人・自然・愛のふれあう癒しのブログ

人の情や自然の恵みに感謝し、癒しと人間らしい生き方を共有するブログ

毎日、暑い日が続いていますが・・・皆さまは如何、お過ごしですか?

2015年05月31日 | 写真

いつも、当ブログへアクセス戴きまして、有り難うございます。

5月の後半から毎日、夏日や真夏日の天候が続いておりますが、皆様におかれましては如何お過ごしでしょうか

熱中症などにお気を付けて、お過ごしくださいませ。

この週末も特別な予定もなく、昨日の土曜日は我が家の定番であるスーパー銭湯の温泉三昧だけで、今日の午前中は高槻の旧宅に行って来ました

高槻の旧宅の花壇の中の枇杷の実が熟れていたのでとってきました

いろいろと事情がありまして、取り敢えず、旧宅もリフォームをすることになりましたので、これから半年ぐらいかけて、公休日や週末の休みを利用して、リフォームを自分の出来る範囲内をDIYで楽しみながらやろうと思います。

そういう日曜日の昼食は、久しぶりに家族3人で回転寿司でも食べようかと言うことで・・・、家から一番近くの市内の回転すしの「くら寿司」に遅めの2時前ぐらいに行きましたが、その時間帯でも30分待ちぐらいですね。この近くには回転寿司屋があまりないのか?たくさんのお客さんでしたね。皆さまは回転寿司などに行かれることがありますか

その昼食の後、今日は、ブログの更新の記事にアップするために、炎天下の中、近くの街中の花を探しながらカメラに撮ったり、たまたま、綺麗な花が咲いているお宅の奥様などが外におられて、写真撮りのお願いやおしゃべりしながら撮影させて戴きました。それらの花などを掲載します。

NO.1 下の花はちょうどお宅の外におられた奥様に許可を戴いて撮って来たもので、多分「クジャクサボテン」だと思います。奥様に、””我が家の花を褒めて写真まで撮ってくれて有り難う””・・・と、逆にお礼を言われてお互いに花を通じて、気持ち良かったひと時でした

NO.2  同上の奥様のお宅の花です。(ゼラニュームの一種でしょうか?)

NO.3 ゼラニュームの花

NO.4  百合の花

NO.5  ??良く見かける花ですが・・・(この花の名前は、「タチアオイ」だそうです。ハイビスカスの仲間だそうです・・・ブロ友の「ひさちゃん」からの投稿です。有り難うです。)

NO.6  アマリリスの花

NO.7  今回も紫陽花の花をアップします。

NO.8 薔薇の花

NO.9  ??(この花の名前は、「ルドベキア」と言うそうです。・・・ブロ友の「shokoさんからのご投稿です。有り難うです)

 本日もご訪問戴きまして、最後まで閲覧有り難うございました。

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ
にほんブログ村

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏日の暑い日が続いていますが・・・

2015年05月27日 | 日記・エッセイ・コラム

いつも当ブログへアクセス戴きまして、誠に有り難うございます。

この、2,3日、お天気の良い日が続いていて、東海や近畿地方を始め、地域によっては真夏日の30℃を超える厳しい暑さのところも出て来ましたねまだ、5月なのにね・・・・

でも、5月も後4日を残すばかりになったので・・・間もなく6月に入り梅雨の時期を迎えることになりますね

皆様の地域の気候は如何でしょうか

まだ今年は暑さにも身体が慣れていないのでに熱中症などにお気を付け下さいね

今日は公休日で、朝一番は、地域の小学校の子ども安全見守りのボランティアをして来ました。私の安全見守りのポジションから小学校まで、約10分ぐらい街中を歩いて集団登校するのを、そばで見守りながら登校について行きます。

その学校まで見送ってセーフティが終わった後、街中を散歩ついでに登校のコースとは違った街中を歩いて、綺麗な花などを見かけたらデジカメに撮って帰ります。

今日もそのセーフティボランティアの後の、街中で見かけた花たちをアップしますね。癒しのひと時をどうぞ

 NO,1 今回も紫陽花の花からアップします

NO.2 薔薇の花

NO.3 ベゴニアも久しぶりです。

 

NO.4 アマリリスも間もなく終わりのようです。

NO.5  ハイビスカスも久しぶりに見ましたが綺麗ですね。

No.6  藤の花です…か?(この花は藤ではなく、「タイワンレンギョウ」だそうです。ブロ友の「さくちゃん」からのご投稿です。有り難う)

そういえば、昔、同じようにブロ友のどなたかにお聞きしたような気がします…花の名前が覚えられなくてすみません)

 

 NO.7  ??

 いつもと違う花たちを何とか、記事にアップしようと心がけていますが、これからのシーズンはまた紫陽花が主となって来ると思いますが、よろしくお願いします。

本日もご訪問戴きまして、最後まで閲覧有り難うございます。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ
にほんブログ村

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やはり、都会の交通のアセスの便利さが・・・?私の検査結果に影響したようだ?

2015年05月21日 | 健康・病気

いつも、当ブログへアクセス戴きまして、閲覧有り難うございます。

 

さて、5月も21日になり、我が家の引っ越しから間もなく4ヶ月になろうとしていますが、大阪市内の私鉄駅から徒歩3~4分と言う誠に交通アクセスの良い立地条件が・・・少なからずも私の健康に影響を及ぼしている結果が・・・

私は、2ヶ月に一度、糖尿の血糖のヘモグロビンa1cの検査と一般の血液検査などの健康チェックをして、必要な成人病などのお薬を調達していますが・・・昨日(20日)の定期検査で、自分では体重も少し減っているぐらいだから、前回よりは悪い数値ではないだろうなと思っていたら、ナント、hg a1cの数値が0.1ポイント上がっていてちょっと気落ちしましたが・・・確かに思い当たる節もあります。

・・・そうなんです!元の住宅の時には会社に出勤の時、自宅から最寄りの駅まで徒歩約40分ほどの距離を、デスクワークで運動不足を補うためにウォーキングを兼ねて歩いて通勤していました。また、週末や平日の公休日にも自宅から25分ほどウォーキングを兼ねて城跡公園までラジオ体操に通っていましたが・・・

転居してからは、冒頭に記したように、最寄りの駅から徒歩3~4分の自宅ではウォーキングにもなりませんし、週末も平日の公休日も気が向いた時に散歩するぐらいで…ウォーキングもラジオ体操も出来てないので、かなりの運動不足の解消には程遠い現状ですね

通勤の交通アクセスの便利さと環境が変わって、今までやって来た自分の健康の為の努力が、今は足りてないのが・・・少しの数値だけだが検査の結果に表れているようです。また、これを機会に健康に向けて運動不足も少しでも解消して、次回の検査の時は今回よりもベターな数値が見れるように頑張りたいと思います。

 

そういうことで、昨日、元の高槻のお世話になっている内科医院と、地域の中学校区の役員会に出席の為、高槻に行きましたので、その途中の街中の花とか、こちらの市内の街中の花などを撮って来ましたので、フップします。

no.1

no.2 ゼラニュームの花だったかな?

  

no.3 薔薇

no.4  さつき  (よそ様の花です。)

我が家のさつきです。

 no.5  アマリリス

no.6  紫陽花

←紫陽花がまだ色の付き始めのようです。

no.7

取り急ぎ、昨日(20日)、今日(21日)高槻や大阪市内で撮った花の写真を掲載しました。

本日も当ブログをご訪問戴き、最後まで閲覧有り難うございました。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ
にほんブログ村

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薔薇の花は?…いったい年に何回咲くのだろうか・・・?

2015年05月16日 | まち歩き

毎回、当ブログへご訪問戴きまして、閲覧・コメント誠に有り難うございます。

最近の当ブログの何回かの記事の更新がイベント関係ばかりでしたが・・・

今回の記事は今日(16日)土曜日のせっかくの週末の一日が小雨の朝でしたが、小一時間ぐらい近くの河川敷や街中をウォーキングして来た時に撮った花の写真をアップします。

今年の1月末頃、新しい土地に引っ越して来たときに、この近くの大きな工場で見かけた薔薇の花を2月11日のバックナンバーの記事に掲載しましたが・・・!あれから、僅か3ヶ月しか経ってないのに、また、綺麗な薔薇の花が同じ工場の敷地の周りに咲いています。

あの、2月初旬ごろ、花の時期が終わった後、薔薇の木を選定してしまったのに・・・もう、新しい薔薇の花が咲いています。

いったい、薔薇の花は一年に何回?花を咲かせる事が出来るのでしょうね

その綺麗な薔薇の花が2月にも、そして今日も工場敷地の周囲に咲いているのはどなたでもご存知の会社「資生堂」の大阪工場です。

お近くの方は、是非、綺麗な薔薇の花をご覧になって下さい。

今朝(16日)の綺麗な薔薇の花です。

NO.1

 NO.2

   

 NO.3  

NO.4

NO.5

NO.6 

 

NO.7

NO.8

No.9

 

 NO.10

薔薇の花、いかがでしたか・・・癒しの時間をお楽しみ戴けたでしょうか

日も、最後まで当ブログを閲覧戴きまして有り難うございました。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ
にほんブログ村

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然と遊ぼう!子ども、ニジマスつかみ取り゛だよ・・・!

2015年05月10日 | イベント・ライブ

いつも、当ブログへアクセス戴きまして、閲覧やコメント有り難うございます。

Gwの休暇も終わり今年度も新しく入園や入学・進級・入社などから1ヶ月あまりが経ちましたね。

夏も近づく、先日5月9日(土)に高槻・第十中校区連絡協議会主催により今年も高槻市内山手方面の「原大橋の芥川河川」で園児・児童・保護者の皆さんが自然と触れ合い、楽しい一日を過ごすために「芥川漁業組合」さんのご強力を得て「ニジマスのつかみ取り」が企画されました。

その十中校区内の高槻市立桜台小学校、竹の内小学校2校を中心に保育園や幼稚園児たちと保護者の皆さん方、そして我々引率のスタッフを含め総勢100名近い参加者で実施されました。私もその連絡協のボランティアのスタッフとして引率して一緒に楽しんで来ました。

 当日(9日)は朝からあいにくの天候で小雨がパラパラと降ったり止んだりでちょっと心配な天気でしたが・・・どうにか傘もささないでも雨具も使用しないでも一日無事に過ごせて良かったです。

それでは今回、記事の更新はそのイベントに参加した子ども達が自然の中で、みんなで歩いたり、珍しいニジマスを一生懸命!自分の手でつかみ取る体験をしたり川の中州に移動して、そのニジマスを焼いて食べたり、川の中に入って自然に流れる水に直に触れたり・・・楽しく遊んでいる姿を掲載します。

(※尚、掲載している画像に子ども達、保護者の皆さん方が掲載した画像にお顔が写っているかも知れませんが・・・意図的に特定の人を撮影したものではなく、団体写真として掲載しますのでご容赦下さい。)、

子ども達が楽しい笑顔で自然の中で遊んで楽しんでいる様子を閲覧して戴いている皆様に感じて戴ければ有り難いなあ・・と思います。

NO.1  集合場所は昨年と同じく高槻・登町中央公園です。参加者の受付と玉出会長から開会の挨拶と注意事項等です。

  ←スタッフの自己紹介です。

今年は各小学校PTA関係の役員さんもたくさん!引率のお手伝いをして戴き本当に有り難く思います。

NO.2  高槻市営バスの臨時バスで出発です。子どもと大人合わせて100人近く乗りました。

NO.3  バスはJR高槻駅に到着です。ここからまた、違う路線の臨時バスに乗り換えて現地へ向かいます。

 

NO.4  バスを乗り継いで現地近くの「上の口」バス停に到着です。

 

 ここから自然に触れるため、わざとコースを遠回りしてハイキングを兼ねて現地の河川に向かいます。

自然の山や小川を目にしながら歩いて行きます。

 

少しお茶など休憩しながら、35分~40分ぐらいかけて河川に向かいます。

 さあ!本日のイベント目的地になる「原大橋」芥川河川に到着です。

 NO.5  現地に到着して玉出会長よりニジマスのつかみ取りについて注意事項等です。

 NO.6  イベントのメインである生簀に放して貰った「ニジマスのつかみ取り」が始まります。まず最初は小さな幼児からです。

  

随時、小学生の低学年から高学年の児童たちが次から次と生簀の中に入ってさかなつかみに挑みます。

(保護者のお父さん、お母さん!おばぁちゃん?皆様方のお顔が子ども達と一緒に画像にいっぱい写ってしまいましたがご勘弁下さい。)

     

保護者のお父さんやお母さんも、ご自分の子どもたちが奮闘している姿を一生懸命に記念撮影をされるのにたいへんですね・・・・。

 (この下の画像は昨年、同じイベント時の画像です。今年、子どもたちのさかなつかみばかり撮影に夢中になり過ぎて裏方で頑張っておられる人たちの写真を撮るタイミングを逃しましたので、昨年の写真を参考に掲載します。)

NO.7  ↓今年もこうしてプロ調理師であるスタッフの平山さんがニジマスのうろこ取りをする手さばきの見本を披露してくれて、皆んなもそれを手本に頑張りました。

034    035←鱒を竹の串にさしています。

 NO.8  中州に移動して捕まえたニジマスを焼いて食べます。ここで一緒にお弁当タイムです。その後は自由に川の中に入って水遊びをしてください・・・ね。

NO.9  鱗などを綺麗に取って手作りの竹串に刺して焼きます。今回もマスの鱗とりも、焼き方や味付けなどご指導は?スタッフ一員のプロ調理師の平山さんです(カーボイハット)。スタッフの赤田委員長も後方支援です?

  

皆さん!取れたての焼いたニジマスは美味しいですか・・・・

スタッフの一人で主催者である連絡協の事務局長の田原さんです。ニジマスもお弁当も美味しいですか 

NO.10 楽しいことはあっと言う間に時間が経ってしまいますね・・・みんなで遊んだ後は、後片付けをキチンとしましょうね。

NO.11 楽しかったニジマスのさかなつかみ体験も無事に終わりました。川から上がって下車した「上の口」バス停まで、行きと違うコースを歩いて帰って来ました。

後はこの現地までバスに乗って来たコースの逆を臨時バスに全員が一台に乗って、集合場所だった高槻登町中央公園まで帰り解散しました。

 今年も主催者である高槻市立第十中校区連絡協議会の玉出会長を初め、引率して戴いたスタッフの協力などで楽しい「ニジマスのつかみ取り」の体験もイベントのタイトル通り、自然にいっぱいに触れて、子どもたちにも楽しい想い出になった事だと思います。

私も今年もお陰様で引率のスタッフ一員として子どもたちや保護者の皆さんと一緒に自然に触れて、美味しいニジマスの丸焼きを食べたりして、無事にイヘントが終了して良かったと喜んでいます。

参加してくれた子ども達や引率して戴いて一緒に参加して下さった保護者の皆さん、ボランティア・役員スタッフ、皆さん方のお蔭だと感謝して記事にまとめました。有り難うございました。

5/11追加記事です。花のお名前を教えて下さい

この下の写真の花が、ご近所の奥様宅に綺麗に咲いていますが”花の名前がわからないのです・・・”と言うことで、それでは私のブロ友さんたちに詳しい方がたくさんおられて親切に教えてくれますから、聞いて見ます・・・となりましたので、どなたか花の名前をお教え下さいね。よろしくです。

早速、ブロ友の「さくちゃん」から花の名前のご投稿を戴きました。この↓花の名前は「番菜莉(ばんまつり)」だそうです。・・・確かにご近似の奥様の話しの通りですね・・・咲き始めは紫で2~3日後に白く変わって行くようです。「さくちゃん」有難う

本日も最後までお付き合い戴きまして誠に有り難うございました。

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ
にほんブログ村

コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高槻ジャズフェイスティバル…第2日目は・・・?

2015年05月06日 | イベント・ライブ

本日も、ほとんどの方がGwの最後の日?だろうと思いますが、そういう中で、私のブログにアクセス戴きまして誠に有り難うございます。

前回の記事に引き続き、今回も、記事のタイトルの毎年、GWの期間中に開催される・・・今年で第17回を迎えた「高槻JAZZ STREET 2015」の2日目(5月4日)も、イベントを楽しみに行きましたので、その様子を掲載します。

(※この「高槻ジャズストリート」のジャズフェスタについては前回の記事でも、また、当ブログのバックナンバーの同時期に、毎年、高槻ジャズフェスタの記事にして紹介しておりますのでご参照下さい。)

前回で、ご紹介した通り、今年の「高槻ジャズフェスティバル」の会場は、メインの「高槻現代劇場(市民会館)」大ホールを初め、大小57か所の特設ステージなどの会場で開催されました。

 ←カトリック高槻教会の会場

 それでは、「高槻JAZZ STREET 2015」の2日目の、あいにくの小雨が降ったり止んだりの天候の中で、私が楽しんだ「ジャズフェスタ」の会場の一部の様子を掲載します。

各会場のイベントが始まる時間はまちまちですが、早い会場では午前10時から始まります。2日目は、元の高槻の地元の大阪府立大冠高校吹奏楽部の出場が11時からでしたので、そのステージに間に合うように大阪の自宅を出ました

 NO.1  2日目の「高槻城跡公園市民グランド野球場」の会場に出演の、「大阪府立大冠高校吹奏楽部+OB合同バンド」です。

この大冠高校吹奏楽部は、私が高槻の地元でボランティア活動している、第十中学校区のイベントなどにも友情出演して戴いている吹奏楽部で、長年、顧問をされて生徒たちのご指導をされておられる「中原先生(旧姓かな?)」にもお世話になっていて、いつもご協力を戴いております。

そのご縁で、記事に掲載します。今回も、部員、OB合わせて、100人ほどで参加です。(いつも写真掲載は顧問の中原先生にご許可を戴いているので・・・よろしいかと・・・汗!)

指揮は「中原由布子先生」です。

 ←いつも、明るくて、笑顔が素敵な、陽気な優しい・・・中原先生です。

演奏は続きます・・・

たくさんの方が、小雨にも関わらず、傘をさしたりしながらも、イベントを楽しんでおられます。

 次の会場は小雨の天候が、なかなか、回復もしそうも無かったし、家内も同伴しておりましたので、すぐ隣の、このジャズフェスティパルの一番メインの会場で、国内の有名ミュージシャンのゲストや外国からの招待メンバーなどの方が出演される「高槻現代劇場」の大ホールの行列に並んで観劇することにしました。

  ←午後の部の現代劇場の大ホールの会場に入る行列です。午後の部は12:00から3組のステージです。

( 因みに夜の部は、18:00からの3組のステージに、入場は入れ替え制で、ファイナルステージを楽しもうと思ったら、またまた、行列に1時間、2時間行列に並ぶ覚悟がないと…メインゲストのステージは観れないですね。)

NO.2  2日目のフェスタのメインの大ホールでの、午後の部で最初の出演は、ことしの「たかつきスクールジャズコンテスト」で、2年ぶりに2回目の優勝した、「伊丹高等学校吹奏楽部」です。このコンテストに優勝した学校は、このジャズフェスタの現代劇場に出演する権利を貰えるそうです。流石に優勝した学校だけに素晴らしい演奏の吹奏楽部でした。

(※本来、この現代劇場では写真撮影は禁止ですが、この「伊丹高校吹奏楽部」のステージは写真撮影がOKでしたので、少し撮影して来ましたので、掲載します。)

 

    

   

 この後の「高槻現代劇場」大ホールでの出演は、写真撮影は禁止でしたので、画像の掲載は残念ながらありませんのであしからず・・・

NO.3  2番目の出演者は、「He Knows JAZZ  Orchestra」というバンド名で、かの有名な、皆さまご存知のトランぺッターの日野皓正さんの指導を受けておられる、プロ、アマのメンバーだそうです。

 バンドのステージの途中で…ナント、我々が予想もしていなかった・・・このバンドの先生の「日野皓正さん」がステージに飛び入りで出演されて、もう会場は大盛り上がりでした

我々も初日のメインステージで見れなかった「日野皓正さん」のステージを、ここで見れて大感激で、ラッキーなひと時でした

NO.4  3組目の出場は、「HEIGHBORHOOD BIG BAND」で、関西のジャズ界の重鎮でサックス奏者の「古谷充さん」が率いる、関西の超一流プロミュージシャンで構成された、素晴らしいBIG BANDでしたが、残念ながら、撮影禁止で画像はありません。)

 

上記の高槻現代劇場のステージの後は、昨日も行って楽しんだ、高槻市役所の隣のFM COCORO の特設ステージの桃園小学校に移動しました。昼食も碌に食べずに途中のコンビニで、カップヌードルを買って、会場で食べながらライブを楽しみました。

NO.5 今度のステージは私も大ファンで、毎年、このメンバーのステージを追いかけている?高槻ジャズフェスタでも大人気の「フライド・プライドwith牧山順子」 のステージです。

Fried Pride (フライド・プライド)のBand名で、歌唱力抜群の「Shiho」さんと、超絶の抜群の技巧のギターリストの「横田明紀男」さんの、ジャズユニットです。

 

 

NO.6  「フライド・プライド」 のステージに、いよいよ、ジャズバイオリストの「牧山純子」さんがゲストで登場です。会場盛り上がりまーす。

大人気ブァィオリん奏者の「牧山純子」さんと、横田明紀男さんとのコラボの素晴らしい演奏です。

NO.7  このあたりで、またまた、まったく想像もしていなかった、飛び入りのゲストの登場で…会場はますます、大盛り上がりでヒートアップです。

ナント、今回の目玉のゲスト?で、「高槻現代劇場」の中ホールの会場で、フィナルステージの予定の、あの「ピンキーとキラーズ」のボーカルの「今陽子さん」が飛び入り出演です。特に我々、60代や70代の観客は大喜びです。私も意外な想定外のゲストに大興奮です

4人の超人気の出演者に観客は大盛り上がりで…満足度200%です。

  ←ここで、ゲストのお二人は退場です。

NO.8  Fried Pride (フライド・プライド)のステージは続きます。

超絶技巧のギタリストの横田明紀男さんの演奏にj毎回、聞き惚れている私です。

いよいよ、ここのステージもフィナーレが近づいて来ました。横田明紀男さんの号令で観客がウェーブです。

フィナーレの会場の様子です。超大人気のお二人のユニットのステージでした。

 こうして、私の長い今年のGWも、このメインの「高槻ジャズフェスタ」で、とうとう、終わってしまったようなものです。

GWの期間中もお勤めだった皆様、お疲れ様でした。そして、長い休暇だった方、明日のお勤めから、また頑張りましょう。

・・・そうですね・・・ずっと、ゴールデンデイの方?また明日から、普通の生活のペースに戻ってお元気にお過ごしください。

今回も前回の記事に引き続き、アクセス戴いて、お付き合い、コメント有り難うございます。

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ
にほんブログ村

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のGWも高槻ジャズフェスタを楽しんでいます

2015年05月04日 | イベント・ライブ
皆さん、ほとんどの方がゴールデンウィークの休暇をお楽しみだろうと思いますが、如何お過ごしでしょうか・・・
私も、今年も?人並みに、最大の8連休もの休暇を戴きましたが・・・あっと言う間に半分が過ぎてしまいました。
今年もGW期間中も、特別な旅行の予定もなく、毎日、なんだかんだと日帰りで近場に出かけたり、休日の定番の「スーパー銭湯」で温泉を楽しんだりで、・・・いつもの、相変わらず変わり映えしない休暇の過ごし方です。
サービス業などのお仕事の職種のご都合で連休も取れない方や、暦通りだとか、たくさんの方がお仕事に携わっておられことと思います。ご苦労さまです。
そういうGWの期間中の5月の第一土曜日(3日)・日曜日(4日)に毎年、恒例の大阪府高槻市の阪急高槻市駅・JR高槻駅周辺で、今年で第17回を迎えた「高槻JAZZS TREET2015」のジャズフェスティバル開催されまています。
    
今日の初日(3日)、その高槻ジャズフェスタに短い時間だけでしたが、行って楽しんで来ました。
今年で、17回を迎えた高槻ジャズフェスタも段々と規模も大きくなって、入場無料のジャズのフェスティバルでは、日本一のイベントだと言われているようですよ・・・今年も全国からと、外国からのゲスト組を含め、多くのプロ、アマのミュージシャンが高槻のジャズフェスティバルに集まって参加してくれているようです。
今年も、またまた、前年の54会場から更に増えて、阪急高槻市駅、JR高槻駅周辺の市内の中心部の、現代劇場、文化ホールや城跡公園、市民グランド、桃園小学校の特設ステージなどの、大小57会場にて二日間、高槻市がジャズ一色に染まる街になります。
それでは、私がプログラムを見て、事前に自分が見たい出演者の会場に、そのたびに移動しますが、ステージの交代や準備の時間も含めて、一つの出演の時間が1時間になっていますので、一日でも僅かの会場しか回れませんが、その私が見たステージの一部の写真を掲載します。
 NO.1  特に、57の大小の会場の中で、メインステージの会場の「高槻現代劇場」の大ホールには、連日大物ゲストや、人気バンドの出演が組まれているので、初日から2日目のファイナルステージまで、入場者の長い、長い行列が出来る超人気のステージです。
  
NO.2 その現代劇場の隣に高槻城跡公園市民グランドの特設会場があります。初日の最初の出演は大阪府立芥川高校和太鼓の出演です。このステージを見たくて早くから出かけて来ました。朝からたくさんの観客です。
この芥川高校和太鼓部は全国一にもなった素晴らしい実績のある和太鼓部です。
 
  
 
NO.3  次に隣りの城跡公園の特設ステージに移動です。ここではアートストリートやバザーもやっています。
 
NO.4  城跡公園の会場では、大阪摂凌高校吹奏楽部+OBの出演です。
NO.5  会場から会場の移動は、今年も「パラダイス号」が運んでくれます。そのバスの中も一つの会場になっていて、中で演奏しています。たいへん利用者で混みますので私たちは歩いて移動しました。
 私は会場の移動は歩きましたので、その目的の会場に行くまでにも途中にもたくさんの会場があります。それを一部紹介します。
NO.6  いつもお参りしている「野見神社」の能舞台も会場になっています。
 
NO.7  カトリック高槻教会も会場になっています。
NO.8 姉妹都市センターも会場です。
 
NO.9  阪急高槻市駅高架下広場の特設会場です。
NO.10  阪急高槻市駅前噴水広場の特設会場です。
NO.11  松坂屋屋上の会場です。
NO.12  生涯学習センターの会場です。
NO.13  高槻市役所横の桃園小学校の特設ステージは、数年前から、FM COCOROのステージになっています。FM COCOROのDJのクリスさんがステージの進行役をずっと毎年されておられて、人気のあるステージです。
    
 
今日は同じFM COCOROの人気のあね女子DJも応援に駆け付けてくれています。
 
NO14  桃園小学校の特設ステージで、高槻ジャズフェスタには今年が初めての出演らしいですが、ライブ並み?に観客が舞台の前にたくさん立って、物凄く盛り上がって、踊り出してしまうほど、大人気の「THE MAN」というグループでした。
 
毎年、これまでは、メインゲストの有名なミュージシャンの「高槻現代劇場」大ホールでの出演のステージを見たくて、2時間ぐらいは長い行列に並んで、観劇していたのですが、今年は、ちょっと離れたところに転居もしたし、珍しく家内も同伴していたので、ビッグステージは諦めて早めに帰宅しました。
こうして、GWの一日は、高槻ジャズフェスティバルの初日(3日)の観劇で終わりました。
明日(4日)の高槻ジャズフェスタの2日目は天候が心配ですが、見たい出演者のステージがいくつかありますので、出来れば行きたいなあと思って、初日の高槻ジャズフェスタの記事にてブログの更新を終わります。
いつも、ご訪問戴いて、最後までお付き合い有り難うございました。
 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ
にほんブログ村

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする