人・自然・愛のふれあう癒しのブログ

人の情や自然の恵みに感謝し、癒しと人間らしい生き方を共有するブログ

7月行事予定の「子どもサマーキャンプ」の現地下見と施設使用の説明会を受けに行きました。

2016年05月28日 | イベント・ライブ

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

今回の記事は、7月16日~17日実施予定の「高槻・十中校区地域教育協議会主催」の≪子どもサマーキャンプ≫の下見と施設利用の説明会に、本日、大阪府泉南郡岬町淡輪の「大阪府立青少年海洋センター」にスタッフ5名で行って来ましたので、その模様を掲載します。

本日(5/28)もたくさんの利用者のようで、観光バス4台ぐらいで来ていたようです。写真は何処かの学校の生徒ようです

毎年、十中校区の桜台小学校と竹の内小学校の4年~6年生の高学年を対象に参加者を募集して行うイベントです。

このイベントの模様の記事は、私のブログのバックナンバーの、毎年7月ごろの記事に掲載しております。どういう内容の「子どもサマーキャンプ」なのか・・・下記に昨年のキャンプの模様の写真を一部アップしますのでご参照ください。

昨年の7月の「子どもサマーキャンプ」の一部の様子です。クルーザーに乗って沖へ出て、関西空港近くまで行きました。

筏を自分たちで造ってみんなで乗って、遊びます。(これも昨年の画像です。)

 

それでは、まず、「子どもサマーキャンプ」の会場となる、「大阪府立青少年海洋センター」の一部を紹介します。

NO.1 青少年海洋センターの玄関附近と事務所のある棟です。

  

NO.2  海洋センターの施設の中の一部です。

海洋センターの建物も船の形をしたり、施設の中も、すべて船や海洋に関係するような施設名や宿泊部屋などの名前になっています。

NO.3  今回、施設利用の説明会を受けた後、何度もこの施設に来て利用しているのに、まだ、施設の屋上から見学したことが無かったので、屋上からの展望や、屋上近くにある船の操舵室の模擬室を見学して来ました。

  ヨットハーバー

 ←潮干狩りのようです。

 海のプログラム中で、ヨットやカヌーなどの体験中です。↓

NO.4  操舵室を模擬った施設です。スタッフが一生懸命に初めて見る操舵室を見学しています。

 

 

 

NO.5  施設の棟の一番屋上から見学中のスタッフです。 

NO.6  サマーキャンプでは、このような海のプログラムのヨットやカヌーや、筏遊び、クルーザーに乗って沖へ出て、関西空港の近くまでクルーして楽しむことも出来ます。(本日、11時ごろの光景です。)

NO.7  キャンプ実施時は、公共交通機関を利用して来ます。最寄りの南海電車の淡輪駅です。

会場の現地下見も、施設利用の説明会も無事に終わって、帰路につきました。 

7月の行事当日の天候がいいお天気でありますように祈りながら・・・、また、今年もたくさんの子ども達の参加を待っています。

さあ、ここからはまた、最近撮った街中のお花を掲載します。紫陽花の花もソロソロ、花に色が付いて来ましたね。

NO.8  ??(この下の花の名前は、「ヤマボウシ」というそうです。ブロ友の「まっころさん」からのご投稿です・・・ありがとう)

NO.9  ??(この下の花の名前は、「カシワバアジサイ」というそうです。同じく、ブロ友の「まっころさん」からのご投稿です)

NO.10 サツキ

 

NO11  アマリリス

NO.12  額紫陽花

本日も最後までに記事の閲覧有り難うございました。またのご訪問をお待ちしております。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女子バレー日本代表、リオ五輪出場決定に花を添える、強豪オランダに勝利!

2016年05月22日 | スポーツ

本日も当ブログにお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

ただ今、5月22日(日)の午後9時55分ぐらいです。

先ほど、テレビ中継のLIVEの女子バレーのリオ五輪出場の予選の最終戦の強豪オランダ戦にフルセットの末、勝利して、昨日(21日)決定したリオ五輪への出場に花を添えてくれました。

そして、今年のオリンピックの日本女子ハレーにますますの期待が膨らみました。有り難う。

改めて、女子バレー日本代表のリオ五輪への出場決定、おめでとう御座います

ということで、今回の記事は、僅か数分前までテレビの前で必死に大きな声や拍手で応援していた、リオ五輪の最終予選の結果から始まりました。

今回も予選の試合をずっと最初の試合から応援して来て、昨日、五輪出場の決定の喜びに沸いて、今日は今回の予選で一番強豪だったオランダに勝利して、気分良くオリンピックの開幕を楽しみに期待して待つことが出来ます。

本女子バレーの代表の皆さん、代表に惜しくも漏れた代表候補の選手の皆さん、監督、コーチ、スタッフの皆さん、本当に有り難う

それでは、この後はまた、通常の記事に戻りたいと思います。

最近、私の散歩コースの近くに、この度、新たに一般の方々に公開された、「淀川右岸流域下水道 高槻水みらいセンター」(高槻下水処理場)の施設の屋上に建設された「スカイランド」という屋上公園を紹介したいと思います。

 

この下水処理場の周囲を一周する遊歩道や、隣接する「せせらぎ緑地」や「ふんすい広場」などについては、時々、私のブログのバックナンバーの記事で紹介しております。

遊歩道の一部です。

 

 それでは昨日(21日)私が散歩した時のスカイランドです。

NO.1  案内板  (現在の開場は、9:00~17:00です)

 

NO.2  屋上のスカイランドに上がって広場を見た光景です。この広さは周囲の長さが500mあるそうです。

画像の上部に見えるのは、下田部団地です

 

これらはみんな屋上の景色ですよ…物凄い広さです…甲子園球場とどちらが広いかなあ・・・

NO.3  スカイランドからは、下水処理場のすぐそばを新幹線が走っているのが良くみえます。なかなか、撮り鉄の皆さんみたいにシャツターチャンスは難しいですね。

 ←京都方面へ向かう上りの新幹線

←新大阪方面へ向かう下りの新幹線

これからの真夏や季節によっては、まだ、広場の植え込みの木や、藤棚なども植えたばかりですから、何年かは日陰の役目などは果たさないだろうから、これからの夏はちょっと暑いかも知れませんね。、

また、こうして近くに新しい素晴らしい。我々住民の散歩コースや憩いの場が出来てたいへん有り難く思います。

それでは、お花ファンのブロ友さんの為に、少しお花もアップします。

NO.4 遊歩道の池のスイレンの花です。

NO.5  昨日、たまたま、せせらぎ緑地で知り合い、一緒にスカイランドを散策した、野草の花や鳥類の写真や万葉集の詩に自分なりの解説などをご自分のブログに掲載されておられると言う、私より少し先輩の男性に教えて戴いた池の中に浮かんでいる花で、アサザという花の名前だそうです。(花に毛?みたいなものが見えます)

 

NO.6 薔薇

NO.7  いつも、私がセーフティボランティアの子ども見守りの立ち番をしている場所のすぐ近くのお宅の、サボテンの花が綺麗に咲いていたので、奥様に許可を戴いて撮った花です。一日で終わる・・・はかない命です・・・、それだけにたいへん綺麗な花ですね。

 

本日も最後まで、私の記事を閲覧戴きまして本当に有り難うございました。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高槻市・桜台小学校の校外学習の「校区探検」に付き添い!

2016年05月19日 | 受験・学校

いつも、当ブログへお立ち寄り戴きまして誠に有り難うございます。

今回の記事は、私がセーフティボランティアに所属している、高槻市立桜台小学校の校外学習にセーフティボランティアとして、見守りの付添いをしたところを記事にしました。

この桜台小学校では、先週の5月12日と今週の19日と、3年生が2グループに分かれて、「校区巡り」(校区探検)の校外学習が実施され、セーフティボランティアの皆様が見守りの付添いをしました。

私は先週は用事があり参加出来ませんでしたが、本日(19日)は、たまたま、公休日でしたので朝一番の登校時の見守りの立ち番を終えた後、引き続き、郊外学習の付添いをしてきました。

左から3番目が校長先生、2番目が教頭先生も見送りです。

その時の模様を掲載します。

(尚、今回の記事の写真等の取り扱いも、「個人情報保護法」に基づいて、児童たちの個人的な特別の写真は撮影しておりませんが、個人を特定しない団体写真や集合写真に顔が写っているかもしれませんが、画像の掲載は極力、小さい画像で掲載するように自粛しておりますのご了承ください。)

まず、たいへん暑い、夏日の気温の高いお天気でしたので、児童もボランティアの人たちもお茶など持参での出発です。

 NO.1 3年1組~3組の児童たちが集合です。

NO.2  出発です。

NO.3  校区の街中を歩きます

  

途中、下田部団地のある棟の入口前に、子どもの手形発見。

NO.4  公園で水分補給と、トイレ休憩です。後で、皆んな、日陰に移動しました。

 

セーフティボランティアの皆さんも、日陰で休憩です。夏日で強い日差しです。

休憩中なので、児童たちも日陰でゆっくり休めばいいのに、暑さも忘れて隣接の遊園地で遊んでいます。

 

 NO.5  休憩を終えて、すぐ近くの「ふんすい公園」の奥の方まで移動して、自然の草花や森?の中を探検です。

  

NO.6  子ども達の探検の成果?収穫物です。

 

  ←四葉のクローバー

先生も一生懸命に児童と花輪を作っています。

 

 NO.7  帰路につきます。

 

3年生の児童の皆さん、楽しい校区探検ができましたか・・・

学校に帰って来て、みんなで、セーフティボランティアの皆さんにお礼を言って、解散して、次の授業に臨みます。

ボランティアの皆さん、暑い中、長時間の付添い有り難うございました。

探検中に街中で見かけた花です。

 本日も当ブログの記事に最後までお付き合いを戴きまして、閲覧有り難うございました。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年度初めてのイベントは、「自然と遊ぼう!魚つかみ」です。

2016年05月16日 | 受験・学校

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

夏も近づく、先日5月14日(土)に「高槻・第十中校区青少年健全育成連絡協議会」主催により、今年も高槻市内の山手の「原大橋の芥川河川」の河川敷で園児・児童・保護者の皆さんが自然と触れ合い、楽しい一日を過ごすために「芥川漁業組合」さんのご協力を得て「マスのつかみ取り」が企画・実行されました。

その十中校区内の高槻市立桜台小学校、竹の内小学校2校の低学年、保育園や幼稚園児たちと保護者の皆さん方、そして我々引率のスタッフを含め、今回の参加者はナント!過去最高の総勢143名で実施されました。私もその連絡協のスタッフとして引率して一緒に楽しんで来ました。

 当日(14日)は前日からの好天気で、夏日のような暑いお天気で、子どもたちが河川や、お魚など自然にたくさん触れて楽しみました。

それでは今回、記事の更新はそのイベントに参加した子ども達が自然の中で、みんなで田舎道を歩いたり、珍しい鱒を一生懸命!自分の手でつかみ取る体験をしたり、川の中州に移動して、そのマスを焼いて食べたり、川の中に入って自然に流れる水に直に触れたり・・・楽しく遊んでいる姿を掲載します。

(※尚、掲載している画像に子ども達、保護者の皆さん方のお顔が写っているかも知れませんが・・・意図的に特定の個人を撮影したものではなく、団体写真として撮ったものですのでご了承下さい。)

NO.1  集合場所は昨年と同じく高槻・登町中央公園です。参加者の受付を済ませて、玉出会長から開会の挨拶と注意事項等をしているところです。

   

今年も各小学校のPTA関係の役員さんも、引率のお手伝いをして戴き本当に有り難く思います。注意事項との後に、スタッフの自己紹介をして、いよいよ出発します。

 

NO.2  今回は143名という多人数になりましたので、高槻市営バスのご協力を戴いて、臨時バス2台を出して戴いて、半分ぐらいずつ分れて乗車しての出発です。

 

NO.3  バスはJR高槻駅に到着です。ここからまた、違う路線の臨時バスに乗り換えます。↓

NO.4 現地までの次の路線のバスに乗り換えする為に、トイレ休憩を兼ねて、JR高槻駅北側で待っているところです。ここから現地まで、同じく2台の臨時便を出して戴きました。↓

NO.5  バスを乗り継いで現地近くの「上の口」バス停に到着です。

 NO.6  ここから、現地まで、自然の山などに子ども達に触れて貰うために、遠回りをしてみんなで田舎の道を歩きます。

 

 

さあ!本日のイベントの目的地になる「原大橋」芥川河川に到着です。

 NO.7  現地に到着して、玉出会長よりマスのつかみ取りについて注意事項等です。

 NO.8  生簀に水を張って、鱒を放して貰って、いよいよイベントのメインの「マスのつかみ取り」が始まります。

 まず最初は小さな幼児、園児、小学生1年、2年生から、魚つかみの体験です。

 

最初の内は、生簀の中に放流した魚も元気で、すばやい動きなので・・・10分ほど、なかなか、子どもたちは魚を捕まえることが出来ませんでしたね・・・

 

 

 

(最初に魚を捕まえた子どもから、順番に一人ずつ、自慢の笑顔を撮って上げたのですが・・・個人情報保護法に抵触しますので、笑顔が最高の子どもたちでしたが・・・、残念ながら、画像に目隠しをさせて戴いて、捕まえた順番に一部の子どもを掲載します。子どもたちの喜びの雰囲気がおわかりでしようか。)

  

この子供はスタッフの息子さんで、お父さんの許可を取りましたので、目隠し無しで掲載します。みんなこういう笑顔でカメラマンの私ににポーズを取ってくれました。↓

スタッフの瀧さんも、スタッフの代表で最後の一匹を捕まえました

この小さい子ども達の後、小学生3年生他の子ども達と交代して、魚つかみを体験して貰いました。・・・が、前半にたくさんの子ども達に追い回されて、だいぶマスも弱って来ていて、大きい子ども達の時には、ちょっと簡単に捕まえられたようで、物足りなかったようです。

玉出会長と記念写真です。↓

  

ハイ、無事に生簀に放したマスをすべてつかまえました

 (この下の画像は一昨年、同じイベント時の画像です。今年もまた、子どもたちの魚つかみばかり撮影に夢中になり過ぎて裏方で頑張っておられる人たちの写真を撮るタイミングを逃しましたので、一昨年の写真を参考に掲載します。)

NO.9  今年もこうしてプロ調理人であるスタッフの平山さんがマスのうろこを取る、お手見本を大人の参加者に披露してくれて、皆さんもそれを手本に一生懸命に鱗を取って貰いました。

034    035

保護者の方も、子どもが捕まえた鱒に竹の串をさしてお手伝いして貰っています。↓

 

 NO.10 捕まえたマスの鱗を取って、串に刺して、河川の中州に移動してこれからマスを焼いて食べます。もちろん楽しいお弁当もここで一緒に食べます。

 夏日のような天候で、橋の下の陰に避難されたご家族やグループもおられましたね・・・。

 

 NO.11  鱗などを綺麗に取って手作りの竹串に刺したものがたくさん出来ました。今回もマスの鱗とりも、焼き方や味付けなどご指導は?スタッフのプロ調理人の平山さんです。(画面の左側の帽子にサングラスの男性) その右側の男性もスタッフの飯塚さんです。

 子どもたちも焼くお手伝いです。

お顔は見えませんが、毎回、いろんなイベントに参加して戴いてボランティアで引率などのお手伝いもして戴いている上原さんです。暑い炎天下の中で、一生懸命に焼いて戴きました。

 

玉出会長も、上原さんも魚を焼いています。さあ、たくさん食べて下さいよ・・・まだいっぱいありますよ。

 私も、美味しい鱒の串焼きを戴きましたよ…良く焼けて美味しそうでしょう。

 

お弁当もスタッフ一は例年のように、まとめて買って戴きました。

 

 皆さん!取れたての焼いたマスは美味しかったですか・・・・

NO.12  マスの串焼きやお弁当を食べた後は、早速、川の中に入って遊びます。

 

遊んでいる時は時間が早いもので、帰りの臨時バスに乗る時間が、迫っていて、慌てて皆で後片づけをして、バス停まで急いで歩きました。

 

・・・ナント現地で記念の集合写真も撮る時間がなかったですね・・・

NO.13  河川敷の現地から、帰りのバス停まで歩きます。喉かな田舎の風景ですが・・・みんな、少し疲れたようですね

  

NO.14 今朝、やって来た時、下りた「「上の口」」バス停から、乗って来たコースの逆を臨時バスに乗って、集合場所だった高槻登町中央公園まで帰り解散しました。

 

 今年も主催者である高槻市立第十中校区連絡協議会の玉出会長を初め、引率して戴いたスタッフの協力などで楽しい「マスのつかみ取り」の体験と、イベントのタイトル通り、自然にいっぱいに触れて子どもたちにも楽しい想い出になった事だと思います。

私も今年もお陰様で引率のスタッフ一員として子どもたちや保護者の皆さんと一緒に自然に触れて、美味しいマスの丸焼きを食べたりして、無事にイヘントが終了して良かったと喜んでいます。

参加してくれた子ども達や引率して戴いて一緒に参加して下さった保護者の皆さん、PTAの役員の皆さん、役員スタッフ、皆さん方のお蔭だと感謝して記事にまとめました。有り難うございました。

本日もお立ち寄り戴きまして、長い記事を最後まで閲覧戴きまして有難うございました。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続報!我が家のGWのお出掛けの名残りの写真などです。

2016年05月13日 | 写真

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして誠に有り難うございます。

5月も13日になり、やっと、長いGWの連休の騒動から、平常の生活に戻ってきましたね

・・・と言いながらも、GWに近場ばかりとは言え、我が家のアチコチにお出掛けした時の写真などのブログでの報告が中途半端のままで、まだ、たくさんPCに写真を保存したままなので一部掲載致します。

5月5日の子どもの日で、一旦GWの連休が6日(金)で終わった後の7日(土)に最近オープンした、元、エキスポランドの遊園地があった後に出来た、テーマパークの「エキスポシティ」とついでに「万博記念公園」の見学に行って来ました。

まだ、長期の方々のGWの休暇も継続中で、週末ということで、「エキスポシティ」の施設もいっぱいのお客さんでした。

土曜日と言うことで、駐車場などに入る渋滞が起きない前に、入場しようと早めに家を出て、ちょうど施設がオープンする時間帯ぐらいに到着したので、まだ、駐車場の心配はありませんでした。

それでは、大体、エキスポシティ内などを歩いた順番で写真に撮ったところを一部掲載します。

NO.1  エキスポシティの外の広場の光景です。いろいろな乗り物や水族館など、子どもたちの喜びそうな場所がいっぱいです

 

 

 

 

NO.2  エキスポシティの施設のな中です。

  

 

NO.3  フード関係のフロアーです。

  

  

 

NO.4  UFOキャツチャーなどのゲームセンターです。

 

NO.5  エキスポスタジオです。

NO.6  その前のフロアーの特設舞台では、手品のショーをやっていましたので、見学して楽しみました。

 

エキスポシティの店内を一通り回って、隣りの「万博記念公園」に十何年ぶりに行くことにしました。

NO.7  その前に、施設の中に、「街のみなと 大起水産」の廻り寿司や海鮮丼などの美味しい、行き付けのお店も出店していたので、お寿司をお弁当代わりに買って、「万博記念公園」に行きました。

 NO.8  万博記念公園への連絡橋です。この連絡橋の下は、中国自動車道と大阪中央環状線が走っています。

連絡橋から撮った太陽の塔です。

万博公園の中央入口の案内板です。

NO.9 万博記念公園に入りました。相変わらず太陽の塔は迫力がありますね・・・

公園の中をグルッと家族3人で散策して回りましたが、余りにも公園が広すぎて、結局、四分の一ぐらいしか散策出来ませんでした。アー!、大起水産のお店で買って来たお寿司は、広場でバッチリ食べました。

NO.10  万博公園から見える「エキスポシティ」の風景です。観覧車はまだ工事中です。

NO.11  散策しているときに目についたものを撮って来ましたので、ランダムですが掲載します。

 

エキスポパビリオンです。↓

 世界一周・・・・ギネスブック・・・誰が乗って大記録を作ったのかなあ・・・

   

 NO.12  万博公園の花です。

 

 

大小二つのカメラを持って出かけましたので、写真はたくさん撮りましたが、画面の都合でこれくらいで掲載を終わります。こうして我が家のGWも終わりました。

本日も当ブログの長い記事や写真を最後まで閲覧戴きまして本当に有り難うございました。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GWの名残りの、我が家のお出かけの報告ですが・・・

2016年05月10日 | まち歩き

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして誠に有り難うございます。

長いGWの連休も終わり、平常の生活に戻り、徐々に仕事のエンジンもかかって通常のペースに戻って動いて来ましたね。

そういう中で、GW期間中に我が家のお出かけの報告も、まだ、その時の様子の写真もブログにも掲載されずに、PCの中に保存されたままなので、少しずつ、GWの名残りの写真でも掲載します。

私のGWは一応、5月5日で終わって、6日から出勤しましたので、そのGWの最後の5日に京都府宇治市の「平等院」に家内と車で行きました。宇治川湖畔を散策して、その後月ヶ瀬ダムを少し見て帰りました。

←平等院

←宇治川

←天ヶ瀬ダム

多分、平等院には、もう5年も6年も行ってないような気がします。一昨年ぐらいまで平等院は2年間ほど修復工事をしていたようなので、その期間も行ってないですね・・・。

毎回、この平等院には、藤の花やツツジの季節に大概、訪れていますが、今年は残念ながら藤の花もツツシ゜も早く開花していたようで、花類は終わっていましたね。

取り敢えず、久しぶりに観光して来た、「平等院」や「宇治川」周辺の写真を掲載します。

 NO.1  観光バスで朝早くからのツアー客です。

  

NO.2  入場してから目に入って撮った写真の順に掲載します。

 

 

  

この後、博物館に入りました。写真撮影は禁止ですので、画像はありません。

NO.3  博物館を出て、いよいよ、平等院が見えて来ました・・・

 

 

 GWの5日とあって朝からたくさんの観光客です。

 

 修復工事を終えて、本当に綺麗になりましたね。

NO.4 いつも素晴らしい藤棚ですので、期待して見に来たが、今年は「藤の花」は終わり掛けでした。

  

NO.5 平等院の参道の商店街の鉢植えの藤の花です。

 NO.6 平等院から出て、すぐ脇の宇治川の湖畔の公園を散策したり、お弁当を食べました。

向こうに見えるのは宇治橋です。

  

 宇治川の遊覧船です。夏には鵜飼があるところです。

 

NO.7  平等院と宇治川を散策して、駐車場から出て、家に帰る前に、天ヶ瀬ダムの近くを少し見て回ってから帰りました。

 

 

 

 ・・・と言うような、5月5日の子どもの日の、日帰りのプチ旅行でGWの休暇も終わりました。

本日もお立ち寄り戴きまして、最後まで閲覧の程、有り難うございました。

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2弾!高槻Jazz Street 2016・・・盛大に開催!、

2016年05月07日 | イベント・ライブ

本日も当ブログへお越し戴きま誠に有り難うございます。

今回の記事は、我が家のGWの休暇の第3報になりますが、前回の記事に続き、今回も「高槻Jazz Street 2016」の2日目の様子を前回の記事に続いて、第2弾として掲載します。

 GWの期間中の5月3日、4日の二日間、毎年、恒例の大阪府高槻市のJR高槻駅周辺の「JRエリア」、阪急電鉄高槻市駅周辺の「阪急エリア」、市内の中心部の、現代劇場、文化ホールや城跡公園、市民グランド、桃園小学校の特設ステージなどの「城跡・市役所エリア」、「郊外エリア」の大小60会場にて二日間、第18回を迎えた「高槻Jazz Street 2016」が盛大に開催されました。

2日目(4日)は初日とは打って変わって、朝早くから夏日ぐらいの暑い天候で、軽い熱中症にかかったような中での午前中の観劇でしたので、午後からは建物の中の会場のステージを見ることにしました。

高槻現代劇場中ホールが、この文化ホールの建物の地下2階にあります。また、この文化ホールの2Fの展示室と、3Fのレセプションルームもジャズフェスタの会場になっています。

私は、この地下2階の「現代劇場中ホール」の会場の12:00~15:00のステージと、16:00~20:00のステージを観ました。

ここのステージは「コットンクラブステージ」と名付けられていました。中ホールの会場の雰囲気です。

この会場のステージも写真は撮影禁止ではないのですが、室内の為、自粛してあまり撮っていませんが、掲載も出演者の皆さんもプロの方ばかりだと思いますので、出演のご本人さんのお顔も写っていますが少し掲載します。

NO.1 12:00からのステージは開演の挨拶の後、最初の登場は、OYAJI BAND 「FOOL5」の皆さんのステージです。

NO.2 次に登場は「岡田みどり&Marcy's VentVertBand」の皆さんです。前半の部です。

  

 後半の部です。(この岡田みどりさんのステージの前半と後半の間に、16名のボーカルやピアニストなどの出演がありましたが、省略します。)

 

 午後の部の12:00~15:00のステージが終わりました。

この人気のある「中ホール」は入れ替え制ですので、16:00から始まるステージに、前回の上記のステージが終わってから、直ぐにまた、入場待ちの行列に家内と並んで、2時間半ほど待ちました・・・70番目ほどの位置です。

18:00~21:00の夜の部のステージがやっと始まりました。

NO.3  私が毎年、楽しみにしているギターの横田明紀男さんと、アコーディオン奏者の牧山純子さんのステージです。

会場は300席ぐらいあるらしいですが、立ち見席もいっぱいで、超満員です。

牧山純子with横田明紀男

横田明紀男さん

牧山純子さん

NO.4  次のステージはアコーディオン奏者の「桑山哲也」さんです。

   

 

 

 

 NO.5  今回の高槻ジャズストリート2016の「現代劇場中ホール」でのトリは、ピアニストの「椎名豊クインテット」の皆さんです。

 

椎名豊さんです。

  

 

 私の長い今年のGWも、このメインの「高槻ジャズフェスタ」で、翌日の5日の子どもの日を残して、終わってしまったようなものでした。

GWの期間中もお勤めだった皆様、お疲れ様でした。そして、長い休暇だった方も明日の10日の日曜日でGWも終わりですね。

お勤めの方も、ずっと、ゴールデンデイの方?また週明けから、普通の生活のペースに戻ってお元気にお過ごしください。

今回も前回の記事に引き続き、アクセス戴いて、長い私の記事にお付き合い戴きまして、コメント等有り難うございます。

 

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高槻Jazz Street 2016・・・盛大に開催!、

2016年05月05日 | イベント・ライブ

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

皆さん、ほとんどの方がGWの休暇も今日の5日で終わりじゃないでしょうか皆様方におかれましては、GWを如何お過ごしでしたでしょうか・・・
私も、今年も人並みに、7連休もの休暇を戴きましたが・・・あっと言う間に終わってしまいました。

今年もGW期間中も特別な旅行の予定もなく、毎日、アチコチへ日帰りで出かけたり、休日の定番の「スーパー銭湯」で温泉を楽しんだりで、いつもと変わり映えしない休暇の過ごし方です。前回の記事に掲載した通り、一日だけ三重県伊賀上野まで、ローカルのプチ旅行をしたぐらいですね。

我々がのんびり連休の間も、サービス業などのお仕事の職種のご都合で連休も取れない方や、暦通りだとか、たくさんの方がGW中もお仕事に携わっておられた方ことと思います。ご苦労さまでした。

そういうGWの期間中の5月3日、4日の二日間、毎年、恒例の大阪府高槻市の阪急高槻市駅・JR高槻駅周辺、城跡・市役所周辺などで、今年で第18回を迎えた「高槻Jazz Street 2016」のジャズフェスティバル開催されました

桃園小学校 FMcocoroステージの模様です。

今年で、18回を迎えた高槻ジャズフェスタも回数を積み重ねる度に、規模も大きくなって、入場無料のジャズのフェスティバルでは、日本一のイベントだと言われているようです・・・

今年も全国からと、外国からのゲスト組を含め、多くのプロ、アマのミュージシャン、述べ4,000人以上が高槻のジャズフェスティバルに集まって参加してくれているようです。
今年も、またまた、前年の57会場の数から更に増えて、JR高槻駅周辺の「JRエリア」、阪急電鉄高槻市駅周辺の「阪急エリア」、市内の中心部の、現代劇場、文化ホールや城跡公園、市民グランド、桃園小学校の特設ステージなどの「城跡・市役所エリア」、「郊外エリア」の大小60会場にて二日間、盛大に開催されました。
市民グランドの特設会場のステージの模様です。
この60会場の中で、事前にプログラムなどで出演者を見て、自分が見たい出演者の会場に移動しますが、ステージの交代や準備の時間も含めて、一つの出演の時間が1時間になっていますので、1日で僅かの会場しか見て回れませんが、その私が見たステージの一部の写真を掲載します。
また、今年は初日の天候が危ぶまれた中で開幕しましたが、やはり、夕方から雨が降って来て、見たいステージを諦めて早々に帰りましたので、ほとんど初日のステージを見ておりませんので、悪しからず、ご了承ください。
ということで、初日のステージの観劇の写真はほとんどありませんので、取り敢えず、高槻ジャズフェスタの雰囲気を会場の一部の紹介で味わって戴きたいと思います。
NO.1  特に、60の大小の会場の中で、メインステージの会場の「高槻現代劇場」の大ホールには、連日大物ゲストや、人気バンドの出演が組まれているので、初日から2日目のファイナルのステージまで、2時間、3時間前から?入場待ちの長い行列が出来る超人気のステージです。
「高槻現代劇場」の大ホールは正面の建物です。中ホールは隣の建物の文化ホールの地下にあります。(画像右側⇒) 
 NO.2  その現代劇場の隣に高槻城跡公園市民グランドの特設会場があります。初日のステージは見ることが出来ませんでしたが、2日目の一番最初の大阪府立芥川高校和太鼓のみなさんのステージを観ました。画像は後半に掲載します。
  
ここの会場には出店もたくさんあります。
  
NO.3  次に隣りの城跡公園の特設ステージに移動です。ここではアートストリートやフリマもやっています。
  
ここの高槻城跡公園はフリマのエリアです。いつも静かな公園が人であふれています。初日のフリマの模様です。
  
2日目のフリマの様子です。暑かったですね・・・
 
NO.4  その隣には大阪府立槻の木高校も会場になっています。

NO.5  高槻市立第一中学校の校庭も会場になっていて、隣りの高槻城内公民館や高槻市教育会館も会場になっています。

NO.6  会場から会場の移動は、今年も高槻市営バスの「パラダイス号」が運んでくれます。そのバスの中も一つの会場になっていて、中で演奏しています。

私は会場の移動は歩きましたので、その目的の会場に行くまでにも途中にもたくさんの会場があります。それを一部紹介します。

NO.7  カトリック高槻教会も会場になっています。(高山右近の像があるところです。)

 

NO.8 姉妹都市センターも会場になっています。

 NO.9 この通りは阪急高槻市駅に繋がっている城北通りですが、いつも人気のあるJKのお店があり、そこも会場の一つです。

 

NO.10  阪急高槻市駅高架下広場の特設会場です。駅のコンコースにも会場があります。駅の西側の外の噴水の所も会場になっています。

 

たくさん、途中にも会場がありますが目的地に進みます。

NO.11 高槻市役所に隣接している、生涯学習センターも会場になっています。

 

NO.12  私の目的のステージに到着です。ここも、いつも大人気の、数年前からFM COCOROのステージになっている桃園小学校の特設会場です。たくさんの観客です。

FMcocoroのDJのクリスさんが出演者にインタビュー中です。(3人の左のサングラスの男性) 

名古屋の複数の高校生の集まりのグループのステージです。↓

   

第一日目は、このステージを観ている夕方から雨が降って来たので、残念ながら途中で帰りました。

初日はこれで終わりです。

二日目(4日)は初日とは打って変わって、朝早くから夏日ぐらいの暑い天候で、軽い熱中症にかかったような中での観劇でした

NO.13  二日目の最初のステージは、昨年もこのブログの記事にも掲載しましたが「大阪府立芥川高校和太鼓部」の皆さんの素晴らしいステージの様子を掲載します。全国大会で優勝した素晴らしい実力のある和太鼓部で、アメリカ公演や、今年も大阪代表で全国大会に出場するそうです。

10:00からの朝一番のステージを見たくて早くから出かけて来ました。ご覧の通り、朝からたくさんの観客です。

 

  

 

 

 

 

  

二日目のこの後は、上記のステージを朝一番とは言え、たいへん暑い炎天下の下で、帽子もかぶらず観ていたので、軽い熱中症にかかったような気分でしたので、直ぐ隣の建物の中のステージに移動しました。

その「高槻現代劇場中ホール」のステージの模様は、次回の第2弾、高槻ジャズフェスタの記事で掲載します。

本日もご訪問戴きまして、最後まで閲覧の程、有り難うございました。

次回に、この2日目の続きの記事を掲載いたしますので、またのご訪問をお待ちしております。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GWも後半になり、連休も後2日を残すだけになりましたが・・・

2016年05月03日 | 日記・エッセイ・コラム

本日も当ブログへお越し戴きまして誠に有り難うございます。

GWも5月3日が済み、私の休暇も後2日を残すのみとなりましたが、皆様には如何お過ごしでしょうか

今回の記事は、GW連休中の5月1日(日)の三重県・伊賀上野へのプチ旅行と、3日(火)の高槻市のちょっと山奥へ?、来る5月14日予定の地域の第十中学校区の子ども・保護者を対象の「自然と遊ぼう さかなつかみ」のイベントに使う、鱒を焼くときの「竹串」の材料の竹を貰いに行った時の模様を掲載します

 

と、言うことで、我が家のGWの休暇の第2報になりますが、4月29日からスタートした私のGWも、毎日、近場に出かけるぐらいがほとんどでしたが、5月1日(日)だけ少し遠出で旅行気分を味わって来ました。

ずっと単身赴任中の息子が今年の2月に三重県伊賀市に転勤になってから、まだ、一回も転勤先の土地を訪ねたことも無かったし、サービス業の会社に勤めている息子はGWの連休も無く、帰省も出来ないとのことでしたから、私達両親と娘の3人で顔を見に行くことにしました。

GW期間中は車での移動は渋滞も有りうるし、たまには旅行気分で電車を使ってのんびり行こうかと・・・高槻から、伊賀上野までJRに乗って行って来ました。

4月初めに「青春18きっぷ」のグループ旅行で、JRの旅はたくさん楽しんだばかりだけですが・・・電車の旅は、一杯飲みながらの旅を楽しめますからね・・・(それが目的かい・・・と、私の事を知っている人は思うだろうなあ・・・)

そのプチ旅行の時の模様を写真で掲載します。

JR高槻駅から京都駅まで行って、三重県・伊賀上野駅まで、列車に3回乗り継いで行きます。

NO.1 JR高槻駅を出発です。

 NO.2  JR京都駅着いて、まず奈良行きに乗り換えです。

NO.3  利用した電車、待ち時間に見かけた電車などです。「木津駅」などで乗り換えします。

 

 

NO.4  三重県・伊賀上野駅に到着です。

 

(三重県・伊賀上野の写真はまたの機会に撮って来て、アップしたいと思います。)

NO.5  高槻駅に帰って来ました。

  

 NO.6  この花は、花菖蒲、アヤメ、カキツバタ・・・何でしょう?

NO.7  紫木蓮もまだ咲いています。

 NO.8 ??

NO.9  ??

NO.10 薔薇

さて、ここからは、前述したように、毎年の地域の中学校区の二つの小学校の低学年を対象にした、保護者も同伴の「自然と遊ぼう 魚つかみ」のイベントで、鱒を焼いて食べる時の串の材料の竹を、役員スタッフの山口さんのご主人の実家に、役員スタッフの玉出会長、平山委員と私と3人で戴きに行った時の模様を掲載します。

NO.11 「魚つかみ」イベントの場所の芥川より、もっと山奥まで出かけました。ここは「樫田」ですが高槻市内になります。

 

 NO.12 スタッフの山口さんは、ご主人の実家の田んぼで、娘さんと田植え中でした。

 

NO.13 竹林の入って、大きな長い竹を1本貰いました。

NO.14  竹串用に竹を適当な長さに切っておられる玉出会長です。他の2人は何をしているんだ・・・

NO.15  ナント!平山委員も、私も筍掘りに夢中になっています。

 

タケノコの収穫です。ちゃんと、帰ってから3人で分けて戴きました。(オイオイ!何しに来たんだ・・・

NO.16  竹を戴いてから、近くの神社に寄って来ました。

  神社の参道からの景色

←八重桜

←大木です。

神社の前に池がありました。

何か?が棲んでいます。さて、クイズです・・・皆さん、池に何がいるか・・・お解りですか

解答は、イモリでした。

何十年も見かけたことがありませんでしたが・・・これはご存知ですか

↑蟻地獄です。

・・・と言うようなことで、一応?役員スタッフの仕事も果たして思いがけない・・・タケノコのお土産まで戴いて帰りました。山口さん、有り難うございました。

 

 

本日もご訪問戴きまして、閲覧有り難うございました。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする