人・自然・愛のふれあう癒しのブログ

人の情や自然の恵みに感謝し、癒しと人間らしい生き方を共有するブログ

防災訓練の実施・・・でも、訓練だけで済ませたいものですね。

2014年08月27日 | まち歩き

残暑お見舞い申し上げます。

016

また、最近の異常気象により、大雨、土砂災害等で大きな被害が各地で発生しておりますが、特に広島市北部で20日未明に起きた大規模土砂災害が発生してから、8日目(8/27)になりました。たくさんの方が被害に遭われ、その中でも運悪く多くの方が尊い命を亡くされたり、ご不明の被害者の方も多くおられ、今なお、たくさんの方が不自由な避難生活を送られておられます。

犠牲になられた方のご冥福を心からお祈りいたします。また、甚大な被害に遭われた方々に心からお見舞い申し上げます。

記事の本題に入る前に、臨時のちょっと遅い?特報の記事を掲載します。

今朝(8月27日)、夏休みが終わって、セーフティボランティアも始まって、私が子ども見守りの立ち番の場所を、いつも、笑顔で挨拶しながら高校に通う、「芥川高校和太鼓部」の女の子の部員に久しぶりに会って、夏休みの間に和太鼓の全国大会に出場することを聞いていたので、その結果を彼女に聞いたら、嬉しそうな笑顔で答えてくれました。

(↓画像は、今年5月4日の「高槻ジャズストリート」に出場した時の和太鼓部の皆さんの写真です。)

089

「大阪府立芥川高校和太鼓部」が、2014年7月31日開催の「全国高等学校総合文化祭」で優勝でしたとのことです。来る8月30日(土)に、東京の国立劇場で公演だそうです。

「芥川高校和太鼓部」、全国制覇、優勝おめでとう

(↓同じく、今年5月4日の「高槻ジャズストリート」に出場した時の写真です。)

105

参考までに、私のこのブログのバックナンバーの2014年5月6日に掲載した「高槻ジャズストリート・・・」の記事に、上記のような「芥川高校和太鼓部」の画像を掲載しておりますので、是非、全国優勝した和太鼓部の部員の皆さんの素晴らしい演奏の雰囲気を味わって下さい。

大阪府立芥川高等学校は大阪の北摂、高槻市にあり、和太鼓部は今年で創部20年目だそうです。部員数もたくさん在籍しているようで・・・活動は地域のイベントや幼稚園・小学校・大学での演奏、老人介護施設などへの慰問、府内の音楽会などだそうです。

「芥川高校和太鼓部」のHPによりますと、これまで「全国高校総合文化祭」には12回出場して、2003年に全国3位の優良賞を受賞、2005年には全国 2位の優秀賞・文化庁長官賞を受賞した実績があり、日本を代表する高校和太鼓部チームですね。 今年はついに全国優勝を果たして、2回目の国立劇場公演だそうです。

☆☆☆

各地で、大きな土砂災害などが発生している中で、高槻市の「堤・桜台コミュニティ連絡協議会」主催の防災訓練と講演会が、堤コミュニティセンターで、濱田高槻市長を初め、地域の高槻市議会の吉田章浩議員などのご来賓の出席を戴き、高槻市危機管理室及び高槻市消防本部予防課から、講師をお迎えして、連絡協議会の関係者など、コミュニティセンターの職員、地域の自治会等の代表や一般の参加者が多数出席して実施されました。

(↓下の画像は、前回の訓練の時に提示した避難所の案内の様子です。)

010_2

その防災訓練の時の模様をスケジュールに従い、画像をアップして掲載して行きたいと思います。

018

☆☆☆

開会式の模様です。

NO.1  本日の議事進行役のコミュニティ役員関係の黒岩さんです。

015

NO,2  本日の防災訓練の主催の「堤・桜台コミュニティ連絡協議会」の西田会長の挨拶です。

017

(本来、ここでご来賓の挨拶で、「濱田高槻市長」さんにご挨拶を戴く順番でしたが、公用で遅くなられて後の方になりました。)

NO.3   ご来賓の挨拶は、いつもコミュニティや学校関係など、地域のためにご活躍されておられる、高槻市議会の「吉田章浩議員」です。

019

NO.4  本日の防災訓練の指揮・指導や講演会の講師をご担当して戴く、高槻市危機管理室の管理官など、役所関係のご担当をの方々の紹介がありました。

高槻市危機管理室の船本室長さんです。(写真撮影が逆行でお顔が見えずに失礼しました。)

020_2

同じく、危機管理室の川端管理官です。

021_2

高槻市コミュニティ推進室のご担当の方々です。

022

同上

023

NO.5  前述のとおり、公用で少し遅れて、ご来賓として出席して戴いた「濱田高槻市長」に、ご挨拶を戴きました。

025

NO.6  第一部は、資機材等の安全管理など、使用方法などの指導です。

一旦、開会式などの会場から、屋外の多目的広場に場所を移して、備蓄されている防災の機器、道具類の種類や取り扱い方などの説明と実地訓練です。

026

027

防災用の資機材・備品などの講師は、高槻市危機管理室の川端管理官です。補佐は船本室長さんがされておられます。

031

避難場所の案内の垂れ幕もあります。(上記の画像参考)

029

今回は、プロパンガスを利用してエンジンをかけての自家発電でライトをつける機器の操作方法などの実地訓練です。(玉出委員長が実地訓練中です。)

033

 

実地訓練の様子を見守っておられる、「濱田市長」のお顔も見えます。

035

組み立て式の簡易トイレも実際に組み立ててみました。

038

ジャッキなどの使い方も教わりました。

040

担架の取り扱い方も教わりました。進む方向が運ばれる怪我人などに見えるように足の方を前にした方が安心できるようです。(因みに運ばれる人の役には、西田会長です。)

041

次に、同じ担架でも、家庭に有り合わせの物干し竿と毛布を使って、担架の代用品を作って負傷者を運ぶ訓練です。。(因みに運ばれる人の役には、今度は玉出委員長です。)

043

(後、避難者名簿とかの用紙、他必要な備品類や、救急箱などの説明もありました。)

実地訓練の間、濱田市長も、吉田議員も終始、現場についておられて、熱心に訓練の様子を見学されておられました。

042

第一部の多目的広場での、防災資機材・備品等の説明や実地訓練が終わりました。

NO.7  第二部は、また、屋内に戻って、講演会に変わります。「大阪防災訓練の実施の結果報告…」、「地区防災の体制について」のテーマで、前出の「高槻市危機管理室の船本室長」さんの講演です。(内容は省略します)

047

講演を一生懸命に聞いておられる本日の参加者です。

046

NO.8  第三部は、二部に引き続き、「高槻市火災予防条件の一部改正について」及び、「住宅用火災報知器の設置について」のテーマで、「高槻市消防本部予防課」の、岡田副主幹さんの講演です。昨年の福知山花火大会での露店の爆発事故を参考に、いろいろ、屋外等での露店商などを初め、私たちのイベントなどで、火器を使う場合の規制や条件の改正などを教えて戴きました、消火器の使用法なども講義して戴きました。

049

051

(この後、質疑応答があり、講演会も無事に終わりました。)

今回の防災訓練も無事に終わりました。前回の今年1月の高槻市一斉の防災訓練の時にも書きましたが、こういう訓練に参加して、いろいろなことを訓練に依って技術などの習得しても、訓練は訓練だけで終わって欲しい!

実際にはこれらの訓練などで習得したものが役に立つような事態の、大災害等は起きないことを祈るばかりです。

さて、毎年、夏といえば!恒例の盆踊りとかの夏まつりですね。

004

・・・ところが、昨今、何処の自治会なども、高齢化が進み、お祭りなどの櫓などを組み建てる人がいなくて、盆踊りなどを取り止める自治会・団体などが出て来て、せっかくの皆さんの楽しみが一つ消えてしまいますね。

NO.9  そういう状況の中、近くの同じコミュニティの地区の、「下田部C団地自治会」主催の、「子供フェスティバル」の団地まつりは、今年も盛大に開催しています。

祭り男の私は、あいにくの雨にも負けず、(風にも負けず・・・?はなかったかな)今年も、お祭りを見学に行きました。雨などで天候も悪く、写真もまともに撮れませんでしたが、雰囲気だけでも味わって下さい。

006

007_2

010_3

009

011

NO.10  祭りの二日目も、祭りの自治会の世話役の一人が、「子供みこし」が2時に出るから、写真を撮ってよ!・・・と話しがあったので、用事で時間にちょっと、遅れて行ったら、もう、「こどもみこし」は終わっていました。

本来は街中を「みこし」を子どもたちがみんなで引っ張って、お祭りを盛り上げるのだが、今年は雨のために、近くだけで、すぐに、終わったようです。

残念ながら、もう、みこしはテントの中に雨宿りしていました。

001_2

第二日目の祭りのために、雨の中、盆踊り用の太鼓などを世話人さんたちが、準備されておられましたが、大雨警報のために中止になり、残念でした。世話人さんたちご苦労様でした。

004_2

さあ、本日もたくさんの長い記事に、多くの画像を最後まで、ご覧戴きまして本当に有り難うございます。

お目の疲れに今朝の撮れたての、夏のこの時期、ほとんど街中に花を見ることが出来ませんが、毎回、掲載が重複しているかも知れませんが、どうぞ、癒して下さい。

NO.11 真っ赤なゼラニュームの花です。

009_2

NO.12  真っ赤な薔薇の花です。

015_2

NO.13  アザレアの蕾だと思います。(ツツジの仲間の?)

006_2   

NO.14 高槻城跡公園の中にある、「高槻市立歴史民俗資料館」の建物の前のプランターなどで、栽培してある、「綿」です。

011_2

上記の綿の花です。

014

NO.15  「藍」です。藍染の「あい」ですね。(下の方のプランターに繁っているものです)

013

NO.16  「ひのひかり」のブランド名の稲です。

012

本日もアクセス戴きまして、最後までお付き合いして戴きまして、本当に有り難うございました。

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第二の故郷!岐阜での同窓会に出席…青春時代にタイムスリップ

2014年08月20日 | イベント・ライブ

残暑お見舞い申し上げます。

015

本日もようこそ、アクセス戴きまして有り難うございます。

長い夏期休暇も、お盆も終わり、皆様も平常の生活にお戻りだと思います。

今回は、長い私の夏期休暇中のホンの一部ですが、記事になるような事柄をアップしていきたいと思います。

連休最後の17日は、2年ぶりの高校の同窓会が岐阜市で開催され、今回は一応幹事の一員でもあり、今回も大阪から出席し懐かしい同級性と再会して、40数年前の青春時代にフィードバックしての楽しい同窓会でした。

同窓会会場の岐阜市柳ケ瀬の「ホテル グランヴェール岐山」です。

Dscf8419_3

卒業生、220余名の内、今回は、42名の仲間が出席してくれました。我々のこの60代の年代では、すでにお亡くなりになられた仲間も20余名おられ、卒業してから40数年の同窓会にしては、良く、出席してくれている人数だと思い、地元から離れていての幹事で、あまりお役にも立てませんでしたが、お盆過ぎのお忙しい中、出席してくれた仲間たちに有り難く感謝して喜んでいます。

当日は、同窓会の会場での宴席と、場所を移しての二次会、三次会、そしてその後も同窓会の会場だったホテルの宿泊組と部屋に戻って四次会と・・・、ナント、正午の開催からお開きまで、延々10時間ほど、飲み食いしながらの学生時代の想い出話しから、現在までのそれぞれの人生の歩んで来た話しなどで、何時間話しても話題は尽きない仲間との一日でした。

そして、今回も、大阪から出席している私のために?何人かの同級生が近くに住んでいるのに、わざわざ、上記のホテルに一緒に宿泊してくれて、四次会に付き合ってくれたり、翌日も一緒に行動を共にしてくれて、二日目も楽しく第二の故郷での滞在時間を過ごさせて戴きました。

それでは、2年ぶりに岐阜市内で開催された、某高校の同窓会に出席したときの様子を、「個人情報保護法」に接触しない程度で画像を掲載したいと思います。懐かしい友と、40数年昔の青春時代にタイムスリップです。

(尚、今回の幹事以外の人の顔写真は、昨今の「個人情報保護法」を意識して、極力掲載を自粛して、鮮明な人の顔には目線を入れさせていただきました。)

NO.1  大阪から、在来線で旅行を楽しみながら、久しぶりの懐かしいJR岐阜駅に到着です。今回は地元の幹事の一人の同級生が迎えに来てくれました。最近のJR岐阜駅の周辺の雰囲気です。だいぶ、いろいろ整備されて綺麗になっています。

Dscf8303

今回は織田信長公の銅像を前方から撮るタイミングなく、後方からの画像です。

Dscf8302

因みに正面から撮影したら、こういう像堂です。(前回の写真を参照)005

NO.2 同窓会の会場の、岐阜市柳ケ瀬の「ホテルグランヴェール岐山」に一応幹事として、早めの到着です。
Dscf8420

NO.3 同窓会は、午後12時からですが、幹事の皆さんは、準備と受付に忙しくしております。私も幹事の一員ですので、写真など撮っている場合ではないですが、敢えて撮らさせてもらいました。
Dscf8310
NO.4  いよいよ、2年ぶりの同窓会は 12時過ぎぐらいから始まり、代表幹事の吉田氏から、開催の挨拶や今回の同窓会の出欠者などの報告や説明がいろいろありました。
Dscf8322
出席者の宴席の一部です。
Dscf8320
同じく幹事の一人で今回の事務局の仕事を一生懸命に引き受けてくれた、高橋氏(右側)の乾杯の音頭で、同窓会の宴会が始まりました。
Dscf8330
同じく出席者の宴席の一部です。手前の席は幹事の皆さんの席です。
Dscf8319
NO.5  時間が経つにつれ、宴席も盛り上がり、時の経つのも忘れて、久しぶりの再会に感動してウルウル、青春時代の若い思い出に、また、感動して…涙腺が緩みっぱなしです。一部の宴席の状況の画像を掲載します。
Dscf8334
Dscf8336
Dscf8346
(同窓会は開会のあいさつ、乾杯から、時間が経つにつれて、宴席は盛り上がり、あちこちでグループの輪になったりして、昔話しに花が咲いておりましたが、画像は省略させていただきます。)
その間、幹事の取り計らいで、今回は宴席が盛り上がった合間にそれぞれ、一人ずつ、現在の心境などを報告しあう時間も設けてくれました。下の画像のような雰囲気で、全員、近況を報告しました。(画像は省略します。)
Dscf8338
Dscf8351
そして、まだ宴席の途中ですが、仕事などの関係で、早めに退席する仲間もいましたので、今回の出席者の集合写真を撮りました。今回の代表幹事の吉田氏は、学生時代、写真部でしたので、彼のカメラで撮って貰って、後程、希望者に送付することになりました。私のカメラでも、一枚、仲居さんに撮って貰いましたが、誠に申し訳ございませんが皆さんの顔があまりにも鮮明に撮れすぎて?いましたので掲載を自粛します。)
その後、私の学生時代の悪友?の 音頭で、校歌をみんなで合唱しました。
Dscf8361
2年後に開催予定の次回の代表幹事も決まり、早速、挨拶です。↓
Dscf8363
そして、同窓会の宴席も、間もなくお開きの時間になってしまいました。
まだ名残惜しい雰囲気の中で、代表幹事の吉田氏からの指名を戴いて、不肖、私の閉会の挨拶で同窓会は予定の3時に無事に終わりました。(画像はありません)
NO. 5 同窓会は、一旦、お開きで、その後は引き続き、毎回?恒例になっています?場所を変えて二次会での2時間、カラオケとおしゃべり三昧です。今回は、出席者42名のうち、28名が二次会に参加してくれました。
二次会も同窓会会場の近くの岐阜市柳ケ瀬のスナックみたいなお店です。
当日、岐阜は、大雨で市内を流れる、鵜飼で有名な長良川の上流の方が、危険水位にまで達して、避難準備情報などが出ているくらいの大雨の中で、二次会の場所に移動です。
Dscf8365
それでは、二次会の雰囲気を味わって戴きましょう。
Dscf8382_2
Dscf8403
この二次会のサプライズで、学生時代、私と一緒の電車で通学していて仲が良かった?可愛い女の子で、愛称、トンちゃん↓ が、中学校の同窓会と重なって出席出来なかったのだが、わざわざ、二次会に参加してくれました。(ナント、彼女と卒業して初めて再会する私の為に出席してくれた?…と言う話しに感動で涙、涙です。)
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都・西本願寺に、今年もお盆のお参りに行きました。

2014年08月16日 | お盆・お正月

暑中お見舞い申し上げます。

005 

本日も、ようこそ当ブログへアクセス戴きまして有り難うございます。

今年も、長い夏期休暇を楽しんでおりますが、今日(16日)はもう、「五山の送り火」で、いよいよ、お盆も終わってしまいますね。
今年も、いなかに帰省してのお墓参りも出来ませんでしたので、昨日(15日)、実家の宗派の、「浄土真宗本願寺派」の総本山の、京都の「西本願寺」にお参りしてまいりました。
「西本願寺」には、毎年、お彼岸やお正月などにもお参りしています。
昨年も、この時期に、当ブログのバックナンバーの記事で、紹介しておりますが、今回も、その「西本願寺」にお参りした時の画像を一部掲載したいと思います。
今年も、ちょうど、15日の終戦記念日でもあり、「西本願寺」では、朝の10時から、毎年の「戦没者追悼法要」がありましたので、一緒に法要に参拝させて戴きました。
NO.1 お盆と言う事で、全国から、たくさんの参拝者が早朝から参拝されています。早めに来場しないと、毎年駐車場が満車になります。
001
014
NO.2  「西本願寺」の案内図です。
006

NO.3  駐車場の方の入口から、西本願寺の本堂の方へ向かうところです。写真の左側が「本願寺ブックセンター」で、右側が写ってないですが「浄土真宗本願寺派伝同本部です。」
002
そこの伝道本部の入口に下のような標語がありました。
003
NO.4  こちらの門は、「阿弥陀堂門」です。入った内側から撮った写真です。京都駅の方面から徒歩などで参拝される場合は、こちらの門などから入ることになると思います。もう一つ、京都駅方面寄りに「御影堂門」がありますが写真を撮っておりません。
008
NO.5  手前の建物が、重要文化財の「阿弥陀堂」です。向こうの建物が、同じく、重要文化財の「御影堂」です。これらの両堂を初め、他にも国宝や重要文化財があり、平成6年12月に「古都京都の文化財」として、「世界遺産」に登録されているそうです。
005 
NO.6 上記の右側の重要文化財の「阿弥陀堂」で、本願寺本堂で、内陣中央に「阿弥陀如来像」が安置されておられるそうです。この本堂は、800名以上が一度に参拝することができるそうです。この本堂で「戦没者追悼法要」がありました。↓
009
NO.7  上記の左側の「御影堂」の内陣中央には、「親鸞聖人」の御真像が安置されておられるそうです。この本堂も、1,200名以上が一度に参拝できるとのことです。↓
012
NO.8  阿弥陀堂からの外の景観です。写真の左に「阿弥陀堂門」、右の方に「御影堂門」が見えます。中央の建物は、「お茶所」で、参拝者がお茶などの接待を受ける憩いの場所です。
010
NO.9  境内に大イチョウの木があります。
011
007
今年も、総本山の「西本願寺」にお盆のお参りに参拝して、ご先祖様へのお参りもさせて戴きました。有り難うございます。
今日も、朝のウォーキング中に、撮った花などを掲載しましょう。蒸し暑い、一日のひと時を、厳しい暑い中で綺麗に咲いてくれている花などに癒しを感じて下さい。前の記事の掲載と重複している花もありますが・・・。
NO.10  白く咲くのは百合の花・・・
002
001
NO.11 芭蕉の花ですか? 
004
NO.12  前回もアップしましたが、芙蓉の花が蕾もいっぱい出ています。
004_2
NO.13  先日も掲載した、「ノウゼンカズラ」の花もいっぱい咲いています。
007
NO.14  ミニの薔薇の花ですが、いっぱい咲いています。
006
NO.15  ヒマワリも鮮やかな黄色が綺麗ですね。
008_2
NO.16  まだ、一度も咲いてないですが、我が家の「月下美人」と「クジャクサボテン」の花です。炎天下に出して日光浴中です?
019
017
018
本日もご訪問戴きまして有り難うございます。お盆のお忙しい中、最後まで、お目を通して戴きまして有り難うございました。
 
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私のウォーキングのコースの景観は…こんな感じです!

2014年08月12日 | まち歩き

ようこそ、当ブログへアクセスして戴き有り難うございます。

暑中ご見舞い申し上げます。

005

ただ今、夏期休暇中です。

お仕事の関係で、特別にお盆休みもなく、暦通りのお休みだけや、まったくシフトのお休みしかない方など、お勤めご苦労さまです。

現在、近隣にも記事の題材にするような、特別の行事やイベントなどもありませんので、記事の更新もままなりませんが、折角、ご訪問戴いた皆様に、私の週末や平日の公休日に、朝のラジオ体操を兼ねてウォーキングしている街中のコースの風景等などをご紹介します。

☆☆☆

今朝(12日)のあいにくの雨模様の中の、ウォーキングのコースの風景ですが・・・。

ウォーキングの自宅の出発は、朝の6:30から始まる、ラジオ体操をしている、「高槻城跡公園」の会場まで、20分~25分くらいかかるので、その時間に間に合うように6時に出ます。早朝ですので、ほとんど、歩行者も道路の車も疎らです。

NO.1 自宅を出発して、隣の「桜台小学校」の正面入口の前を通って、ラジオ体操の会場の城跡公園を目指して歩きます。左手は、「下田部団地」になります。

022

前方に見えるバイパスは、170号線から、摂津市、茨木市方面へ向かって、大阪中央環状線に繋がるバイパスです。

023

4、5分行くと、いつも利用しているスーパーやドラッグストアーやファッションのお店などもあります。

024

ちょっと進んで行くと、ボランティァなどの仲間の皆さんが、最近、ご贔屓にして通っている「わがママ」の喫茶店の前を通って行きます。

027

高槻市の街中にも、まだ、田んぼがあります。

029

NO.2  いつも、ラジオ体操の会場に利用している「高槻城跡公園」 の正門の反対側の入口辺りの風景です。

031

↓こちらが、「高槻城跡公園」の正門の方です。

035

NO.3  「高槻城跡公園」中の遊歩道などです。いつも、ラジオ体操の前後などに皆さんがウォーキングされたりしておられます。日中は親子連れが公園で遊んで楽しまれたり、ペットを連れての散歩もたいへん多い公園です。

032

033

036_2

NO.4  ラジオ体操を終えて、帰りは別のコースを通って帰ります。

039_2

041

往きの時、くぐって通ったバイパスまで帰ってきました。左手向こうの方がマンモス団地です。

043

往きの時、通った「桜台小学校」の正門辺りまで帰って来ました。

044

桜台小学校の体育館の横の、近道の用水路のところを通って自宅に到着です。正面辺りが私たちの住宅地です。

045

☆☆☆

昨日(11日)の日中に歩いて、撮った、時々利用している、別のウォーキングのコースの風景です。自宅から、上記のコースと逆反対の違った方向のルートです。

NO.5  下記の下水処理場の周囲をぐるっと周遊して歩ける遊歩道です。私はたまにしか歩きませんが、いつも、たくさんの近隣の市民の方が利用されておられるようです。

012

013

014

015

017

018

019

020

 右側の高架は東海道新幹線です。

009

さあ、ここからは、今朝の撮れたての花たちです。街中の自然の花が少なくなりましたね。

NO.6  芙蓉の花ですね。雨の早い時間のフラッシュ撮影です。

025

028

 この花はダリヤですか・

040

ベゴニアの花ですね。

038

母の日のカーネーションの花ですかね・・・。

037

百日紅の花もまだ綺麗に咲いています。

042

NO.7  我が家の観音竹です。先日の台風11号の時に、鉢の棚台から、避難させたついでに剪定して、また、元の棚の位置に戻したところです。この他にまだ、3鉢の観音竹もあります。

002 

本日も、アクセス戴きまして有り難うございます。長期の夏期休暇中で、お構いもできませんが、最後まで長い記事や画像をご覧戴きまして有り難うございます。

楽しいお盆のお休みをお楽しみ下さい。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第45回市民フェスタ「高槻まつり」☆☆☆盛大に開催!

2014年08月06日 | まち歩き

  先日の8月2日、3日の週末の二日間、「第45回市民フェスタ 高槻まつり」が、盛大に開催されました

Dscf8207

今回で45回を迎えた、「高槻まつり」は、昭和45年の夏、大阪万博が開催された年に、第一回高槻まつりが開催されて現在までずっと続いています。

高槻市は、その第一回の開催の前年の昭和44年に人口が、20万人を超え、現在は既にに35万人をはるかに超えて、ますます、大きく成長している都市です。

また、この「高槻まつり」は、現在、2日間で、参加者約5,000人、来場者18万人という、大阪北摂でも有数の祭りになってきました。

Dscf8206_2

毎年、このブログで、「高槻まつり」の様子を記事にして、ご覧戴いておりますが、今年はあいにくの天候で、私も、2日間とも夕方近くからの見学に出向きましたので、メインステージの桃園小学校ステージでは、早い時間から、いろいろな各種団体の演技などの舞台が始まっておりましたが、一部の団体・チームなどのその時間帯は写真も撮れませんでしたのでご了承ください。

今年は、雨の中、思うように写真も撮れず、祭りを見学して写真に撮る時間も少なくて、例年のように、たくさんの写真は撮れませんでした。しかし、出来るだけ、皆さんに少しでも高槻まつりの雰囲気を味わって戴こうと思います。

今年も雨の中、傘をさして、2日間で100枚余ほどの写真を撮って来ましたが、PCの画面の都合上、一部の写真しか掲載出来ませんが、楽しく、盛大の内に開催された、「高槻まつり」の雰囲気をお楽しみ下さい。

Dscf8183 

(※尚、今年も私の勤めの都合で、この「高槻まつり」の記事の作成が遅くなり、掲載が少しズレましたことをご了承ください。

尚、昨今の「個人情報保護法」に接触しないように、撮影、掲載にも気を付けておりますが、公人の方や、いつもブログに掲載の了承を戴いておられる方は、そのまま掲載させて戴いておりますので、ご了承下さい。)

この高槻まつりには、それこそ、「市民フェスタ」と言われるように、いろいろな団体、地域の自治会などの多くの市民の皆さんが参加されておられ、いろいろな踊りなどの演技やパレードで、日頃の努力の成果を観客の皆さんにご披露されておられます。

高槻まつりのメイン会場は、JR高槻駅から、高槻市役所の前の、「けやき大通り」と、高槻市役所に隣接の「桃園小学校グランド」の特設会場がメインステージになります。

初日の高槻音頭おどり連の盆踊りや、両日のいろんなパレードは、この「けやき大通り」と、「桃園小学校グランド」の特設メインステージの順で、両方で演技などを披露されます。

NO.1  この高槻まつりは、いろんな部所でたくさんのボランテイァの方が、祭りの進行、運営の手助けをされておられます。この方も、出演者などのために水分補給などのボランティアのお手伝いです。私と同じ地域のセーフティボランティアの江渕さん(左側)と、同じボランテイァの方です。

Dscf8121_2

NO.2  また、祭りの会場の周辺には、いろいろな諸団体などの出店のブースや、プロの飲食のご商売などの出店もたくさんあって、美味しい、飲食物などで、祭りを盛り上げてくれています。

Dscf8118

地域のいつも私のブログに登場の堤コミュニティ関係及び十中連絡協の「玉出委員長」も、電気関係のブースで出店のお手伝いです。

Dscf8119

他の会場でも、飲食関係などの出店がたくさんあります。

Dscf8202

Dscf8205

メイン会場の桃園小学校グランドの様子です。祭りを楽しんでおられる観客の様子です。後方の建物が高槻市役所です。

Dscf8200_2

それでは、このメイン会場では早い時間から、いろいろな各種団体の演技などの舞台が始まっておりましたが、私の取材の出勤?が遅かったので、ステージが途中からですが、一部の団体・チームなどの写真を掲載します。

NO.3  ちょうど、会場に着いたとき、島根県益田市匹見町の「こども匹見神楽」の演技のクライマックスのシーンでした。

Dscf8132 

毎年、参加されておられる 「淀川三十石船舟歌」の大塚保存会の皆さんです。雨の傘で撮影がまともにできませんね。

Dscf8140

「金光大阪高校チアリーダー」の演技でしたが、関係者以外、★撮影禁止★でしたので残念ながら、画像がありません。演技が終わった後の部員の代表へのインタビューの模様です。

Dscf8143

高槻まつりの開会式が始まる前に・・・

No.4  高槻まつりの開会式でのご挨拶されるために待機中の「濱田高槻市長」に写真の撮影を快く承諾して戴き、折角、ポーズを取って貰いましたが、あいにくの雨で傘が邪魔して画像が暗くなってしまいました。(市長さん、ありがとうございました。)

Dscf8134

高槻まつりの開会式が始まります。

No.5  高槻まつりの主催者の、「高槻まつり振興会の中川会長」の開催のご挨拶です。雨が降っている中での式典に係りの人が傘をさしてくれています。↓

Dscf8146

↓「濱田高槻市長」の開催のご挨拶です。

Dscf8150

↓「高槻市議会議長の代行で、副議長」のご挨拶です。↓

Dscf8152

↓「高槻商工会議所の金田会頭」のご挨拶です。

Dscf8153

↓「ちびっこ宣言」、(高槻市こども会連合会こども会議長です。)

Dscf8155_2 

開会式のステージには、高槻市のユルキャラの「はにたん」も参加して、PRに活躍です。

Dscf8154

NO.6  この高槻まつりの様子は、毎年、地元の「高槻ケーブルテレビ」で実況中継されています。蒸し暑い雨の中、カメラマンやアシスタントの方が一生懸命に撮影して祭の様子を、会場に来ておられないテレビの前の市民の皆さんに映像を届けておられます。

Dscf8125

Dscf8138

上記の開会式の前の時間帯から、すでに、各会場ではいろいろな演技など、パレードなども始まっておりましたが、いよいよ、開会式のセレモニーも済んで、これから、初日の高槻音頭、踊り連などのまつりのパレードが本格的に始まります。

その前に、今回の高槻まつりの進行役も、何年も高槻まつりの為にご活躍されておられるメイン司会者の「アトム健児」さんと、この方もプロの方だと思いますが、「鋤谷亜弥」さんを初め、市民から公募されて、「市民アシスタント」の司会者として、4名の方々がご活躍されておられました。

NO.7  初日は「けやき大通り」の会場で、パレードの司会をされておられて、今年も、お元気で高槻市民のために、名司会でご活躍の「アトム健児さん」です(右側)。(アトム健児さんは、いつも、毎年、何処かの会場でお会いしても、一生懸命に頑張っておられるます。その姿を機会があれば写真を撮らせて戴いて、私のブログでも披露させて戴いております。)

↓市民アシスタントの司会の「小川さん」と、一緒にポーズを取って戴いて写真撮影に応じて戴きました。
Dscf8211
雨が降る中、一生懸命に大きな声で、パレードなどの出演者のプロフィールなどをご紹介されたりして、進行役を担って戴いております・・・「アトム健児さん」です。
Dscf8219
↓こちらは、 高槻まつりの桃園小学校グランドの特設ステージで、進行役のプロの「鋤谷さん」と(右端)、市民アシスタントの2人の司会者の皆さんです。雨が降ったり止んだりの蒸し暑い中、雨に濡れながら、2日間、会場の担当の交代などもあったようですが・・・何処の会場でも一生懸命に頑張っておられました。本当にご苦労さまでした。
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする