人・自然・愛のふれあう癒しのブログ

人の情や自然の恵みに感謝し、癒しと人間らしい生き方を共有するブログ

今年も有り難うございました。良いお年をお迎え下さい!

2014年12月28日 | まち歩き
年の瀬も押し迫まった本日も、当ブログへアクセス戴きまして、誠に有り難うございます。
 
今年も、間もなく、大晦日を迎えるまでに押し迫ってまいりました。
皆様におかれましては、今年、一年間、どういうお年でしたでしょうか
 
私も、今年も、公私ともにいろいろな事があった一年でしたが、お陰様で間もなくやってくる大晦日を、こうして無事に家族と共に元気で迎えられることにまず感謝したいと思います。
 
 そして、以前からの長いお付き合いを戴いております、当ブログのお友達の皆様、今年も一年間有り難うございました。
それと、今年、新しい出逢いで、ご縁を戴いてブログのお友達としてスタートした皆様、有り難うございました。
また、当ブログにアクセス戴いて閲覧だけでもして下さっておられる方々、有り難うございます。
改めて、ここに、お礼と感謝の言葉を記したいと思います。

今年も、一年間、当ブログとオーナーの私にお付き合いを戴きまして、誠に有り難う御座いました。心から厚く御礼申し上げます。

迎える、新しい2015年もどうか、今年同様によろしくお願い致します。

 どうぞ、皆様も良いお年をお迎え下さいませ。
 
今年、最後のご挨拶のブログに、今朝の撮れたての画像を掲載をいたします。一部、まだ夜明け前の撮影でフラッシュ撮影になっています。今回もちいさなデジカメでの撮影です。
 
NO.1 花椿でしょうか
 
NO.2 菊の花
 
 
NO.3 フキの花ですか?
 
NO.4  カエデ?…真っ赤な紅葉です。
 
NO.5  花ではありません・・・葉っぱだけですが・・・真っ赤で目を引きます。
 
NO.6 この時期に、カーネションの花が咲いています。
 
NO.7 葉ボタンの寄せ植えで、お正月を迎える準備も・・・
 
 
本年も、最後まで、アクセス、閲覧戴きまして、お付き合い誠に有り難うございました。
 
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

”Merry christmas!”

2014年12月24日 | うんちく・小ネタ

本日も当ブログを閲覧戴きまして有り難うございます。

 

"Merry christmas!"

I wish you a merry christmas!

"Merry christmas!とは・・・「このクリスマスがあなたにとって楽しいものになりますように・・・」という祈りの言葉だそうです。

皆さん、今日は12月24日、クリスマスイブですね。゛

皆様、今年のクリスマスイブは水曜日にあたり、お仕事の方がほとんどだったろうと思いますが、今宵、クリスマスイブはどなたとご一緒にお過ごしでしょうか

ご家族でご一緒に、あるいはお友達同士で・・・そして、愛するカップルのお二人で・・・楽しい、クリスマスイブを、様々なお相手とお過ごしでしょうね

アーッゴメンナサイ…  環境によっては、やむを得ず、お仕事の方もおられるだろうし、お一人でお過ごしの方もたくさんおられると思います・・・

寒いクリスマスイブですが…お風邪を引かれませんように、テレビ等で楽しいクリスマス特番もあろうかと思いますし、それなりに、それぞれ、クリスマスイブをお楽しみ・・・お過ごしくださいね。

今回の記事の更新は、"Merry christmas!" のご挨拶だけですが、今年も後、一週間を残すところまでになりました。

皆様、大晦日まで、お元気でお過ごしくださいませ。

さて、このまま、クリスマスイブのメッセージだけでは、私のブログの雰囲気と少し、違和感がありますので、いつものように、ちょっと、街中をグルッと周って来て、花などを撮って来ましたのでその画像を掲載します。しかし、年末になって、自然に街中で咲いている花類はなかなかありませんね・・・

一般的なクリスマス用?の花ではないですが、お楽しみ下さい。

NO.1 我が家のカニサボテンの花が満開を過ぎたようです。

NO.2 「花椿」でしょうか?・・・ブロ友の「お福さん」がおっしゃておられたようですね

NO.3  ゼラニュームの花の蕾ですか

NO.4  アザレアの花だと思いますが・・・

 NO.5  もう、お正月用の葉牡丹の寄せ植えでしょうか…綺麗ですね。

 皆様、クリスマスイブにようこそ、ご訪問戴きました・・・有り難うございます。

"Merry christmas!"

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高槻市・堤コミュニティの「子どもクリスマス会」開催

2014年12月19日 | イベント・ライブ
本日もようこそ、当ブログへアクセス戴きまして、閲覧有り難うございます。
 
今回の記事は、先日、12月14日(日)に、高槻、堤コミュニティセンターで、「子どもクリスマス会」が開催され、一足早く、クリスマスソングの音楽に合わせて、高槻市のユルキャラの「はにたん」も会場まで来てくれて、小さな子どもさん達から、小学生まで、約70余名の子どもたちと、その保護者の皆さん方を交えて一緒に、クリスマスパーティを楽しみました。
 
私も、一応、写真取材係として、スタッフのみなさんとご一緒に、子どもたちと楽しくクリスマスムードを楽しみました。
 
本日の「子どもクリスマス会」のステージです。因みにこのバックの絵は、このコミュニティセンターの職員の山根さんの作品です。素晴らしい絵です。

今回のクリスマス会場には、壁いっぱいにたくさんの山根さんが段ボールの紙に書いた、いろいろな絵が掲示されていて、クリスマスモードを上げる演出してくれています。ご本人のご了解を得て、その絵の作品の一部を掲載します。

今回の「子どもクリスマス会」のメインのお楽しみはなんだろうかな・・・

それでは、イベント当日のスタッフの準備や、開会式の模様などから、順番に画像でご紹介して行きます。

 NO.1 本日のイベントのスタッフが朝早く集合して、ミーティングです。スタッフもサンタの帽子をかぶって雰囲気作りです。西田館長の挨拶です。

玉出委員長の挨拶です。

 NO.2  イベントの一つに折り紙などのコーナーもあります。その準備中の役員の黒岩さん(左側)たちスタッフです

NO.3  本日の受付嬢の職員の荒山さん(右側)や新堂さんたち他の皆さんです。お客様をお待ちです。ポーズ取ってくれて有り難う。

同じく、職員の本田さん(右側)と松下さんです。↓ポーズ、とても可愛いですよ

 

NO.4  本日のイベントの進行役の黒岩さんもスタンバイです。

開会式が始まります。

NO.5  玉出委員長の開会の挨拶です。恰好がいいでしょう・・・イベントを盛り上げておられます。

続いて、西田会長(館長)  の挨拶です。

NO.6 ご来賓の高槻市議会の吉田章浩議員のご挨拶です。いつも地域のイベント等に出席を戴いております。有り難う御座います。

NO.7  本日のイベントのオープニングは、、Let it go  ありのままで・・・May.j・・・の松たか子さんバージョンの歌を、清家さんの素晴らしい歌唱力の歌で開幕です。

 

NO.8  本日のイベントのお楽しみのメインは、「街頭紙芝居」です。昔なつかしい、今あたらしい…昔ながらの恰好の自転車での、紙芝居を今回は屋内のクリスマス会場で、プロの「つるちゃん」に披露して戴きました。

←「つるちゃん」です。

懐かしい光景ですね。

紙芝居の後、つるちゃんの素晴らしいテクニックで、お菓子に、自分の好きな希望の漫画などのキャラクターの絵を描いて貰って、食べましたよ。

←子どもたちみんなはイベント中に、我々スタッフはイベントの後に、作って貰い、味見をさせて戴きました。

NO.9  紙芝居が終わった頃に、高槻市のイメージキャラクターの「ハニタン」も会場に来てくれました。子どもたちだけとか、保護者と一緒など、みんな記念撮影です。一部、その模様を掲載しますが、せっかくの可愛いお顔に目隠しを入れてゴメンナサイね。

この下↓の子どもさんたちは、知人のお孫さんで、いつも、掲載の許可を戴いておりますので、そのまま掲載させて戴きました。

NO.10  ステージでハニタンと記念撮影を撮っている間に、会場内では、街頭紙芝居の「つるちゃん」のご指導で、昔ながらの駒や、お手玉遊びなどの道具を使ってみんなで楽しんでいます。  折り紙も、折り方などの見本を見ながら、みんな楽しんでいましたが・・・なかなか、難しいみたいでしたね。

  

NO.11  イベントのフィナーレは、ハニタンと子ども達や保護者の皆さん、スタッフの皆んなで、「ハニタン音頭」のダンスです。スタッフの皆さんも頑張って踊っていますよ私は・・・・写真係ですので・・・ハイ

  

会場の出席の子どもたちも、保護者の皆さんたちもダンスを楽しんで踊っておられます。

 「ハニタン音頭」のダンスをみんなで踊って、本日のクリスマス会も終わりです。

NO.12 ここで、サンタさんから、子ども達にプレゼントです。

本日の一足早いクリスマスのイベントは無事に楽しいうちに終わりました。

イベントに参加してくれた子どもさん、そして、お付添い戴いた保護者の皆さん、ありがとうございました。

スタッフの皆さん、準備の段階から、当日の進行から、後片付けまで本当にご苦労さまでした。特に何日間も前から、たくさんの絵などを描いてクリスマスモードを高める演出して戴いた、職員の山根さん↓本当にお疲れ様でした

皆様も、間もなくやって来る・・・クリスマスを、どうぞお楽しみ下さいませ

画像の追加です。

今朝(20日)ウオーキング中に撮った花たちですが、街中に自然に咲いている花は、ほとんどありませんね。

そこで今回は街中で見かけた寄せ植えの花を撮って来ましたので掲載します。

花NO.1 寄せ植えの花です。

花NO.2  我が家の寄せ植えは盆栽類です。

花NO.3  ピラカンサの実

花NO.4 菊の花

本日も、ご訪問戴きまして、最後までの閲覧、有り難うございました。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高槻・下田部保育園の餅つき大会・・・楽しいイベントだよ!

2014年12月13日 | イベント・ライブ
本日も、当ブログへアクセス戴きまして、誠に有り難うございます。
最近、私のプライベートの雑用で忙しくしておりまして、なかなか、いつものペースで記事の更新も、ブロ友の皆様からのコメントへのお礼の言葉や、皆様のブログにもご訪問が出来ずに、ご無礼をしておりますことをお詫び申し上げます。
今回の記事の更新は、昨日の11日(木)に、たまたま、平日の公休日だったので、地域の高槻市の「下田部保育園」の小池園長先生からお誘いを戴いて、保育園の毎年恒例の「餅つき大会」に参加させて戴いた時の様子を一部、画像でご紹介したいと思います。
昨年も、同じような時期に初めてお誘い戴いて、保育園の先生や保護者のスタッフの皆さん方と楽しまさせて戴いており、私のブログのバックナンバーの記事にも掲載しております。
園児たちも、一年に一度のイベントの「餅つき大会」が珍しくて、楽しい、イベントに園児たちも、みんなで交代で餅つきを体験して、ついたお餅を自分で丸めて?きな粉を付けたり、海苔に巻いて食べたりして餅つきのイベントを楽しんでいました。
私も、その日の朝の小学校、幼稚園等のセーフティボランティアの後、遅れながらも、餅つき大会に参加して、ちょっとだけお手伝いをさせて戴いたのですが、途中、どうしてもの大事な予定していた用件があり、お手伝いから外れてしまい、お役にも立ちませんでしたが・・・、用件を済ませた後、また、お邪魔させて戴いて、園児たちの待ちに待った給食時に、つきたてのお餅を食べる様子の写真をたくさん撮らせて戴きました。
プロの保育園の専属?のカメラマンも撮っておられましたが、私もイベントを楽しみながら、撮らせて戴きました。
残念ながら、昨今の「個人情報保護法」も、問題になりますので、ほんの一部のみの画像の掲載になりますが、子ども達の個人的に特定したアップの写真などは掲載を自粛して、集合写真などを一部掲載します。楽しい、雰囲気の園児たちの様子をご一緒に味わって下さい。
 
NO.1  昨年の記事にも掲載しましたが、「下田部保育園」の全景の写真です。素晴らしい保育園の建物で、高槻市の「下田部団地」のすぐそばにあり、地域のたくさんの園児たちがお世話になっています。
 

NO.2  あいにくの雨で、いつもは園庭の広いところですが、今年は保育園の入口で餅つきです。

石臼で餅をついているところの写真です。まずは二人で捏ねているところです。

先生や保護者のスタッフの皆さんが、交代で餅をついています。今年は全部で何十臼か?・・・とにかく、たくさんの餅をついたようですよ。

 

小池園長先生も餅つき体験です。↓

園のスタッフの先生も頑張って餅をつかれておられました。
 
NO.3  園の屋内では、保護者の女性スタッフさん達が、つきたての餅を丸めたり、きな粉餅や、あんこ餅などを作っておられます

 

NO.4  園児たちに餅つきの体験をさせる前に、先生から、お餅が出来るまでの材料や、餅つきの方法などを教えて貰っています。
NO.5  さあ、今から、保育園児の「餅つき体験」のです・・・一部しか、掲載できませんが・・・園児のみんな!、ゴメンね。
みんな並んで、餅つきの順番を待っています。

小さい園児は、二人で協力して餅をつきます。

 

NO.6  園児たちは、給食の時間です。自分で丸めた、つきたてのお餅と、豚汁などのごちそうです。これから準備です。
今日は給食のご飯やパンの代わりにきな粉餅や、海苔を撒いたお餅などを食べます。
 
ハイ、給食を食べる準備出来ました・・・いただきまーす。
NO.7  本日の餅つきのスタッフの保護者や保育園の先生、お疲れ様でした。私は、餅つきのお手伝いも出来ずに、美味しいお餅を戴いて恐縮です。
 
「下田部保育園」の今年の「餅つき大会」も、あいにくの雨模様でしたが、無事に楽しい内にイベントが終わりました。私は、この保育園の餅つき大会には、昨年に続いて、小池園長先生のお誘いで、参加させて戴きましたが、是非、毎年参加させて戴きたいイベントです。本日はお招き戴きまして、有り難うございました。
小池園長先生を初め、職員の先生方、お手伝いの保護者などのスタッフの方々、ご苦労さまでした。
園児たちの明るく、元気なパワーと、つきたてのお餅のお土産を貰って帰りました。
楽しいクリスマス・・・良いお年をお迎え下さいませ。
「下田部保育園」の綺麗な、立派なクリスマスツリーです。

 皆様も、楽しいクリスマスをお迎えください。

12/13(土)の追加の画像です。

今朝の朝早く、ウォーキング中に、小さいデジカメで撮った写真です。ほとんどがフラッシュ撮影です。

NO.8  高槻城跡公園の花壇のパンジーの花です。最近植えられたばかりのようです。

 

誰かさんの顔にそっくりに見えます・・・誰だ?そんなことをいっているブロ友は??

NO.9  色違いの菊の花です。

本日のご訪問、誠に有り難うございました。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

師走も7日になり、今日は「大雪(たいせつ)の日」です。

2014年12月07日 | うんちく・小ネタ

本日も、当ブログを閲覧戴きまして、誠に有り難うございます。

いつもアクセス戴いております、ブロ友の皆様、たいへん、記事の更新が滞りまして、ご心配をおかけいたしました。

冒頭ながら、この数日間、プライベートな家事、雑用事などで忙しくしておりまして、自分の記事の更新もさることながら、ブロ友の皆様のブログにもご訪問、コメントの投稿も出来ずにご無礼をいたしております。あしからず、ご無沙汰の段、お詫び申し上げます。

さて、今日は、暦上は大雪(たいせつ)の日で

季節的には、が激しく降り始めるころで、鰤などの冬の魚の漁が盛んになり、熊が冬眠に入り、南天の実が赤く色付くころと説明されています。↓ 

今日は、その「大雪(たいせつ)の日」の日曜日の朝、いつものように朝の6時ごろからウォーキングを兼ねて、ラジオ体操へ出かけた時に、街中で撮った写真を久しぶりにアップします。

因みに今朝の撮影は、小さな、ポケットに入るデジカメで撮りましたので、ちょっとボケていますがよろしくです。

NO.1 皇帝ダリアの花です。

 

NO.2  ゼラニュームの花です。

色違いのゼラニュームです。

NO.3  山茶花の花です。

色違いの山茶花の花です。

NO.4  山茶花の花ではありません、椿の花です。

NO.5 ゴミを捨てられるので作った?花壇の菊の花です。

No.6  「大雪の日」の南天の時期になりました。

 NO.7  高槻城跡公園の紅葉も、黄色の葉っぱだけが残っている状態です。

 本日も、ようこそ、当ブログへのご訪問、有り難うございました。本格的な厳しい寒さが到来しているようです。お風邪などにお気を付け下さいませ。

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする