人・自然・愛のふれあう癒しのブログ

人の情や自然の恵みに感謝し、癒しと人間らしい生き方を共有するブログ

GWの2日目は、東大阪市の「石切神社」にお礼詣りです。

2017年04月30日 | 健康・病気

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして誠に有り難うございます。

GW(ゴールデンウィーク)の連休も、2日目の日曜日が終わりました。

皆さまは、GWを如何お過ごしでしょうか

GWも一番最長の5月7日まで9連休の方、暦通りの出勤と祭日などのお休みの方、サービス業的なお仕事でGW期間中もお勤めの方、それに、ずっと一年中GWのような方…それぞれ、いろいろなGWの過ごし方でしょうが…あなたは、どのGWのお過ごしですか

私は贅沢にも、一番最初の7日まで連休の部類の過ごし方の一人です。

そういうGWの二日目は、先日の14日に定期的な大腸の内視鏡検査を受けましたが、その検査を受ける前の3月20日に、前もって、検査結果に大きな異常などないように、無事を東大阪市の「石切神社」に祈願しておりました。

 

その検査結果は、前回の記事で報告しておりますような結果で、今回も大小のポリープが見つかり、除去手術の治療して、その細胞も悪性などの問題は無く、中性で、早期発見・治療で難を逃れる結果でしたので、祈願しておりました、「石切神社」にお礼詣りをして来ました。

(東大阪市の石切神社については、当ブログのバックナンバーに何度も掲載しておりますので、ご参照ください。)

NO.1 東大阪市の石切神社の山門です。

親子連牛

石切神社にお礼詣りして、いつものように、石切参道商店街を生駒山方面に上って行きます。

NO.2 石切参道商店街

 

NO.3  参道の途中に、石切不動尊があります。ここでもお礼参りです。

NO.4  石切大仏にもお礼です。

  

いつも、ここの石切大仏様のところで折り返して帰るのですが、今日は、何十年ぶりに、もっと参道を近鉄石切駅の近くまで上って行きました。

NO.5 少し、参道を上った所に「千手寺」があります。初めてお参りしました。

NO.6  千手寺の境内には、いろいろな綺麗な花などがありました。

??(ご住職の奥様?に、この花の名前をお聞きしたのだが・・・)

(ブロ友の「まっころ」さんからのコメントのご投稿で、「リキューバイ」という花は期日が過ぎていて、違うようだとのことで?その後、何回か、NETで検索してみましたが・・・ウツギ」の花だと思います・・・確か、お聞きした時の花の名前も、「ウツギ」ではなかったかなあ)

(ブロ友の「さくちゃん」からは、「ザイフリボク」ではないか・・・というご投稿です。有り難うございます。)

藤の花

 ボタンの花

なでしこ

??

シャクヤク・・・ではないそうです(ブロ友のまっころさんから、この花は「シャクナゲ」ですよ・・・と、恥ずかしいですね)。

 NO.7  いつも、車でお詣りに来るので、石切駅(画像の前方)にはあまりご縁が無いが、ここまで上って来ました。

  

NO.8  最近、近畿地方でも、桜の花に代わって「花水木」の花が満開ですね。

 

 

   

 本日も当ブログにご訪問戴きまして、最後まで閲覧有り難うございました。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都府長岡京市の「長岡天満宮」の「キリシマツツジ」が満開です。

2017年04月27日 | まち歩き

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

今回の記事は、当ブログの記事の前々回に掲載しています、4月19日に一度、下見に行って、時期的に一週間ほど早かった、京都府長岡京市の「長岡天満宮」正面大鳥居から神社に向かう参道の、長岡京市の天然記念物に指定されている「キリシマツツジ」を再度、今日(27日)見学して来ましたので、その模様を掲載します。

「長岡天満宮」や「八条が池」などについては、前々回の記事をご参照ください。

NO.1  まずは、今回も「長岡天満宮」に参拝して参りましたので、画像を掲載しておきます。

長岡天満宮の御本殿です。

NO.2  お詣りを済ませましたので、早速、長岡京市の天然記念物の「キリシマツツジ」の満開の花を見学です。

「八条が池」の中堤両側に樹齢百数十年の「きりしまつつじ」が多数植えられております。

大鳥居のを入って来たところの、キリシマツツジです。


 

 

NO.3  八条が池から見たツツジなどの風景です。

NO.4  八条が池の周りから、キリシマツツジを観た感じの風景です。

 

八条が池の周囲のツツジもたいへん綺麗でした。

料亭の錦水亭です。

 

 八条が池の南側の方面をグルッと一周しながら、写真を撮ってきて、戻って来ました。

今日(27日)はお天気も良く、観光バスのツアー客も大勢、見学に来られていて、見学者がいっぱいでしたね。

毎年、なかなか、満開のツツジの見学に遭遇するのはタイミングが難しいですが、今年も2回来て、やっと、綺麗な真っ盛りのツツジを観ることが出来ました。

皆さま、「長岡天満宮」のキリシマツツジ、いかがでしたでしょうか

さて、記事の話題は変わりまして、私のプライベートのことでの、ご報告になりますが・・・

取り急ぎ、緊急報告ですが・・・

先日、4月14日に2年に一度の定期的な大腸の内視鏡検査を受けた際、今回もポリープが大小3個出来ていて、同時に除去手術をして貰いましたが、その除去したポリープの細胞検査の結果は、中性で、ポリープを除去せずにそのまま放置していたら、悪性に変わって癌になる細胞だそうです。

取り敢えず、今回も早期発見、早期治療で大きな問題に発展するような異常な結果でなく、たいへんホッとしているところです。感謝です。

これからも、2年に一度の大腸の内視鏡検査と、1年に一度の胃カメラ、CTの検査は続けて行かねばなりませんね。

・・・という事で、ブロ友の皆様には、ご心配や励ましのコメントやメールなど戴きまして、本当に有り難うございました。取り急ぎ、ご報告しておきます。

本日も、最後まで、閲覧戴きまして、誠に有り難うございました。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年度の最初のイベントの「自然と遊ぼう」の下見に行って来ました。

2017年04月24日 | イベント・ライブ

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

昨日(23日)の日曜日は、毎年、「高槻・第十中校区青少年健全育成連絡協議会」主催により実施している、十中校区内の高槻市立桜台小学校、竹の内小学校2校の低学年、保育園や幼稚園児の希望者を募って、保護者の皆さん方と一緒に、「自然と遊ぼう」というイベントの下見に行ってまいりました。

本来は、毎年、高槻市内の山手の「原大橋の芥川河川」の河川敷で園児・児童・保護者の皆さんと、自然と触れ合い、楽しい一日を過ごすために「芥川漁業組合」さんのご協力を得て「マスのつかみ取り」が企画・実行されていますが、あいにくと、今年は、その魚掴みの現場が工事中で、実施が出来ず・・・

急遽、イベントの内容と場所を替えて、5月21日(日)のイベント実施予定の、「高槻市立萩谷総合公園」で、途中、「東海自然歩道」などを歩いて自然に触れながら、公園で「手作りの凧上げ」や、わんぱく広場の遊園などを楽しもう・・・との企画となり、昨日の下見となりました。

今回は、その下見に行った時の模様を写真などでご紹介します。

下見のスタッフは、「高槻・第十中校区青少年健全育成連絡協議会」の玉出会長を初め、役員のスタッフ4名と、スタッフの子どもさん2人を含んで、7人で行きました。

下見ですので、実際のイベント当日のバスの出発時間や走行時間、バスの乗り換えの時間や、現地のバス停から、イベント会場までの自然歩道を、幼児を乗せたベビーカーや小さな子どもたちの足で歩いて、どのくらいの時間がかかるか?などを把握しながら、当日のスケジュールを決めて行きます。

当日の移動は、「高槻市営バス」を利用して、地元の出発のバス停からJR高槻駅のバス停まで乗って、そこから、現地に行く路線のバスに乗り換えて、現地の近くまで行きます。

NO.1  ここは、現地に行く路線に乗り換える、JR高槻駅の北側のバス停です。


NO.2  イベント会場の公園のバス停もありますが、「自然と遊ぼう」のイベントの主旨から、少しでも自然に触れるように、途中の現地近くの「月見台」 のバス停で降りて、「東海自然歩道」を歩いて行きます。

NO.3  「東海自然歩道」を現地まで歩きます。歩く距離は短いですが、かなりの坂道が有ります・・・ボチホヂ歩いて貰います。

自然歩道なので、「ぜんまい」なども生えています。

 蛇みたいに巻き付いて、樹木などを枯らしてしまう、木?らしいですね。

 

??(こ野花の名前は、「シャガ」だそうです。ブロ友の「tane」さんからのご投稿です。有り難う)

 

 

NO.4  「高槻市立総合公園」に到着です。

この、「高槻市立総合公園」には、野球場、サッカー場、テニスコートなども有ります。

この看板は、公園のバス停付近にあります。

no.5  我々は、自然歩道を歩いて来たので、まず、野球場の横を通って公園を進みます。

NO.6  公園の上の方へ進んで行きます。

途中のツツジが綺麗でしたね。

NO.7  「わんぱく広場」です。多分、当日、子どもたちが一番大喜びして遊ぶ場所でしょうね・・・

ノムラモミジでしょうか?

NO.8  多目的広場です。ここで、当日のお弁当の場所になる予定です。

相撲の土俵もありますよ。

NO.8  サッカー場です。

NO.9  公園の下見を終えて、また、東海自然歩道を歩いて帰ります。

「猿のこしかけ」も、自然歩道ならでは・・・ですね。

NO.10  行きに降りたバス停まで歩いて帰って来ました。

NO.11  バスの乗り換えのJR高槻駅に帰って来ました。ここから、また、バスに乗って地元の出発したところまで移動します。

山にはツツジが綺麗に咲いていましたが、1カ月先のイベント時には、もう、見れないでしょうね。

ということで、イベントの下見は無事に終わりました。

後は、イベントへのたくさんの参加者と、当日のお天気が良いことを祈るばかりです。

本日も、当ブログへご訪問戴いて、最後までお付き合い有難うございました。

 

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都・長岡京市の「長岡天満宮」の「キリシマツツジ」は、間もなく開花のようです。

2017年04月19日 | まち歩き

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

今日(19日)は公休日で、朝一の小学校の登校時のセーフティボランティアの「子どもの見守り」活動をしてから、いつもの、朝のウォーキングを1時間ほど済ませてから・・・、毎年、この時期に訪れている京都府長岡京市の「長岡天満宮」にお参りと、正面大鳥居から神社に向かう参道の、長岡京市の天然記念物に指定されている、「キリシマツツジ」の開花の様子を見に行ってきました。

NETでも、20日前後が開花の情報でしたが・・・、昨年は少し、花の見頃から遅くなって、goodタイミングを逃したので、今年は少し早めに、実際に目で確かめて来ましたが、やはり、4,5日ぐらい後の今週末から来週にかけて、ちょうど見頃だと思います。

 その「長岡天満宮」や「キリシマツツジ」については、当ブログのバックナンバーの、毎年、この時期頃の記事に、詳しく触れておりますが・・・改めて、そのバックナンバーの説明書きをコピーして掲載しますのでご参照ください。

 

長岡天満宮とは・・・菅原道真公が太宰府へ左遷された時、この地にお立ち寄りになり「我が魂長くこの地にとどまるべし」と名残を惜しまれた縁故によって、道真公御自作の木像をお祀りしたのが、この長岡天満宮の神社の創立だそうです。 

 寛永15年(1638)に八条宮智仁親王によって「八条が池」が築造されたそうです。中堤両側に樹齢百数十年のきりしまつつじが多数植えられており、その見事さは我が国随一と言われ、花の季節には多くの観光客で賑わいます。

八条が池

この「キリシマツツジ」は樹高が約2.5㍍あり、4月末に真紅の花を咲かせる様は壮大であります。樹齢は130年前後と推定されており、長岡京市の天然記念物に指定されています。

(因みに、この写真は一昨年の写真です。)

012

 長岡京市では貴重な「きりしまつつじ」を保全するため、平成5年に中堤を拡幅。この中堤と中ノ島を結ぶ総檜造りの水上橋を含む一帯は、「八条ケ池ふれあい回遊のみち」と名付けられ、多くの人々に親しまれています。…正面の建物は長岡京市役所です。↓

 
ここの水上橋の上でお弁当を戴きました。

取り敢えず、今日は少し早めだったが、せっかく開花の確認しに行って来たので、現在の開花の状況の写真などをカメラに撮って来ましたのでアップします。

NO.1  4/19現在の長岡天満宮の「キリシマツツジ」の開花状況です。

 

 

満開になった真っ赤な絨毯のように、綺麗になります。

027一昨年の満開の様子です。

 NO.2  八条が池の周辺のキリシマツツジです。

 正面の建物は「錦水亭」という有名な料亭です。

 

NO.3  八重桜


天満宮への登っていく階段です。

 

NO.5  天満宮の本殿まで上がっていく途中に、紅葉庭園の「錦景苑」で、紅葉の時期は素晴らしい庭園になります。

現在は、新緑や、多分、ノムラモミジのように最初から色付いたモミジがきれいです。

 

NO.5 天満宮の境内には歌碑や記念碑もたくさんあります。

 


NO.5  長岡稲荷大明神

(肝心の長岡天満宮の写真は、間違って、消してしまいました。また、次回、掲載します。)

また、来週でも、満開に合わせて、もう一度行って見たいと思います。

本日も当ブログへお越し戴きまして、最後まで、お付き合い下さって、誠に有り難うございました。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定期的な、2年に1度の大腸の内視鏡検査の結果は・・・?

2017年04月15日 | 健康・病気

本日も当ブログへ、お立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

いつも、当ブログは地域の学校関係などのイベントの様子や、街中に咲く季節の花などを中心に、皆さんに、少しでも癒しを感じて貰うつもりで掲載しておりますが・・・、

今回の記事は、あまり、触れたくない、自分自身の健康や身体の題材になりますが、昨日、4月14日(金)、2年に一度の定期的な大腸の内視鏡検査を受けました。

 私の身体は体質的にポリープが出来やすい体質みたいなので、2年に一度の定期的な検査を受けるようにしておりますが、それでも、毎回、小さいポリープが見つかり、除去手術をしている状況なので・・・毎回、検査結果が出るまで心配しています。

 今回の検査も過去の数回の検査結果や、体質的にポリープが出来る話しなどから、ある程度は覚悟していたものの・・・、内視鏡検査の結果は、残念ながら、ちょっと、大き目の8mmのポリープが見つかり、3~4mm程度のポリープも、2個出来ていました。

 早期発見、早期治療のための定期的な検査ですので、ポリープが大きく成長して悪性に変わる危険性があるのは勿論ですが、小さいポリープも同時に切除手術をして貰いました。

結局、今回の検査も残念ながら…3個の大小のポリープが出来ていて、切除手術をしたため、一泊入院して、術後の経過が問題ないことを確認してから退院することになりました。

しかし、・・・大きな問題になるような、プロの医師が見ただけで、ヤバイ悪性のような検査結果だけは免れたようで、後は今回切除した細胞の組織検査の結果待ちですが、検査して戴いた、主治医の先生から、”大丈夫でしょう…”の言葉を聞いて、取り敢えずは安心して、有り難く思って感謝しております。

 胃カメラの検査に比べたら、大腸の内視鏡検査は検査を受けるまでの何日間か、繊維質が多い野菜類や海藻類などの食事の種類の制限や、検査前の大腸の中を綺麗にする1,800ccの下剤の薬を飲んだりして準備するのがたいへんですが、皆様も是非、早期発見、早期治療で、取り返しのつかない怖い病気にかからないように検査を受けて下さいね。


さて、あまり、楽しくない話題はこれくらいにして、この数日、ウォーキングの時などに、街中で目についた花の写真を掲載します。今回は、スマホで撮った写真を編集したものがほとんどです。

NO.1 高槻市内の「せせらぎ緑地」公園の桜の花も散り始めていますが、まだ、この週末は花見も大丈夫ですよ 

NO.2 トリムコース(遊歩道)の「紫モクレン」です。

  

NO.3 椿の花

 NO.4  枝垂れ桜

NO.5  アザレア

 NO.6  シンピジューム

ここからは、コンデジで撮ったものです。

 NO.7  高槻スカイランドの「アセビ」の花

NO.8  高槻スカイランドの「レンギョウ」の花

 NO.9 チューリップ

NO.10  スズランの花…だと、思いますが??

(この花は「スノーフレーク」という名前で「スズラン水仙」ともいうようです。今回もブロ友の「まっころ」さんからのご投稿です。いつも有り難うございます

本日も当ブログへ、ご訪問戴きまして、最後まで閲覧、有り難うございました。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日から、セーフティボランティアの活動開始です。

2017年04月12日 | 受験・学校

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして誠に有り難うございます。

今日(12日)は平日の公休日で、私も新年度の小学校のセーフティボランティアの活動開始です。

小学校は10日(月)に始業式があり、すでに新年度の登校が始まっていますが、私は勤めの関係で、今日からセーフティの活動開始になりました。

また、一年間、勤めの合間ではありますが、子ども達の安全と無事故の為に、少しでもお役に立てるように頑張りたいと思います。


さて、セーフティの立ち番の後は朝食を済ませて、早速、午前中のウォーキングに出かけて、まだ、何とか残っている桜の花を見ながら歩いて来ました。

NO.1  いつものウォーキングコースの「せせらぎ緑地」公園の桜です。

お天気が回復して、鳩たちもいっぱい集まっています。

先日の日曜日、ミニ花見をした所ですが、まだ、何とか桜の花も散り始めぐらいですね。

 

NO.2 前回の記事にも掲載した、「ハナカイドウ」の花です。

 

NO.4  何の花でしょうか??(この花は「ライラック」の花ではないだろうか・・・とのブロ友の「まっころ」さんからの投稿です。有り難うございます。)

NO.5  トリムコース(遊歩道)の桜です。

 NO.6 ウォーキングコースの芥川の今朝の風景です。

NO.7  ウォーキングコースの「下田部団地」に隣接の用水路の桜並木です。

NO.8 「ふんすい広場 」の桜と椿です。

椿です。

 

 ウォーキング中の花たちです。

NO.9  チューリップ

NO.10  お花畑

NO.11 ニラハナ?という花ではないですか。(ニラハナではなく「ハナニラ」ですよね…教えて戴いたのは、ブロ友の「まっころ」さんです。)

NO.12 ??(フリージアとか言わなかったかな?)(フリージアの名前で合っているそうですよ)

NO.13 シロサギ

 写真を追加アップします。

午後から、昼食、買い物を兼ねて、ウォーキングした時の花をアップします。

NO.14  椿

 

No15  ゼラニューム

NO.16  寄せ植え

No.17  呆けの花

 

本日も当ブログへお越し戴いて、最後までお付き合い有り難うございました。


 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

願掛けにお参りして来ました・・・西宮市の「門戸厄神」さま

2017年04月10日 | 健康・病気

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

この週末は、せっかくの桜の開花も、雨ばかりで、お楽しみの花見も出来ませんでしたね。

昨日の日曜日は朝方の雨だけで、お天気も回復して来て、花見らしい真似事は何とか出来ましたが、寒いぐらいでしたね。

そんな中、昨日(9日)の日曜日のお昼前から、西宮市の「門戸厄神」さんに、願掛けにお参りして来ました。

「門戸厄神東光寺」は、兵庫県西宮市門戸西町にある、厄除け・厄払いで有名なお寺です。高野山真言宗別格本山で正式名は「松泰山東光寺」で、日本三大厄神のうちの一つだそうです。

我が家は、家族の様々な健康や体に関係するような、心配事とか、お願い事などがある場合は、必ず、ここにお参りして、御守り戴くように祈願しております。


今回も、私が今週の金曜日の14日に、2年に一度の定期的な大腸の内視鏡検査を予定しております。その検査で大きな異常がありませんように!問題がありませんように!「門戸厄神」さまにお参りして、境内に隣接されている「四国八十八か所」巡りをして、検査が無事に済んで、検査結果にも異状がないように祈願して来ました。

NO.1  門戸厄神

本殿です。

瑠璃光殿です。

延命魂

??石

NO.2  境内の枝垂桜です。綺麗ですね

これは、別の枝垂れ桜です。

NO.3  四国八十八か所巡り

修行大師さま

一番札所から、お詣りしながら、祈願してまいります。

八十八番札所までお詣りして来ました。

今回も、家内も一緒に八十八か所巡りをしながら、一生懸命、祈願してくれました。感謝

さて、この後の記事は「門戸厄神」から帰宅してから、雨も上がっていたので、ウォーキングを兼ねて、いつもの、せせらぎ緑地公園の桜の木の下で、お弁当と缶酎ハイを買って行って、花見の真似事をして来ました。

花冷え?冷たいお寿司に、冷たい缶酎ハイ、たいへん寒かったですね。

NO.4 せせらぎ緑地

急遽、近くのスーパーで、お弁当、おつまみ、飲み物を買って来て、即席の桜花見です。


この週末も、どうにか、最後に雨も止み、桜の花見らしきことも出来ました。

本日も当ブログお越し戴き、最後まで、お付き合い有り難うございました。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご入学、おめでとう!高槻市立桜台小学校の入学式に出席してまいりました。

2017年04月07日 | 受験・学校

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

今回の記事も、先日の保育園の入園式の記事に続いて、私が地域の子ども見守りの「セーフティボランティア」に所属している、小学校の入学式の様子を紹介します。

 

今日、4月7日(金)、高槻市立桜台小学校の第49回入学式に出席させて戴きました。今回も当小学校に所属している、我々、セーフティボランティアも事前にお招きのご連絡を戴いていたので、出勤日を振り替えて、入学式に臨みました。

 

先月の3月17日に6年生の卒業生を送り出して、今回は、その子ども達の代わりにピカピカの1年生が入学して来ました。

その入学式の様子です。

NO.1 入学式の会場には、保護者の皆さんも、セーフティボランティアの皆さんも、式典が始まるのを待っておられます。

入学式の式典の進行役は 中田教頭先生です。

NO.2  開会の言葉  教頭先生です。


 

NO.3  国歌斉唱

     (画像なしです)

NO.4 学校長 お祝いの言葉は、神宮司校長先生です。

NO.5  TA会長お祝いの言葉 高見会長です。

NO.6  来賓紹介・祝電紹介

NO.7 2年生よりお祝いの言葉と歌

NO.8  担任発表 新1年生の担任が校長先生から発表されました。

(1組の担任の先生です。)

(2組、3組の担任の先生は省略します。)

NO.9 閉会の言葉

(省略)

入学式が終わりました。

10日(月)が始業式で、これからまた、セーフティボランティアの皆さんも、1年間の活動が始まります。

ここからは、今日(7日)、入学式に出席した後、ランチに出かけて、その後、雨も上がって来ましたので、ウォーキングに出かけて、その時に撮った桜の写真などをアップします。

雨の合間の、曇り空の中の撮影で少し暗いですが・・・

NO.10  せせらぎ緑地公園の現在の桜の状況です。

NO.11 この花も、桜の花でしょうか?(この花の名前は、「ハナカイドウ」というそうです。ブロ友の「まっころ」さんからの、ご投稿です。有り難う)

No.12  トリムコース(遊歩道)の桜です。

NO.13  ウォーキングコースの芥川です。

 NO.14  ウォーキングコースの「下田部団地」に隣接の桜並木の桜です・・・ほぼ満開かも・・・?

NO.15 桃の花

NO.16ウォーキング中に見かけた綺麗な花です。

椿です。

本日も当ブログへお越し戴き、最後まで閲覧有り難うございました。

ご感想など、お気軽にコメントを戴けましたら、ラッキーです。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜!桜!…やっと、春がやって来ましたね・・・

2017年04月05日 | まち歩き

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難う御座います。


4月5日になりました。今週は暖かい日が続いており、20℃を超す地域もあるようですね

3月30日に桜の開花が発表された大阪も、現在、高槻市内は下記のような桜の状況です。

今日(5日)は、公休日で朝食前に、いつものウォーキングコースを歩いて来て、桜の花を中心に撮って来ましたので、アップします。

NO.1  ウォーキングコースの「せせらぎ緑地」の桜の状況です。

緑地公園内には、先週末辺りから、花見の場所取りも見かけられます。

NO.2  遊歩道の「トリムコース」です。

この桜は「ソメイヨシノ」のピンク花と色が違っていて、真っ白の桜です。

画像の歩道の右側の黄色い花は「れんぎょう」の花です。

れんぎょうの花

NO.3  芝桜

No.4  「芥川」の堤防 今日(5日)の朝も綺麗な青空です。

土手のたんぽぽです。

芥川の上流の山が見える方が、高槻市の市街地です。

NO.5 「ふんすい広場」の桜です。

NO.6 「桃」の花です。

NO.7  椿

NO.8 水仙

NO.9  ??(この花は、「カンアヤメ」と言う名前の花ダソウデス・・・ブロともの「さくちゃん」からのご投稿です。)

皆さん方の地域の桜の開花状況は如何ですか?・・・の花で・・・春をいっぱい満喫しましょう

本日も当ブログへ、お越し戴いて、最後まで閲覧有り難うございました。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪府高槻市の桜も咲き始め・・・入園式にも出席です!

2017年04月02日 | 日記・エッセイ・コラム

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

 

大阪も3月30日に桜の開花も発表され、私の地域の高槻市も、今日の日曜日(2日)、ご覧のように一部の桜の開花の状態です。

今日も暖かい良いお天気なので、一日でだいぶ桜の開花も進むでしょうね


4月に入り、入園、入学、入社などのシーズンを迎えました。

今年も、昨日(1日)、先月の卒園式にもお招きを戴いて、このブログでも記事にして紹介しました、高槻市「社会福祉法人 聖ヨハネ学園」の付属の「下田部保育園」の入学式にもにお招きを戴いて、出席してまいりました。

(それでは、今回も園児たちや保護者の皆様の「個人情報保護法」に接触しない程度の、小さな写真の掲載で、入園式の雰囲気を味わって戴きたいと思います。集合写真や、公人、園長先生、職員の方々の写真は一部掲載していますが、ご了承ください。)

先日の5歳、6歳児の卒園式と違って、今回の入園式は保育園ですので、0歳児の赤ちゃんから、今年は大きい子どもで4歳児の入園で、小さな子どもたちなので、みんな、保護者の方と一緒に席に座っての入園式典に出席です。

NO.1  開会の言葉

NO.2  チャプレンのお祈り・挨拶

NO.3 理事長挨拶

NO.4  園長挨拶

NO.5  来賓紹介

No.6 歌・手遊び

アンパンマン達も登場です。

NO.7  新入園児紹介 (0歳児から4歳児の担当の先生から紹介がありましたが、一部だけ掲載します。)

(新入園児の画像は省略します。)

(NO.8 職員の紹介もありましたが、省略します。)

NO.9 幼児組 お祝いの歌

NO.10 閉会の言葉

この後、新入園児たちの記念写真の撮影がありました。

今回、入園した0歳児の子ども達も6年先には、素晴らしい子ども達に成長していることでしょう。また卒園式にお互いに元気で、ご縁があることを祈りながら入園式に臨んでまいりました。

さあ、この後は、桜の花以外の他の花たちを掲載します。

NO.11  呆けの花

NO.12  椿類


NO.13  桃

本日も当ブログへ、ご訪問戴きまして、最後まで閲覧、誠に有り難うございました。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする