人・自然・愛のふれあう癒しのブログ

人の情や自然の恵みに感謝し、癒しと人間らしい生き方を共有するブログ

我が家のベランダのリフォーム工事、現在、真っ最中で、私も頑張っています。

2017年11月30日 | 日記・エッセイ・コラム

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難う御座います。

11月も終わり、いよいよ、明日は師走の月を迎えますね

また、何かと、忙しい一か月になりますね。

そんな中、我が家では現在、家の2階のベランダの取替工事の真っ最中です。

30数年前に購入してから、途中で何度かリフォームをしたりして使って来ましたが、この度、現在風な、ベランダに取り換えることにして工事を発注して、27日に取り壊し、明日、1日に新しいベランダを取付工事の予定です。

その間、取り壊した後のベランダの壁と、ベランダが設置されていた一階の屋根のトタン部分のペンキ塗りなど、工事の代金を少しでも安く出来るように、自分で出来る箇所の修復やペンキ塗りぐらいは自分たちでやることで・・・

昨日、家内と二人で1階の屋根に上り、脚立を使って、高所恐怖症に近い私たちが、モルタルだった壁と、1階の屋根のトタン部分を、小雨の中、ブルーシートなど敷いたり、掛けたりして塗ってしまいました

なんで・・・わざわざ、お天気の悪い日に、屋根が滑ったりする危険な状況で、ペンキも良く乾かないのに、無理してペンキ塗りをしたのか

疑問に思われる方も、おありかと思いますが、数日前の公休日に合わせて、このペンキ塗りをする予定を立てている時に、30日はお天気が下り坂で雨マークの天気予報だったので、公休日の29日に塗ってしまわないと駄目だなあ・・・と思い、小雨の中、頑張った次第です。

ところが、今日の30日は、雨も降らず、曇り空でしたね…昨日、何も、無理する必要はなかったのだが、仕方ないですね。

お陰様で、昨日、ノルマを果たしたので、今日の公休日は、のんびり、スーパー銭湯に行って、最近、疲れ気味の身体の療養をして来ました。

それでは、我が家のベランダのリフォームの流れを画像で掲載しておきます。

明日(1日)、明後日ぐらいで、新しいベランダの取付工事が終わったら、また、出来上がりの画像を掲載してご報告します。

30数年使って来たベランダです。

下の写真の、ベランダの茶色のタイルの部分は、私が自分で貼り付けてリフォームしたものです。

まだ、綺麗な状態ですが・・・ベランダを今の倍ぐらいの広さに拡張して、家内や家族たちが使い易いように、新しくリフォームを決意しました。

上記のベランダを取り壊した跡の壁や1階の屋根のペンキを塗って、綺麗にした状態です。

   

この状態で、明日(1日)取付工事をしてもらいます。

(リフォームしたベランダは、後日掲載する予定です。)

家の前のフェンスに取り付けた、鉢棚の花たちもベランダの工事中の為、避難中です。

この後は、また、お花などを掲載します。スマホでの撮影です。

NO.1  何と言う花でしたか・・・忘れました?…今の時期、珍しくないですか

(この花の名前は、「ネリネ」ダイヤモンドリリーと言うそうです。ブロ友の「pansy」さんからのご投稿です。有難うございます)

NO.2 コスモス

NO.3  菊の花

NO.4  銀杏の紅葉


NO.5  薔薇の蕾

(この薔薇の画像の後に、どうしても、文章の打ち込みが出来ませんので、ここで、ご訪問のお礼を申し上げます。)

本日も当ブログへお越し戴き、最後まで閲覧有り難うございました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年秋の夜 桜台小学校が「なぞなどの館」になる・・・イベント実施?!

2017年11月26日 | 受験・学校

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難う御座います

11月も26日になり、間もなく師走の月を迎えるところまで来ましたが、皆様方には如何お過ごしでしょうか

今回は、昨日(25日)の夜、高槻市立桜台小学校PTA主催の「2017年秋の夜 桜台小学校が『なぞなぞの館』になる・・・」のイベントが実施され、私も、同校所属の「セーフティボランティア」の一員として参加しましたので、その時の模様を掲載します。

小学校の夜の時間帯に児童たちがイベントなどで、学校で時間を過ごすのは滅多に無いことで、主催者のPTAも、この夜のイベントの実施は極めて珍しいことだと思います。

従って、主催者も夜のイベントは初めての試みなので、参加してくれる児童たちの安全などの面を考慮して、参加希望者300組の中から、抽選で100組(家族)の参加で開催されました。

受付の風景です。

 

イベントの概要を簡単に掲載しますと・・・

かない宝箱の鍵を求めて,館(校舎内)を探索し、3~5家族を1グループ10名ぐらいの、全20グループがそれぞれ集めて来た鍵の一部を組み合わせて、宝箱を開けて宝を手に入れる・・・のが目的です。

各グループには目的地(教室)を指定してあり、教室には「なぞなぞ」が置いてあり、参加者はその謎を解いて、1グループが3教室を経由して、最後の教室で謎を解くと、宝箱のカギの一部を貰って、体育館に戻り、鍵のパーツを組み立てて全員で宝箱を開けるゲームです。

それでは、イベントの様子です。

 (尚、この記事に関しても撮影や掲載等については「個人情報保護法」に基づいて、特定した個人的な写真は掲載しておりません。しかし、個人を特定しないイベントの光景などの全体写真は一部、極力小さな画像で、目隠し等の処理をして掲載しますのでご了承ください。また、大人の公人や役員スタッフ等につきましては各イベントと同じように掲載させて戴いております場合もありますので、ご了承ください。)

セーフティボランティア用のプログラムなど資料を戴きました。

 本日の進行係は桜台小学校PTAの米村副会長です。

 No.1  開会の挨拶です。主催者の桜台小学校PTAの高見会長(右側)と米村副会長です。

NO.2  イベントのオープニングは、本日のイベントの目的の宝物探しの話しを、何かに変装した人間(教頭先生)がしているところです。

NO.3  今晩、イベントのお手伝いの教職員の方々の自己紹介です。

(※ここで、我々、セーフティボランティアの自己紹介がありましたが、私もステージに上がって、自己紹介していましたので、画像がありません。)

NO.4 第十中学校区の連絡協議会の玉出会長の自己紹介です。

 NO.5 さあ、各グループに分かれて、自分たちの目的地(教室)に向かって、謎解きをして、鍵のパーツをゲットして来ます。

(※私も目的地(教室)の一部の場所で、謎解きに来た子どもたちに「レアシール」を張ってあげる担当の仕事をしていましたので、他の目的地の写真を撮る機会が無く、一部の画像しかありませんのでご了承ください。)

NO.6  割り当てられた目的地の謎解きを終わり、鍵のパーツをゲットして来て、鍵を作り上げて行きます。

 NO.7  セーフティボランティアの皆さんも、役割を果たして、体育館の会場に戻って来ました。

NO.8  体育館のメイン会場でも、なぞなぞが始まっています。

NO.9  みんなが集めた鍵のパーツがみんな揃ったようです。

さあ、みんなで宝箱を開けよう・・・うまく開くかなあ

宝箱に入っていたものは・・・

宝物は運動場にあるようです。さて、どんな宝物かなあ

NO.10 宝物は「花火」でした。

(小さな打ち上げ花火もありましたが、今日は小さなコンデジのカメラしか持っていなかったので、残念ながら良く撮れませんでした。)

という事で、初めての試みで、小学生の児童たちに夜に参加して貰うイベントも事故やトラブルも無く、無事に実施され、我々セーフティボランティアのメンバーも、いつもと違った子どもたちの楽しい笑顔を見ながら、楽しい時間を過ごしました。

今回、初めての夜のイベントとの試みで、安全のために人数を制限して、参加者が抽選という事になったようですが、抽選に漏れた児童たちやご家族の皆さんは本当に残念でしたが、この経験を生かして、より多くの子どもたちが参加出来るように、また、今後のPTAの役員さんたちも検討、引き継がれて行くことだと思います。

主催者の桜台小学校PTAの役員スタッフ、保護者の皆さん、準備、段取り、本番の実施と本当にご苦労さまでした。

当日、お手伝いの教職員の先生方、セーフティボランティアの皆さんもお疲れ様でした。

ここからは、プライベートの記事になります

我が家では、来週の月曜日(27日)から、家のベランダの取り換え工事を予定しています。

30数年使用して来たベランダを、途中、DIYでリフォーム(下記画像)してして来ましたが、今回、今までのベランダをすべて解体し、新しい現在風のベランダに取替工事の予定です。

その前に、この一週間の勤めの休みを利用して、隣のお宅との境界線のブロックの上に設置していたフェンスも、ベランダの取替工事の前に、新しく取替しました。

この下の画像のベランダの取替工事の予定です。(門柱の横の鉢棚の鉢物もみんな、工事中は避難させます。)

風邪で咳が治らない中、少し無理しながら、古いフェンスを取り壊し、上記の形のフェンスの取り付け工事に頑張りました。風邪などでご心配などお掛けして、励ましの有り難いお言葉など、戴きましたブロ友の皆さん、有り難うございました。

 

お花などを少しアップします・・・

我が家の鉢植えの薔薇の花です。

鉢植えのモミジです。

お隣のお宅の柿の木です。渋と甘の両方の実がなっています。たくさん、渋柿を貰って吊るし柿を作りました。

この下の、ベランダを取り壊し、新しいベランダに取替します。 (・・・吊るし柿は何処に吊ろうかなあ)


本日も当ブログへお越し戴き、最後まで閲覧、有り難うございました。

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も「ふれあい広場」開催!!高槻市・竹の内地区福祉委員会主催。

2017年11月20日 | コミュニティ活動

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有難うございます。

 11月も20日になり、三分の二が過ぎてしまいましたが、寒い気候の中、皆様には如何お過ごしでしょうか

そんな中、昨日(19日)、高槻市・竹の内地区福祉委員会主催の「ふれあい広場」が、竹の内小学校体育館等で開催され、地区の自治会や諸団体など、子どもさんからお年寄りまで、ふれあい、交流を目的に、いろいろな遊びやゲーム、お楽しみブース、パネルの展示など多くの「ふれあい広場」が設けらて楽しい時間を共有されました

毎年、開催されている、この地区のイベントで、今年は、台風の影響や、想定外の衆議院選挙などで順延になっていたイベントです。今年は、そのブースに「竹の内小学校ブロック小委員会」の「もちつき」も加わり、たいへん、親子連れの参加が多いイベントとなりました。

私も、この「ふれあい広場」のブースに出展している、「人権まちづくり協会十中校区単位会」の会員として、及び、このイベントの主催者等も十中校区の連絡協議会のメンバーですので、私も、風邪が治り切らない中で、カメラマンのお手伝いで、参加させて戴きました。

尚、昨日は高槻市の一斉大掃除でしたので、自治会の大掃除を済ませてから、10:30ごろから、参加させて戴いたので、開会式などの写真は撮れませんでしたが、イベントの様子はバッチリ、写真に撮りましたので、一部皆様にもイベントを味わって戴きたいと思います。

 (尚、この記事に関しても撮影や掲載等については「個人情報保護法」に基づいて、特に子ども達の個人を特定した個人的な写真は掲載しておりません。しかし、個人を特定しない、イベントの光景などの全体写真は一部、極力小さな画像でや、目隠し等の処理をして掲載しますのでご了承ください。また、大人の公人や役員スタッフ等につきましては各イベントと同じように、掲載させて戴いております場合もありますので、ご了承ください。)

それでは体育館の会場での「ふれあい広場」の様子です。(私が写真に撮った順番に掲載します)

NO.1 「人権まちづくり協会十中校区単位会」のブースで、パネルの展示と千羽鶴の折り紙です。

後のブースの出展の諸団体の名称は省略します。)

NO.2  ビーズつくり (市議会議員のお顔もみえます。右端)

 NO.3  空き缶積みゲーム

NO.4  フレンドパーク?

NO.5 折り紙

NO.6  輪投げ

NO.7 お手玉投げ入れ

NO.8  紙芝居

NO.9  ボーリング

NO.10  風船で作り物?(青少年指導員のブースです)

NO.11  輪投げ

NO.12 ぬり絵

NO.13  プラバン?

NO.14  ステンシ-ル?

NO.15  健康コーナー (認知機能バランサー?)

血圧測定

(どのくらい身体が曲がるか?測定かな)

NO.16  パネル展示

会場の全景です。

NO.17  体育館から外に出たら、「もちつき」のブースです。(竹の内小学校ブロック小委員会のブースです。)

 

黄な粉と、ダイコンすりを付けて食べます。

お父さんと一緒に頑張って餅つきです。

(この日は、午後から少し寒くなって、本来、最後まで残って後片づけも手伝わなければならないのですが、風邪気味の私はお先に失礼しました。)

今年は二回の順延で伸び伸びになっていたイベントもたくさんの参加者の皆さん方で、盛況で無事に終わりました。

主催者、スタッフの皆さん、地域の自治会、諸団体の皆さん、準備から段取り、後片付けまで、本当にお疲れ様でした。

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「移動動物園」のイベント…今年も開催!・・・高槻市十中校区地域教育協議会主催です。

2017年11月15日 | イベント・ライブ

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有難うございます。

 先日11日(土)に、高槻市立第十中学校校区地域教育協議会主催の「移動動物園」が高槻市立桜台小学校のグランドで開催されました。

この「移動動物園」は、高槻・十中校区の「桜台認定こども園」の園児たちを初め、地域の保育園、幼稚園、小学校などの子どもたちに、普段、ペット以外に触れ合う機会が少ない、小動物たちとの触れ合いを体験して、楽しんで貰おうとの趣旨で、毎年開催されている行事です。

もちろん、我々スタッフも、子どもたちの保護者や大人の皆さんも、滅多にない小動物たちとの触れ合いを子ども達と一緒に楽しんでいます。
 
今回は、前日の夜半から朝方にかけて、雨が降り、たいへんお天気が心配されましたが、有り難いことに開催の時間には、お天気も曇り空でしたが、無事に開催出来ました。
主催者の発表で、大人、子供、幼児たち合わせて、694人の来場者で、今年も盛大に盛り上がったイベントでした。
 
今回のブログの記事は、私も今年も、その「移動動物園」の実行委員の一人として参加して、担当の仕事の合間に広報担当として、子どもたちが小動物たちとの触れ合いを楽しそうにしている姿をたくさん、カメラに撮りましたので、そのイベントの様子の画像を掲載します。
 
 この記事を閲覧の皆さんにも、ご来場の皆さん方と同じように小動物園の雰囲気を味わって戴けたら幸いです。
 
 (尚、この記事に関しても撮影や掲載等については「個人情報保護法」に基づいて、特に子ども達の個人を特定した個人的な写真は掲載しておりません。しかし、個人を特定しない、イベントの光景などの全体写真は一部、極力小さな画像でや、目隠し等の処理をして掲載しますのでご了承ください。また、大人の公人や役員スタッフ等につきましては各イベントと同じように、掲載させて戴いております場合もありますので、ご了承ください。)

今回も、前々回からのイベント会社の「能勢農場 こどもどうぶつえん」に依る「移動動物園」の開催になりました
 

本日の小動物たちです。
 カモ、ウサギ、モルモット、チャボ、ニワトリ、ヤギ、ヒツジ、ブタ、ガチョウウ、アヒルなどがいました。

 準備が出来て、お客さんを待っている小動物たちです。




ミニホースが2匹来ています。
 
今回も「移動動物園」のイベントの第一部は、「高槻市桜台認定こども園」の園児とご家族の見学からです。

NO.1  第一部の「高槻市桜台認定こども園」の受付風景です。
 
 
第一部の開会の挨拶です。
 
NO.2  園児たちの見学の前に、橘川園長先生のご挨拶です。


 NO.3  続いて、主催者を代表して、玉出会長の挨拶です
 
 
 NO.4  イベント会社のスタッフのお姉さん、お兄さんから、動物と遊ぶ時の注意事項などです。
 
 
 
 
さあ、第一部の園児たちの、お待ちかねの可愛い小動物たちとの触れ合いが始まります。

二つのブースに分かれて、囲いの中に入って、実際に動物に触れ合いながら楽しみます。

NO.5  園児や保護者の皆さん方の見学の様子から掲載します。
 
 
 
 
 
 
 
ミニホースに乗って、記念写真です。
 
 
いよいよ、これから、第二部の一般の地域の子どもたちや、ご家族などの皆さんの入場になります。
 
NO.6  一般の子ども達や保護者の入場の受付中です。
 
第二部の開会の挨拶です。

NO.7  まずは、一部に引き続き、本日の主催者の代表の玉出会長の開会の挨拶から始まります。
 

 
第一部と同じようにイベント会社のスタッフからの注意事項です
 
 
 第二部の一般の地域の子どもたちや、ご家族などの皆さんの動物のふれあいが始まります。

NO.8  二つのブースに分かれて、見学します。
 
 
 
 みんなの人気ものです。ミニホースに乗って記念写真です。
 
 
 
 
 
 
 
 
今回も子どもたちが楽しそうに、また、恐々と動物に触れあっているたくさんの写真を撮りましたが、個人情報保護法からも、このぐらいの目隠しなどの加工したものしかアップ出来ませんので、ご了承ください。
 
たくさんの一般の方々にご来場戴きました・・・有難うございます。 
 
さあ、無事に今回の「移動動物園」も予定の時間通り、盛大に賑やかな内に終了しました

ここからは、イベントの実行委員や、お手伝いのスタッフの皆さんだけが、特別に見学できる、小動物たちの素晴らしい行動です。

NO.9  お仕事が終わった動物たちが、スタッフに誘導されて、チャンと、自分の居場所に移動していきます。
 
小さな鳥たちは自分で籠の中に入って行きます。
 
これから、この動物たちは、下の画像のように、スタッフで作った通路を順序良く移動して車に乗っていきます。
 
 
 
行儀よく並んで車に乗ります。
 



ちゃんと、見事に訓練された動物たちの行動ですが、我々、人間もしっかり見習って、動物たちに負けてはなりませんね。
 
NO.10  今回のイベントの「移動動物園」も無事に、すべてが滞りなく、終了してスタッフの反省会の様子です。皆さん、お疲れ様でした。
 
本日のイベントも大盛況のうちに、事故もなく無事に終わりました。実行委員のスタッフの皆さん、認定こども園のPTAの皆さん、本当にご苦労さまでした。

移動動物園の動物たちは如何でしたでしょうか・・・園児や子ども達が、小さな動物たちに直に触れ合って、触ったり、抱っこしたりして、本当に楽しそうな笑顔を、もっと、アップでお見せしたかったのですが、・・・個人情報保護法に触れないように、せっかくの楽しんでいる笑顔に目隠しなどの加工もやむを得ず処理して掲載しました。
 
ご報告です。
 
さて、ここからは、この場所をお借りして、本日もブロ友の皆さまへご報告を申し上げます。

前回の記事で、ご報告した件と同じですが、先日10月27日に胃カメラと内臓関係のCTの検査を受けた検査結果で、まだ、CTの検査結果をご報告しておりませんでしたので、ここにご報告いたします。
本日、公休日でしたので、先日のCTの検査結果を聞きに病院に行って来ました。
お陰様で、CTの検査結果で内臓関係にも大きな異常はないとのことで、胃カメラの検査結果と同じように、良い結果を戴いて安堵しています。
ご心配や励ましのお言葉などの、コメントもたくさん戴いて本当に有り難うございました。
いい報告が出来てたいへん喜んでおります。
 
本日も当ブログへご訪問戴いて、最後まで記事を閲覧の程、誠に有り難うございました。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高槻市・人権まちづくり協会の「三校区合同人権学習 バスツアー」に参加

2017年11月12日 | 旅行

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして誠にありがとうございます。

今回の高槻市人権まちづくり協会の、「三校区合同人権学習」は、七中、十中、城南中学校区の三校区の組み合わせでの、研修バスツアーの開催となりました。

各単位会間の情報交換と交流、人権意識の向上を深めるため、毎年、校区の組み合わせは変更して実施されております。

今年は、同じ大阪府下の堺市の「仁徳天皇陵古墳」を初めとする、「百舌鳥古墳群」のほか、由緒ある神社仏閣や、歴史的なまちなみ、先人ゆかりの地、伝統産業などの見学と、「千利休と安土桃山時代」の堺、「与謝野晶子と明治大正時代」の堺を知り、体験できる「さかい利晶の杜」など、歴史と文化のまち、「堺」を巡って来ました。

今回も、バスの定員の都合で、一校区単位会で15人の定員しか参加出来ない状態ですが、我々の十中校区単位会でも、230人いる会員の中から、僅か、17名(他の校区の欠員補充2名)しか参加できない?もの凄い競争率の高い、研修ツアーになりました。十中校区の仲間の皆さんがバスを待っています。

その競争率の高い参加者の中に、今年も、一応、写真係として参加させて戴きました。

 

それでは、研修ツアーの様子を一部写真を抜粋して、訪れた堺のまちなみを掲載して行きますので、お楽しみ下さい。

それでは、出発します

各校区の集合場所で参加者をバスに乗せて、名神高速、阪神高速に乗って、堺市へ入って行きます。

走行中の時間を利用して、お互いの交流の為、バスの中で、それぞれの参加者の自己紹介です。

高槻市人権まちづくり協会の職員さのご紹介です。

NO.1  最初の行程は、地上80メートル、360度の展望が楽しめる、「堺市役所21階展望ロビー」から、堺市内展望です。

展望ロビーから360度の景色が見えます。

堺港方面でしょうか?

この展望ロビーから、日本最大の「前方後円墳」の「仁徳天皇陵古墳」などを眺めて見ましたが、甲子園球場の12個分の広さがあるようですので、小さな山のようにしか感じ取る事が出来ませんね。

 

大阪市の「あべのアルカス」も見えます。

展望ロビーには展示品もたくさんあります。

皆さん、展望ロビーからの見学を楽しんでおられます。

NO.2 次は大仙(山)古墳で、記念写真を撮って見学です。(中には入れません。)

 

観光ボランティアの方に案内して貰っています。

(※記念写真の掲載は自粛します)

NO.3  昼食は「シティホテル星雲荘」の「あなご料理」です。

 

アナゴ料理を戴きながら、風邪気味でしたが、乾いた喉を潤おしました。

NO.4  「堺伝統産業会館」で、包丁などの刃物や、線香などの伝統品などを見ながら、お土産もここでgetです。

 

 

NO.5  その後は、堺市立町屋歴史館になっている「山口家住宅」を見学です。

 

NO.6  一応、今回のメイン?の見学先の「さかい利晶の杜」の見学です。ここの利晶の杜は、平成27年3月にオープンしたばかりの新しいミューズィアムで、「千利休茶の湯館」と「与謝野晶子記念館」があり、展示や映像で学ぶことが出来ます。

 

「千利休茶の湯館」

確か・・・利休が26歳の時に作った茶室の復元です。

 この茶室は、30代後半?(年齢、忘れました。)に作った茶室の復元です。床の間の幅が少し違いますね。

「与謝野晶子記念館」

no.7 千利休宅跡

予定通り、本日の人権まちづくり協会の三校区合同での研修バスツアーも、滞りなく無事に終わって、今朝ほど出発の時に乗った集合場所まで帰って、随時、解散です。皆さん、ご苦労様でした。

 研修ツアーの帰りの時間帯は夕陽が沈むころでした。

取り急ぎ、ご報告致します。

さて、記事の内容は、コロッと変わりますが、11月5日付けのバックナンバーの記事で・・・

 東大阪市の「石切神社」へ、お百度を踏んで、願掛けをして来た…との記事を掲載しましたが

今回は私が今週の火曜日(7日)に胃カメラと内臓関係のCTの検査を受けましたので、その検査結果に異常や大きな問題になるような結果にならずに、無事に済みますようにとの願掛けをしている記事を閲覧された皆様に、一応、ご報告だけしておきます。

まだ、CTの検査結果は聞いておりませんが、胃カメラの検査結果は、その場で、大丈夫だとの主治医からのご報告でしたので安堵しております。

ブロ友の皆様には、励ましやご心配のお言葉、誠にありがとうございました。

本日も当ブログへお越し戴き、最後まで閲覧有り難うございました。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高槻市・「平成29年度 第十中学校校区会議 人権講演会」が開催されました。

2017年11月06日 | イベント・ライブ

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

今回の記事は、当ブログの通常の週に2回ほどの更新のペースよりも早く、臨時に速報として、昨日(5日)、開催された「人権講演会」の模様の記事を掲載致します。

この、人権講演会は、毎年、高槻市・第十中学校校区で、校区内の二つの小学校と中学校の3校が持ち回りで、だいたい、この時期に各校ともPTAなどを中心に主催されております。

今回の人権講演会は、高槻市立竹の内小学校PTAや学校関係や地域の諸団体のご協力を得て、担当して戴いております。

共催としては、高槻市教育委員会、第十中学校地域教育協議会、十中ブロック青少年健全育成連絡協議会など、たくさんの地域の諸団体の皆さまのご協力を戴いております。

という事で、今回も素晴らしい、講師をお迎えしての講演会に、私も、この十中校区の連絡協議会の広報担当として、取材写真をたくさん撮らせて戴いて、ご講師の重田先生にブログへのアップのご許可を戴きましたので、緊急に掲載させて戴きます。

今回の人権講演会のテーマは上記の案内のように、

『ハッピーになるためのつながり方』

講師は「重田 由美」先生です。

重田由美先生のご紹介を今回の人権講演会の案内のチラシ、広告などの紹介欄を引用して、写真拡大してご紹介します。

 それでは開会式から、オープニング、講演の順に掲載します。

 (※尚、「個人情報保護法」を厳守して、公人の方、画像掲載の許可を戴いている方以外は、特定の個人的な写真は自粛して掲載しておりません。但し、個人を特定しない集合写真や会場の様子などの写真は一部、目隠し処理などして、極力小さな画像で掲載させて戴きましたのでご了承ください。)

開会式前の会場の様子です。(約200名の参加者です。)

来賓席です。各学校の校長先生や教頭先生、各諸団体の役員さんたちです。

オープニングの高槻市立第十中学校吹奏楽部の皆さんも準備万端です。

 開会式です、

NO.1 本日の進行係は、竹の内小学校PTAの梅本副会長です。

NO.2  主催者を代表して竹の内小学校PTAの村上会長の開会のご挨拶です。

 

 NO.3  竹の内小学校の二反田校長のご挨拶です。

NO.4  オープニングは、第十中学校吹奏楽部の演奏です。指揮は福井先生です。

 

 

開会式のセレモニーが終わりました。

 いよいよ、本日の人権講演の始まりです。

 講師の「重田由美」先生の紹介などから始まりました。

講師の重田先生は、講演中、聴衆の席の中に入って来られて、数々のご講演の経験や話術のテクニックが素晴らしく、言葉巧みに、我々を、難しい、堅苦しい人権のテーマの話題の中に、上手く、誘導されておられ、皆さん一生懸命に真剣に聞いて、重田先生の質問などに答えたりして参加されておられました。

会場の雰囲気です。

オープニングの演奏が終わった、第十中学校吹奏楽部の部員も一生懸命に聞いています。

講演は、スライドなどを使って、いろいろ、詳しく、解かりやすいようにご説明して戴いております。

スライドもたくさんありましたが、重田先生の著作権?もおありだろうから、一部だけスライドの内容を掲載させて戴きます。

吹奏楽部の生徒たちの中に入っての講演中の様子です。

 

講演の最後に、質疑応答の時間が有り、村上会長や他の方から、質疑が有りました。

「ご縁に感謝」・・・いい言葉ですね。

ご講演も終わり、講師の重田先生に、感謝の花束の贈呈です(PTAの役員の小さなお子さんかなあ・・・)

重田先生、素晴らしい、ご講演、本当に有難うございました。

たいへん、貴重な有意義な講演会に出席させて戴いて、重田先生の素晴らしい内容のご講演を聞ける機会に巡り会えて感謝です。

竹の内小学校のPTAの村上会長を初め、役員の皆さん、竹の内小学校関係者、地域の諸団体の皆さん、本当にご苦労様でした。有難うございました。

大まかに講演会の様子を掲載して来ましたが、雰囲気だけでも味わって戴けましたでしょうか

 

今回は、定期的な更新の予定以外に、昨日の「人権講演会」の模様を記事にて更新しました。

本日も当ブログへお越し戴き、最後まで閲覧の程、誠に有難うございました。

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東大阪市・「石切神社」に願掛けに、お詣りして来ました。

2017年11月05日 | 健康・病気

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

今日も、ウォーキングの途中の畑の無人の野菜売り場の100円の花と芥川の土手のススキのリーズナブルな、お花で歓迎致します。

11月の3日~5日の3連休を如何お過ごしでしょうか?

お勤めの方、ご苦労さまです。

 紅葉も少し進んできましたね。

私は昨日4日に家内と、我が家で、いつも健康などの心配事や悩み事、問題などの解決の願掛けにお参りしている、東大阪市の「石切神社」に願掛けにお参りして来ました。

初詣などにも、いつもお参りしておりますが、今回は私が来週の火曜日(7日)に胃カメラと内臓関係のCTの検査を受ける予定ですので、その検査結果に異常や大きな問題になるような結果にならずに、無事に済みますようにとの願掛けと、娘の健康にも異状がないようにとの願掛けの「お百度」を踏んで来ました。

直近の「石切神社」の記事は、昨年の7月初めから右目、左目の両眼とも白内障の手術して、無事に視力も回復して運転免許の更新も出来たことと、白内障の手術に続き、眼瞼結膜腫瘍(脂肪の塊)の除去手術など、一連の眼の治療などの問題も解決させて戴いた・・・9月11日の当ブログのバックナンバーにも掲載しておりますが、石切神社は、度々、私のバックナンバーの記事に登場している「お百度詣り」で関西では有名な神社です。

今回の記事も、前回までと同じような「石切神社」のお百度の願掛けの様子や、近辺の画像などの掲載になりますが、お付き合い下さい。

 NO.1  石切神社の山門です。

正面の鳥居の奥が「石切神社」のご本殿です。

今日も、三連休の間の土曜日で、お参りされる人、お百度を踏んで願掛けされる人、七五三のお参りなどでたくさんの参拝者でした。願掛けの方が多い時は、多分、40人とか50人とかでしょうか?

 お百度を踏んでおられる様子です。

お百度を踏まれる方が多い時は、お百度に約1時間ぐらいかかります。

NO.2 「石切神社」のお参りが終わったら、必ず「石切参道商店街」を上の方に(生駒山の方面)に歩いて上がって行きます。

 

NO.3  石切不動明王

 NO.4  石切大仏

 

 ここからは、一昨日のウォーキングの時の、少し、始まっている紅葉などの写真を掲載します。

今回も「せせらぎ緑地」~「トリムコース(遊歩道)」~「芥川」ノウォーキングコースです。

NO.5 せせらぎ緑地

 

NO.6 トリムコース

NO.7  芥川 新幹線が通過中です。

NO.8  また、芥川の堤防から、トリムコースの反対側へ戻って帰ります。

高槻下水処理場の中の一部です。

せせらぎ緑地の入口まで戻って来ました。

この「せせらぎ緑地」から、住宅街を10分ぐらい歩いて自宅に帰ります。

本日も当ブログへお越し戴きまして、最後まで閲覧、有り難うございました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月を迎えました・・・昨日の会社の帰り道の、木漏れ日の高槻城跡公園です。

2017年11月01日 | まち歩き

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

今回も、お値段以上?のお花で皆様を大歓迎です

きょうから、11月に入りましたが・・・

昨日は(31日)ハローウィンでしたね…皆さまのご家庭はお楽しみがありましたか

私が勤めている兵庫県川西市のアステに設置されている、写真撮影のためのブースがあります。?

これは、阪急高槻市駅のmingのハローウィンの飾りの一部です。

昨日(31日)は、久しぶりの良いお天気で、時間も早かったので、会社の勤めの帰りに最寄りの阪急高槻市駅から自宅まで、ウォーキングを兼ねて歩いて帰りました。

その歩いて帰るコースの途中に、いつも、このブログでご紹介している「野見神社」や「高槻城跡公園」があります。その夕方の帰りの様子をスマホに撮って来ましたので、木漏れ日の写真やお花などを掲載します。

NO.1  野見神社の木漏れ日です。

NO.2  高槻城跡公園の池の近くの木漏れ日です。高山右近像が左側に見えますか・・・

木漏れ日が池の水に写って反射しています。

夕日に木々が映えています。お散歩中の方が見えます。

NO.3  街中の花水木の紅葉です。

私が勤務している兵庫県川西市の事務所の近くの、花水木の紅葉です。↓

ここからは、お花などをアップします。

NO.4  街中の薔薇の花

NO.5 我が家の鉢植えのミニ薔薇の花です。また、次から次へ良く咲いてくれています。

NO.6  近所の地植えの大きな薔薇の花です。

NO.7  フキの花

NO.8  南天の実

本日も、当ブログへお越し戴きまして、最後まで閲覧有り難うございました。

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする