人・自然・愛のふれあう癒しのブログ

人の情や自然の恵みに感謝し、癒しと人間らしい生き方を共有するブログ

はにたんあいさつデー・・・スタート!大阪府高槻市の小・中学校

2014年05月28日 | まち歩き

いつも当ブログへご訪問戴きまして、有り難う御座います

紫陽花の花

035_2

5月も月末間近の28日になり、紫陽花の花も開き始め、間もなく、来週は6月の梅雨の季節なろうとしていますが、本日辺りから今週いっぱい、地域によっては夏日や真夏日の暑さになる予報のようですが、ご訪問戴きました皆様方には、如何お過ごしでしょうか

紫陽花の花

028_2

今日、28日は、大阪府高槻市内の小・中学校で児童・生徒達が正門に立ち、登校する友達に「おはよう」と、元気に声を掛け合う、朝のあいさつ運動「はにたんあいさつデー」の日です。

同運動は、「広報たかつき」の記事によりますと、今年2月に全小・中学校が参加して開催された「児童生徒議会」での子どもたちの提案が実現したもので、市内の冠中学校区と第十中学校区のグループが、元気にあいさつを交わすことで、人と人とのつながりを広げ、いじめ問題などの解消につなげたいと提案していたそうです。4月28日にスタートして今回で2回目です。

この運動は、高槻市のマスコットキャラクターの「はにたん」の「は」と「に」の「8」と「2」にちなんで、毎月、28日に市内の小・中学校で実施されます。

高槻の「今城塚古墳」の埴輪の形のイメージの「はにたん」です。

062

もちろん、我々、「セーフティボランティア」も、毎日の児童たちの登下校を始めとした、子どもの安全を守ることが最優先の仕事ですが、朝夕の児童や生徒たちの登下校、日常生活の中でのあいさつの指導も大きな役割だと思っていますので、この運動にも大いに賛同しております。

我々、セーフティボランティアの新しいジャケットが出来ました。はにたんのキャラクターが新しく付けられました。ジャケットの前側のイメージです。

057

ジャケットの背中側のイメージです。

058

ジャケットも新しく更新されたことですし、これからも、暑さに負けず地域の子どもたちの安全の見守りや、あいさつ運動などのセーフティボランティアに頑張りたいと思います。

さあ、ここからは、いつもの撮れたての旬の街中の花などを掲載します。

既に、紫陽花の花を上記にアップしましたが、そろそろ、紫陽花の季節ですね。花も楽しみだが、この頃は梅雨にも入る季節だなあ・・・

NO.1  まずは、やはり、まだ、薔薇の花が目立っている街中です。

006

白薔薇です

010

012

011

013

黄色い薔薇の花です。

019

020

033

034

036

NO.2 我が家の鉢植えのアマリリスです。

001

002   

このアマリリスの花はよそ様のお宅の花です。

014

018

No.3  

029 

上記の色違いの花ですね。

047

NO.4  この花はアヤメかカキツバタかな?

この花は、「あやめ」だそうです。ブロ友の「お福さん」からのご教授で・・・花びらに綾の目の模様があるから、あやめだそうです。「かきつばた」は花びらに一本スーッと白い線がはいっている・・・とのことです。また、一緒に勉強しましょうね。

008

016

NO.5  上記の他の紫陽花の花です。

009

027

NO.6   今、こちらは、さつきの花が旬です。

015

我が家の寄せ植えのさつきの花も咲いています。

055

054

この下の3枚のさつきの花は、よそ様のお宅の花です。素晴らしいですね。

030

031

032

NO..7  我が家の空き地の花壇に植えてある枇杷の実が色付いて来ました。この枇杷はいなかの長崎県から贈って来て食べた枇杷の実を植えて、大きくなった枇杷の木です。

044

043

鳥除けと虫除けのネットを一部に張りました。

057

ついでに、家庭菜園のトマトやキュウリ、ゴウヤも、こんなに大きくなりましたよ。

053

本日もようこそ、当ブログの長い記事や画像に、最後までお付き合い戴きまして誠にありがとうございました。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春だ!5月だ!自然と遊ぼう!高槻市立第十中校区連絡協

2014年05月21日 | スポーツ

今年度も、新しく入園や入学、進級などから、1ヶ月あまりが経ちました。

夏も近づく、春本番の先日の5月17日(土)に、高槻市立第十中学校区連絡協議会の主催により、今年も、高槻市の山手の、「原大橋の芥川河川」で、園児・児童・保護者の皆さんが、自然と触れ合い、楽しい一日を過ごすために、「芥川漁業組合」さんのご強力を得て、「ニジマスのつかみ取り」が企画され、校区内の高槻市立桜台小学校、竹の内小学校の2校を中心に、子ども、保護者の皆さん方、総勢80名の参加者で実施されました。私もその連絡協議会の役員として、引率して一緒に楽しんで来ました。

それでは、そのイベントの一部の画像をアップしますので、ご一緒に雰囲気だけでもお楽しみ下さい。子どもたちの自然の中での笑顔が最高でした。

NO.1  まずは近くの登街中央公園に集合です。参加者の受付と、挨拶、注意事項等です。受付中です。

001

連絡協の玉出会長の挨拶、注意事項等です。

002

我々、玉出会長他の4名の引率者のスタッフも自己紹介して、本日の団体行動のご協力のお願いです。

004

NO.2 集合場所の登町中央公園から高槻市営バス亭に移動です。

005

NO.3  高槻市営の臨時バスで、一旦、JR高槻駅南口までの路線に乗って、次の現地までの路線の臨時バスに乗り換えです。その時間待ちの状況です。

007

さあ、子ども、大人合わせて80人近くが臨時バスに乗って、現地に向かって出発です。バスの中の状況です。

009

010

NO.4  現地に近いバスの路線の終点の「上の口」バス停に到着です。ここから、自然に触れるため、わざとコースを遠回りして、ハイキングを兼ねて現地の河川に向かいます。

011

途中、歩いて行くコースに高槻市に関係する標識がありました。

014

天気が良すぎて暑い日差しの中を現地に向かって歩いています。

016_2

さあ、本日の目的地の「原大橋」芥川河川に到着です。

NO.5  現地に到着して、ニジマスのつかみ取りの注意事項等です。

018

017

NO.6  まず、各自の荷物を、掴まえた鱒を焼いたり、お弁当を食べたり、自然の川で遊ぶ為に河川の中州に運びます。

019

020

NO.7  さあ、また、元の場所に戻り、生け簀にニジマスが放流されるのを待ちます。

025

NO.8  生け簀に鱒が放流されています。

026

・・・さあ、いよいよ、生けすの中で元気よく泳ぎまわる「ニジ鱒」の掴みどりに挑戦だ・・・初めての子どもたちがほとんどだったようだが、まず、自分の分を掴まえて、次はお父さん、お母さんの分、お婆ちゃんの分をつかまえるんだぞー・・・(子どもたち、保護者の皆さんの一人に一匹ずつ掴まえて良いように約束していました。)

NO.9  さあ、ニジマスのつかみ取りの体験が始まりました。約40名ぐらいの子どもたちが一斉に生けすの中に入って鱒をつかみ始めます。最初の15分、20分ぐらい魚も元気に逃げ回るからなかなか掴まえることが出来ませんでしたよ・・・

027

028

  掴まえたぞー

参加人数分より、ちよっと大目に鱒を放流して戴きましたので、一人で、4匹、5匹も掴まえた子どももいたようです。

030

保護者のお父さんやお母さんたちは、一生懸命に我が子の奮闘ぶりをカメラに撮っておられますよ。

029

子どもたち、みんなが頑張って掴まえて、いよいよ最後の一匹を捕まえた子どもの姉妹です。楽しかったね(※保護者の方に掲載のご了承を戴いたので写真をアップします)

033

掴まえた鱒は、うろこを取って、バーべキュー用の焼く道具を借りて、取れたての魚に塩をまぶして、焼き上がり寸前にお醤油をかけて食べました。

引率のスタッフの一人の平山さんがプロの調理師で、ご指導を受けながら、お母さんも鱒を串に刺したり、お父さんたちも魚を焼く役を手伝って貰いました。

NO.10  うろこを取っているところです。スタッフのプロの調理師の手さばきを動画で、お見せしたいですが、残念ながら、イケメンのお顔も写っていませんね?

034

自分達で作った竹串を鱒に刺している所です。誰かのお母さんがお手伝いかな?

035

NO.11   さあ、ニジ鱒のまる焼きが始まりましたよ。お父さんたちも鱒を焼く係で、ご協力戴きました。

039

038

魚はいっぱい掴まえたから、みんな、たくさん食べてよ。大きい鱒だから、一人でたくさんは食べられずに、だいぶ、残り気味でしたね。

037

No. 12  新鮮な鱒を炭火で丸焼きして、自然の中で食べるのは格別に美味しいですよ

でっかい鱒だね・・・一人でみんな食べれるかなあ

036

NO.13  魚の放流を待つ間や、掴んだ鱒を食べたり、お弁当を食べたりしている間に、川の中に入って自然とたくさん遊んで楽しんでいる風景です。

021

022

023

024

楽しい時間はあっという間に予定の時間が過ぎてしまいますね。もう帰りの時間になりました。 

NO.14 自然に触れて遊んで楽しんだ河川から、引き上げるところです。 

041

042

NO.15   本日のニジ鱒のつかみ取りに、ご協力戴いた「芥川漁業組合」の事務所の前を通りながら、お礼を言って、帰りの「上の口」のバス停に向かうところです・・・疲れた!バス停はまだ!・・・の声が聞こえて来る時間帯です。

044

NO.16   帰りも同じ様に、「高槻市営バス」の臨時便で、帰路につきます。

046

NO.17  今朝、出発した登町中央公園に帰って来て、イベント終了のご挨拶です。

048

今年も、高槻市立第十中校区連絡協議会の玉出会長を初め、引率のスタッフの協力などで、楽しい「ニジマスのつかみ取り」の体験も、自然にいっぱい触れるイベントも、無事に終わって、子どもたちにも楽しい、想い出になった事だと思います。

私も、引率のスタッフの一員として、子どもたちや保護者の皆さんと一緒に、自然に触れ、美味しい鱒の丸  焼きを食べて、自然にも感謝して、無事にイヘントが終了したのも参加者の皆さんやスタッフの皆さんのお陰だと感謝して記事にまとめさせて戴きました。

それではここからは、いつものように朝の撮れ立ての写真と、その写真を「デジブック」に編集して作った、先日の作品を、リンクしましたのでお楽しみ下さい。

NO.18  薔薇の花です。 

050

051

052

057

058

059

NO.19  薔薇の他の花たちです。シンピジュームの花です。

049

この花は、カンナでしようか?

015

ゼラニュームの花ですか?

053

054

056

本日も長い記事や画像のアップを最後までご覧戴き、誠にありがとうございます。

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お伊勢参りとおかげ横丁ぶらり旅・・・のバスツアー

2014年05月14日 | 写真

みなさん、ゴールデンウィークも終わり、母の日も過ぎてしまいましたが、皆様には如何お過ごしでしょうか

そういう、GWの旅行や行楽での混雑や交通渋滞を避けて、先日、5月10日(土)に、㈱STEPトラベル旅行社の日帰り旅行優待の案内を戴いて家族3人で、「お伊勢参りとおかげ横丁ぶらり旅」のバスツアーに参加して10年ぶりぐらいに、「伊勢神宮」にお参りしてきました。

Dscf9629

昨年、「伊勢神宮」の20年に一度の「遷宮」を迎えた年で、その翌年の今年は、「おかげ年」と呼ばれ、新宮のご利益を最大限に授かると言われているそうです。

Dscf9656

そして、お伊勢様に参拝の後に、「おはらい町通り(旧参宮街道」や、自然の恵みに感謝し、日々おかげさまの心で働く、伊勢人たちによって息づく町、「おかげ横丁」の町並みをぶらぶら散策しました。

Dscf9644

Dscf9648

Dscf9643

Dscf9715

上記の他にも、今回のバスツアー旅行は何か所か、立ち寄りましたので、その画像を行程に沿って掲載していきたいと思います。お楽しみ下さい。

NO.1  旅行の出発は、高槻市役所の前からで、7時20分ごろ出発して、当日の高槻発は出発時間のずれた2台のバスだったようで、私達は最初の時間帯で出発しました。上の画像の日本交通のバスです

Dscf9630

NO.2  名神高速などの各高速を利用して、伊勢路へ観光バスは軽快に走って進んで行きます。一番最初のお買いものやトイレ休憩は、関ドライブインです。

Dscf9631

Dscf9634

GWは過ぎたものの、観光シーズンで、どこの観光地も観光バスがいっぱいでした。

Dscf9633

NO.3  途中、三重県に入ってから、バスの窓からお城が見えましたが・・・何城?亀山城とかあるのですかね

(この建物は、安土桃山文化村というテーマパークではないでしょうか?という、ブロ友の「yochikoさん」からのご投稿を戴きましたので掲載します。有り難う御座いました。)

Dscf9636

NO.4 本日の旅程の二つめの立ち寄りところの「大漁水産」のお店で、伊勢湾でとれる魚介類がずらり揃っているお店だそうです。お土産などのお買い物の時間です。

Dscf9641

Dscf9637

NO.5  今回の旅行のメインの伊勢神宮に到着して、まずは、ご参拝前に、明治43年創業、伊勢神宮の内宮に一番近い、「おはらい町通り」の食事処「岩戸屋」にて昼食です。

Dscf9705

私達の団体の昼食の風景です。この日も、広いお食事処に別のたくさんの団体客のお食事の準備かされておりました

Dscf9652

我々のお食事のメニューです。瓶ビールは、もちろん、オプションで個人負担です・・・家族3人で仲良く注ぎ合って飲みました。私は既に、ここに到着するまでに、缶ビールを2本もバスの中で飲んで来ましたので・・・ハイ

Dscf9655

昼の食事も済んで、いよいよ、皇大神宮(内宮)にお参りです。

NO.6  最初の宇治橋を渡る前の大鳥居をくぐるところから、参拝への道が始まります。

Dscf9657

五十鈴川にかかる宇治橋を渡って、二つ目の鳥居です。

Dscf9658_2

Dscf9660

素晴らしい参道の両側の松の木ですね。

Dscf9662

Dscf9667

三つ目の鳥居をくぐります。

Dscf9669

この辺りで、先ほどの五十鈴川の流れる水に触れることが出来ます。

Dscf9670

四つ目の鳥居をくぐります。

Dscf9672

だんだんと参拝道を進んで行くと、大きな樹齢何百年?も経つような、木々がいっぱい綺麗に手入れされ、保存されていて神秘さが一段と漂って来ます。

Dscf9676

Dscf9677

Dscf9686

また、いろいろな建物や施設なども厳かな雰囲気を醸し出して素晴らしいですね。

Dscf9673

-->

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高槻ジャズストリート、GWの最大イベント、今年も盛大に開催

2014年05月06日 | まち歩き
大型連休のゴールデンウィーク(GW)、終わりましたね。
皆さん、ゴールデンウィークは如何お過ごしでしたか・・・
私も、今年も?人並みに、最大の9連休もの休暇を戴きましたが・・・あっと言う間に終わった感じです
今年もGW期間中も、前半は家族が勤めだったりして、特別な旅行の予定もなく、毎日、なんだかんだと日帰りで近場に出かけたり、最近、休日の定番の「スーパー銭湯」で温泉を楽しんだりで、・・・いつもの、相変わらず変わり映えしない、趣味の一つの家庭菜園に、鉢植えの花や、観葉植物・盆栽などを相手に時間をつぶしてしまったGWでした。
お仕事の職種などのご都合で、連休も取れずに、暦通りだとか、祭日なのに出勤だとか・・・、たくさんの方がお仕事だったと思います。ご苦労さまでした。
そういうGWの期間中の、5月の第一土・日曜日に毎年恒例の大阪府高槻市の阪急高槻市駅・JR高槻駅周辺のたくさんの会場で、今年で第16回を迎えた「高槻JAZZS TREET2014」のジャズフェスティバル開催されました。
151_2
毎年、回を重ねる(第16回)ごとに規模も大きくなって来て、現在、入場無料のジャズのフェスティバルでは、日本一のイベントだと言われています今年も、全国から、何千人単位のプロ、アマのミュージシャンが高槻のジャズフェスティバルに集まって参加してくれたようです。
今年も、昨年の50の会場より、さらに増えて、阪急高槻市駅?JR高槻駅周辺の市内の中心部の、現代劇場、文化ホールや城跡公園、市民グランドなどに、大小54会場にて、二日間、高槻市ががジャズ一色に染まってしまいました。
毎年、外国から招待されるミュージシャンを初め、日本の有名なジャズのプロ・アマのミュージシャンが、約500組、何千人もの人が参加して戴いております。
毎年、ゲストに世界的に有名なミュージシャン、国内で大概の方なら知っておられるであろう、国内のミュージシャンの方など、たくさんのゲストも参加して戴いております。
特に、54の大小の会場の中で、メインステージの会場の「高槻現代劇場」の大ホールには、連日大物ゲストや、人気バンドの出演が組まれているので、初日から、2日目のファイナルステージまで、超人気のステージです。
069
特に、夜のステージは特別なゲストの出演の為、午後6時からのステージ(入替制)に、早い人は昼過ぎぐらいから?2時、3時頃から?入場者の行列が出来ていて、のんびり、開催の前くらいの時に並んでいては、立ち見どころか、入場が出来るかどうかも、わからないぐらいの大人気です。
とにかく、何処の大きなメインの会場でも、特設ステージでも、すべての会場が無料だから、有名なミュージシャンの出演を事前にプログラムを見て、皆さん良く御存じで…準備万端で・・・、考えること、行動することは、みんな一緒ですね・・・
私も、初日は別の会場で見学しておりましたので、2日目の6時からの予定のバイオリンの「牧山順子さん」と、ギターの「横田明紀男さん」、パーカッションの「桑山哲也さん」のステージと、7時からのピアノの「岸ミツアキさん」のステージ、そして、ファイナルステージは、外国からの特別ゲストの「ダイアン・シューアさん」と、この高槻ジャズストリートの実行委員長の、蓑和裕之カルテットのステージを目指して・・・行くか?、行くまいか?…迷った末に、行列に並ばずに・・・他の隣の文化ホールでのステージ(今回の珍しいゲスト?の「今陽子さん」のステージ)を見ようと思っていました。
しかし、どうしても、外国からの大物スターのステージは、もしかしたら、2度と見れないかも知れないかも・・・またまた、迷った末に、長い行列の人たちがほとんど会場に入場してしまう頃に、列に並ぼうとすると、
何と?1800席?ある大ホールに入場が無理で立ち見席も無理かも?・・・の係員の言葉に、諦めていたのだが・・・運よく、入場も出来たし・・・2階席ながら座席も確保出来たが・・・
どうしても、ステージか遠く、演奏者の顔も見えないし、ジャズの生の音楽だけでは、どうしても、自分的に、もうひとつ盛り上がらないので・・・せっかくの2階の座席を捨てて、1階のステージに近いホールの端の立ち見で見始めました。席は満席、立ち見もいっぱいです。
一つ目のステージか開始してから、何分も経たない頃に、私の立ち見の斜め後ろぐらいの一番端の席の人が退席されて空いたようです。私は演奏に夢中で席が空いたのにも気が付きませんでした・・・が、
ナント、言うことでしょう・・・その空いた席の横の、恋人同士か?、若いご夫婦か?が立ち見でおられて、当然、一番近い場所で立ち見されておられるのだから、どちらかが空いた席に座られて、疲れたら交代して座ってステージを楽しめるだろうに!・・・・・ステージの演奏に夢中で、空席になったことも知らない私に、可愛い、お若い女性が、”席が空きましたよ…どうぞ!””
もう、いくら、私がその二人より先に立ち見していたが、こういう時は、お年寄りに「優先座席」は、まず考えられないことですよね?・・・誰であろうと我先に座ろうと思いますね。
もう、彼女の親切に申し訳ないやら、有り難いやら、彼女が女神さまに見えましたね。何度も彼女に感謝の言葉を述べて、席に座りステージを楽しむことが出来ました。
残念ながら、この現代劇場もホールでの写真撮影は禁止でしたので素晴らしい出演者や、席を私に譲ってくただ去った女神さまの画像も有りませんので、ご了承ください。
そういう、メイン会場の「高槻現代劇場大ホール」の隣の会場の「文化ホール」です。2日目の8時からのファイナルステージが、今回、大人気の「今陽子さん」と、前出のギターの「横田明紀男さん」と、「Shihoさん」でしたが、上記のメイン大ホールの時間とがだぶっているために、見学は出来ませんでした。
068_3
ここで、今回のこの上記の記事で、紹介した出演者の他に、ジャズフェスティバルのパンフレットに写真入りで、メイン会場の現代劇場大ホールに出演される人のプロフィールを紹介されておられる国内のミュージシャンのお名前を一部掲載しますと、(敬称略、順不同)、ピアノの「椎名豊」、アルトサックスの「大山日出男」、同じく、「古谷充」、トランペットの「川嶋哲郎」、おボーカルの「Shiho」、ギターの「横田明紀男」、サックスフォーンの「川嶋哲郎」などが紹介されていますが、 他にもたくさんの個人、団体の出演者が紹介されています。
それでは、今年は大小の54箇所の会場ですが、その特設会場など、私が足を運んだ場所だけですが、一部を紹介しておきます。
「高槻城跡公園市民グランド」です。1日目のオープニングステージの「大阪府立大冠高校吹奏楽部+OB合同バンド」の演奏です。
この大冠高校は、私の地域の第十中学校の生徒たちが、一番多く進学する高校であり、十中の吹奏楽部の部員も進学して、この参加者の中にもいるはずですので、特別にその晴れの舞台の画像を一部、UPします。この大冠高校のステージの模様は、別途、「デジブック」の作品でご紹介しますので、記事の後半でリンクしている「デジブック」でお楽しみ下さい。
指揮は、大冠高校の吹奏楽部の最初の頃から、ずっと指導されておられるベテランの先生で、このステージの現役の部員もOBの皆さんも、この画像の吹奏楽部顧問の「中原由布子先生」の教え子がほとんどだと思います。
025
市民グランドの特設会場での「大冠高校吹奏楽部」の演奏が始まりました。(後の画像の説明は省略します。)
003
002
004
006
008
011
013
023
028
「大阪府立大冠高校吹奏楽部」のステージの模様は、リンクしている「デジブック」でお楽しみ下さい。
次のステージの紹介は、2日目の、同じ市民グランドでの「高槻太鼓」のステージの模様です。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また助けて戴いた!不思議な力に?感謝です。

2014年05月02日 | うんちく・小ネタ

臨時更新です

昨日(5月1日)、不思議な力に導かれ、大事なものを失うところを助けられた出来事を、ご訪問の皆様方にもお話しを聞いて戴きたく、臨時の記事の更新をします。

その不思議な出来事の舞台になった、詳細の一部の関連記事を前回の記事に追加して掲載しておりましたが・・・この臨時の記事を書くに当たり、その記事を移動して来ましたので、既に前回の記事でご覧になられたブロ友さん、ご了承ください。

(5月1日に前回の記事に追加した内容です。)

前々回の記事に掲載しました、初体験の記事で、4月17日に初めて竹の子堀りを体験してから、その次の週の4月24日にも2回目の体験をして、さらに、今日(5月1日)にまた、竹の子堀りに行って来ました。

初体験の日が7本の収穫、2回目が12本、そして、今回が下の画像の通り、大小合わせて16本の収穫でした。また、隣近所や、家内の会社の同僚の奥様にも分けてあげたいと思います。採れたての竹の子は、刺身でも、竹の子御飯でも、ワカメなどと煮ても美味しいですよ。

今日(1日)の収穫です。実物の大きさがおわかり戴けるように携帯をそばに置いて撮って見ましたので、比較してご覧下さい。スーパーなどの店頭に800~1000円ぐらいで販売している大きさと同じ様なものや、それ以上の素晴らしい竹の子も採れましたね。画像の一番上の部分の携帯の大きさと比べて見て下さい。

005

006

この大きい竹の子は、この3回の竹の子堀りを体験させてくれた、近くの地域のグループのお二人が掘って採られた、一番大きなものです。私が掘ったものよりだいぶ大きいですね

007

京都府某市?の採れた竹の子の山です。

008

ここからがこの更新の記事の本題の始まりです。

その、不思議な出来ごとは、この上の画像の大きな広い山の中で起きた事です。「事実は小説よりも奇なり!」

この大きな山の一部の竹林の中で、一生懸命に竹の子堀りに集中していて・・・一時間半程あまり、竹の子を探しては掘って、また次の場所へと移動しながら、画像のような大小の竹の子のほとんどを採って、ボチボチ、本日も竹の子堀りも終わりだなあ・・・と思った頃?

思ったよりたくさんの竹の子を収穫出来たので、入れる袋もままならず、竹の子を袋に入れたり出したり、いれ直していて・・・、

昨日は天気が良くて暑かったので、デジカメを入れる服なども着ていなくて、デジカメも竹の子と一緒に袋に入れたり出したりしていていましたが・・・。

竹の子堀りに疲れて集中力が切れたのか・・・下の画像の小さなデジカメを袋から出したまま、その場に忘れてしまいました・・・と言うより、カメラをその場所に忘れていることさえ気が付かずに、ナント他の場所へ移動し始めた私です。

この色のケースに入ったデジカメ(左側)を竹林の中の同形色の枯れた葉っぱなどの上に置き忘れていたのです。まず、あの広い山の中で、このカメラを探し出すのは、多分、不可能に近い程、容易なことではないと思います。もちろん、たくさんの人で、何時間でもかけたら探し出すことは出来るかも知れませんが・・・?

014

上の画像のデジカメをその場所に置いたまま、他の竹の子を探して他の場所へ移動し始めて、まだ、10mぐらいも進んでもないのに?何故か、その新しい方向へ行きたくなくなって、また、元の場所の方へ何となく戻って来てしまい・・・ナント、その竹の子を袋に入れ直した場所に戻ってきて、真っ先に目に入った光景が同じ色の葉っぱの上で、普段ならまず気が付かないであろう・・・?このデジカメのケースだけが目に入って来ました。

アー!この置き忘れていたまま、その忘れていることさえ、まだ、気が付かない私に、忘れているデジカメの存在を教えてくれる為に、敢えて新しい場所へ行きたくない行動を私に・・・神様か、仏様か、またはご先祖さまが、お守り、お導き戴いたのだなあ・・・と瞬時に思い感謝しました。

記事が宗教的になってましたが、神仏を信じるのも信じないのも、個人の自由ですが、これまで60数年の人生を生きて来れた中で、こういう事が、何十回もあった私ですので、心の寄りどころでもあり、神仏を信じて生きています。

昨日も、月初めの1日であり、毎月、一日、15日の節目には必ず、毎日お祈りしている家の神様のお供えものなどは、新しいお供えものに替えて改めてお祈りして、近くの氏神様としている「野見神社」にも、昨日の朝、改めてお参りして来たところです。本当に救われました。助けて戴きました。

こうして、無事に、置き忘れて、気が付いた時は、探しても探しきれないような、カメラの紛失を、大事になる前にすぐに察知させて戴いた事に、心から感謝です。

因みにこのデジカメは、もう、購入してから7年ぐらいになると思いますが、これまで、一度も、自分で撮ろうとしなかった家内が、初めて、前回の記事の「長岡天満宮」の「キリシマツツジ」の写真を30数枚撮って楽しみ始めた?カメラなので・・・余計に助かりました。

やはり、普段から神仏を敬い、日頃の行いも良くして生きて行かなくてはならないなあ・・・と、改めて反省もして感謝しているところです。

私の不思議な、お力にお導き戴いて、助けられた出来ごとの記事にお付き合い戴きまして、有り難う御座います。

今朝も、GWでお休みですので、いつもの休日の通り、高槻城跡公園までウォーキングして、ラジオ体操もして来ました。その朝一番に撮った花の画像を、ご訪問戴いた皆様にお礼にアップします。

NO.1  ウォーキング中に見かけた薔薇の花です。

004

NO.2  同じく ウォーキング中に見かけた違うお宅の薔薇の花です。上の花と良く似ています。

011

NO.3  因みに我が家の鉢植えの花ですが、また、咲きました。みんな同じ様な薔薇の色ですね。

002

NO.4   このシンピジュームの花も、歩いている時に見かけたものです。

005

同上

007

NO.5  よそ様のお宅の綺麗な寄せ植えがたくさん、綺麗にされておられますね。

008

NO.6  鉢植えのツツジの花もまだ満開です。

003

このツツジは、同じ1本の木から、白っぽいピンク色のツツジの中に、真っ赤に近いピンクいろの花が一か所だけ(右側)さいています。

012

NO.7  高槻城跡公園の梅林の梅も実をいっぱいつけています。

006

NO.8  最近の都会の街中では珍しい風景になりました。もう間もなく、こどもの日ですね。

010

本日も、当ブログの臨時の更新の記事にアクセス戴きまして、有り難う御座いました。これからもよろしくお願い致します。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする