人・自然・愛のふれあう癒しのブログ

人の情や自然の恵みに感謝し、癒しと人間らしい生き方を共有するブログ

一年越しの眼の一連の治療が終わりました。

2017年07月30日 | 健康・病気

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

7月も後、明日一日で終わり、いよいよ、8月のお盆の月を迎えますね。地域の小学校の子どもたちも夏休みの「プール指導」も終わり本格的な夏休みに入って、我々、セーフティボランティア活動も夏休みです。

そういう中、先日の25日(火)、右目の「眼瞼結膜腫瘍手術」を受けて、無事に「脂肪塊」の除去して貰いました。

昨年夏の両眼の白内障の手術に始まり、その後、左目の「眼瞼結膜腫瘍手術」を受けておりましたが、今回、その残りの右目の手術が無事に済んで、一連の眼の治療が終わりました。

昨年から、ブロ友の皆さんには、私のプライベートの眼の治療については、お見舞いのコメントや励ましの言葉などをたくさん戴きまして、本当に有り難うございました。

さて、この週末は特別な予定も無く、のんびり過ごしました。

今日(30日)の夕方4時から、まだ日差しの強い時間帯に、いつものウォーキングコースを歩いて来ました

NO.1  せせらぎ緑地

NO.2  トリムコース(遊歩道)  百日紅の花が見えます。

←スマホ撮影

 百日紅の花が満開です。

 NO.3  芥川の堤防

堤防の道路に草がだいぶはみ出して来ていますね・・・。

NO.4  ふんすい広場に戻って来ました。

トリムコース(遊歩道)に戻って来ました。

NO.5  再び、せせらぎ緑地の入口に戻って来ました。

せせらぎ緑地の入口

NO.6  キキョウ

NO.7  カンナ

←スマホ撮影

本日も当ブログへお越し戴き、最後まで、閲覧有り難うございます。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社会を明るくする運動・・・「インディアカのスポーツ大会」開催!

2017年07月27日 | スポーツ

 

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

 今回の記事は、先日の7月23日(日)に、「高槻・大冠地区保護司会」主催、高槻十中校区の関係諸団体の共催による、「第16回、社会を明るくする運動(犯罪・非行予防)スポーツ大会」が、高槻市立桜台小学校の体育館で開催されましたので、そのスポーツ大会の模様を写真の掲載でご報告します。

 

私も、今回も、共催の「十中ブロック青少年健全育成連絡協議会」の委員の一員として、練習の段階から参加して、大会当日はスタッフとして、カメラマン担当で参加しました

尚、このスポーツ大会の共催は、当十中校区の小学校、中学校、認定こども園などのPTA、他の団体など、たくさんの共催で実施されております。

スポーツ大会の種目は今回も「インディアカ」です。

では、この「インディアカ」とは、どういうスポーツの競技なのか?

詳しくは、一昨年の同時期の当ブログの7月3日付けの記事にて、インディアカの競技の内容やルールなどについて、詳しく紹介しています。

また、この大会前に、出場チームの受付や練習も、6/25,7/2の2日間行われました

その練習風景は、当ブログの7/8日付の記事にて掲載しておりますので、ご参照ください。

(※また、同じく、当ブログのバックナンバーの記事には、今頃の時期に、毎年、このスポーツ大会の記事を掲載していますのでご参照ください。)

「インディアカ」は羽根の付いた特殊なボール(「インディアカボール」と呼びます。)を手で打ち合う、バレーボールタイプのスポーツです

 下記の画像がインディアカボールです。このボールをラケットなどを用いずに直接手で打ち合うことも大きな特徴です。

 

 それでは、大会当日の模様を画像を通じて、プログラムに沿って掲載しますので、イカディアカの試合の雰囲気をお楽しみ下さい。

 (※尚、毎回、申しあげておりますが、掲載している画像に、参加して貰っている子ども達や選手の皆さんのお顔が写っているかも知れませんが・・・意図的に特定の個人を撮影したものではなく、団体写真として撮ったものですので、子どもたちの顔は目隠しの処理をいたしましたが、大人の方は目隠し処理は致しておりませんのでご了承下さい。また、公人の方や、個人的に許可を戴いた方は掲載していますのでご了承ください。)

今回のスポーツ大会の会場は、高槻市立桜台小学校の体育館です。(十中校区の3つの小・中学校の持ち回りで会場が変わります。)

 

 NO.1  会場準備の段階です。

参加する選手の皆さんへのお茶や、パンフなどの準備中です。

 

ライン引きです。

掲示等の準備も出来ました。

NO.2  ほとんどの準備も出来て、スタッフの昼食風景です。

NO.3  始球式に子どもたちの参加を募集しているので、その参加者も準備です。

NO.4  審判係たちの打ち合わせです。

開会式です。

NO.5  開会の挨拶です。

NO.6 諸注意は、この会場の桜台小学校の中田教頭先生です。

NO.7 本日、大会に出場の16チームの紹介です。

Aコートはベテランチームのメンバーです。

(紹介のAチームの一部を掲載します。)

Bチームは初心者を含む、一般クラスのチームです。

(こちらも一部のチームを掲載します。)

 

 

NO.8  ルール説明 

NO.9  準備運動

NO.10  開会宣言、始球式です。

 

 

 NO.11  競技開始です。

時計係は、「十中ブロック青少年健全育成連絡協議会」の玉出会長(画像の右側)と滝委員(青少年指導員)です。

 競技は、最初の各チームの第一試合の前だけ、3分間練習を認めます。その後は毎試合時間、10分で、各チームとも、3試合行います。

試合中の様子です

スポーツ大会は家族連れでも楽しんで戴いております。小さな子どもたちが。パパ、ママの応援です。


 

(各チームの熱戦の様子をたくさん掲載したいのですが・・・画面の都合上、一部のみ掲載しました。)

NO.12 成績発表と表彰式です。

Aコート(ベテランチーム)

優勝は、「にこちゃん同盟」チームです。

(各コートのそれぞれの優勝チームの記念写真も撮っていますが、個人情報のため?ここでは掲載を自粛して、直接、本人さんたちに写真をお渡し致します。)

試合前に「にこちゃん同盟」のメンバーのユニホームの後姿の写真を撮っていたので、その姿を代わりに掲載します。

優勝おめでとう

Bコート(一般チーム)

優勝は「良さんとゆかいな仲間たち」チームです。

(優勝の記念写真、省略します。)

NO.13 整理運動

NO.14  閉会の挨拶 今回のスポーツ大会の会場の、桜台小学校の神宮司校長先生です。

このスポーツ大会の主催者の「高槻・大冠地区保護司会」の代表の、猪股保護司の挨拶です。

 社会を明るくする運動スポーツ大会(犯罪・非行予防)」のインディアカの競技や式次第も無事にすべての行事を終わりました。皆さん、有り難うございました。

厳しい暑さの中、大会に参加して戴いたたくさんの選手の皆さん、有り難うございました。

そして、主催者、スタッフの皆さん、何日も前から受付や練習などの段取りから、当日の会場の設営から試合の進行、審判・線審、点数係等や試合後の後片付けまで、本当に暑い中、長時間お疲れ様でした。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セーフティボランティアも夏休みに入りました。

2017年07月23日 | 受験・学校

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

7月も23日になり、小学校や中学校の子どもたちも、21日から夏休みに入り、我々「高槻市立桜台小学校」に所属している「セーフティボランティア」も、同時に夏休みに入りました。

夏休みに入っても、7/21と、24~27日は「夏休み水泳指導」のプールがありますので、セーフティボランティアもその日程、学年別のプールの時間のスケジュールに合わせ、随時、都合の良い登校時間帯に、「立ち番」の担当をします。

私は、あいにくとプールの登校日が仕事の出勤日と、眼科で結膜腫瘍(脂肪塊)の除去手術の日程と重なり、セーフティの立ち番は出来ませんが、他のセーフティの皆さん、本当に厳しい暑さの中、ご苦労さまです。

そんな、子ども達が夏休みに入る前日の、7月20日(木)に、高槻市立桜台小学校の「第2回セーフティボランティア交流会」が開催されました。私もちょうど、公休日でしたので出席しました

交流会は、教頭先生の議事進行で、代表の挨拶、校長先生の挨拶に始まり、「夏休み・水泳指導日の立ち番のお願い」や「最近の子どもたちの様子などの意見交流」、「その他」の次第で行なわれました。

その「第2回セーフティボランティア交流会」の様子です。

(※校長先生、教頭先生は、公人として、敢えて、目隠しの処理は致しませんでしたのでご了承ください。)

代表の挨拶です。↓

神宮司校長先生の挨拶です。↓


子どもたちが、35日間の夏休みを無事故で、元気に、楽しく過ごしてくれることを願っています。

ここからは、昨日のウォーキングコースと見かけた花たちを掲載します。

NO.1 ウォーキングコースの遊歩道

NO.2  ウォーキングコースの芥川です。

 

NO.3  ウォーキングコースの遊歩道

NO.4  ベゴニアの花

NO.6  我が家の薔薇

NO.7  キキョウ

 

NO.9 芥川の堤防に咲いている花ですが・・・メマツヨイグサと言う花ですか。

 

本日も、当ブログへお越し戴き、記事の閲覧、誠に有り難うございました。

皆様、熱中症にお気を付け下さい。

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第二弾「子どもサマーキャンプ」の初日の後半と二日目の報告です。

2017年07月20日 | イベント・ライブ

 本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

小学校の子どもたちも、今日(20日)で授業が終わり、明日から、夏休みですね。

さて、今回の記事も、前回に引き続き、先日の7月15日(土)と16日(日)の両日、「高槻市十中校区地域教育協議会」主催の『29年度 第十中学校区 子どもサマーキャンプ』が大阪府泉南郡岬町の<大阪府立青少年海洋センター>で、十中校区内の2校の小学候の高学年(4~6年生)の子ども46人、スタッフ9人の参加で実施された、初日の手作りの夕食作りや、キャンプファイヤーや、花火大会、二日目の「いかだ遊び」の様子などを、第二弾として掲載します。

大阪府立海洋センター

キャンプ初日(15日)は、クルーザーで大阪湾をクルーディングの体験の後、夕食はみんなで手作りの「カレーライス」です。

NO.1  みんなで、役割分担して、火を起こしたり、「カレーライス」の材料作りです。

米研ぎです。

材料を切って具材作りです。

NO.2  一段落したところで、スイカを戴きました。

NO.3  缶切りも初体験です

NO.4  カレーも間もなく出来上がります。ライスも出来上がりました。

みんなの手作りのカレーライスを戴きます

 

 お代わり自由です・・・たくさん、食べて下さいよ(4杯?食べた男の子も・・・エエッ?・・・もちろん、私もお代わりしましたよ)

NO.5 夕食の後、夕日を見ながら、海辺でひと時、遊びました。

陽も沈み、いよいよ、キャンプファイヤーの時間がやって来ました。

NO.7  海洋センターの大学生などのボランティアの方にリードして戴いて、ゲームなどで楽しみました。

 

 NO.8  キャンプファイヤーの後、恒例の「花火大会」です。

キャンプの初日が終わりました。

キャンプの2日目が始まりました。

NO.9  2日目はラジオ体操からです。

スタッフの皆さんもラジオ体操です。

NO.10  ラジオ体操の後、しばらく、海岸などを散策です。

 NO.11  朝食の雰囲気です。

 

2日目のメインイベントの「いかだ遊び」です。

NO.12  大きなタイヤのチューブと、大小の板と紐で、自分たちで「いかだ」を組み立てます。

NO.13  手作りの「いかだ」に乗って、海の沖の深いところまで、漕いで進みます。

浮かんでいるボールをたくさん拾って、得点を競います。

次は、オールを使って、海水を掛けあって遊びます。もう、頭から身体中、服の中まで、ずぶ濡れです。

楽しい、「いかだ遊び」、あっという間に終わりました。子どもたちも、引率の大人たちも、供にずぶ濡れになって楽しみました。

この後、シャワーを浴びて、昼食を済ませ、退所式を経て、帰路につきました。

二日間の「子どもサマーキャンプ」の日程も予定通り、けが人や病人も出ず、無事故で無事に終了しました。

保護者の皆さんのご理解と、ご協力により、大事な子どもさんを我々、引率のスタッフを信頼して任せて戴いて、盛大にイベントが開催されたことにお礼を申し上げます。

また、その信頼に応えて、無事に2日間の引率のお手伝いに、一生懸命、頑張って戴いたスタッフ皆さん、本当にご苦労様でした。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第一弾!「子どもサマーキャンプ」実施、初日の報告です。

2017年07月17日 | イベント・ライブ

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難う御座います。

今回の記事は、一昨日7月15日(土)と、昨日16日(日)の両日、「高槻市十中校区地域教育協議会」主催の『29年度 第十中学校区 子どもサマーキャンプ』が大阪府泉南郡岬町の<大阪府立青少年海洋センター>で、十中校区内の2校の小学候の高学年(4~6年生)の子ども46人、スタッフ9人の参加で実施されましたので、その第一弾として、初日の一部のサマーキャンプの様子を掲載します。

私も、毎年、引率のスタッフとして、参加させて戴いておりますが、昨年は残念ながら、イベントの直前に白内障の手術を受けたばかりで、ドクターストップ゛で参加来ませんでしたが、今回はまた参加させて戴きました。

この子どもサマーキャンプのイベントについては、6月21日付の記事でキャンプの「現地の下見、打ち合わせ」にも掲載しております。また、同時期のバックナンバーの記事に毎年のキャンプの様子を掲載しておりますのでご参照下さい。

これまで、毎回、台風や大雨などの天候や、交通公共機関の不通、事故等などのアクシデントの心配もずっとありましたが、今年は台風などの発生も交通機関の乱れなどもなく、良い絶好のお天気で、たいへん有り難いことです。

それでは初日のイベントの報告です。

NO.1 集合、点呼の様子です。(JR高槻駅)

保護者の方々がお見送りです。

 

NO.2  JR高槻駅を出発して大阪駅で降りて、大阪地下鉄に乗り替えです。

NO.3  JR高槻駅~大阪駅、大阪地下鉄梅田駅~なんば駅、南海電車難波駅~淡輪駅のルートです。

大阪地下鉄を降りて,南海電車に移動中です。

NO.4  南海なんば駅到着です。

連絡の電車待ちの間にトイレ休憩中です。

NO.5  南海電車の車中の様子です。

NO.6 キャンプの現地の「南海淡輪駅」に到着です。

大阪府立海洋センターへ向かいます。約15分ほど歩きます。

 

NO.7  大阪府立海洋センターに到着です。

海洋センターの建物や、施設の中も、宿泊棟なども、すべて、船舶の形や構造になっています。

NO.8  海洋センターで「入所式」です。

NO.9  海洋センターの一部です。

 

NO.10  昼食は、持参したお弁当です。

 

NO.11  これから、初日のイベントの開始の注意事項等です。

  初日のメインイベントは、エンジン艇で大阪湾に出て、関西空港の近くまでクルーディングです。今回は、参加者が多く、女子と、男子と、2回に分けてクルーディングです。

NO.12  まず、女子から乗船です。私も、この女子のグループと一生に乗船して、写真を撮って来ました。

ライフジャケットを身につけます。

最初、女性だけ乗船して、クルーディングの体験です。記念の集合写真です。

今回は、女性船長さんです。(お世話になりました。)

 大阪湾の方に出て行きます。後方に「大阪府立海洋センター」の全景が見えます。

クルーディングを楽しんでいます。

沖に出て、舟の舳先で映画「タイタニック号」の感動を体験です。

玉出会長もタイタニック号の体験

引率のスタッフとして、一緒に参加してくれた、高校1年のお姉さんもタイタニックの感動シーンを体験かなあ・・・

クルーディングも終わりに近づいてきて、元の場所に戻ります。

女子のクルーディングの体験終わりました。

次の乗船を待っていた男子と交代です。

NO.13  男子も乗船の記念の集合写真です。

 

間もなく、出航です。

男子のグループの出航です。

(男子の乗船には、他のスタッフが付いて行ったので、私は男子のクルーザーの船上での写真を撮れませんでしたので、あしからずご了承ください。)

NO.14  男子がクルーディング中から、帰って来たところを海洋センターの部屋から撮った写真です。

子どもサマーキャンプの初日のメインイベントの「クルーディング」が終わりました。

初日の行事は、この後、皆んなで夕食を作ります。その後、キャンプファイヤーと花火大会です。

2日目はメインイベントの「いかだ遊び」ですが、

その上記の予定の様子は、また、次回の記事の更新の「第二弾」で報告します。

本日のウォーキングコースと花です。

今日のウォーキングコースは、上記の「子どもサマーキャンプ」のイベントと引率の役目が無事に終わったご報告と、お礼と、月半ばの15日のお詣りのため、高槻城跡公園~野見神社のコースです。

NO.15 高槻城跡公園

暑いので、鳩も水浴びです。


NO.16  野見神社です。  イベントが無事に終わった報告とお礼のお詣りです。

NO.17  カンナ

NO.18  マリーゴルド

NO.19  芭蕉

NO.20  コスモス・・・今の季節に

 NO.20  ダリヤ

本日も当ブログへお越し戴き、最後まで長い記事の閲覧、有り難うございました。

早めに、「第二弾」のサマーキャンプの後半を掲載予定ですので、また、お立ち寄り下さい。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォーキングが出来ない?・・・もしかしたら?あの日の、筋肉痛が出て来たのだろうか?

2017年07月12日 | 健康・病気

本日も当ブログへお立ち寄り戴き、誠に有り難う御座います。

今日は公休日で、いつもなら、朝一の登校時間にセーフティボランティアの子ども見守りの立ち番が済んでから、ウォーキングするのだが・・・

先週末、家庭菜園の草取りや空き地の草取りをした後から、何故か?太ももの裏側から、お尻にかけて、違和感があり、痛みはあまり無いが、歩くのに、がに股みたいな感じで歩きにくいので、今日はウォーキングは中止です。

(家庭菜園)

若しかしたら、脚の違和感は、いつかのスポーツの練習した時の・・筋肉痛が出て来たかも知れないのだが・・・エエまさか、2週間前の筋肉痛が今頃…嘘だろう

だから、いつもの、ウォーキングコースや、ウォーキングの時に見かけた花などの写真は無いので掲載出来ません。

その代わり、ウォーキングを兼ねて、歩いてスーパーに買い物に出かけた時に、近くのマンモス団地の一角の花壇の花を撮って来ましたので掲載します。

ここの団地の花壇は、我々、セーフティボランティアの仲間の、山根さんが最近、綺麗に花などを植えて、可愛がっている花たちです。

NO.1  ひまわり

NO.2  百日草  (花の名札もちゃんとそれぞれの花に、作っておられます)

NO.3  ゼラニューム

(ここからは、スマホでの写真です)

NO.4  アガパンサス 

NO.5  百合の花

NO.6  タチアオイ

NO.7  ハイビスカス

本日も、当ブログお立ち寄り戴きまして、最後までの閲覧、誠に有り難うございました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月は、高槻・十中校区の「子どもサマーキャンプ」、「インディアカのスポーツ大会」のイベントが続きます。

2017年07月08日 | イベント・ライブ

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

今回の記事は、今日(8日)行なわれた、7月15日~16日実施予定の「高槻・十中校区地域教育協議会主催」の≪子どもサマーキャンプ体験≫の、参加者のオリエンテーションの様子や、その次の週の7月23日(日)に、「高槻・大冠地区保護司会」主催の「社会を明るくする運動(犯罪・非行防止)スポーツ大会」のインディアカの練習風景などを掲載します。

子どもサマーキャンプ体験については、6月17日に、現地の下見と施設利用の説明会に、スタッフ4名で大阪府泉南郡岬町淡輪の「大阪府立青少年海洋センター」に行って来たことを、バックナンバーの記事にて、掲載した通りです。

下見の時の「大阪府立青少年海洋センター」の様子です。

前年までの子どもサマーキャンプ体験」の様子の一部です。

本日(8日)の「子どもサマーキャンプ体験」のオリエンテーションの様子です。

後は参加者全員が、7月15日~16日実施予定日に、元気で参加してくれることと、当日、台風などのお天気ゃ、利用する公共交通機関に事故や故障などのアクシデントが無いことを祈るのみです。

続いて、7月23日(日)実施予定の「高槻・大冠地区保護司会」主催の「社会を明るくする運動(犯罪・非行防止)スポーツ大会」のインディアカの練習風景などを掲載します。


(この、インディアカのスポーツ大会は毎年、実施されていて、私のブログのバックナンバーの記事に、インディアカのスポーツの説明や試合などの様子を何度も掲載しておりますので、ご参照ください。)

インディアカの玉(羽)です。

スポーツ大会の受付・練習は6月25日(日)と7月2日(日)に行われました。

私も、共催の「十中ブロック青少年健全育成連絡協議会」の委員の広報担当して、2回とも練習に参加しましたが…ナント、今回も参加チームの応募が予定以上もあり、我々、共催の「十中連絡協議会(略称)」の委員のチームは、今回も試合には出れず残念です。

それでは、練習風景の一部を掲載します。

6/25の練習の様子です。

NO.1 主催者のご挨拶です。

NO.2  練習をご指導して戴く、高槻市インディアカ協会のメンバーの紹介です。

NO.3  準備運動です。

NO.4  練習風景です。

 

 7/2(日)の2回目の練習風景です。

NO.5  2回目の練習は試合形式で・・・チームごとに本番を想定して試合をしながら練習です。

 

NO.6  私も一緒にチームに入れて貰って練習していたチームの人たちに、ベテランの岩本さんが個別に指導してくれています。

NO.7 再び、練習試合の様子です。

2日間とも、たいへん、いいお天気で、暑い体育館での練習も汗がびっしょりで、いい運動になりました・・・ところで、たまにしかスポーツをやっていない・・・私の2日間の筋肉痛は・・・

出場されるチームの選手の皆さん、スポーツ大会の当日、頑張ってください

さあ、ここからは本日(8日)のウォーキングの様子です。

NO.8 いつもの、遊歩道(トリムコース)です。

NO.9  ウォーキングコースの芥川の堤防から撮影です。「下田部団地」も見えます。朝8時前の撮影です。

NO10  芥川から、遊歩道(トリムコース)へ歩いて来ました。

NO.11  南大樋の運動広場です。この奥に広い運動場があります。今日はリトルリーグの野球大会のようです。

NO.12  せせらぎ緑地です。

せせらぎ緑地の池の鯉です。

モミジの葉っぱに少し、色が付いてきましたね・・・

NO.13  クチナシの花

NO.14  ハイビスカス

本日も当ブログへお越し戴き、最後まで閲覧有り難うございました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜台小学校フェスティバル?にご招待戴きました。

2017年07月06日 | 受験・学校

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして誠に有り難うございます。

各地の水害のお見舞い申し上げます

 この度の島根県を初め、福岡県、大分県及び近隣の皆さまの水害等の被害者や避難されておられる方々に、心からお見舞い申し上げます。

昨日、7月5日(水)に、高槻市立桜台小学校で「桜台フェスティバル」が開催されました。

私達がセーフティボランティアとして所属している小学校のイベントで、毎年開催されています。

その小学校の子ども達から、ご招待を戴いて、ちょうど、公休日でしたので、フェスティバルのイベントに参加させて戴いて楽しんで参りました

 今回も、写真撮影は、学年・学級ごとにフェスティバルのイベントの内容や様子だけしか撮っておりません。「個人情報保護法」に接触しないように、子ども達の個人的な撮影は自粛しております。

 フェスティバルの内容は、各クラスのイベントの催しもの?出しもの?を1年生を除く、2年生~6年生の全クラスが、何らかの、催しものを自分達で決めて、そこに、全校児童をお客さんに見立てて、自分達のイベントにどれだけたくさん来て貰うか…校内に勧誘のポスターを張ったり、サンドイッチマン見たいに、これから掲載する写真のような、いろいろなキャラクターなどの格好をして、お客さんを勧誘しています。

それでは、掲載する、催しの学年やクラスはランダムですが、カメラに撮れた分をアップしますので、ご一緒に、子ども達の手作りのフェスタの雰囲気だけでもお楽しみ下さい。

 スタンプラリーみたいに、次の画像みたいな、それぞれのクラスの催しの会場に臨んで、参加したものは、スタンプを押してもらいます。

それが全クラスの会場の催しに参加して、スタンプの押印が完成したら、この学校の?名前の花の形になります。

NO.1  自分たちのクラスの催し会場に、来場してくれるように、校内を宣伝しながら、勧誘して回っている担当のキャラクターたちです。

 

NO.2 2年生のクラスの「ボーリング」で、セーフティボランティアの有岡さんがチャレンジしています。

(ハイ、勿論、私も同じように、すべてのクラスの催しにチャレンジしましたよ・・・)

NO.3 「宝さがし」の会場です。紙屑の中から、鉛筆などのキャップなど探して、拾った物により点数に換算します。

NO.4  3年2組の「おもささがし」の会場です。最初に、ある物の重さを覚えていて、その重さと同じようになる入れ物袋を、4つの袋から二つ選ぶゲームです。

 

得点の証明書です。

  

No.5  3年3組の「キッキングスナイパー」の会場です。ボールを蹴って、机の上のペットボトルのピンに当てて、倒おすゲームです。(・・・嵐のテレビ番組にそういうゲームがあるよね・・・)

上記のゲームの得点です。

NO.6  4年1組の「しゃてき」です。ゴム銃で的に当てて倒して落とします。

↑ しゃてきの私の点数です。

NO.7  4年3組の「?ボックス」箱の中に何が入っているか?当てるゲームです。

セーフティボランティアの伊崎さんもチャレンジしています。

NO.8  5年2組の「まとあて」です。

ここの会場でも、セーフテイの有岡さんが頑張っています。

これは、私がやった↑のゲームの点数です。(これは良い点数だと思いますよ・・・)

No.9  5年1組の「ホラー映画」です。(写真はありません。) クラス全員が出演して、自分たちで作ったホラー映画です。

NO.10  6年2組の「おばけやしき」です。(写真はありません)

(ここからの会場は体育間に移動します。)

NO.11  5年3組の「人間すごろく」です。二人ペアで、交代でサイコロを転がして、数に合わせて進んだり、戻ったりします。

このゲームは、セーフティボランティアの有岡さんと私のペアの得点が一位です。

NO.12  6年3組の「ふうせんバレー」です。

・・・掲載出来なかったクラスの会場もありますが、みんなの会場を回って参加して、スタンプカードに押印して貰いました。

桜台小学校の学校の名前についている「桜の花」が完成しました。

子どもたちが、一生懸命、自分たちクラス全員で出し物などを考えたり、工夫したり、準備して、皆さんの来場者を迎えて、応対しておりました。

我々、セーフティボランティアも、児童の皆さんにご招待戴いて、楽しい時間を子ども達と共有出来てたいへん喜んでいます。児童の皆さん、そしてフェスティバルのご指導戴いた教職員の皆さん、本当に有り難うございました。


本日(7/6)のウォーキングなどの画像を追加致します。

NO.13  いつもの、ウォーキングコースの「せせらぎ緑地」です。

NO.14  芥川まで歩いて来ました。

前日からの大雨で、いつもより、水かさが多くなっています。↓

NO.15  再び、芥川から、遊歩道を歩いて、せせらぎ緑地へ回って帰ります。

ウォーキング途中の花や木などです。

NO.16 ノムラモミジが太陽に光っています。

 

NO17  クチナシの花から・・・良い香りがします。

NO.18  カンナ

NO.19  街中の「キキョウ」の花です。

NO.20  でっかい「ひまわり」の花です。夏ですね・・・

本日も当ブログへお越しいただき、最後まで閲覧有り難うございました。


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「半夏生」?「茅の輪くぐり」…ご存知ですか?

2017年07月02日 | うんちく・小ネタ
本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

今日、7月2日は、「半夏生」の日です。
この「半夏生」の活字は、皆さんも何度か、お目にされておられると思いますが・・・、どう読むのか?どういう意味なのか?・・・こ゛存知でしょうか
私のブログのバックナンバーの記事の<豆知識コーナー>などで、何度か「半夏生」のことを勉強していますが、また、今年も改めて復習して見ましょうね・・・
 
半夏生<はんげしょう>と読みます。
半夏生とは、夏至から数えて11日頃で、今年は7月2日で梅雨の末期で、半夏(鳥柄杓<カラスビシャク>と言う毒草が生える多湿で不順な頃とされているそうです。
毎年だいたい7月2日になるんですが、その年によっては微妙に変動することもあります。

なぜ年によって変動するかというと、この半夏生はその年の「夏至の日」から11日目と決められているからです。(夏至もまた年によって変動するんです)
 
農家の人達は、この日までに田植えを済ませ、どんな天候不順な年でも、この後は田植えをしないという習慣があるようです。
(高槻市内の中心地であまり田んぼも見かけませんが、田植えも終わっています。)
また、地域によっては、この田植えが終わったこの時期に、タコを食べる習慣があるようです。田に植えた苗が、タコの足のように、しっかりと根付くようにとの願いを込めたもののようです。
関西もそのような習慣があるようで、スーパーの売り場にも特設のコーナーを設けて、タコの販売をしているようです。
また、半夏雨<はんげあめ>というのは、半夏生の日に降る雨のことで、この日に雨が降ると大雨になると言われているそうです。

皆さまの地域は、今日の「半夏生」の日の天気予報は如何ですか。大雨にならないといいですね

   

さて、また、次の<豆知識コーナー>へ進みましょう。

 昨日、7月1日(土)、ウォーキングを兼ねて、地元の「野見神社」に月の初日の、お参りしに寄ったら、今年も次のような「茅の輪くぐり」の輪がありました。

私も、大概、毎年、この「茅の輪くぐり」をして、お祈りしています。

それでは、この「茅の輪くぐり」の行事などに、ご縁が無い方や、ご存知ない方に参考の為、NETで少し、調べましたので、掲載ししてみます。

「茅の輪くぐり」は、正月から半年間のケガレを祓い、残り半年の無病息災を祈願するという意味があります。

茅の輪をくぐることで禊(みそぎ)をして邪悪な穢れ(けがれ)を祓い(はらい)、災難を予防する為のものです。

基本的に6月30日に行われ、夏越の祓(なごしのはらえ)と言われています。

また、大祓では茅の輪をくぐるだけではなく、ひとがたに切った白紙などの人形の身体に息を吹きかけ、身代わりとして水に流す。という儀式もあるようです。

「茅の輪くぐり」の仕方は・・・

茅の輪くぐりは以下の唱え詞を奏上しながら行います

 「祓へ給へ(はらへたまへ)清め給へ(きよめたまへ)守り給へ(まもりたまへ)幸へ給へ(さきはえたまえ)」

 1.茅の輪の前に立ち、一礼してくぐります。(1回目)

 2.次に左(①)に廻って、茅の輪の前に立ち一礼してくぐります。(2回目)

 3.次に右(②)に廻って、茅の輪の前に立ち一礼してくぐります。(3回目)

 4.次に左(③)に廻って、茅の輪の前に立ち一礼してくぐり、ご神前に進んでお参りします。

さあ、お勉強はこのくらいで…次はウォーキングコースと街中の花です。

昨日(1日)のウォーキングコースは、「高槻城跡公園」から、上記の「野見神社」にお参りするコースでした。

NO.1 「高槻城跡公園」の中を一部ご紹介します。


 池にクロサギがいます。↓

高山右近像があります。

(拡大分)

 

 NO.2  ペチュニア

 

 

NO.3  カンナ

NO.4  ひまわり

NO.5   ノウゼンカズラ

 

この花も、ノウゼンカズラですかね・・・?

本日も当ブログへお越し戴き、最後までの閲覧、お付き合い有り難うございました。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする