人・自然・愛のふれあう癒しのブログ

人の情や自然の恵みに感謝し、癒しと人間らしい生き方を共有するブログ

高槻市下田部住宅第二自治会の秋祭りが今年も開催

2014年10月30日 | イベント・ライブ

本日も当ブログへアクセス戴きまして誠に有り難うございます。

秋も深まって、朝夕も寒さを感じる時期の先日の10月25日(土)に、高槻市下田部住宅第二自治会主催の秋祭りが開催され、私は他の自治会の住民ですが、実行委員の方のお誘いに甘えて、今年もお邪魔させて戴きました。アトラクションや飲み物、食べ物などで楽しいひと時を過ごしました。

残念ながら、私の時間の都合で、祭りの「こどもみこし」を見ることも写真も撮れませんでしたので、おみこしだけの画像を掲載します。

 

 今年もアトラクションとして地域の高槻・十中学校吹奏楽部の演奏や、府立大冠高校ダンス部の皆さんの演技を楽しまさせて戴きました。その時の模様の一部の写真を掲載いたします。

NO.1  今年も「高槻・第十中学校吹奏楽部」の演奏のアトラクションで、祭りも盛り上がって来て、祭りのギャラリーから拍手喝采で、アンコールもありました。残念ながら、この時期には吹奏楽部の3年生の先輩たちは、すでに引退していて、2年、1年の部員だけで頑張って、一生懸命に演奏してくれました。有り難う。

   ←たくさんの祭りのアトラクションのギャラリーです。

NO.2  次のアトラクションは、「府立大冠高校ダンス部」の演技です。

 

↓ダンス部のお姉ちゃんやお兄ちやんと、小さな子ども達も高槻市のイメキャラの「はにたんダンス」を踊りました。

地域の中学校や高校の皆さんのアトラクションのお蔭で、楽しい祭りもさらに盛り上がって、子どもたちも大人たちも楽しんでいました。

秋祭りの会場では、コーヒーショツプやフランクフルト、焼きそば、飲み物などの模擬店もあり、行列が出来ていました。

他には、子どもくじや、自治会員の福引きも賑やかに行われていました。

私も、この秋祭りの主催の自治会の皆さんや、地域の役員さんたちと、美味しいビールを飲みながら、祭りを楽しまさせて戴きました。

高槻市下田部住宅第二自治会の皆様、そして、地域で一番の世話役の玉出さん、ありがとうございました。

さあ、ここからは、いつものように、昨日(29日)と、今朝のウォーキング中に撮った花などを掲載しましょう。どうぞ、癒しのひと時をお過ごしください。

NO.3 山茶花の花が咲き始めたようです。

NO.4 この花は、ブロ友さんのどなたかの記事で見かけましたね。確か、エビ草という花の名前でしたよね?・・・←間違いでした

この花の名前は「パキスタキス・ルテア」という名前だそうです。ブロ友の「セナ」さんからのご投稿です・・・有難う

NO.5  近くの団地の花壇の薔薇の花がまだ咲いていました。

NO.6 我が家の鉢植えの薔薇も咲いています。

NO.7 同じく近くの団地のコスモスも満開です。

 

NO.8 菊の花が良く目立つ季節になりました。

NO.9 ベゴニアの花もいつも綺麗ですね。

NO.10  フキの花ですよね?…←この花は、ツワブキの花だそうです。(ブロ友のhirugaoさんからのご投稿でする。有難う

NO.11 今朝(30日)の高槻城跡公園の紅葉の状況です。

NO.12  グミの実です。今頃、実がなるのかな?・・・←この実はサンシュユの実だって・・・よ(ブロ友のhirugaoさんからのご投稿です。有難う)

NO.13  この朝顔の花も寒くなったのに元気にいっぱい咲いていますね。

NO.14  何でしょう?・・・単なる鉄塔の写真ではありません

(↑コンパクトのデジカメの撮影なので、良く写っていませんが、鉄塔や電線に、点線に見えるのは、鳥の集団で、異常な光景ですね。朝6時15分ぐらいの撮影で、ものすごい鳥の鳴き声です。)

本日も更新の記事を最後まで閲覧戴きまして有り難うございました。

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グループ仲間で淀川河川敷でバーベキュー大会?

2014年10月26日 | グルメ

本日もようこそ、当ブログへアクセス戴きまして誠に有り難うございます。

先日の23日(木)に、以前より計画、下見などもして予定しておりました、グループの仲間12人で、先日の下見の記事でも紹介しました、淀川河川敷↓の高槻寄りの公園の広場を利用して、バーベキューを楽しみました。

お陰様で、当日は、グループの皆さんの普段の行いが良い人ばかりなのか・・・週間予報で心配していた天候も、素晴らしい秋晴れの好天に恵まれラッキーでした。本日の参加者は、男性5人、女性7人です。

それでは、その時の楽しいバーベキューの模様を画像を掲載してご報告したいと思います・・・と、申し上げましたが、この誰か名前は明かさないが、いつものこのブログの専属のカメラマンも、ファインダーを覗いて写真を撮るよりも、食べる事や飲むことに、ついつい、目と口が向いてしまう時間ばかりで、碌な写真も撮れずに・・・ご免なさいと謝っていますのでご了承くださいね

それでは、バーベキューの楽しいひと時を画像で紹介します

NO.1 参加者の男性陣は、バーベキューセットのコンロを組み立てたり、炭の火を起こしたり、準備中です。

ブルーシートを敷き詰めています。

河川敷のバーヘキュー広場の煉瓦つくりの釜戸で、炭に火をつけて、バーベキューノコンロに炭を移しています。男性陣も実に良く動きますね・・・感心ですね。

NO.2  さあ、片や女性陣は、野菜類やイカなどを綺麗に洗ったり、切ったりして、焼くだけの状態に準備です。

NO.3  野菜類やイカ、焼き芋用のサツマイモなどを準備完了です。肝心の肉類は?…ご心配なく、すべて別途に段取り済みです。

NO.4  さあ、焼き始めましょう  まずは、肉から・・・アレッ、野菜類から焼き始めたのかなあ・・・

さあ、メインの牛肉も焼き始めましたよ。

豚トロも焼き始めました・・・たいへん、美味しかったですね。

さあ、焼き上がりましたよ・・・どんどん食べて、飲んでや…

  

NO.5  みんなで、食べて、飲んで、おしゃべりにも花が咲きますね。折角、ブルーシートも一生懸命に敷いたのに、みんな。椅子にばかり座って、誰もブルーシートには座っていませんでしたね。椅子に座っていている方が、動くのに楽ですね。

 

NO.6  肉や野菜類に飽きた人は、仲間の一人が持参してくれたお漬物と、焼きおにぎりをどうぞ私もお赤飯のおにぎりを戴きましたが美味しかったですよ・・・たくあんの漬物もあっさりしていて、美味しかったです。

NO.7 流石に、美味しい!美味しい・・・と食べ過ぎ、飲み過ぎです…準備して来た、バドミントンを始めましたが・・・河川敷は風か強くて、ゲームどころではありませんでした。風の邪魔がなければ?ホントは上手いはずなんだがなあ・・・俺も

NO.8  準備から5時間ぐらいの、楽しい、バーベキュー大会もあっという間に、終わりの時間になりました。みんなで後片づけです。

グループの仲間の皆さん、本日も仲良く、楽しく、お付き合い有り難うございました。

記事を閲覧の皆様、グループのバーベキュー大会にお付き合い戴きまして有り難うございました。

それでは、ここで、今朝(26日)、土曜日の朝のウオーキング中に街中で目にした花を撮って来ましたので掲載します。

NO.9 秋も深まってきて、アチコチで菊の花が綺麗に咲き始めましたね。  

 

 

NO.10  ミニ薔薇の花です

NO.11  エッッ?今頃、さつきの花が咲いているの

NO.12  真綿色したシクラメンほど…可愛いものはない・・・ これから、クリスマスやお正月ごろまでシクラメンの花には癒されますね。

NO.13 高槻市内のいつもラジオ体操に行く「高槻城跡公園」の現在の紅葉の進み具合です。これから、段々と進む、紅葉の状況を掲載して行きますね。

本日もようこそ、当ブログへお越し戴き有り難うございます。朝夕の寒さが冬並みの寒さを感じる季節になりました。お風邪などにお気をつけ下さいませ。

 

コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高槻市都市緑化フェア…今年も開催!

2014年10月22日 | イベント・ライブ

本日も当ブログへ、ようこそアクセスして戴きまして有り難うございます。ごゆっくり、おくつろぎ下さいませ。

今日(22日)早朝のウォーキング中にフラッシュ撮影の、ハイビスカスの花です。まだ早朝の降った雨に濡れています。

今年も、先日の19日(日)、高槻城跡公園で、「第30回 高槻市都市緑化フェア」が開催されました。

(チラシを撮影させて戴いた画像です↓)

私もほとんど、毎回、見学させて戴いているイベントですが、今年は用事で、開会式や、開会のセレモニーの「高槻市立如是中学校吹奏楽部」の演奏も聞けずに、途中からいろいろな出店の様子などの写真取材ぐらいしか出来ずに、フェアの雰囲気などを少し味わって、「都市緑化のアンケート」に答えて、チューリップの球根を戴いて帰りました。

それでは、私が出店のブースなどを一部、見学して回った順番に画像を掲載します。フェアの雰囲気を味わって戴けたら有難いです。

NO.1 特設ステージでは、「生き物クイズ大会」が行われていました。

NO.2 盆栽展示・苗木即売のブースです。

NO.3  さつき展です。いつも、私が苗木をついつい、購入するところです。  

NO.4  昔からの伝統おもちゃ作り・花の販売です。

←さかなつりです?

NO.5 やきいものブースです。ボランティアの方々が頑張っておられます。

 

NO.6 ハイキングなんでも相談コーナー・・・です。

 

NO.7 ぜんざいとコーヒー・ジュースの販売コーナーです。

 

 No.8 スーパーボールすくいと、フランクフルトの販売です。

 

 NO.9 ポン菓子です。パーンという音がして、菓子が出来上がるのが珍しいですね。

 NO.10 葉っぱで、バッタや苔玉作りのコーナーです。

 

NO.11 懐かしい…「千本引き」もありました。さあ、紐の先にはどんな賞品がるかなあ

NO.12  竹細工コーナーです。

NO.13 景観写真展です。

NO.14 写真展示と炭の販売です。

まだ、他にもたくさんのいろいろなブースがありましたが、私の予定時間内に回りきれませんでしたので、ご了承下さい。

NO.15 高槻市のイメージキャラクターの、私のブログでは、お馴染みの「はにたん」も、会場を回って、子ども達と記念撮影で、大活躍です。

NO.16 「高槻市都市緑化フェア」についてのアンケートに答えて、チューリップの球根を戴きました。

イベントの午後からのプログラムも、残念ながら見学せずに失礼しました。

本日も、お忙しい中、ご訪問の皆様には、記事の最後までお付き合い戴きまして有り難うございます。

今朝(22日)のまだ薄暗い時間帯にフラッシュ撮影の撮れたての花などを一部アップします。

薔薇の花です。

真っ白のゼラニュームの花です。

真っ赤なゼラニュームの花です。

我が家の、今年のピラカナサの黄色い実は少ないですね

高槻の紅葉は、まだ一部ですね。 

本日もご訪問、コメント有り難うございます。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「西国街道 昔旅歩き」の高槻市・健康ウォーキング開催

2014年10月19日 | 健康・病気

本日も当ブログにアクセス戴きまして、閲覧、コメント有り難うございます。

今回の記事は、昨日(18日)に、「高槻市健康づくり推進協議会」主催の「西国街道 昔旅歩き」をテーマに健康ウォーキングが開催され、私も地域の仲間と一緒に初めて参加しました。

秋晴れの快晴の天気に恵まれて、楽しいウォーキングを仲間や他の参加者、そしてスタッフの皆さんのお世話を戴いて、楽しまさせて戴きました。今回は、2時間?ぐらいのコースです。

そのウォーキングの時の様子を、今回、主催者としてお世話になりました「高槻市社会福祉事業団」のスタッフの皆さん方も、快く、カメラ目線を戴いて撮って来ましたので掲載します。(尚、今回の健康ウォーキングの責任者の課長さんを初め、「高槻市社会福祉事業団」のスタッフの皆さん方の写真のブログ掲載をご了承を戴きましのでUPします。)

 NO.1  集合場所は、「高槻市水道部庁舎駐車場です。」受付の様子です。

 今回の参加者が1班から4班まで、班ごとに整列です。主催者発表で、64名の参加です。例年よりも若干少なかったようです。因みに我々仲間4名は4班です。もう一人の仲間が申込みの時の違いで3班です。。(※個人情報保護法に接触しないように、仲間以外の方には、一部目線を入れさせて戴きましたので、ご了承ください。)

 NO.2  開会のセレモニーで主催者の皆様からのご挨拶です。まず、本日の主催者の実質的な責任者の課長さんの開会のご挨拶と注意事項などです。

(※この後、課長さんを初め、スタッフの皆さんたち、ご本人さんから、ブログへの掲載のご許可を戴きましたので、公人として扱い、お名前なども掲載しようと思いましたが、念のため、個人情報に気を遣って、お名前は伏せさせて貰いましたので、ご了承ください)、

 NO.3 今回の主催者を代表して、「高槻市健康づくり推進協議会」の会長、及び「高槻市社会福祉事業団」の理事長のご挨拶を戴きましたが、あいにくと片方のお一人りしか写真が撮れていませんでしたので、お一人だけの画像になりますことをお詫びいたします。

NO.4  スポーツ推進委員の方のご指導で、準備運動です。

準備運動中です。

NO.5 本日の「高槻市社会福祉事業団」の引率などお世話になりますスタッフの方のご紹介です。

NO.6 さあ、開会式が終わって、いよいよ、一班から出発です

2班、↓3班と出発して

我々、↓4班も出発です

NO.7  「芥川一里塚」までの街中のウォーキングの道中の様子です

NO.8  ここの「芥川一里塚」から、いよいよ、「西国街道 昔旅歩き」のスタートです。

NO.9  次のトイレ休憩の場所まで「西国街道」をひたすらウォーキングです。ここで、我々、第4班のリーダーを紹介します。ブログへの掲載もご了承いただいておりますが、前述の通り、お名前は伏せさせて戴き(エツ?名前が写っている!・・・マークで隠してゴメンね)、可愛い笑顔を掲載させて戴きます(同じく、個人情報保護法に接触しないように、他の方のお顔に、一部目線を入れさせて戴きましたので、ご了承ください。)

 次に、第3班のリーダー(右側)と同じくスタッフのツーショットを紹介しておきます(ご免なさい・・・〇〇さん、瞬きの途中でしたね、ゴメン)

↑上記の右側のスタッフの〇〇さんの写真が、私の撮影のショツトが悪く、可愛いお目がつぶった状態でしたので、彼女の名誉挽回のため、ホントに可愛い笑顔が素敵なショットの写真をUPしましょう。

NO.10  ショットなどを撮りながら、「西国街道」を歩いているところです

NO.11  磐手社神社の前を通りました。間もなく、トイレ休憩の場所です。

 

NO.12 トイレ休憩場の「高槻市立山手老人福祉センター」に到着です。

  

NO.13 トイレ休憩が終わって、ゴールに向かって出発です。我々4班のリーダーの〇〇さん↓の笑顔で出発です。(ここで、今回、1班、2班のグループは離れていて、ほとんど写真が撮れなかったことをお詫びしておきます。)

 ←3班出発です。

NO.14  トイレ休憩場所から、ゴールまでの「西国街道」の道中に、下の神社、寺院がありました。

NO.15  「梶原一里塚」 に向かって歩いています

NO.16 「 梶原一里塚」に到着しました。ゴールは間もなくです。

NO.17  間もなく、ゴールというところで、本日のイベントの実質、責任者の課長さんと、スタッフの方にお迎えして戴きました。ツーショットをお願いして、ポーズを取って戴きました。有り難うございます。

 

NO.18  ゴールの「神内かんなび公園」のゴール地点です。

 

ゴールの受付です。参加賞を戴きました。

↑今回の「健康ウォーキング」の実質責任者の課長さんを初め「高槻市社会福祉事業団」の引率のスタッフの皆さん、本日はたいへんお世話になりました。お陰さまで、楽しく、仲間や参加者の皆さんとの触れ合いもあり、有意義な時間を過ごすことが出来ました。有り難うございます。次回もよろしくお願いいたします。感謝!

NO.19 我々仲間の参加者の記念写真です。私を含めて5人の仲間の記念写真も撮って貰いましたが、へたにオーナーの私のフェィスをさらけ出して、閲覧者や読者の皆さんの期待を裏切ったり、夢を壊したら・・・申し訳ないので、私がシャツターを押した記念写真を一枚UPしました。

ここのゴールで、解散した後、まだまだ、歩く余力があるという元気な仲間の一言で・・・、解散の場所から近い阪急電鉄を利用せずに、ワザワザ、遠いJR島本駅まで歩きました。(ホント!私の仲間は…元気ですね)

””みなさん、お疲れ様でした。乾杯””・・・お陰様で、わざわざ、余分に歩いた分出発地の近くで、昼食兼打ち上げの一杯(2杯~?)がたいへん美味しかったです

本日(18日)の健康ウォーキングの道中に見かけた花や、まだ、ちょっと早い高槻の紅葉の状態などの画像をUPします。

柿の木に、いたるところで、たくさんの実を付けていました。

高槻の紅葉はまだまだですね。

本日も、当ブログへアクセス戴きまして、最後まで閲覧戴きまして、誠に有り難うございます。

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと!ブログ名の通り本来の癒しのブログに戻りました。

2014年10月15日 | まち歩き

 いつも、当ブログにアクセス戴きまして、閲覧、コメント有り難うございます。

最近の2週間ほど、当ブログの記事も、私の関係する地域の保育園・幼稚園、小学校や中学校の運動会などのイベントが集中して、記事のネタもついつい、その関係の記事ばかりの更新になっておりましたが・・・ようやく、一段落しましたので、本来の私のブログ名の「人・自然・愛のふれあう癒しのブログ」の通り、今回更新は、たまたま、本日、グッドタイミング的に自然の花などの癒し系の写真を撮る機会がありましたので、掲載します。

高槻市のサイドを流れる淀川の河川敷の広々とした公園の一角にバーベキューが出来る場所があります。来週の半ば頃、その淀川河川敷で、いつも旅行などにいっしょに行くメンバーのグループ(今回は12名予定)で、バーベキュー大会を予定していて、その下見に行く幹事さんたちの誘いに、今日(15日公休日)私も行って来ました。

NO.1 淀川河川敷です。正面に見える白い建物は高槻市ゴミ焼却場です。画像の左手が高槻市内の方角です。

 

NO.2  河川敷バーベキュー広場には水道も、一部、レンガ造りのかまども完備されています。画像の上の部分は河川と、向こう岸の枚方市です。

  

 NO.3  本日の、そのバーベキュー広場の近くの河川敷公園の一角に、今、ちょうど真っ盛りの「コスモス畑」がありました。この「コスモス畑」があることを知らずに、下見の途中でも、何処かの花でも撮れたらいいなあ・・・ぐらいで、デジカメを持っていたので、ラッキーでした。

淀川河川敷のコスモス畑の一部です。

同上

同じ赤のコスモスでも、花びらの形が、↓下の花と違います。↓その下の白のコスモスの花びらとも違いますね。

上記の赤のコスモスにそっくりですが、花びらの形の違いがお分かりでしょうか?今まで、みんなコスモスの花は一緒だとばかり思っていたが、初めて知りましたね。皆さんは如何ですか?

 白のコスモスです。

NO.4 一生懸命にコスモスの花を撮影していたら、一角に…ビックリ仰天ナント!コスモス畑のそばに、ゴリラ様が鎮座して、見守っておられましたよ。 誰かさんに?そっくり!だ・・・なんて言葉はないでしょうね? ん、聞こえています・・・よ

バーベキュー大会の下見も、予期していなかった!コスモス畑の写真も撮れて、満足して帰りました。

折角の皆様のご来訪を戴いておりますし、花類の記事もひさしぶりですので、今朝(15日)の街中の撮れたての花の写真もアップしますので、癒しのひと時をどうぞ

NO.6 薔薇の花です。(この花はご了承戴いて、下田部団地の某棟の一角の花壇の花を撮らせて貰いました。)

 

 この薔薇はウォーキング中に見かけた薔薇です。↓

NO.7  ピラカンサの実がいっぱいなっていて、見事ですね。

 

NO.8  ゼラニュームの花も、いつも綺麗ですね。

NO.9  ウォーキンク中に見かけた、市内の某宅の「リンゴの木」です。こんな実がなっているのは珍しくて初めて見ました。

NO.10  我が家で初めて咲いた、シンピジュームの花です。掲載する機会がなかったので、やっと咲いた陽の目を見せてやりましょう。

No.11  ハイビスカスの花です。花のアップが何度も重複していますが、綺麗なので、今朝(16日)の撮れ立ての写真を掲載します。

同じく、ハイビスカスの色違いです。

NO.12  秋と言えば…「菊」の花ですね。

本日も、ようこそ、ご訪問戴きまして誠に有り難うございました。またのお立ち寄りをお待ち申し上げております。

 

 

 

 

 

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「高槻市桜台認定こども園のうんどうかい」開催

2014年10月12日 | イベント・ライブ

10月11日(土) 「高槻市桜台認定こども園」の運動会が、隣接の「高槻市立桜台小学校」で開催されました。

この園は、「高槻市認定こども園」として、3年目を迎え、0才児から5才児までの子どもが保育と教育を受けている、保育園と幼稚園のある園です。その子ども園の運動会に、昨年に引き続きご招待を戴いて見学させて戴きました。今年は,既に地域の下田部保育園、桜台小学校、第十中学校と運動会にお呼ばれして、子どもたちの若い元気な、一生懸命、がんばっている運動会を見学させて戴いて、この桜台認定こども園が、私の地域協力委員として関係している最後の運動会です。

今回はその「高槻市認定こども園」の運動会の様子を画像を掲載しながら皆様にその雰囲気をご一緒に味わって戴きたいと思います。

(記事・画像を一部、都合により省略しました。お詫び申し上げます。)

それでは、プログラムの順に、画像を掲載します。尚、今回も画像の掲載にあたり、「個人情報保護法」に接触しないように、公人の方のお顔以外で、競技や演技中に団体扱いで撮った写真の園児たちのお顔や、その被写体のバックに写っている保護者の方々のお顔などは、個人の特定ではありませんので、そのまま掲載させて戴いておりますが、個人的な特定の子ども達などの画像は自粛して掲載しておりませんのでご了承ください。(よって、このブログに掲載した、園児たちや保護者の皆様が写っておられる写真は、本人さんたちからの写真のご希望を除いて、この記事以外には使用しないことを約束します。)

「お詫び申し上げます」

この記事の画像の掲載について、一部、競技や演技中などの撮影が、園児さんたちのお顔が鮮明に写っていて、特定の一人の子どもとして見られた場合、問題が発生する可能性があるかも知れないので、園児たちの顔が写っている画像は削除してくれとの、子ども園の方から申し出がありましたので、ご心配をおかけしましたことを心からお詫び申し上げます。と同時に、この際、記事の画像をすべて削除させて戴きます。

個人情報保護法には十分気を付けて、個人を特定するような画像は自粛して、掲載しないように気をつけて戴いているつもりですが、ご指摘を戴いたことを重んじて、配慮が足りなかったものと反省して、今後気を付けて処理させていただきますのでよろしくお願いします。

幼稚園長先生を初め、関係者の方々にご迷惑、ご心配をおかけしましたことをお詫び申し上げます。

(記事・画像省略します)

本日は、お招き戴きまして、桜台認定こども園の0歳時から5歳児の小さな園児たちのたちの微笑ましい競技や演技などに一生懸命の、真っ白の気持ちの子どもたちの頑張りに感動と若い生きるパワーを戴いて、たいへん楽しい時間を過ごさせて戴きまして、本当に有り難うございました。

まだ、やっと歩けるぐらいの0歳児からの子どもたちから、5歳児の年長組の素晴らしい「ららら らっせーら」の演技などまでの小さいこともたちに、それぞれの年齢の能力に応じた、プログラムなどを考えられてのご指導、誠にご苦労さまでした。

また、PTAの役員さんを初め、保護者のスタッフの皆様方の運動会の開催にあたり、たいへん、こ努力・ご協力に心から敬意を表して、感謝を申し上げます。感謝!

 

「お断り」

 

この記事を閲覧して戴いた方、、コメントの投稿などを戴いた方には誠に申し訳ないですが、上記の理由で、一部、運動会の記事と、すべての画像を削除させて戴きましたので、了承くださいませ。

現在の朝のウォーキング中に目についた花をアップしますので、癒しのひと時を・・・どうぞ

本日もご訪問有り難うございました。

コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高槻市立第十中学校体育祭開催…午後の部

2014年10月10日 | 受験・学校

 先日、10月9日(木)に、高槻市立第十中学校、体育祭が開催されました。

 ブログの画面の本文の文字数に制約があるため、午前の部と午後の部に分けて記事を掲載しておりますので、ご了承ください。

午後の部のプログラムが始まります。

 ※誠に申し訳ございません。この間に掲載していました記事および画像すべてを削除させて戴きました。

≪お詫び≫

この後に体育祭の午前の部の記事を掲載しておりましたが、一部掲載の画像のことで、関係者から競技や演技中の生徒の顔などがあまりにも鮮明に写っているとのご指摘を戴きましたので、当方はあくまでも個人を特定する写真ではなく、個人情報保護法には細心の注意を払って処理しているつもりおりましたが、一部でもそういう問題になる可能性があるならということで、この際すべての画像を削除処理させて戴きました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

本日の体育祭も無事に、すべてのプログラムを終了しました。3年生は最後の体育祭ですが、きっと楽しい想い出として、いつまでも記憶に残ることでしょう。生徒たちの若い元気な、素晴らしい競技や演技に一生懸命に頑張っている姿にたくさんの感動とパワーを戴きました。生徒の皆さん、ありがとう。

学校の教職員の方々、PTAの役員の方々、保護者のスタッフの方々、本当にご苦労さまでした。楽しい素晴らしい体育祭を見学させて戴いて有り難うございました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

≪お詫び≫

 この当初の記事を閲覧して戴いた方、この記事にコメントを投稿して戴いた方に、上記の理由で、記事および画像を削除させて戴きましたことを心からお詫び申し上げます。

 尚、皆様からご丁寧に戴きました、コメント等はきちんと保存させて戴きます。これからも、より一層、個人情報保護法などに接触しないように、気をつけて画像などの取り扱いをしたいと思いますので、関係各位の皆様、閲覧、コメントを戴いた方、これからもよろしくお願いします。

 有り難うございます。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高槻市立第十中学校体育祭開催・・・午前の部

2014年10月10日 | 受験・学校

先日、10月9日(木)に、高槻市立第十中学校、体育祭が開催されました。

昨年の記事にも書きましたが、この地域の小学校や第十中学校にも地域協力委員として、少しお役に立たせて貰っている関係で見学させて戴きました。

今回の体育祭も、不安しされた天候も、何とか、体育祭が終了ギリギリまで、雨も降らず無事に開催されました。その体育祭の模様を画像アップしながら記事にして、生徒たちが、これまで一生懸命、練習して来た競技や演技を、ご報告したいと思います。(尚個人情報保護法に気を付けて、競技中以外の生徒の個人の顔の掲載は自粛して、一部、目線を入れて処理していますのでご了承ください)

尚、ブログの画面の本文の文字数に制約があるため、午前の部と午後の部に分けて記事を掲載しますので、ご了承下さい。

本日の体育祭のプログラムです。

≪お詫び≫

この後に体育祭の午前の部の記事を掲載しておりましたが、一部掲載の画像のことで、関係者から競技や演技中の生徒の顔などがあまりにも鮮明に写っているとのご指摘を戴きましたので、当方はあくまでも個人を特定する写真ではなく、個人情報保護法には細心の注意を払って処理しているつもりおりましたが、一部でもそういう問題になる可能性があるならということで、この際すべての画像を削除処理させて戴きました。

この当初の記事を閲覧して戴いた方、この記事にコメントを投稿して戴いた方に、上記の理由で、記事および画像を削除させて戴きましたことを心からお詫び申し上げます。

尚、皆様からご丁寧に戴きました、コメント等はきちんと保存させて戴きます。これからも、より一層、個人情報保護法などに接触しないように、気をつけて画像などの取り扱いをしたいと思いますので、関係各位の皆様、これからもよろしくお願いします。

有り難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2度目のバスツアー若狭の旅、台風接近前日でセーフ!

2014年10月05日 | 旅行

本日もようこそ、当ブログへアクセス戴きして、誠に有り難うございます。

今回の記事は、大型で非常に強い台風18号が接近している前日の10月4日(土)に(株)STEPトラベルの旅行者のバスツアー「日帰り若狭の旅」に家族3人で行って来ました。↓若狭湾です。

一作年の8月末にも参加した旅行のコースでしたが、今回も特別優待のリーズナブルな旅行で、前回と変わって新しい立ち寄り先も一部コースも変更になっていたので申込みをしておりました。ところが旅行日間近になって台風18号接近の予報に天候を心配しておりましたが、ラッキーにもギリギで台風が接近する前に無事に旅行が出来ました。

因みに今回の「日帰り若狭の旅」のメインは名水百選「爪割の滝」と若狭で出来る「四国八十八ヶ所ミニ巡礼」です。↓爪割の滝です。

前回の時の同コースの「若狭の旅)の発着は大阪梅田発で、わざわざ、高槻から梅田まで行って、時間のロスでしたが・・今回は地元の高槻発着でしたので、時間的にゆっくり出来た旅行でした。今回も大阪の天王寺発着のバスと一緒の行動でした。

それでは今回のバスツアーも行程の順番に画像などを掲載して、ご案内したいと思います。一作年の同旅行の記事をご覧になられた方は同じような光景の画像がお目に入ると思いますが、改めてご覧くださいませ。

 NO.1 旅行の受付、スタートは高槻市役所前です。今回のバス会社は「日本交通」です。AM9:00出発です。

旅行のコースは高槻市をスタートして、大山崎インターチェンジ(京都府)から京都東まで名神高速を走り、琵琶湖の湖西を通って福井県の若狭まで高速などを使い、目的地へ向かいます。

NO.2 湖西を走っているバスから撮った琵琶湖の風景です。

NO.3 安曇川サービスエリアでトイレ休憩です。

 ←すべてお菓子で作った作品です。

NO.4  車窓から「すすき」が見えます。秋ですね。

 今回の旅行のメインの観光先は「爪割の滝・天徳寺」です。この近くに石仏八十八か所もあります。

NO.5 まずは「爪割の滝」に到着です。添乗員さんより、これからの観光などの説明中です。この爪割の滝の森は「水の森」と呼ばれているそうです。

 

NO.6 ここの爪割の水は名水百選に選ばれているそうです。たいへん冷たくて美味しかったです。

 

 NO.7  爪割の滝の案内の石碑などです。

 

爪割の滝です。(滝の高さは?聞かないでください。高さは僅かですが水量は豊富で冷たい綺麗な水です。

NO.8 爪割の滝に行く手前の「水の森」の中の一角に「石仏八十八ヶ所」もあります。

  

NO.9 同じく、水の森の一角に「天徳寺」もあります。

 

さあ!「爪割の滝」周辺の観光を終わり、次のコースはお待ちかねの昼食タイムになります。

NO.10 昼食・地ビールの試飲・工場見学、五木ひろしプチミュージアムの見学などは、下の若狭湾を望む景色のよいところの、前回と同じ「千鳥苑」です。

 

NO.11 昼食は今回も福井県若狭町の「千鳥苑」にて、下の画像のような基本料理と、希望者には特別料金で「うに海鮮御膳」などの料理もありましたが・・特別料理の代金を上乗せする代わりに、若狭ビールの地ビールはこの後、試飲もあるので、まずは普通のビールを注文して3人で飲みながら、食事制限?飲むのもほどほどにのカロリー制限の私の為、敢えて家族全員、基本料理で我慢しましたよ。

 NO.12  昼食が済んで地ビールの試飲をしました。各地の地ビール独特の癖もなく美味しい地ビールです。

前回の一昨年前に来た時には気が付かなかったのか?見る余裕がなかったのか?それとも、まだ、こういう施設が無かったのか?福井県出身の「五木ひろしプチミュージアム」と「若狭ビールの地ビール工場」がありまた。

NO.13 まずは「五木ひろしプチミュージアム」です。彼の歌手人生のいろいろな関連の品々が、たくさんの賞やトロフィーなどと展示されています。

 

 

NO.14 地ビールで日本一に輝いた若狭ビールの工場です。先ほど試飲は済みましたが

 

NO.15 足湯もあります。前回と同じように楽しんで来ました。(※足湯の中の撮影は自粛しました。)

若狭湾の千鳥苑での昼食などを楽しんで、次の旅行のコースに進みます。

NO.16 次は敦賀の「昆布館」でのショッピングです。敦賀は昆布加工に関して全国の9割のシェアを誇る名産地だそうです。たくさん昆布を使った商品の試食して、最後に美味しい昆布茶を戴きました。(唯一の写真です)

次の行先は今回の旅行の最後のコースで、ナント!敦賀から帰える方向の大阪とは逆方向の岐阜県の方へバスは走って行きます。何処に連れていくのだ…

NO.17 岐阜の方へ向かう名神高速の車窓から撮った伊吹山です。

NO18 今回の最後の見学・ショッピングの場所は。岐阜県養老町にある、田園風景のど真ん中にある、自社工場で製造・加工した高品質でおしゃれなミンク(毛皮)などの商品を豊富にに取り揃えている「ファッション工房」です。(※残念ながら工房の中の撮影は自粛しました。)

今回のすべての旅行の行程を終えて、後は一途、大阪方面に向かって名神高速を走って帰るだけになりました。

NO.19 帰りの名神高速の車窓から、5:45ぐらいの時間帯の伊吹山辺りで、初めて見るような素晴らしい夕日のパノラマに遭遇しました。綺麗・・・

 

素晴らしい、夕日のパノラマを今回の旅行の最後のお土産に楽しんで、今回の旅行も無事に終わりました。台風が明日にも接近するという前日の日帰り旅行でしたが幸いにも天気にも恵まれ、事故もなく楽しんで終えた家族旅行でした。

安全運転の日本交通のドライバーさん、笑顔が可愛いSTEPトラベルの添乗員さん、有難うございました。ご縁があって今回の旅行で、ご一緒された皆さん、またどこかの旅行でご一緒しましょう

今回、まだ、少し記事のスペースがあるようですので、久しぶりに旅行当日朝の花を掲載します。

NO.20 薔薇の花です。早朝のため、フラッシュ撮影です。(※この花などの撮影は、小さなデジカメで撮ったものです。)

芙蓉の花です。

ハイビスカスの花です。

鶏頭の花です。

今頃、咲いている?ボケの花です。フラッシュ撮影です。

本日も、長い記事やたくさんの画像に最後までお目を通して戴きまして、ありがとうございました。

 

 

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高槻・下田部保育園の「第43回体育あそび」開催

2014年10月02日 | 受験・学校

10月2日(木)、高槻市の「下田部保育園」の「第43回体育あそび」の運動会が堤コミュニティセンター多目的広場で盛大に開催されました。

私も、昨年に引き続き、地域のセーフティボランティアなどの関係で、小池園長先生よりご招待を戴き、同じセーフティの有岡さんと一緒に、平日の公休日を調整して見学させて戴きました。 今年も我々まで来賓扱いの待遇を戴きまして有り難く感謝しております。また開会式で応援や競技に参加される保護者の皆さん方に、ご紹介までして戴いて有り難うございます。

今年も0才児から5才児までの、本当に何をしても可愛い小さい園児たちの競技や演技を楽しく見学させて戴きました。因みにこの保育園は「社会福祉法人 聖ヨハネ学園」の経営の7施設ある一つだそうです。

また、今回も小池園長のお勧めもあり、親子競技の「借り物競走」や保護者有志による「綱引き」にも飛び入り参加させて戴いて園児達と一緒に走ったり、あまり普段力仕事しないデスクワークの私が力いっぱい綱を引いて筋肉通になりそうなぐらい、子どもたちや保護者さんたちからの応援に私も頑張りました。楽しい園児たちの「体育あそび」の写真も、ついつい夢中で撮っていたら、250枚ぐらい撮影しておりました。(因みにこの撮影枚数は一つのイベントとしたら、私の自己最高だと思います。)

それでは、プログラムに沿って、園児たちが一生懸命に練習して来た競技や演技のご披露、保護者との親子競技などに一生懸命に頑張っている様子を撮りましたので一部掲載します。そして、園児たちの一生懸命の姿に楽しい運動会(体育あそび)の雰囲気を味わって戴けたら幸いです。

NO.1 開会式が始まります。園児たちの入場行進です。

NO.2 開会式です。あいさつは小池園長先生です。保護者の方々も平日にも関わらずたくさんご来場です。

NO.3  来賓のご紹介です。左側からセーフティの有岡さん、二人目が高槻市議会の吉田章浩議員、主催者の「聖ヨハネ学園」の理事長を挟んで、右端が桜台小学校の松井教頭先生です。
後方の席の手前が聖ヨハネ学園の事務局長で、向こう側が「堤コミュニティセンター」の西田会長(館長)です。
理事長あいさつです。
開会式の園児による、「うんどうかい」と「すばらしき主イエスの愛」の合唱です
「選手宣誓」は、ゆりぐみです。(後方からの撮影になり、おしりしか見えないですね)
体操です。
さあ、開会式が終わりました。競技や演技が始まります。
因みに、園児たちの組み分けは、0才児-もも 1才児-うめ 2才児-さつき 3才児-ばら 4才児-ふじ 5才児-ゆりで、0才児から2才児までは、乳児組で親子競技になっているようです。
NO.3 最初のプログラムは「よーいドン!」もも・うめ・さつきぐみのかけっこです。
プログラムの進行係の先生たちスタッフと小池園長です。
ももぐみ(0才児)です。
うめぐみ(1才児)です。
さつきぐみ(2才児)です。
NO.4  次のプログラムは「ゴールをめざせ!」で、ばら・ふじ・ゆりぐみのかけっこです。
まずは、ばらぐみ(3才児)から走ります。
ふじぐみ(4才児)です。
つぎは、ゆりぐみ(5才児)が走ります。
NO.5 次のプログラムは「GO!タッチ・ゴール」で、のびラン・地域の子ども達です。
NO.6 次のプログラムは「フルフルフルーツ」で、乳児組(0才~2才児)のお遊戯です。
 
NO.7 次は「おでかけくまさん」で、ももぐみ(0才児の親子競技)です。
NO.8 次も「うめぐみ うさぎフォーム」で、うめぐみ(1才児の親子競技)です。
 
NO.9 次のプログラムは「うさぎとぞうの玉入れ競争」で、さつきぐみ(2才児)・のびラン・地域の子ども達です。
NO.10 次は「サンマ・サンバ」で、ばら・ふじぐみのお遊戯です。
 
NO.11 次は「チカラ100%」で、さつきぐみの親子競技です。
 
NO.12 次のプログラムは「目指せ!オリンピック」で、ばらぐみです。(障害物競走?)
 
NO.13 つぎは「バトンをつないで」で、ゆりぐみのリレーです。
 
NO.14 次のプログラムは 「どっちがたくさんはいるかな?」ばら・ふじ・祖父母の玉入れです。
 
NO.15 次は「親子でファイト」のゆりぐみの親子競技です。(借り物競争です…私も借り出されましたよ)
  
NO.17 次は、「にんじゃ ふじまるくん!」のふじぐみの競技です。
  
NO.18 さあ、いよいよ、プログラムは園児の最後の、ゆりぐみの組体操とお遊戯になりました。まずは組体操です。担当の先生です。(ゴメンなさい、お名前を存じておりませんで失礼)
  
フイナーレは同じく、ゆりぐみの「ソーラン節」の踊りです。担当の先生も変わりました。(ゴメンなさい、またしてもお名前を存じておらず失礼)小池園長先生も見守って応援しておられます。
ヤーレンソーラン・ソーラン
  
前出の主催者の「聖ヨハネ学園」の理事長(左側)、事務局長も最後まで一生懸命に園児たちの競技や演技を応援されておられます。
NO.19 最後のプログラムは保護者有志の「綱引き」です。私も、もう一人のセーフティの有岡さんと一緒に赤組で飛び入り参加して何十年ぶりかに「綱引き」を楽しみました。(筋肉通になる感じまで?マジに頑張りましたよ)。因みにこのプログラムの時間だけ、カメラマンは地域の主任児童委員の田中さん(女性)に交代して撮って貰いました。
 
すべての「体育あそび」の競技や演技を終了しました。
NO.20 閉会式です。うた「ひかりひかり」を歌います。
小池園長先生の閉会のあいさつです。
表彰です。ゆりぐみ(5才児)のみんなは今年最後だから、園長先生からメダルを首にかけてもらいました。
ゆりぐみさんがメダルを貰って記念撮影です。
ゆりぐみさんと担任の先生と、最後の運動会の記念写真です。
ゆりぐみさんのハッピ姿の記念写真です。
本日も、保育園の運動会ならではの、0才児から5才児までの園児たちのホントに特長のある、運動会にご招待を戴いて楽しい時間を過ごさせて戴きました。小さな園児たちにご指導戴いた小池園長先生を初め、直接ご指導戴いた先生方、職員の皆様のご努力に心から敬意を表し感謝いたします。また、保護者の皆様も特に小さい、もも・うめ・さつきぐみの保護者の方は子どもさんたちと一緒に競技や演技をされて応援して戴いて本当にご苦労さまでした。感謝
有り難うございました。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする