人・自然・愛のふれあう癒しのブログ

人の情や自然の恵みに感謝し、癒しと人間らしい生き方を共有するブログ

早期発見、早期治療のため胃カメラ、CTの検査です。

2015年11月28日 | 健康・病気

本日も当ブログへアクセス戴きまして、閲覧有り難うございます。

11月も月末近くになりました・・・間もなく師走の月を迎える時期になりました。

昨日(27日)あたりから、たいへん気温も下がったり、各地で初冠雪や平野部でも初雪を観測したようですね・・・

皆様の地域は如何でしょうか・・・とうとう、冬の季節を迎えたようですね。

さて、今回の記事は、いつもとちょっと違う題材になりますが、私自信の身体の健康や検査などの話題になりますが・・・、先日(25日)に、一年に一回の定期検査で、胃カメラとCTの検査を受けました。

早期発見、早期治療・・・と言うことで、胃カメラとCTの検査を1年に一回、大腸の内視鏡検査を2年に一回受けております。その間に2ヶ月に一度の高血圧症や糖尿病の成人病などの血液検査をしています。

今回は、その年に一回の胃カメラとCTの検査でしたが、お陰様で、胃カメラの検査結果は、昨年と同じような状況で、特別に心配するような結果ではないとの医師の報告を受けて安堵しています。

ただ、毎回、慢性胃炎を指摘されて、「今後も一年に一回の検査を受けましょう」のご注意を受けました。また、前回も検査結果で指摘されましたが、胃の中に小さな膨らみがあり要観察?でしたが、その前回の分は消えていて問題がなくなりましたが、同じように今回も別の箇所に新たに、膨らみ(粘膜下腫瘍)が一か所見受けられるということで、また次回の検査まで様子見になりました。

私は前述のように高血圧症や糖尿病の成人病も治療中ですので、ある程度、暴飲暴食はしないように気を付けておりますが、それでも毎晩、好きな缶酎ハイなどのアルコールを飲んでいますので、胃にもかなり負担をかけているだろうが、特別に心配するような悪い検査結果でなくて有り難いです。今年の春の胃の中のピロリ菌の治療を受けたのも良い結果に繋がっているようです。本当に感謝です。

尚、CTの検査結果は来週にでも病院に聞きに行く予定です。

皆様も、もちろん私もですが、どんな検査も受診するまで・・・、受診したら検査結果を聞くまで・・・怖い、ナーバスな気持ちになりますが、「早期発見、早期治療」で大切な自分の命を守り、お互いに健康で長生きしましょうね・・・

 

さて、難しい、怖い話しはこれくらいで・・・、今朝(28日)、お天気も良かったので、自宅の近くの「神崎川」の河川敷の散歩コースを歩きながら、今朝の様子をデジカメに撮って来ました。

NO.1 ↓大阪府下の神崎川です。いいお天気でした。

NO.2 ↓神崎川に鴨がいっぱいおります。長閑な風景ですね・・・

 

no.3  ↓河川敷のすすきです。

 

no.4  ↓今日(28日)現在の大阪市内の公園の紅葉です。

  no.5  ↓先日(25日)に検査に行った時の高槻市内の紅葉です。

 

今日のウォーキング中に撮った花です。

no.6  ↓ハイビスカスです。

no.7  ↓ピンクのカニサボテンの花です。

no.8  菊の花です。

no.9  椿の花でしょうか?

 no.10 ↓山茶花の花でしょうか?

 本日も当ブログへお越し戴き、最後まで閲覧有り難うございました。寒くなりましたので、お風邪などご注意下さい。

 

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

  

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の薔薇の競演…第二弾

2015年11月23日 | まち歩き

 

本日も当ブログへお越し戴きまして有り難うございます。

 秋も深まり、11月も23日の勤労感謝の日も終わり、この週末からの三連休を如何お過ごしでしたでしょうか

ハイ・・・ご苦労さまです三連休に関係なくお勤めのお方もだいぶいらっしゃいますよね…お疲れ様です。

紅葉の前線もだいぶ南下して進んでいるようですが、皆さまの地域の紅葉は如何でしょうか

さて、更新の記事も3回ほど紅葉の記事ばかりつ続きましたので、今回は2週間ほど前に掲載した大阪市内の資生堂大阪工場の敷地の周りの花壇で栽培しておられる、秋の薔薇の花を、第2弾として掲載致します。

 現在の我が家の近くの散歩コースに資生堂大阪工場があり、その工場の薔薇の花ですが、前回、11月6日に掲載した薔薇の花たちの仲間もほとんど開花が終わってしまっています。そういう時期の残りの薔薇の一部です。

 資生堂大阪工場の花壇の薔薇の花です。

  

 

 

同じ工場の椿の花です。

 先日の三連休の初日に、大阪府下の天然温泉のスーパー銭湯の温泉に行った時に立ち寄って昼食を取った場所から見える、大阪府箕面市内の紅葉です。

 

いつかも掲載しましたが、また、昼食は、街のみなと…大起水産の海鮮丼を戴きました。

  

本日も記事を最後まで閲覧戴きまして有り難うございました。

 

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2弾…「大阪府・高槻城跡公園」及びその周辺の紅葉が一段と進んで来ました。

2015年11月19日 | 写真

本日も当ブログへアクセス戴きまして誠に有り難うございます。

 今回の記事も前回に次いで、大阪府高槻市の「高槻城跡公園」とその周辺の紅葉などを中心に画像を掲載したいと思います。

前回の記事にも書きましたように、私は現在、大阪市内に住んでいて、高槻市には今も時々、公用、私用で来ております。その折に、阪急高槻市駅まで電車を利用して、目的地まで街中をウォーキングを兼ねて歩いて行っております。その時に撮った昨日(18日)と今日の平日の朝方の天候がもう一つの時の様子です。

 「高槻城跡公園」の紅葉です。前回からちょうど一週間ほどが経ちましたが・・・

 

  

  

 

 高槻城跡公園の周辺の紅葉です。

↓ 野見神社の紅葉です。

↓城内公民館・他施設です。           

 

城跡公園市民グランド横の公園の紅葉です。大阪府立槻の木高校正門の前の公園です。

 

ここからは、お花などを少し掲載します。

↓ 前出の「槻の木高校」の園芸クラブ?の人たちが栽培して管理してくれている「皇帝ダリア」です。

 ↓ この皇帝ダリアは、他の街中で見かけた花です。すごい花の量でした。

↓ ハナミズキの実です。

↓ キンセンカでしようか?

本日もご訪問戴き、最後までの閲覧有難うございました。

 

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪府高槻市の「高槻城跡公園」の紅葉が・・・やっとここまで進みました。

2015年11月13日 | まち歩き

いつも当ブログにアクセス戴きまして誠に有り難うございます。

今回の記事の更新も前回に次いで、高槻市の街中の紅葉を掲載したいと思います。

現在、私は大阪市内に住んでいますが、高槻市には、今も時々、旧宅のリフォームや十中校区関係の会議やイベントなどで通っております。その折には、阪急電鉄を利用して高槻市駅で降りて、街中をウォーキングを兼ねて目的地まで歩いて行っております。

今回は、そのウォーキング途中の、私のブログのバックナンバーにも時々掲載されております、「高槻城跡公園」がありますが、その公園の紅葉を撮って来ましたので掲載します。小さな持ち歩きのデジカメの写真ですので、画像の良し悪しの評価はご勘弁下さい。

 高槻城跡公園の紅葉です。

 

 

 

 ついでに、街中の花たちも一部掲載します。

 

本日も最後まで閲覧戴きまして有り難うございました。

 

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高槻市の街中の紅葉を楽しみ、十中学校の日曜参観にも出席しました。

2015年11月08日 | 受験・学校

本日も当ブログへ、アクセス戴きまして誠に有り難うございます。

今回の記事は、本日8日(日)、高槻市立第十中学校の日曜参観に行って来た記事と、その参観の本日の予定の授業参観より、1時限速い時間帯に学校に到着したので・・・、時間調整で?中学校の近くの高槻市南大樋の高槻下水処理場に隣接している「せせらぎ緑地」の紅葉を、雨の中、撮影して来ましたので同時に写真を掲載します。

 

まず、前年度より、高槻市・「十中ブロック青少年健全育成連絡協議会」・「高槻市立第十中学校区地域教育協議会」では、この協議会の委員も授業参観に参加することになっております。

よって、もう私の子供たちもずっと以前に卒業していて、孫もいない私がこうして授業参観に、昨年度から、時々、曜日によっては勤めと絡みもありますが、極力、参観に来て見学するようにしております。地域の小学校のセーフティボランティアなどのころからの顔見知りの子どもたちが大きくなって、この中学校に進学して一生懸命、勉強している授業風景を見学して成長した姿に毎回喜んでいます。

まずは、高槻市立第十中学校の日曜参観の2時限目と3時限目の授業風景を学年、クラスごとにランダムですが、一部のクラスを掲載します。

(尚、この記事に関しても、撮影や掲載等については「個人情報保護法」に基づいて、特に生徒たちの個人を特定した個人的な写真の撮影もしておりませんので、掲載もしておりません。しかし個人を特定しない授業風景の様子などの写真は一部、小さな画像で掲載しておりますのでご了承ください。)

 

 

  

今回も、雨の中、保護者の皆さんのご参観が終わりましたが、中学校もやはり、1年生が一番多く、保護者の方も参観にご来場で・・・段々と、上級になるにつれて保護者の参観も少なくなるようですね・・・。

さて、次の記事は、参観の時間に少し早く来過ぎましたので、時間調整で少しの時間、「淀川右岸流域下水道 高槻水みらいセンター」に隣接している、「せせらぎ緑地」の公園の紅葉の一部をいつも持ち歩いているデジカメで撮ってきましたので、アップします。

 

 ←イチョウの落ち葉の絨毯です。

せせらぎ公園の外の、前述の下水処理場を一周できるウォーキング、散歩コースの紅葉の一部です。

 

 

 本日も最後まで、記事を閲覧戴きまして、有り難うございました。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薔薇の花の競演?・・・久し振りにお楽しみ下さい。

2015年11月06日 | まち歩き

本日も当ブログへお越し戴きまして有り難うございます。

秋も深まり、11月も6日になり、北の方から紅葉の前線もも進んでいるようですね。

皆様には、食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋、行楽の秋など・・・如何、お過ごしでしょうか

私は、仕事の秋だ・・・とおっしゃる方もおられるかも知れませんね・・・

さて、当ブログの最近の記事の更新は、ずっと、地域の学校関係などのイベントの記事ばかりで、ホームページみたいな役割の雰囲気になっておりましたが、今回は本来の私のプライベートのブログとして、街中の自然の花などの写真を掲載して、皆さまに少しでも癒しのひと時をお過ごし戴きたいと思います。

 今回の花も、以前に何度か当ブログに掲載しました・・・我が家の近くの資生堂大阪工場の敷地の周りの花壇で栽培しておられる薔薇の花を数枚、写真を撮らせて戴きましたので掲載します。年に3回?、4回?ぐらいの花を咲かせておられるようで・・・よほど、手入れ、管理などが素晴らしいのでしょうね

 

 

 

本日の薔薇の花は、資生堂大阪工場の薔薇の花の一部を掲載させて戴きました。いつも、工場の敷地もたいへん綺麗に整理整頓されておられる様で、工場の敷地の周囲の花壇の薔薇の花は、そこの工場の近くを通る、我々、住民を癒してくれています。花が終わった後は、薔薇の挿し木を近隣の希望者に配布されて、薔薇の栽培の趣味をお持ちの方に喜ばれているようです。有り難いことですね。

本日もご訪問戴きまして最後まで閲覧有り難うございました。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移動動物園…今年も開催!・・・高槻市十中校区地域教育協議会主催

2015年11月02日 | イベント・ライブ

 本日も、当ブログへアクセスいただきまして誠に有り難うございます。

 先日、10月31日(土)に、高槻市立第十中学校校区地域教育協議会主催の「移動動物園」が桜台小学校のグランドで開催されました
 
高槻十中校区の「桜台認定こども園」の園児や、地域の保育所、幼稚園、小学校などの子どもたちに、普段、触れ合う機会が少ない小動物たちとの触れ合いを体験して楽しんで貰おうとの趣旨で、今年も「移動動物園」が開催されました。
もちろん、我々も、子どもたちの保護者の皆さんも、滅多にない動物たちとの触れ合いを子ども達と一緒に楽しみました。
 今回も、前日までのお天気の情報では不安もありましたが好天候にも恵まれ、主催者の発表で、概算の人数だが、大人、子供たち合わせて、約700人ほどの来場者だったようです。
昨年の来場者とほぼ同じぐらいのたくさんのご来場者でした。
 
今回のブログの記事は、私もその「移動動物園」の主催者の実行委員の一人として参加して、担当の仕事の合間に広報担当としても、子どもたちが小動物たちとの触れ合いの楽しそうな写真を少し撮りましたので、そのイベントの様子の画像を掲載します。閲覧の皆さんにもご来場の皆さん方と同じように小動物園の雰囲気を味わって戴けたら幸いです。
 
 (尚、この記事に関しても従来のイベントと同じように、撮影や掲載等については「個人情報保護法」に基づいて<、特に子ども達の個人を特定した個人的な写真の掲載は自粛しております。しかし個人を特定しない一般の様子などの写真は一部、極力小さな画像で掲載しておりますのでご了承ください。また、大人の公人や役員スタッフ等につきましては掲載させて戴いておりますので合わせてご了承ください。)
 
 今回は、前回までのイベント会社と変わり、新しいイベント会社に依る「移動動物園」の開催になり、一部、小動物の種類も変わりました。
 
本日の実行委員のスタッフも特設動物園の準備のお手伝いです。
 
 
今回も「移動動物園」のイベントの第一部は、「高槻市桜台認定こども園」の園児とご家族の見学からです。
 
 NO.1 園児たちの見学の前に、橘川園長先生のご挨拶です。
 
 
↓ NO.2 イベント会社のスタッフのお姉さまから、動物と遊ぶ時の注意事項などです。
 
さあ、いよいよ、第一部の園児たちの、お待ちかねの可愛い小動物たちとの触れ合いのイベントが始まります。 
 
それでは、今回の「移動動物園」に来てくれた小動物たちを、ランダムですが画像でこ紹介しましょう。
 
 ↓ NO.3 小さな動物たちのグループの、モルモット、うさぎ、などです。
 
↓ NO.4 七面鳥です。これで1年ぐらいでオスの七面鳥だそうです。近くにうさぎもいますね。
 
↓ NO.5  カモ、チャボ、にわとり、アヒル、ガチョウなどです。
 
  ←烏骨鶏でしようか?
 
皆さん、昨年もブログで質問しましたが・・・ガチョウとアヒルの区別がわかりますか
※正解は後述します。
 
 ↓ NO.6 ミニ豚です。
 
↓ NO.7 ヤギです。
↓ NO.8 ひつじです。
 
↓ NO.9 今日の動物たちの中で、一番、大きな「牛」です。
 
 
 ↓ NO.10 最後に、今日の動物たちの中でも大きな部類の、毎年大人気の「ミニホース」です。今回お世話になったイベント会社のスタッフのお二人です。
 
今回も、この「ミニホース」は大人気で、長い行列が出来て、イベント会社のスタッフや男性の役員のスタッフが、ポニーちゃんの背中に一人ひとり、抱えて乗せてくれて、ハイ、ポーズの記念写真をお父さんやお母さんたちに撮って貰いました。
 オレンジの腕章をつけているのはスタッフの仲間の平山さんです。
  
 (※ ガチョウとアヒルの区別がわかりますか・・・・の解答は、
   NO.5の画像に写っている、頭にこぶがあるのがガチョウだそうです。)
 
ここで、一応、第一部の桜台幼稚園の園児たちの触れ合い体験が続いている中で、一般の入場が始まる前に・・・
 主催者の「移動動物園実行委員会」 のミーティングです。玉出会長とスタッフの皆さんです。
 
 
いよいよ、第二部の一般の地域の子どもたちや、ご家族などの皆さんの入場になります。
 
NO.11 一般の子ども達や保護者の入場受付や入場待ちの様子です。
 
 
 第一部と同じように、主催者の挨拶やイベント会社のスタッフからの注意事項です
 NO.12  まずは、本日の主催者の代表の玉出会長の開会の挨拶です。
 
たくさんの一般の方々にご来場戴きました・・・有難うございます。 
 
 PTA役員などのスタッフの皆さんです。本日はご苦労さまです。
 
 NO.13 第一部の幼稚園の時と同じように、移動動物園のイベント会社のスタッフさんから、注意事項等です↓
 
この後、移動動物園の見学中の写真などを掲載して、子ども達や保護者の方々などの楽しんでおられる画像などを掲載したいのですが、「個人情報保護法」などにより、個人を特定しない撮影分で、全体的な様子や、お顔が写っていない写真などを一部、掲載いたします。
 
ご来場の皆さんのお楽しみの様子をご覧戴いて、小動物園の雰囲気だけでも、ごのブログに訪問戴いた皆様に味わって戴けたら幸いです。
 
↓ NO.14 一般入場者の見学風景です。
 
 
 
 
 
 
 
(※たくさんの写真を撮りましたが、「個人情報保護法」の関係もございますので、これで掲載を終わります。)
 
さあ、無事に今回の「移動動物園」も予定の時間通り、盛大に賑やかな内に終了しました。
 
NO.15  無事に本日のお仕事が終わった動物たちを、実行委員のスタッフたちも、恐々・・・と、ゲージに入れるお手伝いです。
 
 
流石に、イベント会社のスタッフさんは慣れたものですね・・・怖い七面鳥ですが・・・
 
NO.16  無事に本日のお仕事が終わった動物たちが、スタッフに誘導されて、きちんと行儀よく並んで車の中に入って行きます。
見事に訓練された動物たちの行動です。皆さん、見習いましょうね・・・
 
 
NO.17  今回のイベントの「移動動物園」も無事に、すべてが滞りなく、終了してスタッフの反省会の様子です。皆さん、お疲れ様でした
 
 
 本日のご来場者の皆様、有り難うございました。
 
本日のイベントも大盛況のうちに、事故もなく無事に終わりました。スタッフの皆さんご苦労さまでした。
 
 そして、当ブログへご訪問戴き、最後まで記事を閲覧戴きまして誠に有り難うございました。小動物園の動物たちは如何でしたでしょうか・・・もっと、園児や子ども達の動物に触れ合って、本当に楽しそうな笑顔をお見せしたいのですが・・・残念ながら、個人的な撮影は許可を戴いている知人関係などしか撮っておりませんのでご了承下さい。
 
今回の記事も、普段お目にかからない動物たちに、少しでも癒しを感じて戴けたら、当ブログオーナーとして幸いに思います。閲覧有難うございました。
 
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ
 
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする