人・自然・愛のふれあう癒しのブログ

人の情や自然の恵みに感謝し、癒しと人間らしい生き方を共有するブログ

コロナ禍の中でも、実施出来た演奏会?「たそがれコンサート」・・・

2021年03月07日 | 受験・学校

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして誠にありがとうございます。

←八重椿

3月も7日を迎え一週間が経ちましたが・・・近畿圏の3府県と多の県の7府県については、「緊急事態宣言」が解除されましたが、首都圏の1都3県は、2週間の延長で3月21日までになりましたね・・・

変異株と言われるウイルスの感染の増加の報告も怖いですが・・・緊急事態宣言が延長された首都圏の皆さんはもちろん、我々、解除になった関西圏も引き続きコロナ感染には十分気をつけないといけないですね・・・

・・・さて、現在、近畿圏は緊急事態宣言は解除されたものの「不要不急の外出」はお互いに自粛が必要ですが、我が家は、神社仏閣などの参拝など、参3密にならないような場所に車で行ったり、ウォーキングなども感染に最大限の注意をしながら「健康のために必要な外出」をさせて戴いております。

さて、そんな中、昨日(6日)は高槻市立第十中学校で、12月12日に吹奏楽部の演奏のDVD制作のための撮影が実施され、収録したDVDによる上映会を開催しました。(今回のDVD上映会はプロにお願いして収録して戴いたものです。)

(※撮影会の記事は、昨年の12月13日の当ブログのバックナンバーに掲載しています。)

この「たそがれコンサート」については、毎年、秋ごろに開催され、私の当ブログでも毎回、記事にしてご案内しております。

12月12日の記事の再掲になりますが・・・

 この「たそがれコンサート」は十中校区の、十中ブロック青少年健全育成連絡協議会(略称:十中連絡協)主催の「高槻市立第十中学校吹奏楽部」をメインに「大阪府立大冠高校吹奏楽部」の出演を初め、毎回参加して戴いている地域の諸団体等で・・・「地域の子どもたちが集え、輝ける場所をつくりたい」との想いから始まり、昨年まで16回続いて来ているイベントです。

・・・ところが、今年は、新型コロナウィルス感染症の問題で、例年のような通常の開催は不可能になりました。

・・・そこで、たそがれコンサート実行委員会では、せめて、第十中学校吹奏楽部の生徒たちに記念になるものはないか・・・と言う発想で、演奏中を撮影して、DVDを作り記念に渡して上げよう・・・

そして、コロナ感染の問題も落ち着いた頃に、DVDによる一般の人たちへの、吹奏楽部の演奏の上映会も開催して観覧して戴こうということで、企画を進めて来ました。

私も撮影会当日は「十中連絡協」の広報担当として記録を残すため、今回のコロナ禍の中で、異例の「たそがれコンサート」の代わりとなった、第十中学校吹奏楽部の部員が日頃一生懸命、部活に励んで来た成果の素晴らしい演奏を、毎年、コンサートの開催に協賛して戴いている地域の団体等に記念品としての、DVD用の撮影を務めるために参加して、初めて、DVDも作りました。

DVDによる「たそがれコンサート」の上映会の模様の一部を掲載します。

※3密防止のため、観客は間隔を空けて観覧です。

撮影会当日も、吹奏楽部の子ども達の生演奏に感動しましたが、昨日のDVDに依る上映会も、プロの編集の作品のため、また、違った感覚で感動しました。

今年の秋ごろの「たそがれコンサート」は、例年の様に、また黄昏ときに校庭で、開催出来たら有り難いなあ・・・と思って、上映会に臨んでいました。

昨日6日のウォーキングに出掛けた時の花たちの画像です。

本日の癒しの花です。

八重椿(検索して見ると八重椿も色々な品種があり、「乙女椿」などもそのようですね。)

(ピンクの乙女椿)

(八重椿でも乙女椿とは少し種類が違うようですね・・・)

 

木瓜の花

サクラソウ

ハクモクレン

シモクレン

カランコエ?

クリスマスローズ

紅梅

白梅

本日も当ブログへご訪問戴きまして誠にありがとうございました。

(尚、当ブログでは、ご訪問戴いたブロ友さんのブログを私のTwitterにツイートして、たくさんの方にあなたの素晴らしいブログを閲覧して戴くように応援しています。当ブログのサイドテーブルのブックマークの「武人のTwitterへのリンク」をクリックしてアクセスして見てください。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと完成しました・・・中学校吹奏楽部のコンサート撮影会のDVDです・・・

2020年12月22日 | 受験・学校

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

←薔薇

師走も22日になりました。学校もこの後、25日まで登校で冬休みに入ります。

私たち、所属しているセーフティボランティアの子ども見守りも、後3日で、ひとまず冬休みに入り・・・私の社会奉仕の仕事も一つ、減って、朝一番の時間帯はゆっくり出来ます。

(※毎回の記事の再掲していますが・・・ブロ友の皆様のブログにご訪問して、「いいね」「応援」・・・などのリアクションをさせて戴くのと同時に、皆様のブログに表示されておられる「Twitter」や「Tweet」などもクリックして、私のTwitterの「@ShinagawaTaketo」にツィートさせて戴いておりますのでご了承ください)

さて、相変わらず、コロナ禍の問題は、たいへんな状況に入って来て、ナント、国や自治体からではなく、医療現場から、私たち国民に向けての「非常事態宣言」が出され、私たちも、そのような医療現場からの必死の訴えに対応して、真摯に受け止めて、この年末年始を過ごして行かねばならないと思います。

今回、一応、報告ということで・・・、先日(12/12日)、高槻市立第十中学校で、吹奏楽部の演奏のDVD制作のための撮影が実施された記事についての続編です。

←レーベル印刷はすでに完成済みでした。

 

 12/13日の当ブログの記事でも紹介しておりますが・・・この「たそがれコンサート」は十中校区の、十中ブロック青少年健全育成連絡協議会(略称:十中連絡協)主催の「高槻市立第十中学校吹奏楽部」をメインに「大阪府立大冠高校吹奏楽部」の出演を初め、毎回参加して戴いている地域の諸団体の6チーム等で・・・「地域の子どもたちが集え、輝ける場所をつくりたい」との想いから始まり、昨年まで16回続いて来ているイベントです。

子どもたちと地域の大人たちと、吹奏楽、演奏、コーラスなど、ご家族の方々や近隣の皆様方と一緒に、たそがれ時に音楽を楽しんで戴こうという行事ですが・・・、今年は、新型コロナウイルス感染症の発生より、ほとんどのイベント、行事が感染拡大予防のため、自粛、中止になっている状況で・・・

この「たそがれコンサート」も、観客、出演者、スタッフなど700人~800人規模でのイベントなので、開催は不可能になり、たそがれコンサート実行委員会では、検討の末、第十中学校吹奏楽部の部員たちにだけでも、演奏中を撮影して、DVDを作り記念に渡して上げよう・・・

同時に、実行委員会では、コロナ感染の問題も落ち着いた頃に、作成したDVDにより、これまで「たそがれコンサート」を応援して、支えて戴いた地域の一般の人たちへ吹奏楽部の演奏を観て戴く計画もしております。(もちろん、現状においては一般への発表会はコロナ禍の問題如何によっては開催が実現できるかどうかは判りませんが・・・?)

尚、吹奏楽部の部員に記念品としてあげる、演奏中のDVD作成の撮影はプロの業者さんに頼んでおります。

私の今回の仕事は「十中連絡協」の広報担当として記録を残すため、今回のコロナ禍の中で、異例の「たそがれコンサート」の代わりとなった撮影会を開催し、第十中学校吹奏楽部の部員が日頃一生懸命、部活に励んで来た成果の素晴らしい演奏を、毎年、コンサートの開催にご協力戴いている方や、一般の方が家庭で家族で鑑賞しながら楽しんで貰うためなどの、DVD用の撮影を担当しております。

撮影当日は、リハーサルから本番まで、ちょうど2時間ぐらい、マイカメラ動画撮影しました。

その撮影した動画でDVDの作成にかかり、まず、デモDVDを撮影に参加した、実行委員会のスタッフや学校長などに観て貰いながら、その間、自分はDVDの内容のバージョンアップに、まるまる一週間程度の時間を費やしました。

まず、パソコンやBlu-rayなどのDVD再生の方法や、出演者が中学生なので、「個人情報保護法」を順守しての閲覧、取扱いのお願いの字幕を追加したり、タイトルや主催者、協賛者、出演者などの字幕が流れる間に、音楽を挿入したり、私の古いパソコンのムービーメーカーや、DVDメーカーなどを利用しながら、一箇所を訂正したり、追加挿入したりするだけで、5時間~6時間かかる作業を5回ほどのバージョンアップを繰り返して・・・

やっと、アマチュアカメラマンとして、まあまあ、自分ながら納得行くDVDが一昨日(20日)完成して、事務局や学校長、撮影に参加したスタッフに観て貰えることになり、一つの事をやり遂げてヤレヤレ・・・とホッとしています。

ここまで、一つの事に、自分の納得行くところまで、一週間も10日も集中して、どうしてもやらなくてはならない仕事や用件を除いて、睡眠時間割いて、そのことに最優先して時間を費やしたのは久しぶりですね・・・出来上がりは、自己満足だけかも知れませんがね・・・

個人情報保護のため、演奏中の画像の掲載は遠慮させて戴いておりますが・・・

パソコンで開いたDVDの画面の一部です。(※生徒達の顔が見えないように、小さい画像で、掲載します・)

スタートです。

(2時間撮影した画像を、デモDVDの時は、1時間50分ほど焼き付け出来ましたが、字幕や音楽を追加挿入してバージョンアップしたら、最終的には「4.7GB」のディスクに1時間30分弱しか、DVDに焼き付け出来ませんでした。)

ここからは、昨日(21日)、夕方4時前からウォーキングした時の景色や、花たちです。

大冠高校の近くを歩きました。4時頃の夕日です。

後方は大冠高校です。

淀川の堤防下の道路まで歩いて来ました。

この堤防の階段を上がると・・・

淀川です。河川敷の高槻ゴルフ倶楽部のコースです・

淀川の向こう側の枚方市の枚方パークの観覧車がみえます。

淀川の堤防から、高槻下水処理場の周辺公園のトリムコースまで帰って来ました。

用水路に鴨がいっぱいいます。

このフェンスの中は「せせらぎ緑地公園」です。今日は、街中を通って帰ります。

トリムコースの花です。

街中のマンションのクリスマスのイルミネーションです。

それでは、本日の癒しの花たちを掲載します。

薔薇

山茶花

他所のお宅の山茶花

ネビネ

水仙

モミジ

ピラカンサ

ガーベラ

アマリリス

コスモス

南天

我が家のミニ鉢植えもので、最近、購入した「岩南天」です。

昨日(21日)は冬至でしたね・・・柚子風呂です。南瓜も食べました・・・

本日も当ブログへご訪問戴きまして、誠に有り難うございました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の「たそがれコンサート」はイベント無しでDVD作成のための無観客での撮影のみとなりました!

2020年12月13日 | 受験・学校

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

先日の12/12(土)、13(日)の2日間とも、アクセス解析で、当ブログに2,000人を超える方に、ご訪問を戴きまして誠に有り難いことです。感謝です

←山茶花

師走も13日になりました。本格的に冬の気候を迎え、昼と夜の温度差が10℃以上もあり、体調の管理にたいへんな時期ですが、皆様方にはいかがお過ごしでしょうか

新型コロナウイルスの感染者は相変わらず、各都道府県で過去最多の新しい感染者の人数を更新して、本当に、もう一度改めて、私たちが個々に考えて感染予防に取り組んで行かなくてはなりませんね・・・

そんな中、昨日(12日)、高槻市立第十中学校で、吹奏楽部の演奏のDVD制作のための撮影が実施されました。

この「たそがれコンサート」については、毎年、秋ごろに開催され、私の当ブログでも毎回、記事にしてご案内しており、昨年も9/18付のバックナンバーの記事にて掲載しておりますのでご参照下さい。

 この「たそがれコンサート」は十中校区の、十中ブロック青少年健全育成連絡協議会(略称:十中連絡協)主催の「高槻市立第十中学校吹奏楽部」をメインに「大阪府立大冠高校吹奏楽部」の出演を初め、毎回参加して戴いている地域の諸団体の6チーム等で・・・「地域の子どもたちが集え、輝ける場所をつくりたい」との想いから始まり、昨年まで16回続いて来ているイベントです。

子どもたちと地域の大人たちと、吹奏楽、演奏、コーラスなど、ご家族の方々や近隣の皆様方と一緒に、たそがれ時に音楽を楽しんで戴こうという行事です。

・・・ところが、今年は、新型コロナウイルス感染症の発生より、ほとんどの学校、地域、団体等のイベント、行事が感染拡大予防のため、自粛、中止になっています。

そのため「たそがれコンサート」も、観客、出演者、スタッフなど700人~800人規模でのイベントなので、とても、開催は不可能になってしまいました。

・・・そこで、たそがれコンサート実行委員会では、四苦八苦の模索の中から、せめて、第十中学校吹奏楽部の生徒たちに記念になるものはないか・・・と言う発想で、演奏中を撮影して、DVDを作り記念に渡して上げよう・・・同時に、コロナ感染の問題も落ち着いた頃に、DVDによる一般の人たちへの、吹奏楽部の演奏の発表会も開催予定て゛進めて来ているところです。(一般への発表会はコロナ禍の問題如何によっては開催が実現できるかどうかは判りませんが・・・?)

吹奏楽部の部員に記念品としてあげる、演奏中のDVD作成の撮影は、プロの業者さんにお願いして、カメラ4台で、スタッフも確か4人おられた思います。

撮影に参加した実行委員会のスタッフも、十中連絡協の玉出会長、十中ブロック小委員会の赤田委員長、第十中学校PTAの飯塚会長、綿田副会長、そして学校側から竹原校長先生、樋口教頭先生、それと私の数名だけの参加となりました。

そこで、私の昨日の仕事は「十中連絡協」の広報担当として記録を残すため、今回のコロナ禍の中で、異例の「たそがれコンサート」の代わりとなった、第十中学校吹奏楽部の部員が日頃一生懸命、部活に励んで来た成果の素晴らしい演奏を、毎年、コンサートの開催に協賛して戴いている地域の団体等に記念品としての、DVD用の撮影を務めるために参加しました。

撮影は、リハーサルから本番まで、ちょうど2時間ぐらいかかりましたその間、ずっと、カメラのバッテリーが切れる寸前の2時間、マイカメラ動画撮影しました。

※誠に、申し訳ございませんが・・・、撮影の様子の画像は、生徒たちの個人情報保護法の順守のため、掲載を自粛致しますのでご了承ください。

・・・と、言うことで、私の担当分のDVD作りの、録画の編集も未だなのに、取り敢えず、私のプリンターでCDレーベルの印刷の試作品だけ作って見ました。吹奏楽部員の演奏中の写真を使用出来ないのが残念だが、仕方無いですね・・・

(※吹奏楽部の部員へ渡す記念品のDVDは、別にプロの業者さんが作られます。)

さて、次の私の公式の仕事は、地区福祉委員会の、「高齢者支えあい事業」にご登録戴いている地域の一人暮らしの高齢者、約200名、地区福祉委員会の評議員・福祉委員、45名への年賀状作りです。すでに、印刷は出来上がって来ているので、後は、宛て名の印刷が残っています。

我が家の年賀状も、宛て名と、一言のメッセージ書きが残っていますので・・・ちょつと頑張らないと

・・・と言うことで、今日の日曜日は自粛により外出無しで、ノルマのウォーキングぐらいで、後は、年賀状作りに励みたいと思います。

本日の癒しの花です・・・

薔薇

本日の癒しの花たちを追加掲載します。

薔薇

ノボタン

ゼラニウム

アゼリア

山茶花

ガーベラ

寒椿

紅葉も、そろそろ見納めですね・・・

ピラカンサ

本日も当ブログへご訪問戴き、誠に有り難うございました。

明日からの週明けも皆様、コロナに感染しないように、お元気で頑張って下さい。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏日が続いている大阪です・・・今朝も早くから蒸し暑かったですね・・・

2020年06月26日 | 受験・学校

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

6月も26日になりました・・・あっと言う間に、6月も月末を迎えますね・・・梅雨なのにいいお天気です

今朝も、地域の小学校の登校時のセーフティの子ども見守り活動を済ませましたが、早朝から蒸し暑かったですね・・・

今日の午前中は朝食を済ませた後、既にラミネートなど加工して準備していた、地区福祉委員会主催の7月度のイベントのほとんどを中止にせざるを得ない状況になりましたので、その旨の案内のポスターを地域の自治会の掲示板等に貼って戴くようにポスティングして回りました。

お昼前の時間帯に自転車でポスティングしましたが・・・汗だくだくになるぐらい蒸し暑かったですね・・・今日も真夏と同じようにギラギラと暑い太陽ですね・・・


今日のセーフティの見守りの後と、ポスティングの時に撮った花の画像です。

グラジオラス

紫は珍しいですね・・・

カンナ

ダリア

オクラの花だったかなあ?

ミニ薔薇

百合

我が家の鉢植えの紫陽花

地植えの紫陽花

団地の花壇の紫陽花(アナベル)

我が家の家庭菜園・・・きゅうりもだいぶ伸びて来ましたよ・・・

小庭のキュウリが少し水が足りてませんね・・・(お昼ごろ!!)

家内が慌てて水やりしていました・・・

(・・・また、午後からでも、ウォーキングしながら・・・お花の写真でも撮って来ます)

6/26午後2時半ごろから、暑い中、ウォーキングして来ましたよ

いつもの、せせらぎ緑地から淀川の堤防まで歩いて来ました。

せせらぎ緑地入口

街中の貸農園・・・(正面の他物は「大阪府立大冠高校」です。)

淀川の堤防の道路から撮った画像です。正面の建物は「高槻下水処理場」です。まだ周辺には田んぼもあります。

淀川の堤防です。右川の河川敷は「高槻ゴルフ倶楽部」のゴルフ場です。

淀川の堤防から、番田地区、高槻下水処理場の方向へ降りて来ました。

番田神社

トリムコースへ歩いて来ました。左側の高架は東海道新幹線です。

ムクゲの花

ノムラモミジ

額紫陽花

コクチナシ

街中のよそ様の花です。百合の花

本日も当ブログへご訪問戴きまして、誠に有り難うございまた。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/14日、やっと、ウォーキングして来ました!・・・新年度・初めての登校です!

2020年04月13日 | 受験・学校

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

←ツツジ

4月14日(火)、記事の追加です。

緊急事態宣言が発出されている中、3日間、ウォーキングの外出もせず我慢して来ましたが、やはり、運動不足、家の中ばかりでのデスクワークは不健康です。

体調が少し変だと、直ぐにコロナウイルスに感染か・・・と心配して、また、ストレスの上にストレスを重ねて・・・コロナ以外のストレス性の病気になりそうです・・・皆さんも体調にお気を付け下さいね・・・

・・・という事で、4日ぶりにウォーキングして来ました。

芥川の堤防を歩いて来ました。

高槻下水処理場

大阪の市内方面で下流になります。お天気が良いので、あべのハルカスが見えます。

高槻市内方面です・・・上流になります。

高槻下水処理場の周囲のトリムコースと言う遊歩道を歩いて帰りました。途中の花たちです。

八重桜

ヒラドツツジが咲き始めました。

れんぎょう

 

シバザクラ

どうだんつつじ

紫モクレン

乙女椿

キリシマツツジ

八重桜

ここからが通常の記事です。

・・・大阪府にも緊急事態宣言が発出されてその対応の中で、小学校や中学校も、前年度から新年度に入っても、ずっと臨時休校中ですが・・・、今日(13日)、児童、生徒たちは教科書を貰いに、一時的に登校しました。

子ども達は、自分の新しい担任の先生から教科書を戴いて、直ぐに帰宅しました。また、次の登校日はいつになるかわからない状況です。

・・・という事で、私達、小学校の所属のセーフティボランティアのメンバーも約2か月ぶりぐらいに、子どもたちの登校の見守りに立ちました。

 

先日、簡素化の中での入学式を迎えたばかりの、新1年生の子どもたちは初めてですが、それぞれ進級した子どもたちの元気な笑顔を久しぶりに見ながら、見守りをしておりました。

小学校穂卒業して、中学校へ進学した子どもたちも、今日、中学校へ教科書を貰いに登校して行きました。

不急不要の外出の自粛も、健康のための運動、散歩は自粛の対象外という事で、自宅でのデスクワークや、テレビの番ばかりしていてはストレスも溜まるばかりなので・・・気分転換の為にも、安全な場所のウォーキングでもしたいけど、昨日と今日は生憎の雨模様で・・・歩くのも躊躇しています。

今朝、セーフティボランティアの立ち番に出た折に、見かけた花をスマホで撮って来ましたので、掲載します。

団地の花壇の寄せ植えです。

パンジー

チューリップ

マツバボタン

菖蒲

ツツジ

桜の花も、葉桜になりつつあります。

桜の花びらが紫陽花の葉っぱに落ちています。

我が家のシンピジウムの花が、2か月ぐらいでやっと膨らんで来ました・・・

下のは、少し後から咲いたシンピジウムです。

1年前に植え付けた2年目のカランコエが満開になりました。

鉢植えで2年目に花を咲かせるのも・・・難しいけど・・・、綺麗に咲きました。

本日も当ブログへご訪問戴きまして、誠に有り難うございました。

引き続き、コロナウイルスの感染にご注意ください。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とうとう教育の現場の学校にもコロナウイルスの影響が直接、響いて来ましたが・・・

2020年02月28日 | 受験・学校

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

2/29日に記事の追加を、後半の場所に高槻城跡公園などの画像を追加掲載しましたので、再訪の方は覗いて見て下さい。

またまた、・・・今度は新型コロナウィルスの影響が、教育の現場に直接及んで来ました・・・

当ブログでは連続で、この新型コロナウイルスの関連記事を掲載しますが・・・

今度は・・・昨日(27日)、安倍信三首相が新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、「全国全ての小学校・中学校、高校、特別支援学校に、3月2日から春休みまで臨時休校を行うよう要請する」と表明されました・・・

これは、前回までの記事にも掲載している通り、「新型コロナウィルス」の感染症の拡大防止に向け、国、府の方針に従い高槻市、コミュニティ関係、社会福祉関係等の通達により・・・予定されているイベントなどの中止や延期の要請があり、我々、地域の現場では、その中止の対応に四苦八苦で何とか落ち着いて来たところです・・・

我々、地区福祉委員会としても、2月27日~3月12日の「ふれあい喫茶」、3月12日のリハビリサロン事業の「ますます元気体操」、3月21日の「ふれあい食事会」などの中止の周知の対応をしたばかりです・・・

今回の国(政府)からの要請は、とうとう、小・中学生、高校生の子どもたち本人や、保護者の家庭生活まで、大きく影響を及ぼすようなたいへんな問題になって来ましたね・・・

今朝(28日)の文科省大臣の会見では、「それぞれの自治体の状況から判断して、適切な対処をお願いしたい・・・」と言うような旨の会見でしたが・・・

その会見等を踏まえ、今日は各自治体の教育委員会などは、たいへんな選択をせまられる状況になりましたが・・・我が地域の大阪府、高槻市の小・中学校、高校などはどのような対応がされるのかな・・・

私は、毎日、朝イチは小学校所属の「セーフティボランティア」で、子どもたちの通学の見守り活動もしておりますので、春休みまでの臨時休校期間と、春休みの間、1か月以上もセーフティ活動も休みになりますからね・・・生活のリズムにも影響して来ます。

今日は、まず、市の教育委員会、学校からの通達待ちで、待機したいと思います・・・

と言うようなことで・・・、我々の生活の中での直接的な動きは、感染の予防対策は勿論のこと大きな問題ではありますが、マスク不足、消毒液不足等の問題から・・・、今度は、また、テレビ等で「トイレットペーパー」や「テイッシュ」などが不足するような話題に…早速、皆さんの反応は・・・

・・・今朝も開店前の早い時間帯から、近くのドラッグストアーなどは長い行列が出来ているようです・・・(何年か前のオイルショックの時の、トイレットペーパー不足?の時のパニック・・・大騒ぎのことを思い出しますね・・・)

・・・家庭生活用品の不足に加え、私たちの家庭の台所にも、輸入食料品等などの影響は品不足と価格の上昇で・・・負担増になってエンゲル係数が上がるのも困りますね

このコロナウイルスの影響は世界的規模で経済的な打撃に発展し・・・投資、株式の現場も敏感に反応して、株価も世界のアチコチで記録的な暴落している状況ですね。

””とにかく、みんなで、このウイルスの問題の早い鎮静化を祈りましょう””

どうぞ、全国のブロ友のみなさん!、当ブログへご訪問戴いたみなさん!

””新型コロナウィルスの感染や、インフルエンザの感染にご注意ください。””

取り敢えず、外出も出来るだけ控えて下さい・・・みたいだし、私のブログの花でも見て戴いて、しばし、癒しの時間をどうぞ・・・

八重椿

パンジー

サクラソウ

2/29の記事の追加分です。

新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、外出も控えて下さい・・・の中ですが、

今日は雨の中、午後から、自分のプリンターで印刷出来ないA3の広さの、地域のハザードマップの印刷にプリント屋に出掛けました。ウォーキングを兼ねて家内と歩いて出掛けましたので、「高槻城跡公園」と「野見神社」に寄り、城跡公園の写真を撮って来ましたので掲載します。

高槻城跡公園も雨でもあり、外出を控えるような報道の影響か・・・公園内は若い4~5人の若い男の子たちが遊んでいただけでした。

鳩も雨宿りです・・・

城跡公園の花壇の、サクラソウの寄せ植えです。

城跡公園のカンヒザクラです。(※池の周りにあった数本のカンヒザクラの花木は、残念ながら、一昨年の台風でみんな倒れてしまいました。)

城跡公園の梅の花ですが・・・満開を過ぎてしまいましたね・・・

紅梅

ウォーキング中に見かけた花です。

ラナンキュラス

ベゴニア

??

本日も当ブログへご訪問戴き、最後まで閲覧有り難うございました。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和2年、福祉活動の初めての「ふれあい喫茶」と「ますます元気体操」です。

2020年01月09日 | 受験・学校

本日も当ブログへお立ち寄れ戴きまして、誠に有り難うございます。

令和2年の1月も、9日になりました。地区福祉委員会の活動もスタートしました。

今日(9日)は、午前中は地区福祉委員会の活動の「ふれあい喫茶」と、午後からは、同じく、福祉委員会の「ますます元気体操」のイベントでした。

今日は「ふれあい喫茶も」お正月の日程の関係で、第一木曜日の開店予定が、一週間ズレて、私達地区福祉委員会の主催の喫茶の開店が二ヶ所同時になってしまい、福祉委員のスタッフも二ヶ所に分かれての主催となりました。

よって、お正月明けのイベントという事でもありましたが、お客様も二ヶ所に分かれて、いつもとは少し少ない来店となりました。

 

テーブルに福祉委員のスタッフが手作りの作品を飾ってくれました。

「ふれあい喫茶」の活動の後は、午後から会場を変えて、リハビリサロン活動の「ますます元気体操」を開催しました。

新年、最初の福祉活動の催しにご参加戴きまして、有り難うございました。

今年も皆さん方のたくさんのご参加をお待ちしております。

本日の癒しの花たちです。

薔薇

山茶花

ゼラニューム

シクラメン

パンジー

コスモス

ピラカンサ

お正月の寄せ植え

本日も、当ブログへご訪問戴きまして、閲覧有り難うございました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

校区の青少年健全育成の活動の一環である、「ラウンドワン高槻店」との定例会議開催

2019年12月12日 | 受験・学校

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

12月も11日が過ぎ、いよいよ、令和への改元の年も、後、20日を残すところまで来てしまいました。

巷ではクリスマスツリーがアチコチに飾られて、気分的に慌ただしくなりましたね・・・

そんな中、先日7日(土)、夕方から、我々、十中連絡協(略称)の委員14名とラウンドワン高槻店」の支配人と「2019年冬季定例会議」が開かれて、私も委員の一員として出席しました。

「高槻市十中ブロック青少年健全育成連絡協議会」では、青少年健全育成の活動の一環として、学校区にある「ラウンドワン高槻店」さんのご協力を戴いて、「アミューズメント会議」を年度内に、夏休みと冬休みの期間の前後の2回開催しております。 

(会議の内容等については、省略させて戴きます。)

「ラウンドワン高槻店」さんのご協力により、校区の小学校や中学校、高校などの子どもたちの夏休みや冬休みなどの期間中を初め、日常のアミューズメントやスポーツ設備等などの利用時間の規則的な内容など、健全な利用や遊びが出来て、事故の無いようなことを目的にお互いに情報を共有して、青少年健全育成の活動の一環としての内容の定例会議です。

今年も間もなく、やって来る、この冬休みの期間も、地域の子どもたちに大きな問題や事故などが発生しないように「ラウンドワン高槻店」の支配人を初め従業員の皆様のご協力をお願いして定例会議は終わりました。

会議の後、支配人の案内で、「ラウンドワン高槻店」の店舗を見て回りました。

屋上のスポッチャーの場所です。

(店内の写真は撮っておりませんので、画像が有りません。)

さてさて、連日、ブログの記事の定期的な更新も出来ないぐらい、バタバタと忙しくしている私ですが・・・

この数日間、私は「地区福祉委員会」が年に2回発行している広報紙で、今回は1月1日号の「福祉だより」の編集に毎日追われています。

年末までの印刷の出来上がりを目標に、最後の追い込みで編集作業を行っています。

今週中には「広報紙」を印刷業者に発注しないと・・・年内の印刷の仕上がりは大丈夫かなあ・・・

年賀状も、個人の分も、福祉委員会の分も印刷は済んでいますが・・・宛名書きが個人も福祉委員会の分も、これからですが、今回も、あて名書きはパソコンになってしまいますね・・・

さて、そんな、何かと?忙しい中でも、朝一番の通学、通園の子どもたちのセーフティボランティアの見守りの場所に移動する時に、見かける花などをスマホで撮っています。

本日の癒しの花たちです。

椿

パンジー

山茶花

コスモス

紅葉

我が家の鉢植えのシンピジュームの芽が出て来ました。

12/13写真の追加です。

水仙

椿

ネリネ

本日も当ブログへご訪問戴いて、最後まで閲覧有り難うございます。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和2年2月に予定している・・・「子ども雪遊び体験」の下見に行ってまいりました。

2019年11月24日 | 受験・学校

 

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

 令和元年の11月も23日の「勤労感謝の日」を迎え、一週間を残すところまで来て、各地で紅葉の行楽がたけなわだと思います。

皆さまは紅葉を楽しんでおられますか・・・

紅葉も真っ盛りの23日、来年2月8日~9日予定している「十中校区地域教育協議会」主催の「子ども雪遊び体験」のイベントの下見に行って来ました。

今回はその下見の報告の記事で更新します。

 今年度も「高槻市・第十中校区 第19回子ども雪遊び体験」の行事が、令和2年2月8日(土)、9日(日)の両日、京都市左京区花背別所町の「花背山の家」(京都市野外活動施設)で実施を予定していて、その下見と現地の施設の担当との打合せに、十中校区の役員6人で車で行って来ました。

このイベントは、 高槻・第十中校区の「高槻市立桜台小学校」と「竹の内小学校」の2校の4年生~6年生の高学年対象の希望する児童を、私達、「十中校区地域教育協議会」の役員等のスタッフが引率して行きます。

この「子ども雪遊び体験」のイベントも、今回で19回目となり、地域の青少年健全育成活動の一つとして、歴代の十中校区の役員スタッフが引き継いで実施されて来ており、私も今回で8度目?のスタッフとしての参加になりますが・・・今回は他の地域の役職が増えたため、既に他の予定とスケジュールが重なっていますが・・・何とか、参加出来るように、今からスケジュールを調整して出来るだけ行きたいと思って、下見にも参加しました。

因みに、このイベントは毎年この2月、3月の時期に計画して実施しており、そのイベントの記事は私の当ブログのバックナンバーに掲載しておりますので、ご参考までに覗いて見て下さい。

子どもたちが雪にまみれて、楽しく、ソリで滑べったり、雪だるまやカマクラなどを作って遊んでいる画像をいっぱい載せております。

さて、大阪府高槻市から、イベント実行委員会の役員スタッフ6人で出掛けました。

国道1号線を利用して「東寺」の横を通って、取り敢えず、昼食の場所に向かいます。

スタッフの昼食を京都駅前(8条口方面)の「ホテル京阪京都グランデ・オクターヴァ」で、ランチです。

11時30分のオープンが予約満席です。もうクリスマスつりーも飾られています。

京都駅の新幹線側です。矢印が京都タワーです。

 

23日は「勤労感謝の日」の祭日で観光バスもターミナルから頻繁に出入りしています。

下見のスタッフのメンバーです。(もう一人、他のスタッフがカメラ役しています。)

バイキング式のランチです。

(因みに、この昼食代は自費なんですよ・・・我々はボランティアですから予算はありません)

さて、昼食も済んで、現地に向かって車で進みます。

京都市内を走ります。祭日で京都市内も観光客で混んでいます。2階建てバスも走っています。

京都市内の紅葉も進んで来ています。

京都産業大学を通過して現地へ進みます。

途中の紅葉も綺麗です。鞍馬に向かう叡山鉄道も見えます。

通り道の鞍馬寺も観光客で一杯です。

鞍馬山を超えて、現地の「花背山の家」(京都市野外活動施設)に到着です。

この画像は、前回の今年の2月に実施したイベントの時の様子です。

現在の様子です。

今年の2月の時の初日は、ここでソリ遊びなどをしました。

花背山の家の施設に到着です。

下見のスタッフの皆さん、お疲れ様です。

施設の担当と打ち合わせです。

施設の本館の2階から見た、現在の外の様子です。

そして、この下の画像は今年2月に来た時の様子です。

 

来年の2月に、また宜しくお願いします。

 施設の担当とも打合せも終わり帰路につきました。

施設を出て直ぐの、花背山の近辺のススキが素晴らしかったです。ススキの雲海ですね・・・

初めて見た光景で・・・感動です。

 

 帰りの途中の鞍馬山です。まだ観光客がいっぱいです。

帰路の途中の紅葉です。

 

貴船神社まで帰って来ました。

 

 

 

 

「撮り鉄」の皆さんの「叡山鉄道」の撮影スポットに移動しました。

鞍馬への上りの列車です。

下りの列車です。

・・・という事で、高槻市・第十中校区 第19回子ども雪遊び体験」の2月の開催の下見と施設での打合せが終わりました。

来年の2月8日~9日に、どうぞ、現地に雪がたくさん降って、積もっておりますように祈りながら、下見を終わりました。スタッフの皆さん、お疲れ様でした。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第二弾!高槻市・十中校区の「桜台小学校」、「竹の内小学校」の運動会の追加記事です。

2019年10月12日 | 受験・学校

本日も当ブログへおたちより戴きまして、誠に有り難うございます。

台風19号にお気を付け下さい

台風19号の被害に遭われた方、避難された方々に心からお見舞い申し上げます。

私も本日の早朝6時に、市の職員の方面隊と一緒に、台風19号に備えて、コミュニティセンターに避難所を開設しました。

避難者の受け入れの準備して一日中、待機しておりましたが、有り難いことに台風の進路も逸れ、大雨や強風などの影響もあまり無く避難者も無い状況で、終わり、たいへんホッとしている状況です。

関東方面は、河川の氾濫などの危険があり、たいへんな状況の様ですが、何処の地域も大きな被害や犠牲者などが出ないことを祈っております。

さて、記事は変わりますが、前回の記事の続きで「第二弾」として・・・

先日の10月5日(土)に十中校区の二つの小学校の運動会が開催され、「高槻市立桜台小学校」と「竹の内小学校」の体育祭の模様を一部ずつ掲載しましたが・・・桜台小学校の分は、前回、開会式の様子だけしか画像の掲載しかしておりませんでしたので、本日、「第二弾」の追加記事として、桜台小学校の午後の部のプログラムの画像の掲載をします。

(※尚、今回も「個人情報保護法」に接触しないように個人的な目的の撮影はしておりませんので、個人を特定した画像はもちろん掲載しておりませんが、公人または教職員やスタッフの方、一般集合写真等(全体の競技中や演技中などや全体的な観客の状況等)は極力、小さい画像にて掲載させて戴いていますのでご了承下さい。

 

それでは、「桜台小学校」の午後の部の模様です。

一年生の玉入れです。

応援合戦

3年生の団体競技です。

 

2年生の団体競技

4年生の団体競技 二人三脚

 

5年・6年生の団体競技 組体操

 

閉会のあいさつ 教頭先生

表彰式

本日もご訪問戴きまして、誠に有り難うございます。

重ねて、台風19号の影響による、被害が出ませんように祈っています。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第一弾!高槻市・十中校区の「桜台小学校」、「竹の内小学校」の運動会にお招き戴き、子どもたちにパワーを貰いました。

2019年10月09日 | 受験・学校

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして誠に有り難うございます。

←芙蓉の花

(10/10記事追加) 何処の地域も台風19号の被害が有りませんように祈っています。

10月に入り、園や学校の運動会が続きます。

先日の10月5日(土)は十中校区の二つの小学校の運動会が開催され、せっかく、両学校からご案内を戴きながら、高槻市内の小学校が一斉に運動会だったので、結局、今年も両校をハシゴで、半分ずつぐらいの時間を平等に?見学させて戴きました。

この二つの小学校は十中校区内の小学校で、私が評議員で広報担当している関係と、一つの小学校は私がセーフティボランティアで所属している「桜台小学校」で、もう一つは「竹の内小学校」です。今年もカメラマン役のお手伝いをしながら見学させて戴いて、児童たちの素晴らしい競技や演技を見せて貰い感動を戴きました。

・・・と言うことで、今回の記事の更新は、前回の「下田部保育園」の体育遊びの運動会に続き、「高槻市立桜台小学校」と「竹の内小学校」の体育祭の模様を掲載しますが・・・桜台小学校の分は、開会式の様子と午後の部のプログラムの画像の掲載をします。

そして、竹の内小学校の分は、桜台小学校の開会式を見学してから、直ぐ移動して見学させて戴いたので開会式の画像はありませんが、午前の部はほとんど見学させて戴きました。そして、午後からはまた桜台小学校に帰って来て、午後の部を最後まで見学しました。

(※尚、今回も「個人情報保護法」に接触しないように個人的な目的の撮影はしておりませんので、個人を特定した画像はもちろん掲載しておりませんが、公人または教職員やスタッフの方、一般集合写真等(全体の競技中や演技中などや全体的な観客の状況等)は極力、小さい画像にて掲載させて戴いていますのでご了承下さい。

それでは、取り敢えず「桜台小学校」の開会式の模様です。

児童たちが整列しています。

本部・来賓席です。

セーフティボランティアの方々も応援です。

 

保護者の方もたくさん応援に来られています。

※児童たちの開会式の挨拶等は省略します。

 松井校長先生の開会の挨拶です。

 

PTA会長の挨拶です。

 

 校歌斉唱

  

準備運動

 

開会式が済んで、いよいよ、競技が始まりますが・・・最初に応援合戦です。

 

 ここまで「桜台小学校」の見学をして、「竹の内小学校」に移動しました。

記事の小学校が変わりますので、ご注意ください

竹の内小学校」の運動会の模様です。

 すでにプログラムは、二つ済んでいて三つ目の団体競技が始まっていました。

6年生の騎馬戦です。

  

  

応援団

 3年生のリレー

 

4年生の団体競技 遊戯

 

5年生の団体競技 4人三脚

 

6年生のリレー

 

2年生の団体競技

 

3年生の団体競技

 

1年生の団体競技 

4年生のリレー

  

5年生の団体競技 ソーラン

 

「竹の内小学校」の午前の部のプログラムが終わりました。

この後、昼食で一旦自宅に帰り、午後からまた「桜台小学校」の午後の部を見学しました。

その午後の分の写真は、また、後日、第二弾で掲載いたしたいと思います。

取り敢えず、今回の記事の「癒しの花」を追加アップします。

芙蓉の花

 

コスモス

薔薇

我が家の鉢植えのシンピジュームの花が咲きました。

本日も当ブログへご訪問戴き、最後まで閲覧、有り難うございました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高槻市・第十中学校の「十中祭」に招かれ、生徒たちの素晴らしいハーモニーに感動を貰いました。

2019年10月04日 | 受験・学校

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

先日の10月2日(水)、高槻市立第十中学校で「合唱発表」などの「十中祭(文化祭)が開催されました。

 

私も長年、この第十中学校区の「青少年健全育成連絡協議会」の広報担当として、また、今年度から当中学校の「学校評議員」でもあり、「十中祭」にお招きいただいて、午後からどうしても外せない用事があり、午前の部だけ見学させて戴きました。

上記の広報担当として、特別に学校長の許可を戴き、体育館の天窓に付随している足場に上がらせて戴いて、「十中祭」の写真を撮らせて戴きましたので、素晴らしい写真が250枚程撮れました。

(尚、この撮った写真のデータを学校に渡して、利用して戴くようにしています。)

生徒たちが一生懸命に練習して来て、その練習と努力の成果を発表した、一部の光景などを掲載しますので、画像だけでもお楽しみ下さい。

 (尚、毎回のイベントなどで記述していますが、今回も「個人情報保護法」に接触しないように、特定の個人単位の画像は掲載しておりません。公人の方、一般集合写真等(全体の合唱中やクラス単位などや、全体的な観客の光景等)は、一部、小さい画像で掲載させて戴いている場合ねありますのでご了承下さい。)

午前の部が始まります。

開会式です。吉川校長先生の開会のご挨拶から始まります。

3年生と保護者席の様子です。(3年生は椅子席です。)保護者の皆さまも平日に関わらずたくさんの方が出席されておられます。

 生徒の代表の挨拶です。(実行委員長?)

 全校生徒オープニング合唱 「校歌」です。

指揮者です。

ピアノの演奏もすべて生徒たちです。

1年生全員です。(1年生はプログラムの最初に登場するので、既にステージにいます。)

2年生、3年生の様子です。(3年生は最後の「十中祭」になります。)

全校生徒で「大切なもの」の曲の合唱です。1年生の合唱の状況です。

2年生、3年生の様子です。

全校生徒の合唱がおわり、これからは学年ごと、クラスごとの合唱が始まります。

1年生 学年合唱です。曲目は「11ぴきのねこ」から「ノラネコ暮らしの是非についての問答歌」です。

 

 学年全員で合唱した後、各クラスごとに発表しますが、画面の都合上、各学年で「最優秀賞」を受賞したクラスを学年の代表で掲載します。(午後の表彰式にいなかったので、教頭先生に受賞したクラスをお伺いしたけど・・・写真が間違っていたら、ゴメンね)

まず、1年生のクラスごとの発表です。

1年生、5クラスの内、最優秀賞を受賞した、3組のクラスの発表の様子です。

自分たちのクラスや合唱の曲などの紹介です。曲目は「unlimited」です。

 

 

2学年の発表に変わります。

 2年生は5クラスの内、最優秀賞を受賞した、5組のクラスの発表の様子です。曲目は「花は咲く」です。

 

2年生 学年合唱の1曲目は「夢の世界を」の歌です。

 

 

2年生 学年合唱の2曲目は「大地の歌」です。

  

保護者席もいっぱいです。

3年生の発表に変わります。

3年生は5クラスの内、最優秀賞を受賞した、3組のクラスの発表の様子です。曲目は「生きている証」です。

  

3年生 学年合唱 「花」・「大地讃頌」の歌です。

 

 

 

 3年生の生徒諸君、最後の「合唱祭」・・・素晴らしい合唱でした。感動をいっぱい有り難う。

 午前の部が終わりました。

午後の部のプログラムは、「おおぞら発表、教職員合唱」「吹奏楽部演奏」「表彰式」の予定がありましたが、残念ながら、私の他の用事のために退場したため、写真に撮れませんでしたので、省略させて戴きます。

 生徒たちが一生懸命に練習して来て、その練習の努力の成果に、我々は若い生徒たちにパワーと感動を貰いました。ご指導戴いた、教職員の皆様、本当にご苦労様です。生徒の皆さん、本当に感動を有難う。

 本日も当ブログへお越し戴き、長い記事を最後まで、悦欄、有難うございました。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高槻市・第十中学校の記念碑序幕式に立ち会いました・・・

2019年09月26日 | 受験・学校

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

いつも、ご訪問、コメント有り難うございます。

今回の更新の記事は、私が「十中ブロック青少年健全育成連絡協議会」の評議員として「広報担当幹事」の役職として、及び「学校評議員」としても委嘱を受けている私の関係している「高槻市立第十中学校」の最近の行事の一つを紹介します。

当ブログの最近の記事の「たそがれコンサート」の会場になっている中学校です。

「高槻市立第十中学校」は令和3年度に「創立50周年」を迎えます。

50年と言う半世紀の節目の記念の年を迎えることになり、先日9月23日(月)、創立50周年記念碑が建立されました。

第十中学校のHPによりますと、「記念碑建立」の記事に、「これまでの歴史に感謝するとともに、今後の十中がますます発展することを祈念して建立しました。碑には、当校の学校教育目標のキーワード「平和、絆、未来」をいれていただきました。・・・」と言う、文章がが掲載されております。

 そして、建立の翌日の9月24日(火)、昼休みに生徒会執行部のみなさんを中心に、除幕式が行われました。

私も、吉川校長先生にご案内を戴いて、滅多に経験することが無い、歴史的瞬間の「除幕式」というイベントに立ち会いさせて戴いて感激でした。

学校の大事な行事の除幕式の立ち会いにお呼び戴いて誠に有り難うございました。

「記念碑序幕式」の時の模様の写真を掲載したいと思いますが、残念ながら、生徒会の役員の皆さんや、ギャラリーの生徒の皆さんの写真は「個人情報保護法」を順守し、掲載は控えさせていただきますのでご了承ください。

吉川校長先生の計らいでツーショットで記念写真を撮って戴きました。

向かって右側が吉川校長です。

尚、当校のホームページには生徒会の役員やギャラリーの生徒達の写真も掲載してありますので、是非、下記「高槻市立第十中学校」のHPにアクセスしてご覧ください。

http://www.takatsuki-osk.ed.jp/jhs-10/plus_news_f.html

本日26日(木)の午前中は、地区福祉委員会主催の「ふれあい喫茶」の開店日で、お天気も良く、たくさんのお客様にご来店いただきました。

癒しの花をしばし、お楽しみください。

 

芙蓉

 

カンナ

鶏頭

朝顔

秋ですね・・・

彼岸花

本日も当ブログご訪問戴きまして、誠に有り難うございました。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日(26日)で小学校の夏休みのプールの授業も終わり、セーフティボランティアも夏休みです。

2019年07月26日 | 受験・学校

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして誠に有り難うございます。

暑中お見舞い申し上げます

我が家の「百日紅」の花が満開です。

7月も26日になりました。大阪の「天神祭」も昨日、終っていしまいました。

今年も大阪市内の現地まで行かず、大阪テレビ局の「天神祭の生中継」を家で晩酌を一杯飲みながら楽しみました。

若い頃は、天満宮にお参りして、打ち上げ花火も真下から、見上げて楽しんだものですがね・・・

この大阪天満宮の天神祭の時期が、大阪でも一番暑い時期です。平年の通り、昨日も今日も30°を超える真夏日でしたね

今日(26日)も午前中は、先日の23日に続き、高槻社協主催の「地区福祉委員会役員研修会」に、参加して来ました。

夕方からは、小学校所属のセーフティボランティアの一部のスタッフで「ホットスポットパトロール」(特別に夕方の時間に校区内をパトロール)を1時間ほど参加して来ました。

そんな中、昨日(25日)は、地区福祉委員会主催の「ふれあい喫茶」の開店日でした。朝から蒸し暑い中、たくさんの方のご来店を戴き、盛況の内に福祉活動が終わりました。

癒しの花たちです。

マリーゴールド

 

??

朝顔

??

ムクゲの花

我が家の花壇のプランターでの家庭菜園の「きゅうり」が小学校のフェンスまでツルが伸びて、でっかいキュウリになるまで気が付きませんでした。

本日も当ブログへご訪問戴き、最後まで閲覧有り難うございました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春に開催すされるようになった、高槻市立第十中学校の体育祭を見学させて貰いました。

2019年06月15日 | 受験・学校

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして誠に有り難うございます。

6/18(火)の記事の追加です。

下記、追加記事として掲載しました、大阪府吹田市の拳銃強奪事件につきましては、たいへん皆様にご心配をおかけしましたが、無事に昨日(17日)早朝、容疑者が逮捕され安堵しております。

皆様、いろいろとご心配のコメントやメール、メッセージ有り難うございました。

また、今日(18日)は、「大阪北部地震」から1年無が経ちました。

地震の犠牲になられた方の、ご冥福を心よりお祈りいたします。

また、家屋の全壊、一部損壊などの被害に遭われた方にも、改めてお見舞い申し上げます。

6/16(日)の記事の追加です。

本日16日、大阪府下の吹田市の交番で発生した警察官から拳銃を強奪した事件では、夕方の6時現在でも、まだ犯人も逃亡中でニュースになっているかと思いますが・・・全国のブロ友の皆様や、当ブログを閲覧戴いている皆様に、事件の事でたいへんご心配をおかけしています。

まだ、犯人が逃亡中で、高槻市の公共施設の利用も午後4時で利用禁止になり、私たちが予定していた6時からのコミュニティセンターでの会議も中止になりました。

明日、月曜日の小学校や中学校などの登校も、吹田市はもちろん、隣接の茨木市や箕面市など高槻市も検討されているようです。

6/16午後6時半・・・時点で

明日のセーフティボランティアの子ども見守りの対応の、連絡網も流れて来ました。明日の朝7時現在、9時現在の状況で子ども達が普段通り登校出来るか、臨時休校になるか・・・たいへんなことになりました。

早く、犯人が捕まって、いつものように安心、安全のまちに戻って欲しいですね。

ここからが、平常の更新の記事です。

先日の13日(木)に、高槻市立第十中学校の体育祭が開催されました。

今年も、昨年に引き続き、十中学校はこの春のシーズンの「体育祭」の開催となりました。

 

過去、ずっと、秋のシーズン体育祭の開催でしたが、一昨年から、この春の時期に開催されるようになりました。当日も6月にしたら本当に暑いほどの素晴らしいお天気に恵まれましたが、昨年同様、今年も生徒たちの応援席も保護者の皆さんの応援席も、熱中症の予防対策に近辺の学校や地域の諸団体などからテントを借りて、学校の校長先生を初め教頭先生や教職員の方々が、事前からお骨折りされてテントを張って貰い、生徒も保護者の皆さんも本当に有り難く思います。

私も、この中学校区の連絡協の役員の一員で、広報担当として、毎年、体育祭を見学、応援させていたただいておりますが、昨年度より就任した地区福祉委員会の活動のイベントと今年も行事が重なりましたが、今年は他の福祉委員の役員さんたちにお任せして、体育祭の見学をさせて戴きました。

(※尚、この記事に関しても撮影や掲載等については「個人情報保護法」に基づいて個人を特定した写真や、特に生徒たちの個人的な画像の掲載は自主規制しております。しかし個人を特定しない,全体的なイベントの様子などは、極力、縮小の画像で掲載を心掛けております。イベントの雰囲気などを表現する為に個人を特定できないように、目隠し処理などして掲載しておりますのでご了承ください。)

お詫び・・・尚、今回、カメラの望遠(ズーム)の機能が故障?のため、残念ながら望遠の写真がほとんど綺麗に撮れていませんでしたのでご了承ください。

PTAの役員の皆さんで受付です。

クラス旗のデザインの投票のレースも、行われています。

平日にもかかわらず、保護者席もいっぱいです。

 

開会式の模様です。

生徒が入場して来ます。

 

 校旗掲揚

 吉川校長先生挨拶

 滝PTA会長挨拶

実行委員挨拶

 選手宣誓

準備運動 (生徒たちが、自分たちで号令をかけて体操をしております。)

来賓席です。

開会式が終わり、いよいよ、体育祭の競技が始まります。

本部席です。

競技開始です。100m走です。

 

 サバイバル走

 

二人三脚リレー

 

借り物レース

今年も近くの「ずし保育園」の子どもたちが友情出演してくれました。

 

騎馬戦

 

 ロープ引き

  

むかで競争

 スウェーデンリレー  (女子は、50m、100m、100m、200m走ります。)

(男子は100m、200m、200m、300m走ります。)

 

     

PTAと教職員の玉入れです。

 

色別対抗リレー

 

 午前の競技が終わりました。

午後の競技は、クラブ対抗リレーからです。

大縄飛び

 

台風の目

全員全脚

 

 

1年クラス対抗リレー ~2年クラス ~3年クラス

 

 

 

競技はすべて終わりました。

閉会式は残念ながら、カメラのバッテリーもなくなり、撮れませんでした。

今年も楽しく、一生懸命に競技に頑張っている生徒たちのパワーを貰いました。有り難うございました。

教職員の皆さん、PTAの役員の皆さん、お疲れ様でした。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする