人・自然・愛のふれあう癒しのブログ

人の情や自然の恵みに感謝し、癒しと人間らしい生き方を共有するブログ

年の瀬も押し迫りました・・・今年も有り難う御座いました!よいお年をお迎えください!

2016年12月28日 | お盆・お正月


本日も、年末のお忙しいところ、当ブログへお越し戴きまして、に有り難うございます。

←デンマークカクタス

いよいよ、今年も残すところ、3日になりました

今年1年の最後の記事はブロ友の皆様方をはじめ、いつも当ブログへアクセス戴いて、閲覧して戴いた皆様方へ、年末のご挨拶にしたいと思います。

ブロ友の皆様、今年も一年間、当ブログへご訪問戴き、ご丁寧なコメントやメッセージをたくさん、ご投稿戴きまして誠に有り難うございました。

ずっと以前から、何年もの長い間、ブロ友としてお付き合いを戴いておられる方、今年、初めてご縁を戴いて、新しくブロ友としてのお付き合いを戴いた方、今年も本当に有り難うございました。

皆様からのコメントのご投稿に際して、お礼の対応が遅くなったり、皆様のブログへの訪問やコメントの投稿が、ご無沙汰ばかりで、なかなか出来ずにご無礼ばかりでしたが、今年も最後までお付き合いを戴きまして誠に有り難うございました。

皆様方は、もう、新年をお迎えする準備は出来ましたでしょうか・・・

因みに、私たちは毎年、この年末の30日は、隣近所の有志が10軒ほど集まって、10数年、餅つきを続けて来ておりますが、今年は残念ながら、ノロウィルスの問題と、近隣にご不幸がありましたので自粛しております


間もなく、大晦日となりますが、どうぞ、皆様、良いお年をお迎えくださいませ

という事で、今年最後の記事になりますが、昨日で、私は仕事納めで、今日から年末年始の休暇に入っておりますが、休暇中の朝のウォーキングの時に撮った、お花などの写真を掲載します。

今年もウォーキング中の街中のお花や、周辺の公園などの季節ごとの新緑や紅葉などの写真をたくさんUPして、皆様に閲覧して戴きまして有り難うございました。

NO.1  今朝のウォーキングコースです。

秋の名残のすすきです。

早朝の日差しの中で、鳩と雀が、原っぱで餌を取っています。平和な光景ですね。

雀がわかりますか

ここも、朝の静寂の中の、平和な時間の空間です。

  紅葉も終わり、落ち葉がいっぱいで、冬の様子になりましたね。

No.2  山茶花の花

NO.3  寒椿

NO.4  でかい木の、ピラカンサの実です。

No.5  菊の花

No.6  我が家のカニサボテン類の花が、寒さから家の中に避難していますが、家の中は暖かいので、花の開花が早いですね。

デンマークカクタス

 

色違いのカクタスです。この花は、暖房のない場所に置いているので、やはり、開花も遅いですね。

 

 さて、皆さまのお宅は、「しめ飾り」や」「門松」などのお正月のお飾りは、いつ、飾られますか

テレビの情報によると、今日の28日に門松やしめ飾りなどを飾るのが一番、良い日だという事でしたので、しめ飾りを家の玄関の分と、車の分を購入して来て、飾りつけました。

来年も一年間、どうぞ、家族一同が良い年でありますように・・・願いながら

29日の画像の追加です。

車の洗車をして、しめ飾りを飾りつけました。


それでは、改めて、今年も一年間有り難うございました。

どうぞ、良いお年をお迎えください。

新しい、平成29年もよろしくお願い申し上げます。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

 

 

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスイブ!・・・クリスチャンではないですが・・・世間並に?楽しみました!

2016年12月25日 | イベント・ライブ

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

本日は12月25日(日)クリスマスですね・・

←高槻市・槻の木高校前の駐車場の花壇のクリスマスの飾りです。

昨日のクリスマスイブはいかがお過ごしだったでしょうか

貴方のお宅でも、クリスマスケーキに、七面鳥の代わりに鳥のもも焼、唐揚げなどだったり、後は、ご家庭の好みで、オードブルや、お寿司などで賑やかにお楽しみになられたのではないでしょうか

オッと…子供さんやお孫さんたちへのプレゼントが一番、大変だったでしょうね。

我が家も、クリスチャンではないですが、毎年、子ども達が小さい時から、世間並みに?クリスマスイブの雰囲気を楽しんで来ました。

今年も、娘と親子三人で(因みに息子は単身赴任中!)、まるまる1個のケーキ良く食べきれないので、下のような、一人分のクリスマス用のケーキを、私たちの近くでは人気のあるケーキ屋の「コータロー」で購入しました。

 

 

また、大阪府箕面市の「街のみなと」の海鮮店で、いつも新鮮で美味しい、お寿司などを買って来ました。

残念ながら、お寿司は食べる前に写真を撮るのを忘れました。

…というようなことで、今年も、我が家のクリスマスイブも質素に、楽しまさせて戴きました

さて、最近、当ブログで、私の休みの日の朝のウォーキングのコースを紹介しておりますが・・・

ここからはまた、私の今日(25日)の朝のウォーキングコースとお花などの写真を掲載します。

2年ほど前までは、私の運動不足解消のために通勤の時の歩いて行くコースであり、休日の時のウォーキングや朝のラジオ体操に行くコースの「高槻城跡公園」方面で、高槻市の中心部へ行くコースでしたが・・・

今日(25日)、久しぶりにその昔のコースを歩いて来ました。

NO.1  高槻城跡公園です。

日曜日の早朝の時間帯なので、ほとんど、人はおりませんでしたね・・・

 

もう、城跡公園も紅葉も終わり、真冬の風景ですね・・・

高槻城主、「高山右近」像も見えます。↓

上記の写真のアップのアオサギです。

NO.2  高槻の地元のいつも、初詣から、日々の折々にお参りしている、「野見神社」 です。

野見神社の境内にある、改築中の「高槻恵比寿殿」も間もなく、完成のようです。

同じく、同境内の改築中の「儀式殿」です。(後方の建物は「高槻現代劇場」です。)

この後は、ウォーキングに撮ったお花などを掲載しました

NO.4  山茶花の花

NO.4 高槻・第一中学校正門前の花壇の寄せ植えです。

ナデシコの花ですか。

 

パンジー(ビオラかも?)

NO.5 皇帝ダリア

NO.6 水仙

 NO.7  通りすがりのよそ様のお宅のハボタンの寄せ植えです・・・素晴らしいですね。

本日もお忙しい中、当ブログへアクセス戴きまして、最後まで閲覧有り難うございました。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「私たちの校区のお店探検」の発表会…高槻・桜台小学校3年生の皆さんです!

2016年12月23日 | 受験・学校

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難う御座います。

今日は「天皇誕生日」の祝日です。

天皇陛下、ご誕生日おめでとうございます


 

さて、いよいよ、今年も残すところ僅かになり、カウントダウンの時期になってしまいました

皆さまには年末を如何、お過ごしになられていますか

年末にやらなければならない事が、プライベートでもいっぱいありますが・・・あなたの割り当ての仕事は何ですか

まだ、今の時期は、年賀状の作成、お歳暮の発送、家の大掃除などなどでしょうか

そういう、学校も冬休みを間近に迎えた、先日の21日(水)、高槻市立桜台小学校で、「私たちの校区のお店探検」というテーマで、3年生の発表会がありました。

私たち、「セーフティボランティア」が所属している小学校で、発表会のこ゛案内を学校から戴いていて、児童たちからも手作りの「しょうたいじょう」を貰ったので、私もちょうど平日の公休日だったので出席させて戴きました。

毎年、小学校の3年生の総合的な学習『お店探検』ということで、校区内のスーパー、パン屋、ケーキ屋、お寿司屋、お弁当屋、コンビニ、とこや、眼鏡店、新聞販売店、(後、一か所が出てこないなあ)の10か所のお店にグループに分かれて訪問して、お店の中を見学したり、いろいろなことを店長さんや責任者の方に質問したりして、調べて来て発表しました。

 

その発表会の時の様子を写真にて、雰囲気だけでも、皆様にご覧戴きましよう

(尚、「個人情報保護法」により、児童たちの顔はあまりわからない画像を選んで掲載しましたので、ご了承ください。)

 

 

各班とも、みんなで協力して、たいへん、細かいところまで、いっぱい、調べて来ていました。

 

また、今日の発表会もみんなで、それぞれ発表するパートを一生懸命に練習して、上手に発表しました。拍手

さて、この後は、今朝(23日)の7時過ぎぐらいから、9時ごろまで、朝食の前にウォーキングして来たコースの一部や、お花などを掲載します。今朝の大阪は曇り空です。

NO.1 下田部団地の中を横断している、大阪府摂津市や茨木市、大阪中心街に向かっている方向のバイパスです。手前は国道170号に繋がります。

山茶花が満開ですね。

下田部団地は、マンモス団地です。

団地のはずれには、まだ、田んぼもあります。

NO.2  今日は久しぶりにいつもと違うウォーキングコースを歩きました。高槻市内を流れる芥川が、淀川に合流する場所で、画像の左奥の方が淀川になります。

淀川の堤防の道路です。

NO.3 淀川河川敷のパブリックの高槻ゴルフ場です。向こうの対岸は大阪府枚方市です。

向こうの山並みは「生駒山脈」です。画像の右方向のずっと向こうが大阪市内になります。

←今日は祭日で早朝から、たくさんのグループがゴルフを楽しでいます。

画像の向こうの方に見えるのは、「枚方パーク」で、「ヒラパー」で有名な遊園地です。

NO.5  いつもの、ウォーキングコースに戻って来ました。紅葉も終わった「せせらぎ緑地」の雰囲気です。

 何の鳥の名前だったかなあ・・・おしりのしっぽを上下によく振る、セキ〇〇?

(ブロ友の「まっころさん」からのご投稿で、セキレイという名前の鳥でした。有り難う)

せせらぎ緑地の公園内には、山茶花の花が満開です。

NO.6  これは、この時期になると良く見かけますが・・・なんという木の実でしようか・・・

(この木の実は、「万両」だそうです。ブロ友の「なぎさ」さんからのご投稿です。有り難うございました。)

NO.7  この実もなんでしょう・・・?

(これも、ブロ友の「まっころさん」からのご投稿で、「マユミ」という名前だそうです?・・・有り難う)

NO.8  皇帝ダリアがまだ咲いています。

NO.9  寒椿

No.10 ゼラニュム

さあ、この後は、年賀状書きに頑張ります。

本日もお忙しい中、最後まで、閲覧戴きまして有り難うございました。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

段々と、世間の年末モードに乗せられて…気分だけ逸っています??

2016年12月18日 | まち歩き

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

12月も18日になって、この週末も、いろいろと年末のプライベートな仕事がいっぱいの時期ですね・・・

皆さまは、この時期、いかがお過ごしになられておられますか

年賀状の手配はお済みですか?

お歳暮は発送されましたか?

アーアクリスマスも楽しみたいけど・・・家の年末の大掃除はいつするの・・・

お正月に玄関に飾る、松竹梅の寄せ植えや、世間並にハボタンなどの寄せ植えも欲しいけど…

今は、年末、お正月商品も、一番高い時だなあ

・・・なんて、今年も、この時期になって、日本のいい伝統?風習を味わっている…我が家です

そういう時期で、忙しい!忙しいと言いながら、この週末の土曜日も、我が家の定番の、大阪府茨木市の「彩都天然温すみれの湯」のスーパー銭湯に行って来ました。

その温泉に行く前に、温泉の近くの、岡山県美作市の生産地直送のスーパーに寄って、野菜や果物などを、いつも購入しています。(道の駅みたいな雰囲気のスーパーです。)

そのスーパーには、お花類も案外、安価?で販売しているので・・・、先日の水曜日にも購入した、シクラメンと同じように(前回の記事掲載)、昨日もまた、今度は娘の部屋に飾る「シクラメン」と、寄せ植え用の「ハボタン」などを購入して来ました

その寄せ植えを、夕方の暗くなるぐらいの時間帯に、今、ある自宅の鉢を使って、寄せ植えしたので、ちょっと、アンバランスかもしれないが・・・下記のような寄せ植えが、リーズナブルに出来ました

門柱の上に置いた寄せ植えです。(フラッシュ撮影)

アップにしてみました。

もう一つの寄せ植えの鉢です。

大き目のシクラメンは娘の部屋に飾りました。

それでは、ここからは、昨日、今日の朝、ウォーキングしながら、撮った花などの写真を掲載します。

NO.1  今朝(18日)のウォーキングコースの高槻市内を流れる「芥川」の堤防の道路です。(毎年、1月に実施される「高槻市の市民ハーフマラソン」の走るコースにもなっています。

 

大きな工事現場も見えますが・・・元は、工場でしたが、工場の建て替えか?マンションか

バイパスの向こうに見えるのは、高槻市街です。川の水はいつも、少ない川ですが、冬は特に少ないようですね。

川に「アオサギ」が見えます。↓

高槻市街地の風景です。写真の左側には高槻陸上競技場があります。

 

NO.2  菊の花です。

 

NO.3  山茶花

NO.4 紅葉の名残です。

 

静寂な朝の、ひと時です。

人工池に鴨がいっぱいいます。平和なひと時です。

…という事で、週末の日曜日、朝のウォーキングから始まり、何もしないうちに、昼間、ランチや買い物にアッシーくんで出かけたら、一日が終わってしまいました。

本日も師走のお忙しい時期、当ブログへご訪問戴いて、最後まで記事の閲覧有り難う御座いました。


 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

師走の月も15日を迎え、今年も残すところ、もう、半月になってしまいました。

2016年12月15日 | 日記・エッセイ・コラム

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

高槻市内の某デパートのクリスマスツリー

12月も15日を迎え、いよいよ、今年も後、半月を残すまでになりました。

そういう、師走の中、皆様には如何お過ごしでしょうか

私も今月は、先日の当ブログの既報の記事の親睦会や忘年会を初め、その後もあちこちのグループ、知人、友人の仲間の皆さんたちと、年末を楽しんでいます。

この下のクリスマスツリーも、高槻市内の某デパートのたくさんある中の一つです。

親睦会や忘年会で楽しんでいたり、巷のクリスマスモードに浮かれているのは結構なことだが・・・年賀状の手配は、お歳暮は発注したの大掃除ばどうするの・・・などなど、本当に年末は忙しく、慌ただしいモードですね。

そういう忙しいモードなのに、週末も平日の公休の日も、何かと雑用で忙しく、本来の年末のやるべきことがなかなか、進まないですが、タイミングを見ながら、少しの時間でも運動不足の解消のために、歩いています。

そういう中で、撮った街中の花などを少しupしたいと思います。

NO.1 山茶花

NO.2 薔薇

NO.3  コスモスもまだ咲いていますよ。

NO.4  水仙が咲き始めました。 

NO.5  菊の花

NO.6  紅葉も終わりですね…イチョウの落ち葉の絨毯です。

 

我が家の花壇の大根にも、イチョウの落ち葉でいっぱいです。

 

前回のシクラメンの購入の記事で、小さいシクラメンの苗を鉢に植え替えました。

本日も当ブログへご訪問戴いて、最後まで、閲覧有り難うございました。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろ、年末を迎える準備をする時期になりましたね。

2016年12月10日 | まち歩き

本日も当ブログへようこそ、お立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

12月も10日になりましたが、皆さまには、クリスマスツリーやクリスマスのイルミネーション、グッズ、ジングルベルの音楽が聞こえる中、この週末を如何、お過ごしでしょうか

年賀状の準備も家の大掃除なども、そろそろ、本格的にやりかからないと、師走は待ってくれませんからね・・・

そんな中、この時期になると、毎年、どうしても欲しい花があります。クリスマス用?のポインセチアも花屋の店頭にいろんな色が、たくさん並んでいますが、我が家はシクラメンの花の方が好きですね。

今日の土曜日、我が家の週末の定番の天然温泉のスーパー銭湯の温泉に行ったついでに、近くの生産地直送のスーパーに立ち寄って、リーズナブルな「シクラメン」の花を大小2鉢購入して来ました。

また、鉢植えの花が、増えて置く場所がないと・・・いつも、言われながら、また、買いました

その花がこのシクラメンです。

大きな方は、このまま、家の玄関横の小庭のテーブルに飾るようにします。暖かいときは、ここでコーヒータイムです。

因みにこのテーブルは私のDIYの作品です。

もう一つの小さいシクラメンは、明日でも別の鉢に植え替えて、テレビの前に飾っておきます。

この後は、今朝、7時半ぐらいから、ウォーキングしながら、撮った、街中の花や、未だ残っている紅葉などの画像を掲載します。

NO.1 ツワブキの花

NO.2 「ネリネ」

NO.3  パンジー

NO.4 ゼラニューム

NO.5 ??

NO.6 菊の花

NO7  山茶花

NO.8  寒椿

NO.9 紅葉の名残

NO.10 最近、寒くなったので、サボテン類やゴムなどの鉢植えは家の中に、避難させました。

←シャコバサボテン

花の名札を見たら、正式には「デンマークカクタス」になっています。

 

「アルティシマ バリエガータ」の名札が付いています。

 

NO.11 吊るし柿を7個買って作っていたら、お隣から渋柿を10個戴いたので、お正月用のたくさんのつるし柿が出来ます。

 

・・・ということで、今年も後、20日を残すところまで、押し迫って来ました。

本日もお忙しいところ、最後まで記事を閲覧戴きまして、誠に有り難うございました。



 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「おとうさん、出番ですよ!」…親子で、飯ごう炊さんのイベント開催です。

2016年12月08日 | まち歩き

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

12月もあっという間に8日が過ぎようとしていますが・・・皆さまはどのようにお過ごしでしょうか

そんな、師走の12月の4日(日)の午前中、大阪府高槻市の十中校区の竹の内小学校ブロック小委員会と竹の内地区福祉委員会主催の「おとうさん、出番ですよ!」という、子ども達とおとうさんとで、「飯ごう炊爨(すいさん)」するイベントが、竹の内小学校の敷地と、竹の内コミュニティセンターの一部敷地をお借りして開催されました。

私も、十中校区の協議会のメンバーの「竹の内小学校ブロック小委員会」の主催なので、その協議会の広報担当として、カメラマンも兼ねて参加して来ました。

当日は、天気も予報では気になる、下り坂の曇りでしたが、雨も降らず、イベントも無事に実施出来ました。

今回も、そのイベントの模様を写真の掲載で、雰囲気を味わって戴こうと思います。多分、ご高齢の方は、「飯ごう炊さん」はご存知だと思いますが…お若い方々は、あまり見たことも、炊いたこともないかも知れませんが・・・学校の林間学校やキャンプなどでご経験された方もおられるかもしれませんね。

ということで、当日の開会の挨拶から、お米を研いだり、マキを燃やして飯ごうでご飯を炊いたり、食べる所などの写真を掲載します。

(この記事の画像も、「個人情報保護法」に基づいて、子ども達や一般の大人の方も、個人的な写真は原則掲載せずに、集合写真で、お顔は極力、目隠しで修正させて戴いて掲載しています。但し、主催者の役員や学校関係の公人の人たち、及び、いつも写真掲載のご了承を戴いている方は、目隠しなどの修正なしで掲載させていただいておりますので、ご了承ください。)

NO.1 開会の挨拶は、主催者の代表の方々です。

注意事項などもありました。

竹の内小学校の校長先生(中央)もご挨拶です。(風邪のところを無理して、ご参加戴きました。)

NO.2 お米を量って、3合、飯ごうに入れます。

NO.3  飯ごうのお米を研ぎます。子ども達に優先して、お米の研ぎ方を体験させます。

ハイ、お父さんたちも、普段、なかなか、やらないであろう…お米の研ぎ方の練習です。

  

NO.4 薪に火を付けて起こし、飯ごう炊爨の始まりです。

 

お米が煮えて来て、お湯が噴出して、飯ごうの蓋が開かないように薪で押さえたり、炊き加減を蓋に伝わる・・・ぶくぶくの音を薪で感じたりして、炊き上がるのを待っています。

NO.5 みんな、上手に炊き上がりました。

 NO.6  福祉委員会などのスタッフの方々が、前日から煮込んである「おでん」をおかずに、自分たちで、飯ごうで炊いたご飯を食べます。

NO.7  美味しく戴いた後は、また、皆んな、自分たちで、飯ごうを綺麗に洗って返します。

子ども達も、お父さんたちも、一生懸命に綺麗に洗ってくれました。

この後、閉会の挨拶があり、無事に今年も「おとうさん、出番ですよ!」・・・のイベントは無事に終わりました。

主催者の役員の皆さん、スタッフの皆さん、本当にお疲れ様でした。

参加して戴いた、お父さんと子ども達、みんなで頑張って、飯ごうで作ったご飯を、美味しい「おでん」で一緒に戴いて、ごちそう様でした。

さて、ここからは、今日(8日)の夕方から、ウォーキングしながら、撮った花や、まだ、残っている紅葉などを掲載します。

No.8  椿

NO.9  寒椿

 No.10  山茶花でしょう?

 

No.11 ??

NO.12 紅葉

 

ウォーキングも夕方の5時頃には日が暮れて、いっぺんに暗くなりますね・・・

紅葉もフラッシュ撮影です。

という事で、まだ、紅葉も楽しみながらのウォーキングです。

本日もご訪問戴きまして、最後まで、閲覧戴きまして、誠に有り難うございました。


 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セーフティボランティアの親睦会と、地域の中学校区の役員会の親睦会のハシゴでした。

2016年12月05日 | 日記・エッセイ・コラム

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難う御座います。

12月に入り、街ではクリスマスツリーやいろいろな電飾のグッズなどがあちこちに飾られて、クリスマスモード突入しています。そういう時期、会社でも、仲間同士、お友達同士とかの忘年会や親睦会などが多いシーズンになりましたね。

私も、先日の土曜日、所属している地域の小学校のセーフティボラカティアの親睦会と、同じく地域の中学校区の役員会の親睦会がダブってしまい、今年は、セーフティボラカティアの親睦会に参加しました。

実は昨年も同じように、親睦会の開催がダブって、昨年は中学校区の役員会の方に出席したので、今年はセーフティボランティアの親睦会を優先して参加して、二次会は、中校校区の仲間のところに合流して、親睦を図って楽しんで来ました

因みに学校関係のセーフティや役員会などの親睦会などは予算がありませんので、毎回、自費で会費制です。

今回の記事は、そのセーフティボランティアの親睦会の雰囲気だけでも、一部写真を掲載したいと思います。

(毎回、当ブログに掲載する、人物の写真は「個人情報保護法」に基づいて、個人の写真は公人、了承を得ているものしか掲載しておりませんが、今回も親睦会の雰囲気だけを味わっていただきたいと思いますので、小さい画像で、集合写真のみ一部、掲載します。)

今回も会場はコミュニティセンターをお借りして、22名参加の親睦会でした。

  カラオケ中です

上記のような雰囲気で、セーフティボランティアの親睦会もカラオケなども楽しみながら、無事に予定通り終了しました。

因みに、上記の小さな写真では良くわかりませんが、このコミュニティセンターのホールは、こどもクリスマスのイベントの予定の為に、既にクリスマスの飾りつけがしてあります。

上記の最後の写真にも写っていますが、このコミュニティセンターの職員の山根さんが描いた、一畳ぐらいの大きな、下記の絵が飾り付けてあります。毎回、素晴らしい絵を描いて雰囲気を盛り上げてくれています。

さて、ここのセーフティボランティアの親睦会が済んでから、中学校区の役員会の親睦会の二次会に移動して、親睦会のハシゴをして楽しみましたが、その時の画像は酔っていて、あまり良い写真も撮れてなかったので省略します

さて、ここからは、まだまだ、我々を楽しまさせてくれている街中の紅葉の写真を掲載します。今年は当ブログでは紅葉の記事は、第9弾ぐらいになるぐらい・・・UPして楽しみました。

いつも、週末や公休の休みの日などにウォーキングしている、街中の公園などの紅葉です。

 


 

 

12月に入り、慌ただしい街中の喧騒の中、のんびりと朝のひと時の・・・遊歩道の途中にある池の様子です。シロサギと鴨です。

(この鳥は、シロサギではなく、「アオサギ」だそうです。ブロ友の「まっころさん」からのご投稿で、ホントに良く見て戴いておられて、有り難いです・・・いつも、有難う)

街中の一角の、この静かな平和な世界がいつまでも続きますように・・・

本日も当ブログへご訪問戴き、最後まで閲覧有難うございました。

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都府長岡京市の「勝竜寺城跡」に再び、行って来ました。

2016年12月01日 | 日記・エッセイ・コラム

本日も当ブログヘお立ち寄り戴きまして、誠に有り難う御座います

いよいよ、12月の師走の月を迎えるに至りました。今年もあと、1か月で終わりますね

そういう、11月末近くの25日(金)、振替休日の日に、その2日前の23日(水)の勤労感謝の日に高槻・堤コミニュティセンター主催の「ファミリーハイキング」で訪れた、京都府長岡京市の「勝竜寺城公園」が大変すばらしかったので、今回は家内にその「勝竜寺城公園」を見せて上げるために連れてきました。

前回の「ファミリーハイキング」の時の記事には、あまり、詳しく、この「勝竜寺城公園」の紅葉などの写真も僅かしか掲載もしませんでしたが、今回、その紅葉の写真もたくさん掲載します。

「勝竜寺城跡」

 

 

 

 

肖像画

 


細川忠興と玉(細川ガラシャさん、明智光秀の娘)

←紅葉もバッチリでしたね

 

 

23日のハイキングの時は、紅葉もゆっくり観たり、写真に撮ったりできませんでしたが、25日は平日で観光客もほとんどなく、静かに、ゆっくり観光が出来ました。


前回、掲載の我が家の鉢植えの薔薇の蕾が、こんなに開きました。今年は夏からずっと、薔薇が交代で咲いてくれています。

  本日もご訪問戴きまして、最後まで記事の閲覧有り難うございました。



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする