人・自然・愛のふれあう癒しのブログ

人の情や自然の恵みに感謝し、癒しと人間らしい生き方を共有するブログ

今日は何の日?・・・・・焼き肉の日、肉の日(毎月)!!

2015年08月29日 | グルメ

本日も当ブログへアクセス戴きまして有り難うございます。

ゆっくり、おくつろぎ下さいませ。

残暑お見舞い申し上げます。

今日は、もう、8月29日になりました。まだ残暑が厳しい気候ですが、暦も間もなく9月を迎えるまでになりましたね。

さて、今日は特別の記事のネタもありませんが、いつものお花の写真を掲載する前に、最近の我が家の毎月、29日の定番になった、「あること」をネタにしましょう。

それでは、29日は、何の日でしょうか?

(インターネットで、「今日は何の日」…を検索もして確認してみましたよ・・・)

ハイ、ご存知の方は、すぐにわかりますね・・・29(にく)…で、毎月29日は「肉の日」です。

そして、今日は、8.29(や・にく)・・・で、「焼き肉の日」だそうです。

ということで、我が家の毎月?29日の定番になった、「あること」とは・・・「肉の日に普段の半額の、ワンコインでステーキが食べれるお店に毎月行っています・・・言うことでした

今日も11時の開店に40分ぐらい前から行列に並んで、娘と3人でランチを戴いて来ました。29日が週末や祭日の日にあたる時は、時間が遅いともっと長い行列が出来て、長い時間並ぶことになります。

 

 (150gのステーキです。因みにサラザ、スープ、ライスは食べ放題です。)

 

因みに今日の、誕生花:花たばこ(Flowering Tobaco)、 花言葉:君あればさびしからず

(いい花言葉ですね・・・君あればさびしからず・・・)

 

今朝の土曜日も近くの河川敷のウォーキングの後、すぐ近くの資生堂大阪工場の花壇の薔薇の花を撮らせて戴いて来ました。その薔薇を中心に掲載します。

NO.1  資生堂大阪工場の薔薇の花です。

 

 

NO.2 近くのお宅の珍しい黄色い花のハイビスカスです。

NO.3 この花は額紫陽花の一種でしょうか・・・(この花は、ブロ友の<こうめさん>からのご投稿で、「アナベル」という紫陽花の花で、ピンクアナベルというまだ新しい、珍しい花のようです。ご投稿有難うございます。

)

NO.4 久しぶりに、鶏頭の花を見ました。

NO.5  ゼラニュームでしょうか・・・、花の模様が珍しいですね?

本日もようこそ、お立ち寄り戴きまして、最後まで閲覧有り難うございました。

 

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域の小学校の夏休みも終わり、今日から2学期です。

2015年08月26日 | 受験・学校

本日も当ブログへアクセス戴きまして、閲覧の程、有り難うございます。

残暑お見舞い申し上げます。

 この花は「ランタナ」という名前だそうです。ブロ友の「こうめさん」からのご投稿です。有り難う。

また、この度の台風15号の被害などに遭われた地域の皆様方に心からお見舞い申し上げます。

 さて、8月も26日になりました。

私が現在、ボランティアの「子ども安全見守り隊」に所属している、地域の小学校が、今年度より2学期の始業式が少し早くなり、今日(26日)から2学期が始まりました。

それに合わせて、私達、「子ども安全見守り隊」も今日から子ども達の登校の時間帯や下校時の安全見守りの活動開始です。

ちょうど、私も勤めが公休日でしたので、初日から活動出来ました。

児童たちも長い夏休みが終わりました。我々、セーフボランテイァの夏休みも終わり、また活動開始です。

ということで・・・、今朝、セーフボランティアの活動を終えてた後、街中に咲いている花たちをデジカメで撮って来ましたので、今回もその花の写真をアップします。まだ、残暑厳しい折、癒しのひと時をどうぞ、お過ごしください。

 NO.1 キキョウ

 

NO.2 菊の花

 NO.3  紅白の?百日紅の花ですが…こういうの有りですか?紅い花が多いようですが、色がどちらかに変わってしまうのかな・・・

 NO.4  寄せ植えの花を、許可を戴いて写真を撮っていたら、ワンちゃんが寄って来て、モデルになってくれました。なかなか、モデルが落ち着いて写真を撮らせてくれないので四苦八苦・・・しばし、この情景をみていた人たちと笑って、楽しみました。

この花は「ポーチュラカ」という名前だそうです。同じくブロ友の「こうめさん」からのご投稿です

 NO.5  ハイビスカスの花

NO.6  上記の他の花もいろいろ、綺麗に咲いています。

  

本日もようこそ、当ブログにお越し戴き、癒しのひと時を味わって戴けましたでしょうか・・・有り難うございました。

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆も終わり、朝夕は少しは涼しさを感じますが・・・

2015年08月22日 | まち歩き

本日も当ブログへアクセス戴きまして誠に有り難うございます。

残暑お見舞い申し上げます。

お盆も、夏期休暇も終わり、、平常の生活に戻り、休暇明けから一週間が経ちました。

夏の風物詩の甲子園の夏の高校野球大会も終わりました・・・そろそろ、夏も終わりかけでしょうか

数日前から、あのお盆のころの極端な厳しいギラギラの日差しの時の猛暑はなんだったんだ・・・と思うような、朝夕は涼しさや秋の気配すら感じる天候になりましたね。

しかし、まだ、日中は蒸し暑さを感じる今日ですね。

久しぶりに今日(22日)土曜日は特別な予定も出かける予定もなく、自宅でゆっくり、テレビの世界陸上など見ながら、くつろいでおります。

そして、今夕、6:30から読売テレビの24時間テレビも始まりましたね

また、今年も24時間テレビでたくさんの感動を皆さんから分けて戴いて、楽しみたいと思います。

ということで、今回の記事の更新は特別なネタもございませんので、くつろいでいる今日の朝の散歩の時と、夕方にちょっと買い物に出かけた時に撮った写真を掲載します。

NO.1  神崎川の河川敷で、大阪高校の陸上部の長距離の選手たちが練習していましたので、今朝も監督さんと部員たちに挨拶と応援の言葉をかけて来ました。

(因みに、大阪高校の陸上部については、私のブログの6月9日付けのバックナンバー大阪府の高校の陸上の記録会などで、記事にして紹介していますのでご参考下さい。)

こちらの場所での練習は、長距離の選手ばかりです。短距離の部員は他の場所で練習しているそうです。

 NO.2  秋の気配を感じる・・・あるものが何匹も飛んでいましたが・・・画像の中で確認できますか

 NO.3 今朝も河川敷のアベリアの蜜を蝶が吸っていました。

 

 no.4  薔薇の花

no.5  白の百日紅の花です。

no.6 キバナコスモス野花

no.8  ダリア…?? (・・・と違うんだってブロ友のtaneさんからご指摘です・・・皆さん、何の花でしょう)・・・ハイ、同じくブロ友の「さくちゃん」さんから、この花は<百日草>ではないかとのご投稿です・・・有難うございました。)

nO.9  今回、画像が少ないので、我が家の観葉植物の「観音竹」をアップします。そろそろ、株分けもしなくてはならないですね。

  

 NO.10  今晩(22日)の我が家の夕食のメインは、お母さん(家内)の手作りの野菜がいっぱいの「ぎょうざ」です。(一応、我々家族はもちろん、友人たちの評判でも、たいへん、美味しいと評価されている自慢の餃子です。)

 ← 一人で、この一皿はいつも食べますね・・・多い時は二皿とか・・・飲み物も美味しいです。

8/23(日)の画像の追加です。

NO.11 我が家の高槻市の旧宅の百日紅です。真っ赤の花です。

現在、旧宅はリフォーム中で誰も住んでいませんが、綺麗に今年も咲いてくれています。

NO12  カンナの花

 本日もようこそご訪問戴きまして、最後まで閲覧有り難うございました。

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もお盆に京都・西本願寺にお参りしました。

2015年08月16日 | まち歩き

本日も、ようこそ当ブログへアクセス戴きまして有り難うございます。

残暑、お見舞い申し上げます

我が家の薔薇の挿し木の2つ目の花が咲きました。

今年も、長い夏期休暇を楽しんでおりますが、今日(16日)はもう、いよいよ、「五山の送り火」で、お盆も終わりですね。
←ムクゲの花です。
 最近のお盆は、なかなか田舎に帰省してのお墓参りも出来ないでおりますが、今年も昨日(15日)、私の実家の宗派であります、「浄土真宗本願寺派」の本山の、京都・「西本願寺」にお参りして来ました。正式には「龍谷山本願寺」です
「西本願寺」には、毎年、お彼岸やお正月などにもお参りしています。
 
昨年も、一昨年もこの時期に、当ブログのバックナンバーの記事で、「西本願寺」を紹介しておりますが、今回も、「西本願寺」にお参りした時の画像を掲載したいと思います。
 
今年も、お盆に併せ、15日は終戦記念日でもあり、「西本願寺」では、朝の10時から、毎年恒例の「戦没者追悼法要」がありましたので、今年も一緒に法要に参拝させて戴きました。
←阿弥陀堂
 NO.1 お盆のお参りや、「戦没者追悼法要」などに、全国から、たくさんの参拝者が早朝から参拝されておられます。
早めに来場しないと、遅くから来場した場合など駐車場が満車になりに入れない場合があります。
   
NO.2  駐車場の方の入口から、西本願寺の本堂の方へ向かうところです。浄土真宗本願寺派伝同本部です。
そこの伝道本部の入口に下のような標語がありました。
 境内の案内板です
 NO.3  こちらの門は、「阿弥陀堂門」です。入った内側から撮った写真です

NO.4  京都駅方面寄りに「御影堂門」です。この西本願寺より斜め右方向がJR京都駅になります。

 

 

 NO.5  重要文化財の「阿弥陀堂」です。本願寺本堂で、内陣中央に「阿弥陀如来像」が安置されておられます。この本堂は、800名以上が一度に参拝することができるそうです。

昨日(15日)の「戦没者追悼法要」があったのも、この阿弥陀堂です。↓

  

 NO.6  同じく、重要文化財の「御影堂」です。「御影堂」の内陣中央には、「親鸞聖人」の御真像が安置されておられます。この本堂も、1,200名以上が一度に参拝できるとのことです。

 これらの上記の両堂を初め、他にも国宝や重要文化財があり、平成6年12月に「古都京都の文化財」として、「世界遺産」に登録されているそうです。

NO.7  阿弥陀堂からの外の景観です。写真の左に「阿弥陀堂門」、中央の建物は、「お茶所」で、参拝者がお茶などの接待を受ける憩いの場所です。

NO.8 「本願寺ブックセンター」・安穏殿です。

NO.9  経蔵です。

 NO.10  境内に2本の大きな大イチョウの大木があります。

011

 

↓ 大銀杏です。「逆さ銀杏」と呼ばれる樹齢約400年で京都市の天然記念物に指定されているそうです。

 今年も、総本山の「西本願寺」にお盆のお参りに参拝して、本来、田舎に帰省してのご先祖様へのお墓参りの代わりにさせて戴きました。有り難うございます。

さて、ここからは本日(16日)の朝、いつもの近くの神崎川の河川敷の散歩中に撮った画像ですが、今朝も、先日掲載した蝶と同じような「ちょうちよ」がアベリアの花などの蜜を求めていました。まさか・・・先日の同じ蝶では?・・・それはないか

NO.11  先日の記事に掲載の蝶とまったく同じ・・・ちょうちょです。

 今朝は、新しい蝶が仲間入りです…アゲハチョウですか?(この蝶は「アオスジアゲハ」と言う名前だそうです・・・メル友の「さくちゃん」の投稿です・・・有り難う)

NO.12 ムクゲの花です。

NO.13  薔薇の花です。

本日もお盆過ぎのお忙しいところ、当ブログへご訪問戴き、最後までの閲覧有り難うございました。

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

コメント (32)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆を迎えましたね…如何お過ごしですか?

2015年08月14日 | まち歩き

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして誠に有り難うございます。

暑中、(もう、残暑?)お見舞い申し上げます。

お盆を迎え、今日は14日になりました。

皆様におかれましては、ご先祖様のお盆のご供養やお墓参りなどでお忙しいひと時でしょうか?

帰省されたり、ご旅行などでお楽しみの方々もおありでしょう

お仕事の内容では、お盆の休暇も無く、お勤めの皆様方もたくさんおられると思います…本当にお疲れ様です。

 

 お盆もまだ特別の予定もない我が家ですので、今朝も(14日)近くの神崎川の河川敷をウォーキング?散歩に出て、また、今朝も 「ちょうちょ」と戯れて来ました。

今朝も、河川敷のアベリアの花の蜜を吸っている、オレンジ色の蝶のシャツターチャンスを楽しんで来ました。

 河川敷の草木の中に、朝顔が一輪咲いていました。

このは花は百合の一種でしょうか・・・(火の花の名前は、「アロストロメリア」と言うそうです・・・ブロ友の「taneさん」からの投稿です。有り難う)

今日(14日)、昼食に大阪府箕面市の「街のみなと」・・・と言うキャツチフレーズで大人気の「大起水産」の海鮮丼を食べて来ました。最近、月に2回ほど、ここの新鮮で美味しい「海鮮丼」を食べに行きます。

海鮮丼を食べ始めてから写真に撮るのを気が付きましたが・・・写真は見本です。

 お盆をお忙しくお過ごしの方、ゆっくりとされておられる方、お仕事の方・・・本日もご訪問戴き有り難うございました。

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆の夏期休暇中の・・・一部の速報?です。

2015年08月11日 | お盆・お正月

本日も当ブログへのお立ち寄り有り難うございます。

暑中お見舞い申し上げます。

ただ今、前回の記事の通り、私は8日より、お盆の夏期休暇中です。

まだ、お盆も先で、特別な予定もなく、毎日、自宅から日帰りの範囲内でいろいろ休暇を楽しんでいる状態で特別に記事にしてご報告する題材もありませんが・・・

 先日,9日に単身赴任中の息子の顔を見に行った時、大阪府岸和田市の、道の駅「愛彩ランド」に寄って見ました。暑い日にも関わらず、日曜日と言うこともあり、地元の生鮮食料品などのお店の売り場には入場制限がされている状態で、たくさんの来場者でした。

広い駐車場も車でいっぱいです。

道の駅「愛彩ランド」 

↓ 売り場はたくさんの人たちでいっぱいです。

↓併設のランチバイキングのお店も、1時間待ち?、それ以上の待ち時間でしたので、やお弁当を買って、暑い外で道の駅の景色を眺めながら昼食を食べました。

 

   

昨夜(10日)、我が家のお母さん(妻)の味付けのゴオヤチャンプル?の料理です。たいへん美味しく出来ていました。

 

今朝(11日)、神崎川の河川敷の朝のウォーキング中にちょっと、立ち止まって10分ほど一匹の虫類?と戯れていました。暑い日差しの中、自然を感じたひと時でした。

←白いのはアベリアの花ばかりではありませんよ・・・わかりますか

アベリアの花の蜜を吸っている・・・モンシロチョウです。(喋の名前は合っていますか?)

  こんなにじっくり蝶を見たのは久しぶりでした。

如何ですか・・・可愛いちょうちょ・・・ちょっとした、朝のひと時に自然に戯れて、シャツターチャンスを楽しみました。

本日(11日)の午後、買い物に出た時に街中で撮った写真です。

NO.1 ダリヤの花です。

 

NO.2  ムクゲの花です。

NO.3  百日紅(さるすべり)の花です。

NO.4 白百合の花です。(この百合の花は、タカサゴユリだそうです。・・・ブロ友のお福さんからのご投稿いただきました。有り難うございます。)

 

 8/13に画像の追加です。

NO.5 上記と色違いの「百日紅」野花です。

 

NO.6  我が家の、昨年、挿し木した薔薇の花が咲きました。

本日もご訪問、コメント有り難うございました。

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ただ今、お盆の夏季休暇中ですが・・・

2015年08月09日 | お盆・お正月
暑中お見舞い申し上げます。
本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして有り難うございます。
 昨日、8日(土)より私も、長ーい、お盆の夏期休暇に入りましたが、皆様方におかれましては、如何お過ごしでしょうか
それぞれ、同じように長い休暇がおありの方、、暦通りの休暇しか取れない方、お仕事の職種などでお盆休みも無い方もおられますし・・・また、ずっと、一年中、休暇の方など・・・さまざまにお盆前のこの時期をお迎えのことと思います。
既に帰省されたり、ご旅行されたり・・・まだ、これから、帰省やご旅行、お墓参りとかのご予定の方もおありでしょう。
私は今年も、帰省の予定も特別な遠出の旅行などの予定もありませんが、日帰りのプチ旅行や、近場のスーパー銭湯の温泉などで、休暇を楽しむ予定です。何日間は、旧宅のリフォームのお手伝いもしなくては・・・と思っています。
お仕事の関係なとで、長期の夏休みの休暇どころではなく、お盆の休暇さえ取れない方もたくさんおられると思います。本当に、厳しい暑い中お勤めご苦労さまです。
 
8月9日は、長崎の原爆の日でしたね。
長崎は9日、原爆爆投下から70回目の「原爆の日」を迎え。午前10時35分から長崎市の平和公園で平和祈念式典があり、原爆が投下された午前11時2分、遺族や被爆者代表、安倍晋三首相ら、関係者などたくさんの方が黙とうされました。
今なお、この一年間にたくさんの被爆者がお亡くなりになったり、まだ、今も被爆の病などで苦しんでおられる方がたくさんおられますね。
被爆でお亡くなりになられた方々のご冥福と、まだ被爆の病で治療中の皆様方に心からお見舞い申し上げます。
 
そういう、私の夏季休暇は、まだ入ったばかりの状態で、現在のところ、特別に記事にするようなこともありませんので・・・
また、お盆の出来ごとなどは、後日の記事の更新にて、ご報告したいと思います。
本日(9日)も、せっかく、暑い中、ご訪問戴いた方々にお礼の気持ちで、少しでも癒しのひと時を味わってお楽しみ戴こうと今朝のウォーキングの時の花のアップを記事にしたい思います。
NO.1 私の散歩コースの近くの「資生堂大阪工場」の構内の周辺の花壇の薔薇の花です。いつも、綺麗に花を付けて、通りすがりの我々も癒してくれています。係りの方々の一生懸命にご努力されておられる栽培で一年に何回も綺麗な花を咲かせています。
 
今回は薔薇の花ばかりになりましたが、癒しのひと時をお過ごし戴けましたでしょうか
今日もご訪問戴きまして、最後まで閲覧の程有り難う御座いました。
熱中症等にお気を付けられ、お過ごしくださいませ。
 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ 
 
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第46回市民フェスタ 高槻まつり開催・・・今年も行きましたが・・・

2015年08月04日 | イベント・ライブ

本日も厳しい暑さの中、ようこそ当ブログへお越し戴きました。

暑中ご見舞い申し上げます。

 先日の8月1日、2日の週末の2日間、「第46回市民フェスタ 高槻まつり」が盛大に開催されました

 今回で46回を迎えた、「高槻まつり」は、1970年(昭和45年)の夏、大阪万博が開催された年に、第一回高槻まつりが市民の手作りによるまつりとして開催されて現在までずっと続いているそうです。

 高槻市は、その第一回の開催の3年後1973年には人口が、30万人を越えて、人口が急増して来たようです。現在は既にに36万人近いのではないでしょうか?ますます、大きく成長している都市です。

 また、この「高槻まつり」は、現在、2日間で、参加者約4,000人、ボランティア500人以上で、来場者18万人という、大阪北摂でも有数の祭りになって来ているようです。

暑い中、本当にたくさんのボランティアの方々がご活躍されておられました。厳しい暑さの中、本当にお疲れ様でした。

 

毎年、このブログで、「高槻まつり」の様子を記事にして、ご覧戴いておりますが、今年は初日は、所用の為、参加することはできませんでしたので、初日の祭りのいろいろなイベントの写真はございませんが゜・・・

二日目の午後から、家族と一緒に見学に出向きましたので、メインステージの桃園小学校ステージでは、早い時間から、いろいろな各種団体の演技などの舞台が始まっておりましたので、一部の団体・チームなどの写真を撮らせて戴いて、その後、けやき通りの会場のパレードの様子をカメラに収めたり、アチコチ、まつりの会場を移動したりしましたので、一部の写真しか撮れておりませんでしたのでご了承ください。

今年も二日目も炎天下の会場での見学や、気温の高い天候での見学も、家族も私も、熱中症みたいな感じになって来たので、まつりのフィナーレまで見学出来ずに途中で、帰宅しましたので、写真も僅かな時間で、一部のイベントの写真しか撮れませんでしたが、この後掲載する画像で、「高槻まつり」の雰囲気だけでも皆様に味わって戴こうと記事にしましたので、ご覧下さい。

 (尚、「個人情報保護法」に接触しないように、撮影、掲載にも気を付けておりますが、公人の方や、いつもブログに掲載の了承を戴いておられる方は、そのまま掲載させて戴いておりますので、ご了承下さい。jまた祭りの雰囲気などの写真撮影に個人の方のお顔が写っているかも知れませんが、特定の個人の撮影と掲載が目的ではありませんのでご了承下さいませ。)

 この高槻まつりには、それこそ、「市民フェスタ」と言われるように、いろいろな団体、地域の自治会などの多くの市民の皆さんが参加されておられ、いろいろな踊りなどの演技やパレードで、日頃の努力の成果を観客の皆さんにご披露されておられます。

 また、高槻まつりのメイン会場は、今年からパレードのスタート部分が変わりましたが、今回も高槻市役所の前の、「けやき大通り」と、高槻市役所に隣接の「桃園小学校グランド」の特設会場がメインステージになります。

 初日の「高槻音頭おどり連」の盆踊りや、両日のいろんなパレードは、この「けやき大通り」と、「桃園小学校グランド」の特設メインステージの順で、両方で演技などを披露されます。

NO.1 毎回、祭りの会場の周辺には、いろいろな諸団体などの出店のブースや、プロの飲食のご商売などの出店もたくさんあって、今回は一部、夜店の配置場所も変更になっておりますが、美味しい飲食物などで、祭り気分を盛り上げてくれています。

 ← 桃園小学校

↓ 阪急京都線沿いの夜店です。阪急高槻市駅から祭りの会場の往来の模様です。

 

 NO.2  メイン会場の桃園小学校グランドの様子です。祭りを楽しんでおられる観客の様子です。後方の建物が高槻市役所等の施設です。

  

  

 

 NO.3  尚、この高槻まつりの様子は、毎年、地元の「高槻ケーブルテレビ」で実況中継されています。厳しい炎天下の暑い中、カメラマンやアシスタントの方が一生懸命に撮影して、祭の様子を会場に来ておられない市民のために、テレビの前でゆっくり高槻まつりの雰囲気を味わえるようにもなっています。

 

 このメイン会場では早い時間から、いろいろな各種団体の演技などの舞台が始まっておりましたが、私の祭りへのカメラマンの出動が遅かったものですから・・・途中からの見学です

(尚、一般の人の写真撮影は禁止のステージもありますので、写真が無い場合もあります。)

祭りのメインステージの桃園小学校グランドの特設ステージでは、間もなく、二日目のオープニングステージが始まります。

NO.4 その前に、今回の高槻まつりの進行役も、何年も高槻まつりの為にご活躍されておられるメイン司会者の「アトム健児」さんにポーズを取って戴いて、写真を一枚、戴きました。左側の男性1人と女性3人は市民アシスタントです。

(アトム健児さんは、いつも、何処かの会場でお会いしても、一生懸命に司会にパフォーマンスに頑張っておられるプロの方です。その姿を機会があれば写真を撮らせて戴いて、私のブログでも披露させて戴いております。いつも有難うございます。)

アトム健児さんとコンビで、「鋤谷亜弥」さんも毎年メインの司会者としてご活躍されておられます。(左側の女性)

 メインの司会者と市民アシスタントの方々です。高槻ケーブルテレビのカメラマンも暑い中、実況中で頑張っておられます。

NO.5  オープニングステージの「高槻音楽団管楽部」の皆さんの演奏です。

この後、「チアで盛り上がろう!」の「SHININES」の幼稚園から大人まで一緒の演技の素晴らしいステージでしたが・・・写真撮影は禁止でしたので・・・残念ながら、その素晴らしい演技の画像はありません)
NO.6  「魅惑のけん玉ショー」でそれぞれの技を披露しています。
 この後、けやき本通りの会場に移動しました。
NO.7  二日目の市役所前のけやき大通りのパレードの会場では、パレードがスタートする前にちびっ子たちによる、道路に「打ち水大作戦」です。涼しくなりました。
 
いよいよ、二日目のまつりのパレードがスタートします。
NO.8  二日目のメインステージでのオープニングステージの司会から、「けやき大通り」の会場に移動されて、パレードの司会をされておられる、ご活躍の「アトム健児さん」です。一生懸命に大きな声で、パレードなどの出演者のプロフィールなどをご紹介されたりして、進行役を担ってご活躍の・・・「アトム健児さん」です。
 
 NO.9 今回もスタートは「高槻市消防音楽隊」の華々しい格好いい演奏からスタートです。
   
   
NO.10  後、「ちびっ子みこし」のパレードが続きます。
  
ここで、また、メインステージの「桃園小学校グランド」の会場に移動して見学です。先ほど、「けやき大通り」の会場でパレードをして、隣接の桃園小学校グランドのメインステージに再び登場します。
NO.11 ↓こちらは、 高槻まつりの桃園小学校グランドの特設ステージで、進行役のプロの「鋤谷さん」と(右端)、市民アシスタントの司会者の皆さんです。厳しい炎天下の暑い中で、2日間、会場の担当の進行役の交代などもあったようですが・・・何処の会場でも一生懸命に頑張っておられたようです。本当にお疲れさまでした。
 
NO.12 けやき通り会の桃園小学校の会場に移動して来ました。高槻市消防音楽隊の皆さんです。
NO.13 ちびっ子みこしが移動して来ました。
  
NO.14  日本玉すだれ協会 善香会の皆さんの演技披露です。
 
NO.15  大手学園のちびっ子たちの素晴らしい演奏です。
NO.16  ガンバ大阪のプロのチアガールの素晴らしい演技です。さすが・・・皆さんカッコいいですね・・・
 
    
NO.17  三好芥川城の会の皆さんです。
 いよいよ、ステージは2日目のまつりのメインイベントの「高槻ウェーブ」のダンスです。もう、15年も続いているようです。
(この高槻ウェーブが始まって、数組の出場者のダンスを拝見しておりましたが・・・残念ながら、昼間の早い時間から炎天下の会場で暑さと見学の疲れか・・・、連れの家族らも私も?軽い熱中症みたいな症状になって来たので、途中で帰ることにしました。と言うことで、一部の出演者しか撮れませんでしたが途中までの撮った分を掲載します。)
NO.18  こういう、グループ、団体など、50組、出演者の人数も何千人単位での、高槻ウェーブだそうです。
 
 
誠に残念でありますが・・・これから延々とフィナーレまで、たくさんの方の高槻ウェーブのダンスが続きますが、ここでカメラマンは退場させて戴きました。
NO.19  桃園小学校の会場から帰る途中に、これから、メインステージに出場予定の、いつも高槻のアチコチの夏まつりや盆踊り大会などで、ご活躍の「高槻若草会」の皆さんが、記念写真を撮っておられたので、私もご了解を得て写真を撮らせて戴いて、ブログへの掲載もご許可を戴きましたので素晴らしいお衣裳姿を掲載します。
 NO.20  けやき大通りのパレードもまだまだ続いています。 これから桃園小学校のステージに移動します。
  
 
  
 上記のように祭りは最後のフィナーレまで続いて行きますが・・・その祭りの見学を途中で帰るのはたいへん未練もありましたが・・・健康優先でパレー ドを後にして帰宅の途につきました。
こうして、今年の「高槻まつり」も終わりましたが、私のまつりの報告の記事は、画像も中途半端な掲載になりましたが、祭りの雰囲気を味わって戴けましたでしょうか…長い記事に、多くの画像の閲覧等、最後まで有り難うございました。
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする