが出来ました。

新しく福祉活動にチャレンジした私に、たくさんの友人、知人、地域の諸団体で活動されておられる、それぞれの役員スタッフの仲間の皆さんたち、地域の皆さんのご協力、ご支援を戴いて船出しました。

新しい福祉委員の皆さんと、地区福祉委員会の組織のメンバーの各自治会を初め、学校関係など、あらゆる諸団体の皆様と、地区の赤ちゃんからお年寄りまで、すべての住民の福祉に関わり、「安全に、楽しく、住みやすいまちづくり」を目指してに励みたいと「100%の覚悟(ドラマの見過ぎか」で決意して活動を開始した私の昨今のご報告です。

というような、現在の私の近況ですので、記事の更新もブロ友の皆様のブログにもお邪魔も出来ずに、たいへん失礼しておりますが、また、活動も落ち着きましたらブログも平常に戻れると思いますのでご了承ください。

 スマホで撮った写真などをアップします。

高槻城跡公園のつつじです。

 つつじか?サツキか

   ↓

花水木

 シバザクラ

チューリップ他の寄せ植え

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高槻市・下田部保育園の入園式にお呼ばれして、可愛い小さい園児たちに出逢いました。

2018年04月07日 | 日記・エッセイ・コラム


本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

←八重椿

今日(7日)の土曜日は、3月掲載の卒園式に続いて、高槻市「社会福祉法人 聖ヨハネ学園」の付属の「下田部保育園」の入園式にお招きを戴いて、0歳児から、4歳児まで?保育園ならではの、微笑ましい、赤ちゃんの入園児の泣き声などで、賑やかな、珍しい入学式の雰囲気を味わって来ました。

この、「下田部保育園」に付いては、当ブログのバックナンバーでも、いろいろなイベントの都度、記事を掲載しておりjす。

←卒園式の時の画像です。

(今回も園児たちや保護者の皆様の「個人情報保護法」に接触しない程度の小さな写真の掲載や、個人のお顔は目隠し処理して掲載させて戴きましたので、ご了承の上、入学式の雰囲気を味わって戴きたいと思います。公人、園長先生、職員の方々の写真は一部そのまま掲載していますがご了承ください。)

 入園式の模様です。

 

NO.1  式典の「開会の言葉」です。

No,2  司祭の「お祈り・挨拶」です。

NO.3  「理事長挨拶」

NO.4  「園長挨拶」

NO.5  入園児を大歓迎に、アンパンマンとバイキンマンが登場です。

入園児たちも、退屈して泣いたり、グズついていたが、このキャラクターの登場で静かになりました。

NO.5  「来賓挨拶…(一応、私も来賓席におりましたので、来賓の皆様の写真はありません)

また、来賓席から、一応?遠慮しながらの撮影ですので、一定の場所からしか写真も出来ませんでしたので、ご了承ください。

 NO.6  歌・手遊び  (むすんで・・・ひらいてをみんなで歌いました。)

(会場の園児たちは個人情報保護法により、掲載は自粛して省略します。)

NO.7  この後、新入園児の紹介がありましたが、雰囲気だけ、味わっていただく為に、一枚だけ掲載します。

小さい入園児たちは、お父さんやお母さんたちに抱っこされたりして、お返事しました。

d)hey

NO.8  職員紹介 (画像省略)

NO.9  幼児組のお祝いの歌 (画像省略)   個人情報保護法のため、省略ばかりでごめんなさい。

NO.10  閉会の言葉・・・で無事に、入学式が終わりました。

来賓の皆様も退場です。

私は、一応、閉会の後、入園の年齢の組別に、園児と保護者、園の関係者などとの記念撮影のカメラマン役で、撮影してから退場しました。

みんなの記念撮影の画像が掲載出来ずに残念です

という事で、ここからは、いつものように、ウォーキング中や通勤途上に見かけた花など撮った写真を掲載して、皆様に少しでも癒しのひと時を味わっていただこうと思います。

今回の画像は、ほとんどがスマホの撮影です・・・お楽しみください

NO.1  ソメイヨシノの桜が終わった後は、この八重桜が綺麗に咲いて楽しまさせてくれますね。

NO.2  高槻城跡公園の枝垂れ桜です。

NO.3 市内の花水木の花です。

 NO.4 桃の花

NO.5  八重椿

 

 NO.6  チューリップ

以上・・・本日も最後まで閲覧戴きまして誠に有り難うございました。

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい年度から・・・地域の社会福祉活動のチャレンジのスタートです。

2018年04月02日 | コミュニティ活動

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り御座います。

←シモクレン

4月に入り、新年度を迎えました。入園、入学、入社など、新たなスタートをされた皆さん、おめでとうございます。

希望に胸いっぱいで、新たなスタートをされたことでしょう

そういう私も、この4月1日から社会福祉法人 高槻市社会福祉協議会」の福祉活動を実践する組織である、地元の「地区福祉委員会」の代表として、その地区に住んでおられる「全ての住民が安心して暮らせるまちづくり」を推進するため、地域の皆さんのご協力を戴いて、地域の福祉活動の実践にチャレンジします。

言葉や文章だけでは、簡単にこうして表記できますが、本当にたいへんな、奥の深いボリュームのある社会福祉のボランティア精神と、それ相当の覚悟がいる立場のポストで活動することになりました。

多分、私の人生の中で最後の社会福祉になるであろうとの覚悟で臨んで、自分の福祉活動の決意の表明として、ここに公にして、このブログを閲覧してくださっておられる、地域の友人、知人、学校やコミュニティ関係の仲間の皆さんのご協力、ご支援・・・そして、全国のブロ友の皆さんに励ましの言葉などのコメントを戴いて、少しでも長く、地域の皆さんのお役に立てれるように頑張りたいと思います。

また、時々、「地区福祉委員会」の活動の関連記事も当ブログへ掲載して、皆様にご報告したいと思いますので、どうぞ、よろしくお願いいたします。

さあ、ここからはいつものように、歩いて通勤のときや。ウォーキンク中に見かけた花や、プチ花見の桜の写真などを掲載します。

NO.1  まずはスマホで撮った桜の花です。(芥川の堤防沿いの桜)

NO.2  ハナモモの花(高槻城跡公園)

No.3  チューリップなどの寄せ植え(友人の花壇)

NO.4  アザレア

NO.5  ゼラニューム

NO.6  椿

八重椿

NO.7 ラナンキュラス

No.8  シモクレン(紫モクレン)

 

No.9  カイドウでしょうか?

本日も当ブログへご訪問戴きまして、最後まで閲覧、誠に有り難うございました。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする