人・自然・愛のふれあう癒しのブログ

人の情や自然の恵みに感謝し、癒しと人間らしい生き方を共有するブログ

ちよっと早いですが?…今年も一年間有り難う御座いました。

2012年12月26日 | うんちく・小ネタ
今年も、大晦日まで、僅かな日数までになってしまいました。今年は、この記事の更新で、当ブログは、新しい年を迎えたいと思います。
そこで、この更新の記事の場を借りまして、一言、皆様に年末のご挨拶をさせて戴きます。
今年も、昨年に引き続き、一年間、ブログのお友達としていつも、ご訪問、コメントを戴いて、長いお付き合いをして戴いておられる方、また、この一年間の間に、新しく、ご縁を戴いて、同じ様に、お付き合いをして戴いておられるお友達の皆様、この一年間、拙い私のブログにお付き合いを戴きまして、本当に有り難うございました。厚く御礼申し上げます。
そして、少し早い時期では御座いますが、更新の都合上、この場で、年末のご挨拶をさせて戴きます。
どうか、皆様、新しい年をお元気で、ご無事にお迎え下さい。来年が皆様にとりまして、より良い、素晴らしい年でありますようにお祈りいたします。
今年、最後の記事になりますが・・・、我が家も毎年、世間並みに「クリスマスイブ」を楽しんでいますが
一昨日の「クリスマスイブ」の、我が家のパーティのご馳走の?写真を撮っていますので・・・、一部掲載します
NO.1  予算オーバーのお寿司と?、オードブルと、七面鳥の代わりの?鳥の腿肉と、ケーキです。
005
NO.2  オードブルのアップと、シャンパンです。
007
NO.3  クリスマスケーキですが、いろいろな種類のショートケーキを8個、丸く、並べた、特製の珍しいケーキを息子が買ってきてくれました。
006
今年、最後の、寒い冷たい朝撮りの、癒しをくれる花たちです。
NO.4 綺麗な寄せ植えの花です。
008
NO.5 
009
NO.6  薔薇の花です。
010
NO.7  椿の花です。
011
NO.8 これも、薔薇の花ですね。
013_2
NO.9 これも、薔薇の花です
014
NO.10  ??
015
NO.11  まだ、もみじの紅葉が真っ赤で、綺麗ですね。
012
No.12  寒さから守るために我が家の家の中に、何鉢か置いているのだが、家が狭いので、入れて貰えなかった他の、月下美人やカニサボテン類や金の成る木などがハウスの中で寒そうに入っています。
025
北海道を初め、東北、北陸などの大雪に見まわれておられる地域の皆さん、寒中、大雪のお見舞い申し上げます。
どうか、お気を付けて、年末をお過ごしください。
本日も、年末のお忙しい中、当ブログへご訪問戴き、有り難う御座いました。コメントも有り難う御座います。
改めて、この一年間の、お付き合いに厚く、御礼申し上げます。有り難う御座いました。
どうか、良い新年をお迎えされますことをお祈り申し上げます。
来年も、よろしく、お願い申し上げます。
コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

,”年末お楽しみ会”・・・一足早くクリスマス?

2012年12月19日 | イベント・ライブ
先日の12月16日に、高槻市の堤コミュニティセンターで、堤・桜台の地域のコミュニティ関係、福祉委員会の共催により、「年末お楽しみ会」が開催され、地域の小学生やお年寄りを中心に、一般参加者も含め、一足早く、クリスマスムードで、年末お楽しみ会のイベントを楽しみました。
その、イベントのスタッフのボランティアとして、参加しましたので、スタッフの仕事の合間に、そのお楽しみ会の模様をカメラに収めましたので、一部、掲載しますので、ご一緒に雰囲気だけでもお楽しみ下さい。
年末お楽しみ会の模様です…ご一緒にお楽しみ下さい。
NO.1  年末お楽しみ会の立て看板です。
004
NO.2  同じく、会場内の看板です。
019
NO.3  本日のイベントの進行係りの、コミュニティのスタッフ(事務局)の山形副館長(手前の女性)と、コミュニティの館長であり、コミュニティ連絡協議会の西田会長(向こう側の男性)です。
007
NO.4  「堤コミュニティセンター管理運営委員会」の玉出委員長の開会の挨拶です。
005
NO.5  ご来賓の高槻市議会の吉田議員の挨拶です。いつも、この地域のイヘントなどにも、親しく、参加して戴いております。
011
NO.6  本日のお楽しみ会には、およそ120人から130人?くらいの人達が参加されておられたようです。
008
NO.7 今日、参加してくれた小学生の子供達の紹介です。
006
NO.8  本日のお楽しみ会のアトラクションは、「史紘会」の皆さんの民謡と三味線などをご披露して戴きました。
013
NO.9  同上 「史紘会」の皆さんの演技です。
017
NO.10  同上
018
NO.11 同上
021
NO.12   アトラクションの、皆さんの演技を一生懸命に見ておられる人達です。因みに後の壁の大きな絵は、コミュニティのスタッフの山根さんの素晴らしい水彩画の作品です。
020
NO.13  アトラクションが終わり、これからは、スタッフもサンタさんや、外国のコスチュームなどに変装して?・・・、小学生の子供達を対象にした、クリスマスのタイムで、パン喰い競争のゲームです。子供達には、お菓子の詰め合わせなどもプレゼントです。
ゲームの初めに、コミュニティの館長でもあり、コミュニティ連絡協議会の西田会長を初め、コミュニティのスタッフの皆さんです。
027
No.14  小学生の子供たちのパン食い競争のゲーム中です。衛生上の為、パンは袋に入ったものです
028
NO.15  同上
029
No.16  次の子供達のゲームは、ゴルフボールの上に、ゴルフボールを乗せるゲームです。大人でも難しいゲームですね。
032
NO.17  同上
033
NO.18  次のケームは、ピンポン玉を箸で掴んで、隣のお皿に移すゲームです。これも子供達にはなかなか、無理だったようです。
035_2
NO19  同上 大人でも難しいピンポンを箸で掴んで移すケームです。
037
NO.20  次は、いよいよ、皆さん、お待ちかねの抽選会です。会場に入る受付で、事前に参加者は、スタッフも含め、皆さん、抽選票に自分の名前を書いて、抽選に臨んでいます。
040
NO.21  それぞれの商品に当たった方の、お名前をよび上げているところです。
041
NO.22  本日の抽選の商品でも、良い方の商品で、鏡餅です。この他に、お米3kg、切餅 、お醤油、お菓子、洗剤、カップ麺などの抽選の商品です。
因みに、この鏡餅は、私の自治会の人が当たりました。
私の抽選は、残念ながら、サランラップでした。
042
NO.23 サンタの姿に扮して、お楽しみ会のゲームなどで、盛り上げて戴いている、福祉委員会の山根副会長と福祉の方です。
012
NO.24  同じく、前の画像にも何回か出ておられる、今はヘアーのかつらは外してかぶってないが、外国人の格好をされた、副館長の山形さん(右側)と、いつも、小学生などの登校下校などの防犯のボランティアに携わっておられる江渕さんです。
038_2
NO.25  同じく、サンタに変身して、お楽しみ会の盛り上げ役のコミュニティのスタッフの山根さんです。
015
NO.26  昼食の時間です。裏方のスタッフの皆さんが一生懸命、参加者のすべての皆さんに、豚汁を作って戴きました。裏方の皆さんの代表で、掲載しますが、今、豚汁をついでくれているのは、コミュニティの役員の黒岩さん(右側)です。
044
NO.27  同上 ・・・戴きまーす。主催者側からのお寿司のお弁当と、特製の豚汁を戴いて、たいへん美味しかったです。
043
No.28  お手伝いをして下さった皆さん方も、一緒にお食事です。本日はご苦労さまでした。
045
年末お楽しみ会も無事に終了しました
ここまで、長い記事にお目を通して戴いて、有り難うございました。
また、たくさんの写真の中から、一部の画像の掲載しか出来ませんでしたことを、関係者の皆様にはお詫びしておきます。 
 
毎回、掲載が、後の方になりますが、ここからは、いつもの、朝撮りの花などの写真を掲載します。
NO.29  山茶花の花が満開です。
047
No.30 
048
NO.31  パンジーの花も綺麗に咲いています。
049
NO.32  ガーデンシクラメンの寄せ植えも綺麗ですね。
050_2
NO.33  なでしこ類の寄せ植えでしょうか・・・?
051
NO.34  ??
054
NO.35  椿の花だと思いますが・・・?
055_2
NO.36   ??
056
NO.37  椿ですか?山茶花ですか?
057
本日も、ご訪問戴きまして、たいへん、長い長い記事に、最後まで、お付き合いを戴きまして、誠にありがとうございました。
間もなく、クリスマスですね・・・ちよっと、早いですが、メリークリスマス




 
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラスバンドフェスティバル!感動をありがとう!

2012年12月12日 | イベント・ライブ
先日、8日に高槻市現代劇場大ホールで、高槻市青少年指導員協議会高槻市中学校吹奏楽連盟主催の、ブラスバンドフェステイバルが開催されました。
高槻市の公立中学校の吹奏楽部の部員の皆さんの晴れ舞台で、日頃の部活の成果を発表の日です。
既に、3年生は高校受験の為に吹奏楽部を引退していないので、後に残った、2年生と、今年の春に中学校に入学した1年生が、吹奏楽部に入部して、初めて楽器に触れた部員たちも含めて、今回の演奏の発表になります。
今回の記事は、そのブラスバンドフェスティバルに出場した、私の校区の「高槻市立第十中学校」の吹奏楽部の部員を中心に、その時の模様を画像にて掲載します。第十中の吹奏楽部の順番は、プログラムの10番目でしたが、この記事では、最初に画像の掲載をして、他の中学校の吹奏楽部は、その後に掲載します。
尚、私の都合で会場に行くのが、ちよっと、遅かったので、写真が撮れず、一部の学校の吹奏楽部の画像の掲載が一枚も出来ないことをお詫びしておきます。
No.1   まず、フェスティバルの開催された会場の、高槻市現代劇場(市民会館)の外形です。毎年、高槻市の成人式なども、プロの歌手などのコンサートなども、ここで行われます。


044
No.2  フェスティバルの立て看板です。
002
No.3  第十中学校の吹奏楽部の皆さんの演奏です。私の席があまりにも、ステージに近すぎて、全体の写真が撮れなかったのが残念です。また、後ろの方で演奏してくれた部員の皆さん、写真が撮れずに御免なさい。一部の部員の皆さんしか撮れませんでしたので、お詫びします。
指揮は「森田真理子先生」です。
016
NO.4  第十中学校の演奏中です。
020
NO.5  同上
017_2
NO.6  同上
018
No.7  同上
019
NO.8  同上
021
No.9  同上  ソロの演奏中です。
023
NO.10  同上 ソロの演奏中
024
No.11 同上 ソロの演奏中
025_2
No.12  同上 
027_2
No.13  演奏が終了してステージから出て来る部員の皆さんです。一部の人しか撮れずに御免なさいね。お疲れさまでした。
029
NO.14  同上 お疲れ様でした。
030
NO.15  同上 
031
NO.16 同上
032
ここからは、他の中学校の演奏の写真ですが、プログラム最初の方の何校と、第十中学校の後の学校のステージの写真が私の都合で撮れずに、申し訳ないです。
プログラムの順番に掲載しますが、画像と学校が違うといけませんので、学校名は省略します。
NO.17 各中学校の吹奏楽部の晴れの舞台てす。
003 
NO.18
004 
NO.19
006 
NO.20
008 
NO.21
009 
NO.22
011 
NO.23
033 
NO.24
034 
NO.25
035 
NO.26
036 
NO.27
038 
各中学校の吹奏楽部の皆さん、素晴らしい演奏で、感動をいっぱい有り難う。
クラブ活動に、勉学に励んで、楽しい中学校生活をエンジョイして下さい。
たいへん、長いことお待たせしました。やっと、いつもの、当ブログらしく・・・、花などの掲載をさせて戴きます。
NO.28  パンジーの花の色が何で・・・二色なのかなあ?
046
NO.29  薔薇の蕾ですが・・・まだ、暗かったので、フラッシュで撮影した写真です。
047
NO.30  寄せ植えの花が綺麗ですね…!よそ様のものです。
049
NO.31 この寄せ植えも綺麗ですね・・・!これも、よそ様のものです。
050
NO.32   この薔薇の花は大きくて素晴らしい花ですね。
052
NO.33  立派な菊の花ですね。
053
NO.34  これも黄色い、立派な菊です。
055
NO.35  椿の花です・・・か?。
058_2
NO.36  ボケの花が咲き始めました。
059
本日も、ご訪問戴きまして、長い、長い、記事を最後まで、お目を通して戴いて有り難う御座います。
お疲れのところ、恐れ入りますが、簡単にでもコメントを戴ければ幸いに思います。
本日も有り難うございました。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう!終わりなの・・・高槻市の紅葉は?

2012年12月05日 | まち歩き
師走の月を迎えて、もう!高槻市の紅葉は、終わりに近づいたような気配です?
今日(5日)の朝は、一段と冷え込んで、大阪でも、9℃の最高気温で冬型の気候になりました。
いよいよ、師走を迎えて、皆様方には如何お過ごしでしょうか?
まずは、現在の高槻市城跡公園今朝の紅葉などの状態を、朝のラジオ体操の後に、撮って来た写真を掲載します。
NO.1  城跡公園のもみじの紅葉です。
002
NO.2  同上
003
NO.3   同上  (この紅葉の左側は高槻市立第一中学校の校庭になる位置のもみじです。)
004
NO.4   同上 (公園内の別の場所の、もみじの紅葉です。)
007
NO.5  イチョウの葉っぱは、半分以上散ってしまいましたね。
005_2
NO,6  城跡公園の隣の大阪府立槻の木高校の校庭の紅葉です?
010_2
NO.7  城跡公園の池の周りの一部ですが、紅葉も見れます。
006
NO.8  同上
009
NO.9  同上
012
NO.10  公園内の の木と、フウの木の紅葉です。
001
ここからは、今朝の撮り立ての花です。
NO.11  山茶花の花でしょうか?
019
NO.12  この花も、椿か山茶花か?でしようかね。
013
No.13
(この花の名前は、「ムギワラギク」という菊の一種らしいです。
お友達のtontonさんからの投稿です。毎回、有り難う御座います。)
014
NO.14 .
(この花の名前は、「ルドベカア」という名前らしいです。
同じく、tontonさんからの投稿です。以下も同じです)
015
NO.15
(この花は、「薔薇」です。)
016
NO.16  この花には、越後美人と言う名札が付いていましたね。
(この花は、「ダイモンジソ」だそうです)
017_2
 
NO.17
(この花は、「ゼラニューム」だそうです。)
018
NO.18
(この花の名前は、「ストック」だそうです。)
020_2
本日も、ご訪問戴きましてありがとうございます。
師走に入り、何かとお忙しい時期に、最後まで、記事をご覧戴きまして、有り難う御座いました。
コメントの投稿を戴きました方には、重ねて御礼申し上げます。
有り難うございました。

 ※お断り
ここにリンクしておりました「デジブック」は、保管期限が済んだため削除しました。
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする