人・自然・愛のふれあう癒しのブログ

人の情や自然の恵みに感謝し、癒しと人間らしい生き方を共有するブログ

無事に住宅もネットも引っ越しが完了しました。

2015年01月30日 | 日記・エッセイ・コラム

本日も当ブログへアクセスして戴きまして、閲覧、有難うございます

 ≪ご報告とご案内≫

ブロ友の皆様を始め、いつも、アクセスして閲覧して戴いておられる皆様方にご報告致します。

30年間、人生の半分以上の年月、住み慣れた大阪府高槻市から、同じ府内の大阪市東淀川区内に運命的な住宅とのご縁があって、急遽、転宅することになり、昨年の暮れから新年のお正月も初詣だけで、旅行などのお正月のお楽しみも返上して、新居への我が家の引っ越しの準備が始まり、今月25日には、仲間の皆さん方のご協力を戴いて、大きな家具類なども運んで貰っていましたが、やっと、昨日あたりでほぼ、ガラクタ類の引っ越しも完了して、我が家の歴史に刻まれる、一大イベントの3回目の引っ越しが無事に終わりました

また、この転宅に伴い、ネットのプロバイダーの変更も発生して、このブログの記事の更新も中断していて、皆様にはたいへんご心配をおかけしておりましたが、このインターネットのプロバイダーの切替も一昨日、無事に完了しましたので、また、続けてGOOブログの記事の更新に頑張りますのでよろしくお願いします

同時にブロ友の皆様のブログへのご訪問も長い間、ご無沙汰しておりますが、ぼちぼち、平常の生活に戻りながら、コメントの投稿なども頑張って行きたいと思います・・・遅くなったら、ゴメンナサイね

これを機会に、これからも、なお一層のお付き合いの程お願い致します。

以上、我が家の転宅の引っ越しの完了と、インターネットのプロバイダーの変更のご報告をさせて戴きました。

本日もご訪問有難うございました。

コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ただ今、引っ越しの準備中です・・・?

2015年01月23日 | 日記・エッセイ・コラム

いつも、当ブログへアクセス戴きまして、コメント投稿など、誠に有難うございます。

≪ご報告とお詫び≫

ブロ友の皆様を始め、いつも、アクセスして閲覧して戴いておられる皆様方に、ご報告とお詫びを申し上げます。

ただ今、我が家の引っ越しの準備に際して、インターネットのプロバイダーの変更も準備中で、ブログの記事の更新も中断していて、皆様にはたいへんご心配をおかけしております。同時にブロ友の皆様のブログへのご訪問も引っ越しの準備等の雑用に追われ、その時間も余裕も無く、ご無沙汰のご無礼をしている次第です。

無事に新しい住所地に引っ越しが完了して、インターネットのプロバイダー切替完了後は、また、今まで通り、このGooブログの継続のままで、皆様に更新の記事を公開させて戴きますので、何卒、数日間のご猶予をお許し下さいませ。

上記の理由で、今、しばらく、記事の更新をお待ち戴きますよう、お願いいたします。

尚、皆様からの有り難いコメントの投稿等に関しましては、極力、寝る時間を割いてでも、応対するように頑張りますので、どうぞ、よろしく、お付き合いの程、お願い致します。

今後とも、よろしく、お願い申しあげます。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょう、15日は「とんど焼き」ですが・・・

2015年01月15日 | まち歩き
今日、1月15日は「とんど焼き」(あるいは「どんど焼き」など)ですね・
この「とんど焼き」も、地方によっては、呼び方も行事の内容も異なるようです
 
因みに、私の大阪府高槻市の地域の最寄りの神社では、下記の画像のように、「とんど祭」と言われています。
 

そこで、今回も、前回の記事に引き続き、そもそも、「とんど焼き」とは、お正月のどういう伝統行事なのか?

どういったものか、あまりお判りにならない方に、今年も、昨年の今頃の時期とブログの記事のネタが、ほとんど同じように掲載することになりましたが・・・、

昨年から、新しく当ブログとのご縁を戴いておられるブロ友さんたちは初めての記事ですので、先輩のブロ友さんもご一緒にお付き合いくださいね。

・・・当ブログの≪武人の豆知識コーナー≫の今年、二回目の勉強会にしたいと思います。

(昨年、当ブログの記事に掲載した文章など参考に再編集して掲載していますので、ご了承ください。)

「とんど焼き」とは・・・?

 年中行事の一つで・・・1月14日の夜か1月15日の朝に「門松」や「注連縄」、「書初め」などを持ちより燃やす行事で、青竹、藁(わら)、杉、檜の枝などで作った小屋ややぐらを作り、「正月飾り」、「書き初め」を一緒に燃やして、その燃やした火で餅を焼いて食べて健康を祈願したり、燃えかすの舞い上がる状態から運勢を占ったりすることもあるそうです。

地域によっては「どんど」「さぎっちょ」「左義長」とも呼ばれるそうです。

古来の風習

昭和以前の古い作り方は刈取った田畑に太い竹を八本ほどでピラミッド状にし、底に木の枠を作りムシロを引き外側に「ごんぼじめ」と呼ばれる注連縄状のものを掛け出入り口をつける。

竹の先には日の丸、扇、御幣、鯛の飾り物などたくさんつけ、子供はその中で15日まで寝泊りし、とんどを守る。

15日朝に集めた「注連縄」などとともに火をつけ、とんどの倒れた方角により今年一年を占う、ばらけて倒れると不調だとされていたそうです。

またその灰で鏡餅などを焼いて食べたりなどしたそうです。

私は九州の田舎の出身ですが・・・小さい子どもの頃は、村の組や班ごとに、田んぼの中とか、火を燃やしても家事などの心配がない広場などに、たくさんの上記のようなお正月のお飾りや、近くの山から雑木などを切り出して、みんなでその木々を縄で引っ張って来て、燃やして、お餅やサツマイモなどを焼いて食べた記憶があります。

今は、田舎でも昔のように、「とんど焼き」の炎や煙が燃え上がる光景は見れないでしょうね

↓我が家も、今朝(15日)、地元の「野見神社」に、しめ飾りなどを納めて来ました。

  

ここの神社も町のど真ん中にあるので・・・今は、昔のように都会の街中で火を燃やすことが出来ないので、皆さんが地元の神社に納めて、それらを他の安全な設備の場所に移動して燃やすようですね。
 
 
ついでに、この後は、「十日戎」について、勉強しましょうか

既に、1月10日の前後の日に済んでしまいましたが、西日本では一般的な行事ですが、あまり他の地域では、そういう風習が薄いようですが・・・「十日戎」についても、≪武人の豆知識コーナー≫の講座に追加しましよう

↓高槻恵比寿の「えべっさん」の風景です。(下の画像は昨年の画像を参考に掲載しました。)

003   002

「十日戎」とは・・・?

「とおかえびす」と言って、1月10日および、その前後の9日が「宵戎」、11日が「残り福」と言われている・・・戎社の祭礼です。

俗称は、関西では「えべっさん」と呼ばれています。

1月10日前後に商売繁盛の神として親しまれる、戎(恵比寿)神(「えびす様」)を奉り、参詣者が商売繁盛を願う祭礼です。

さて、十日戎に関連する知識を勉強しましょうか・・・

「商売繁盛で笹持って来い」の囃子ことばも有名です

 縁起物の「福笹」の売る時のことばで・・・境内に流れるお囃子で賑やかです。「笹を持って来れば商売繁昌させます」もしくは、「商売繁昌したら、また戻ってきなさい」の意味らしいです。

福笹につける縁起もの(「小宝」または「吉兆」と呼ばれる)で、えびす様への願いや信仰を表すそうです。

参拝客は、神社が授与する、野の幸・山の幸・海の幸を模した小宝または、小宝のついた福笹を購入して、神様からの「御神徳」を持ち帰って、お店やお家に、一年が置いたり、壁背にかけたりして、福を貰います。

近畿地方では、何処の戎様も盛大ですが・・・特に今宮神社(大阪市)は有名ですね。

 西日本の中でも、最も賑わい、お賽銭に大金が飛び交うことで有名で、毎年100万人以上の参拝者が訪れているそうです。

「福娘」も良く聞かれる言葉ですよね。

今宮神社の十日戎に奉仕する女性のことで・・・。開催に合わせて毎年、たくさんの応募者の中から複数名が選抜され、神社への奉仕と、十日戎のPR活動を行う女性たちで、金の烏帽子と千早がトレードマーくです。

この後は、いつものように、朝の撮れたての花を掲載します。綺麗な花にひと時の癒しをどうぞ

野見神社の境内の寄せ植えです。素晴らしい立派な寄せ植えですね。↓

パンジーの花です。↓

シクラメンの花です。

菊の花

薔薇の花です。前回の記事の蕾の薔薇が開き始めました。↓

本日も、ようこそ、ご訪問戴きまして有り難うございました。

  

コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も七草粥の日を迎えましたね!

2015年01月07日 | 日記・エッセイ・コラム
本日も当ブログへアクセスして戴き誠に有難うございます。
 
やっと、お正月気分も抜けて、日常の生活パターンに戻りつつあるブログオーナーです。
 
さて、今日7日は、「七草粥」ですね。
 
あなたは今日、七草粥を食されましたか
 
そこで、当ブログでは、時々、「武人の豆知識コーナー」を設けて、その時の行事などの知識についての勉強会を掲載していますが、今年の最初のテーマも、昨年と一緒の勉強のテーマになりますが、「七草粥とは・・・」です。
昨年、この当ブログをご覧戴いておられた方は、お勉強の復習のつもりで閲覧下さいませ。

それでは、今年、第一回目の「武人の豆知識コーナー」の勉強会の始まりです。

「七草粥とは・・・」

毎年1月7日に下記↓の春の七草を入れて炊いたお粥のことです。

また、1月7日の朝に食し、新年の無病息災・豊年を願う行事のことで・・・「菜粥」、「薺(なずな)粥」とも言われているそうです。

正月の疲れで弱った胃腸を労わる意味合いもあると言われているそうです。

 基本の七草(春の七草)

    1. 芹(セリ)
    2. 薺(ナズナ・ペンペングサ・シャミセングサ)
    3. 五行(ゴゴギョウ・母子草)
    4. 繁縷(ハコベラ・ニワトリグサ)
    5. 仏の座(ホトケノザ・コオニタビラコ)
    6. 菘(スズナ・蕪)
    7. 蘿蔔(スズシロ・大根)

七草の中から数種のみを用いる簡略型あり、七草の代わりにほうれん草や三つ葉を用いる代用型もあり・・・地域差もあるようです。

(ネットで検索で、「はてなキーワード」を参考にしました。)

さて、この後は、今年の我が家のお正月の前回の記事の続きで、後半の部分を掲載します。

今年は、お正月の二日目は家でゆっくりして、三日に例年と同じように兵庫県西宮市の「門戸厄神」さんへの初詣に行きました。その時の模様の画像を掲載します。

NO.1  お参りの時間も早い時間帯で、お正月も三日目なので、元旦や2日目よりも 少しは初詣のお参りの人も少ないと思いますが、それでもたくさんの参拝者です。

 

NO.2 「門戸厄神」 さんの光景です。

 NO.2 「門戸厄神」 さんの境内の参拝者の光景です。

 

NO.3  境内の一角に祀ってある、延命魂です。ものすごい大きな木の株です。

NO.4 本殿の境内に隣接している場所に、東光寺の「四国八十八ヶ所めぐり」のいつも、お百度を踏んで、いろいろな事を祈願して、いるところです。

本日も、最後まで閲覧して戴きまして、有り難うございます。今年もよろしくお願いいたします

≪1/8 画像を追加掲載しました≫

NO.5  椿の花でしようか?

NO.6 

NO.7 

NO.8  薔薇の蕾

NO.9 菊の花

NO.10 

本日も最後まで閲覧戴きまして、お付き合い有り難うございました。 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年明けましておめでとうございます。

2015年01月01日 | お盆・お正月
新年明けましておめでとうございます
新春を迎え、あなたさまのご多幸とご健勝をお祈り申し上げます。
お目出度い松竹梅の「松」から新年最初の画像を掲載します。高槻城跡公園の松の木です。↓
旧年中は当ブログへのお付き合いを戴きまして誠にありがとうございました。
今年も、昨年同様、よろしくお付き合いの程お願い申し上げます。
お目出度い松竹梅の「竹」です。↓
本日も新年早々、当ブログへご訪問戴きまして誠にありがとうございます。
皆様におかれましては、素晴らしい新年をお迎えされて、楽しいお正月をお過ごしのことと存じます。
我が家の鉢植えの「梅」です。↓
    
 
 
新年の初めの画像のアップは、我が家の鉢物や、高槻城跡公園、高槻市立第一中学校近辺の松の木など、お正月のお目出度い、松・竹・梅と、南天の画像を掲載させて戴いております。
 
高槻市立第一中学校の正門の松の木です。(早朝のため、フラッシュ撮影になりました。)↓
「竹」です。
 
「梅」のアップですが、蕾もまだ膨らんでないですね。
 
南天の実です。
 
本日も新年早々、当ブログをご訪問戴きまして、誠にありがとうございます。
改めて、本年もどうぞよろしくお願いいたします。    武人
 
≪1月2日に記事を追加しました。≫
元旦に初詣でに行って来ました。

我が家は、毎年、地元の神様の「野見神社」に初詣に行って、天照大神宮、野見神社の御札などを戴いて一旦、帰宅して家にお札などを祀り、その後、改めて、今度は大阪府寝屋川市の「成田山新勝寺」に参拝、不動尊大護摩供えして、家内安全・身体健全など、家族がそれぞれの一年の願掛けをします。

「成田山新勝寺」です↓

成田山開運大門松です。高さ約13メートル、重さ約13トンあるようです。

 

参拝者の列が長く続いています。

 一般のお参りの後、その後、同じ敷地内の「成田山大阪別院」にて、車の交通安全の祈願をします。

 今年も、無事故で、交通安全で過ごしたいと思います。

京阪電車の最寄りの駅などからの徒歩でお参りの方の参道は狭いので、出店のお客さんと参拝者とで、ごった返しに混んでいます。

引き続き、良いお正月をお過ごしください。

コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする