人・自然・愛のふれあう癒しのブログ

人の情や自然の恵みに感謝し、癒しと人間らしい生き方を共有するブログ

デジブックも?・・・楽しく掲載している・・・ブログです。

2012年10月31日 | コミュニティ活動
昨日(30日)、一年に一度、受けている、「胃カメラ」と、お腹の「CT検査」を受けました。
昨日(30日)、一年に一度、定期的に検診を受けている、「胃カメラ」と、20数年ぶりに、お腹の「CT検査」を受けました
検査前は、ずっと、検査結果を心配して、ナーバスになっておりましたが、皆さんに励ましを戴いたり、ご心配を戴いたりしましたが、無事に、検査も終わり、胃カメラの検査結果は、昨年とほとんど変わらず、特別に異常はなく、ちよっと、小さなポリープも何個か見られるが、問題ない大きさて゛大丈夫だと言う事でした。、また、毎回、検査の度に多少の胃炎も見られるが、大丈夫だとの、主治医の話しでしたので、安心しました。
尚、お腹のCTの検査は、来週になりますが、大事を取って、年の為に検査しているのだから、大丈夫だろう・・・との、主治医の話しで、一安心しています。
今日(31日)、先日(28日)の日曜日、地域の堤・桜台コミュニティスポーツ大会のグランドゴルフ大会が、大雨の為、中止になり、順延しておりました、大会が開催されました。 
私は、グランドゴルフのどこのチームや、クラブにも所属していなくて、普段も、まだ、勤めがあるため、もちろん、ゲームゃ練習などにも参加していませんし、道具もないのですが、同じ、町内会の出場者から借りて、参加しました。
昨年の大会で、始めて参加して、グランドゴルフを初体験させて貰いましたが、楽しく過ごせたので、今回もまた、2回目の参加で、。グランドゴルフを楽しまさせていただきました。普段、やっていない私ですが、若い頃に、普通のゴルフを多少やっていた経験上・・・2回目にしては、スコアーで、昨年に続いて、まあまあの成績見たいですよ
その、今日のグランドゴルフ大会の様子を一部、画像で紹介します。
NO.1  開会式の様子です。大会役員の植木さんの挨拶、及び大会の注意事項との説明です。
010
NO.2  堤・桜台コミュニティの西田会長 の開会の挨拶です。
012
NO.3   来賓の高槻市議会の吉田議員の挨拶です。
013
NO.4  大会に出場者の開会式の皆さんの様子です。
009
No.5  プレイ開始前のラジオ体操です。因みに私は、本日、2回目のラジオ体操です。
014
NO.6  プレイ中の様子です。
015
NO.7  同上 プレイ中です。
019
NO.8  本日、私が一緒にプレイしたメンバーの方たちです。
017
NO.9 プレイが終わって、成績表にスコアーを書き込んだり、他の出場者の スコアーを見ておられるみなさんです。
018
NO.10  皆さんの成績表です。出場者は、大会が平日に順延になった事もあり、欠場者もありましたが、70人近くの参加者です。
020_2
ここからは、いつものように、今朝の、撮り立ての花を掲載します。
NO.11
002
NO.12
003_2
NO.13
006
NO.14
007
NO.15
022
NO.16
023
NO.18
024
※お断り
ここにリンクしておりました「デジブック」は、保管期限を過ぎたため削除しました。
コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も楽しい!イベント・・・高槻市都市緑化フェア

2012年10月24日 | まち歩き
先日の10月21日(日)に、高槻市の城跡公園にて、「高槻市都市緑化フェア」が開催されました。
今回で、28回になる、この緑化フェアのイベントも、色んな催し物があり、毎年楽しんでいます。
開会の挨拶・式典で、高槻市緑化功労者表彰まちなみ花つくりコンクール表彰などが行われ、各種イベントや活動内容の案内や、はにたんの紹介などがあり、続いて、自然の大切さについての、みどりのクイズ大会や、身近な自然と生き物についての生き物クイズ大会や、ハーブについての講習会なども行われていました。
この緑化フェアでは、展示・販売コーナーでは、花苗・花木類販売、さつき展、盆栽・苗木・植木の展示販売や園芸資材などの販売。緑化啓発・景観写真・活動内容等各種パネル展示などなどありました。
食べ物、飲み物では、ぜんざい・だんご汁。やきいも・コーヒーの販売や、フランクフルト、駄菓子の販売など。
遊ぼう!学ぼう!・・・コーナーでは、スーパーボールすくいや、伝承おもちゃ作り・・・花や緑についての相談、ハイキングの相談も、紙芝居ゃお絵かきコーナーなども、いろいろ、たくさんありました。

それでは、その時の関連の写真を掲載します。
(・・・が、開催前に、私事の急用の為、開会式の時間に間に会わず、式典が済んだ後に会場に行きましたので、式典関係の画像の掲載は出来ませんので、ご了承ください。)
NO.1  開会式・式典のステージです。
018
NO.2  高槻市のシンボルキャラクターはにたんです。子供さん達が、はにたんと記念写真を撮っています。
001
NO.3  高槻市さつき会のさつき展で、展示即売もしています。
002
NO.4  盆栽展です。
003
NO.5  盆栽などの展示品です。
004
NO.6  高槻景観園芸クラブの写真など、パネルの展示です。
006
NO.7  遊ぼう!学ぼう!のコーナーの様子です。
012
NO.8 
007_2
NO.9 
011
NO.10
017
NO.11
010
NO.12  竹などで造った魚などを子供が釣っています。
015
NO.13  子供たちがスーパーボールすくいで遊んでいます。
021
NO.14  食べ物、飲み物コーナーです。だんご汁を食べてみました。
013
NO.15  だんご汁とご飯のセットです。(200円です)・・・いただききました。
016
NO.16  ぜんざいのコーナーです。
014
NO.17  やきいものコーナーです。隣では、生産地からの20世紀なしの販売もしていたので、購入しました。
005
NO.18  フランクフルトを、娘の土産に買ってかえりました。
008
今年も、暑いぐらいの良い天候で、イベントを楽しんで帰りました。
さて、ここからは、今朝のウォーキング中のまちかどで、撮った、花などの写真を掲載します。
NO.19 
023
NO.20
024
NO.21
025
NO.22
026
NO.23 キンモクセイの花がいい香りを放っています。
027
NO.24
028
NO.25 この季節、珍しい?、紫陽花の花です。
029
NO.26 ベゴニアの寄せ植えで花がいっぱいです。
032
NO.27  黄色のピラカンサの実ですかね?
030
NO.28  我が家の温州みかんが大きくなって、色づいて来ましたよ
022
本日も、ご訪問、コメント、有り難う御座いました。
またのご訪問を心からお待ちしております。
有り難うございました。
コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堤コミュニティまつり・・・振替開催???

2012年10月17日 | まち歩き
先日、13日(土)に、高槻市の堤コミュニティセンターで、「堤コミュニティまつり」が開催されました
・・・”エーッ!またかい・・・?”と思われた方は、私のブログへご訪問戴いて、前々回の当ブログの記事をご覧になられた?お友達の皆さん方だと思います。
いつも、ご訪問、コメント、有り難う御座います。
実は、今回のまつりは、先月の9月29日、30日の両日に予定されておりました、「堤コミュニティまつり」(当ブログの前々回の記事に掲載)の二日目(30日)が、台風17号の影響で、中止になっておりました。その、まつりの二日目の予定は、この堤コミュニティセンターを利用して、、日頃、講座やサークルで、活動されておられる方々の、晴れの発表会の舞台であり、自分の日頃の実力を発揮して、皆さん方に見て貰える絶好の機会であります。
そういう、発表会に出場をされる皆さんのせっかくの機会を、一日目の出場者のみの発表だけでは、二日目に予定されておられた皆さんの発表を中止のままでは、申し訳なく思われた?・・・役員を初め、コミュニティセンターの職員さんなどの、心優しい計らいで、中止になっていた二日目のまつりが開催された・・・と、言うことです。
そこで、その二日目のまつりの中で予定されていた、講座・サークル発表会、文化作品展のうち、既に、文化作品展は前回の9月29日の展示だけで、終わっておりますので、今回は、講座・サークルの発表会だけになりました。
私は、先月のまつりの初日の29日の当日は、模擬店の、「たこ焼き」のブースで、お手伝いをしておりましたが、今回の振り替えのまつりは、駐輪場、駐車場係りのスタッフとして、お手伝いをさせて貰いましたので、今回も、ほとんど、センターの発表会の会場の外にいて、一生懸命?係りの仕事をしておりましたので、発表会の写真は、なかなか、撮れませんでしたが、何とか、時々、時間を戴いて、デジカメに撮りましたので、掲載します。
因みに前回の時のように、食べ物や、飲み物などの各種模擬店の出店はありませんでした。一部、お弁当とお茶の販売、コーヒーショップと、雑貨、子供のオモチャなどの、グッズ品などの販売だけを、設けてありました。
NO.1 前回も掲載して、画像が重複しますが、先月末の29日当日の開催日の看板です。
001
NO.2  今回の、振り替えのまつりになった、発表会の看板です。
001_2
NO.3  二日目予定のまつりの開催の挨拶です。正式な開会式は、29日に多くのご来賓の皆様方のご出席を戴きまして、式典には、校区の第十中吹奏楽部の皆さんの演奏も、開会式に花を添えて戴いて、盛大に開催されましたので、今回の開催の式典は、ごく、関係者だけの挨拶のみとなりました。
「堤コミュニティセンター管理運営委員会」の玉出委員長の開会の挨拶です。
004
NO.4  本日の唯一、ご来賓の、高槻市議会儀員の吉田議員のご挨拶です。
005
NO.5  「桜台地区福祉委員会」の山根委員長の挨拶です。
007
NO.6   最後に、主催者を代表して、「堤・桜台コミュニティ連絡協議会」の西田会長の挨拶です。左隅に写っておられるのは、後の画像で紹介します、式典の司会の山形副館長です。
008
No.7  ここから、各種、講座、サークル活動の発表会スタートです。
発表会の最初の出演者は、ひまわり会の大正琴の演奏です。
011
No.8  次から次へ発表会のプログラムは進行していきますが、あいにくと私は、スタッフの係りの仕事が屋外にありましたので、なかなか、出演者の方々の晴れの舞台をカメラに撮ることが出来なかったので、撮れた一部の画像を掲載します。 発表会の様子です。カラオケですかね
013_2
NO.9  リズム体操の講座の皆さんの体操の演技 です。
016_2
NO.10 上記のリズム体操の方々のご指導で、観客席の皆さんが体操をしているところです。
017
NO.11  美療体操、大極拳などの講座の皆さんの演技のご披露です。これは、ヨガ美療体操でしたかなあ…観客者も一緒に体操中・・・?
020
NO.12  太極拳のご披露です。
022
NO.13 舞踊の発表です。(ご本人さんの許可を戴いていないので、目線を入れさせて戴きます。)
027
NO.14  自慢の、カラオケを披露されておられます
029
NO.15  発表会の午後の部の進行役の、下の画像にも登場の山口委員長です。
(目線を入れてしまった方、御免なさい。)
025_2
 
NO.16 発表会の舞台になっている、会場の大広間の部屋の外では、お弁当とお茶、缶ビールの販売をされています。画像の奥の方は、コーヒーショップです。
014
NO.17 コーヒーショップは、何人かのスタッフが交代で担当しておりましたが、今の時間の担当は、上の画像でも、紹介しました、「十中ブロック青少年健全育成連絡協議会」の十中ブロックの山口委員長です。青少年指導員として、ご活躍されておられます。 まつりの初日の29日には、私も一緒に、朝早くから、模擬店の「たこ焼き」のお店を山口さんのお嬢さんと親子で、一生懸命に切り盛りして戴きました。(前々回の記事をご覧になって下さい)(ご本人様に掲載、了承済みです)
015
NO.18   この、コーヒーショップには、可愛いマスコットガールが一日、頑張ってくれていました。この、堤コミュニティセンターで、いつも、各種の委員会や、今回のようなイベントや催しの際に、議事進行役、司会などを担当されて、コミュニティ活動に頑張っておられる、山形副館長のお嬢さんの梨沙ちゃんです。素直な、いい子で、皆さんに可愛がられて、大人気の梨沙ちゃんでした。(お母様に掲載了承済みです)
024
NO.19 センターの外では、朝早くから、前での、開会式で挨拶された、桜台地区福祉委員会の山根委員長を初め、スタッフの方が、先日のまつりの初日に続いて、今日の祭りに来てくれる、親子連れなどの子供さん達に、おもちゃや、グッズ商品などや、雑貨ものを安く、原価を割る大サービスで販売されておりました。朝早くから、準備中です。
002
NO.20  たくさんの子供達が、あれやこれや、欲しいものを迷いながらも、いっぱい、購入してくれています。
012
ここからは、いつもの、当ブログの定番の、今朝のウォーキング中の、撮れたての、花の写真などをアップします。(一部、先日の写真もあるかも・・・です)・・・癒しのひと時をどうぞ・・・
NO.21 コスモスのシーズンですね。
031
NO.22 一本の花木から、白と赤の花が咲いています。
「酔芙蓉」と言う名前だそうです。(←tyoroさん、有り難う)
032
NO.23
033
NO.24  珍しい花でしょう・・・初めてみました。
035
NO.25
036
NO.26
040
NO.27  高槻市城跡公園の中の花壇の一部です。
037
NO.28  同上
038
本日も、当ブログへ、ご訪問、戴きまして、長い記事を最後まで、お目を通して戴き、コメントまで頂戴して有り難う御座います。
これからも、よろしく、お願い致します
コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食祭・・・食の文化祭 高槻ジャズとグルメフェア2012

2012年10月10日 | まち歩き
先日の、三連休の中の、7日(日)、8日(祝)の両日、高槻市の高槻城跡公園及び市民グランドの会場で、「食祭」・・・食の文化祭が開催されました。
パンフレットから引用しますと食の文化祭、高槻ジャズとグルメフェア2012を、キャツチフレーズで、食に関する展示販売、ジャズの演奏、アートの森、フリーマーケット、社会貢献の広場・・・他の催しが、二日間にわたって開催されました。まだ、このイベントは新しく、今回で4回目になるようです。私も、毎回、参加して楽しんでいます。
今回は、初日の7日は、家族で他のところに出かけておりましたので、二日目の8日の「食祭」に行きましたので、その様子を写真などを一部、アップして記事にしたいと思います。
今回の食祭に出店の店舗も、70店ぐらいのたくさんの参加で、盛況でした。
ジャズの出演者の、バンドなども、パンフレットに37組紹介されていましたが、抽選でやっと、出場出来たとの出演者の話しでした。
NO.1  食祭の市民グランドの立て看板です。
008
NO.2  食祭に出店の、それぞれお店自慢の、プロの方の、色々な食べ物や飲み物の出店です。市民グランドを一周取り囲むように、お店のブースが並んでいます。
006
NO.3  同上
009
NO.4  同上
010
NO.5  近年、高槻名物?・・・と言われている、うどんギョウザのお店です。
011
NO.6  高槻の地ビールも販売していました。もちろん、私も、イカ焼き、チヂミ焼きなど、アテに飲みましたよ
013
NO.7  高槻ケーブルテレビも取材、実況中継に来ています。
007
NO.8  市民グランドの会場での、2日目の午前11:00からの一番最初のジャズの出演者です。この後もこの会場では、5時頃まで、6組のジャズの演奏や歌のショーです。ここの会場の高槻城跡公園の一角の二ヵ所でも、ジャズの演奏や歌が行われています。
012
NO.9  ジャズの二番目の出演者です。
017
NO.10  販売されている食べ物や飲み物などを食しながら、ジャズの演奏を聞いて、食と音楽とを楽しむテーブルも最初の内は、見学者もまばらで、席も空いていましたが、ジャズの演奏が始まり、時間が経過するに従って、見学者もいっぱいになりました。天気が良すぎて、炎天下は暑かったですね。お陰様で、美味しいアテも、買えばいくらでもありますので、つい、ビール、飲みましたよ
016
NO.11  段々と見学者も増えて来ました。
018
NO.12  後方から写した写真です。正面の画像の上の方に写っている建物が、高槻現代劇場の大ホールがある市民会館です。
024
ここからは、食祭の会場が変わって、高槻城跡公園の中の会場です。
ここの会場では、上記と同じ様にジャズの演奏なども、二ヵ所で行われています。この会場は、フリーマーケットと、アートの森、こどもブース、社会貢献のひろばとなっています。
アート作品の展示販売や、パフォーマンス、ワークショツプなど行っている会場です。
NO.13  城跡公園の会場のジャズの演奏です。
023
No.14 フリーマーケットの様子です。
002
NO.15  城跡公園の池のところから撮った、フリマの様子です。
004
NO.16  アチコチにフリマのブースがあります。
025
NO.17  アートの森のブースで、いろいろなものが展示販売されています。art street の一角です。
005
No.18  城跡公園の入口近くのアートの森の広場の一角で、可愛い専門学校生のお嬢さんたちが、それぞれ、大きな、一畳ぐらいの絵を書いて、頑張っておられましたので、声をかけて、ブログにアップする許可を戴いて、写真を撮りましたので、掲載します。5人の可愛いお嬢さんたち、このブログを見つけられるかなあ
その節は、気軽にカメラの目線を戴いて有り難うね。
みなさん、一生懸命に作品の製作に頑張っているところです。
020
NO.19 5人の可愛い、アーティストの皆さん、こっち向いて・・・パチリ
私は、都合で会場に最後までいなかったので、皆さんの素晴らしい作品の出来上がりを拝見出来なかったけど…また、作品を見せて下さいね。お疲れ様でした。
021
NO.20  社会貢献のひろばです。社会貢献活動の紹介や、皆さんに社会貢献へのご協力をお願いしている広場です。
001
秋も深まり、稲穂も色づいて、頭を垂れてくる程に、実って来ましたね
ここからは、今朝の朝一で撮った写真を掲載します。貴方の、癒しのひと時になれば幸いです。
NO.21
029
NO.22
030
NO.23
031
NO.24
032
NO.25
033
NO.26
035
No.27 コスモスも咲き始めましたね。
036
いつも、当ブログへご訪問を戴いている皆さん、コメントを毎回、戴いている皆さん、本当にありがとう御座います。
食欲の秋、読書の秋、芸術の秋、行楽の秋、スポーツの秋・・・さて、皆さんは、何の秋でしょうね・・・お楽しみ下さいませ。
 
コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堤コミュニティまつり・・・だよ!

2012年10月03日 | まち歩き
先週末の、9月29日(土)、30日(日)の2日間の予定で、高槻市の「堤コミュニティまつり」が開催される予定でしたが、生憎の台風17号の接近で、初日の29日の開催だけで、2日目の30日は、朝早くから、暴風雨警報や大雨洪水警報が発表されたため、残念ながら、まつりは中止になりました。
今回のブログの記事は、その、堤コミュニティまつりを共催している、「堤・桜台コミュニティ連絡協議会」、「堤コミュニティセンター管理運営委員会」が、出店している、模擬店の「たこ焼き」のお店の助っ人要員として、急遽、私がスタッフに指名されて、ボランティア活動をすることになりましたので
そのボランティアの様子や、時々、自分の「たこ焼き」の担当の仕事をさぼって、まつりの開会式の様子や、コミュニティセンターで、普段、サークル活動などをされておられる人達の作品の発表などの展示の様子などをカメラに撮りましたが、なんせ、ボランティアの合間に撮った写真ですので、中途半端ですが、ご了承ください。
NO.1  「堤コミュニティまつり」の看板です。
001 
NO.2  会場の案内の看板です。昨年までは、開会式の式典などの催しも、すべて、コミュニティ会館で催していましたが、今回は、開会式の式典に、第十中学校の吹奏楽部の皆さんが参加して戴いて、その素晴らしい演奏で、式典に花を添えて戴く趣向になり、大人数の吹奏楽部の皆さんの演奏の為に、今年は、コミュニティセンターの隣の体育館を利用しての式典になりました。
だから、式典の会場と、講座や、サークル、文化作品など展示・発表などの会場との二つに分かれました。
002

NO.3  開会式の模様です。「堤コミュニティセンター管理運営委員会」の玉出委員長の
開会のことぱに始まり、高槻市の市民憲章の唱和です。
高槻市の濱田市長さんをはじめ、高槻市議会議長さんや、高槻市コミュニティ市民会議議長さんや、衆議院議員の先生方、たくさんのご来賓の方々にもご出席戴いております。
005 
NO.4   同上  画像の式典の会場の空席の椅子が並んでいますが、この後、演奏してくれる「第十中学校の吹奏楽部」の席です。
006 
NO.5   「堤・桜台コミュニティ連絡協議会」の西田会長の挨拶です。
007 
NO.6  式典での、自分達の出番を待ってくれている、「第十中学校吹奏楽部」の部員のみなさんです。学校は休みなのに、朝早くから、リハーサルなどもして、たいへん、ご苦労さまでした。
先月の9月22日の「たそがれコンサート」の演奏会に引き続き、今回もまた、吹奏楽部の皆さんに、本当に素晴らしい演奏を聞かせて戴いて、感謝しています。
008 
NO.7   お待たせいたしました・・・「第十中学校吹奏楽部」の演奏です。
010 
NO.8  同上
011 
NO.9  式典に参加された、ご来賓の方々を初め、たくさんの出席者が、演奏に聴き惚れています。
「第十中学校吹奏楽部」の部員の皆さん、学校がお休みの日に早朝から、お疲れ様でした。有り難うございました。
012 
さあ、ここからは、このコミュニティセンターで、普段、ご活躍されておられる皆さん方の作品のホンの一部だけしかカメラに撮ることができませんでしたが、掲載します。
また、30日の二日目に予定されていた、発表会は、台風の影響で、まつり自体が中止になったので・・・カラオケなどで、自慢の声を披露出来ずに、さぞ、残念だったことでしょうね
NO.10  コミュニティセンターの1階の会場では、舞踊や歌謡、民謡など、カラオケのスピーカーも新しく、素晴らしいものを購入したので、発表会も盛り上がっていたのじゃないのかなあ?残念ながら、「たこ焼き」の仕事が気になって・・・この1枚しか撮れませんでした。

037
NO.11  ここからは、センターの2階に展示されている、いろいろなサークルなどの作品の発表の展示です。説明は画面の都合上、省略させて戴きます。
019 
NO.12 皆さんの作品の展示です。
020 
NO.13  同上
021 
NO.14 同上
022 
No.15 同上
023 
NO.16 同上
024 
No.17 同上
025 
No.18 同上
026 
No.19 同上
028 
NO.20  体年齢測定のブースもありました。お年寄りの人が?一生懸命、ご自分の身体を心配されながら・・・測ってもらっておられたようですよ。
029 
ここからは、まつりに参加して、飲みたい、食べたい・・・が最優先の方の、メインストリートです。ここの模擬店の出店も台風の影響で、29日の初日だけの開店でした。私は、この模擬店のスタッフで頑張りました。
No.21 各模擬店のブースでの準備中の風景です。
003
NO.22  同じく、私の担当の「たこ焼き」のブースで、一生懸命に、鉄板と油を馴染ませているところです。
004_2
NO.23 さあ、開会式の式典も終わり、模擬店の開店です。
032
NO.24  模擬店の通りにお客さんが入ってきましたよ・・・!
014
NO.25 さあ、忙しくなりますよ。
033
NO.26  やきそばは、いつも、何処でも、大人気ですね?
034
NO.27  たこ焼きのお店です。この、画像の手前の左側のお母さん(役員スタッフ)と右側のお姉さんは、親子ですが、この親子さんの二人が、朝早くから頑張って戴いたお蔭様で、「たこ焼き」のお店が一日、つぶれずに無事に持ちました。ご苦労さまでした。 
036
No.28  最初、なかなか、鉄板と油が馴染まず、四苦八苦した「たこ焼き」も、たくさん、焼けました。お値段も儲けなしの大サービスで、これに、何個か、おまけもつけましたよ。
038
NO.29  たこ焼きを買って戴いた、お客さんで、とても、雰囲気の良い、仲の良い親子さん達でしたので、ブログに掲載するのを、ご了解を得ておりましたので、掲載します。
(仲の良い親子さん、掲載がたいへん遅くなりました。ご覧になっておられるかなあ・・・その節はありがとうね・・・これからもお幸せにね。)
016
No.30 それぞれの模擬店から、いろいろな、飲み物や食べ物を買って、休憩所で楽しく語らいながら・・・祭りを楽しんでおられます。
039
台風17号の接近で、空模様もおかしい天候になって、雨も落ちてきましたので、一日目のイベントの予定が終了次第、早々に、模擬店も閉店して・・・明日の台風に備えて、設営していたテントなども、みんな、取り外して、後かたずけをして、まつりも終了です。
そして、本来は、二日目のまつりの終了後に、反省会をするところを、台風の気象情報では、明日の開催が難しくなって来たので、急遽、役員さんやスタッフ、ボランティア、職員さん達の、まつりの反省会をしてお開きになりました。
役員、職員、スタッフ、ボランティアの皆さん、長い準備期間から、後かたずけまで、本当にご苦労さまでした。
042_2
本日も、当ブログへ、ご訪問、コメントを戴きまして、誠にありがとうございます。今回は、あまりにも、アップしている画像が増えたため、いつもの、花などの画像まで、アップ出来ませんでしたが、最後まで、長い記事をご覧戴いて、本当に有り難うございました。



コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする