人・自然・愛のふれあう癒しのブログ

人の情や自然の恵みに感謝し、癒しと人間らしい生き方を共有するブログ

東大阪市の石切神社、石切不動明王、石切大仏様にお参りしてきました。

2024年01月15日 | お盆・お正月

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

※初めに、ご訪問の皆様にご案内しておきます。当ブログの更新はだいたい、週に2回程のペースですが・・・現在、twitterの方では毎日、挨拶程度の短い言葉と当ブログをツイートしております。記事の最後に、twitterへの案内も掲示しています。

石切神社

1月15日、二度目のブログの更新です。

先ほど、ブログの記事を更新しましたが・・・
我が家の習慣であります、毎月、月初めの1日と中間の15日は「家内安全」「交通安全」などのお願いに家内と娘と3人で野見神社にお参りした記事を掲載しました。

 特に、今日は1月15日ということで、野見神社は「とんど祭」ということで、お正月のしめ縄や松飾りどをお持ちしてお祓いをしてもらった記事をアップしました。


その後、また、東大阪市の石切神社に初詣にお参りしましたので、続けて、記事を更新します。
実は1月4日に、石切神社に初詣にお参りしましたが、たくさんの車の渋滞と、駐車場の問題で、鳥居⛩
の前で、ご拝殿に向かって手を合わせただけの初詣しかできなかったので、改めて、今日15日お参りしてきました。

石切神社 ご本殿

境内

石切参道商店街


参道の途中の大黒殿


石切不動明王

石切大仏


お参りして帰りの参道です。

親子連牛

石碑


駐車場からの帰りの鳥居

今年もよろしくご加護をお願いいたします。

今日も当ブログへご訪問いただきまして、誠にありがとうございました。

(エックス(X)の閲覧方法は、当ブログのサイドテーブルの「フォロー中」の右横のTwitterのマークをクリックするか、「武人のTwitterへのリンク」をクリックしてアクセスして見てください。)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十日戎の残り戎にお参りしてきました。

2024年01月11日 | お盆・お正月

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

※初めに、ご訪問の皆様にご案内しておきます。当ブログの更新はだいたい、週に2回程のペースですが・・・現在、エックス(X)の方では毎日、挨拶程度の短い言葉と当ブログをツイートしております。記事の最後に、エックス(元Twitter)への案内も掲示しています。

1月11日になりました。
引き続き、元旦に発生した「能登半島地震」の犠牲者の方のご冥福をお祈り申し上げます。

また、被害者、避難者の皆さまに心からお見舞い申し上げます。
行方不明者の方も一日も早い所在が判明しますようにお祈りいたします。

我が家の今年のお正月は、家族皆んなが風邪気味でおりましたが。なんとか、無事にお正月の初詣なども例年のように済ませて、十日戎を迎えていますが、昨日はお天気も悪く寒かったので、残り戎の本日、野見神社境内にあります、「高槻戎神社」にお参りし、福加護をいただいてきました。

高槻戎神社

野見神社本殿


我が家を1年間護っていただきます。

さて、今年の地区の福祉委員会の今年最初のイベントは、本日、「ふれあい喫茶」の開店日で寒い中、地域の高齢者の方々を中心にご来店いただきました。

今年も地域の皆さまご来店をお待ちしています。

今日も当ブログへご訪問いただきまして、誠にありがとうございました。

(エックス(X)の閲覧方法は、当ブログのサイドテーブルの「フォロー中」の右横のTwitterのマークをクリックするか、「武人のTwitterへのリンク」をクリックしてアクセスして見てください。)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の4つ目の初詣です。

2024年01月05日 | お盆・お正月

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

※初めに、ご訪問の皆様にご案内しておきます。当ブログの更新はだいたい、週に2回程のペースですが・・・現在、エックス(X)の方では毎日、挨拶程度の短い言葉と当ブログをツイートしております。記事の最後に、エックス(元Twitter)への案内も掲示しています。

まずは、元旦に発生した「能登半島地震」の犠牲者の方のご冥福をお祈り申し上げます。
また、被害者、避難者の皆さまに心からお見舞い申し上げます。
行方不明者の方も一日も早い救出されることをお祈りいたします。

さて、我が家のお正月は地元の神社を初め、4か所、初詣にお参りしています。
4日にお参りした、東大阪市の石切神社が3番目の初詣でしたが、画像がございませんので、今日5日にお参りした西宮市の「門戸厄神東光寺」が4番目です。

その時の様子を掲載いたします。

正門 男坂

ご本殿

祈願かえる

延命根

大師堂

境内の様子

不動明王

子守地蔵尊


四国八十八か所めぐり

今年も1年間、家族全員のご加護とお導きをよろしくお願いいたします。

今日も当ブログへご訪問いただきまして、誠にありがとうございました。

(エックス(X)の閲覧方法は、当ブログのサイドテーブルの「フォロー中」の右横のTwitterのマークをクリックするか、「武人のTwitterへのリンク」をクリックしてアクセスして見てください。)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2つ目の初詣は寝屋川市の「成田山新勝寺」です。

2024年01月05日 | お盆・お正月

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

※初めに、ご訪問の皆様にご案内しておきます。当ブログの更新はだいたい、週に2回程のペースですが・・・現在、エックス(X)の方では毎日、挨拶程度の短い言葉と当ブログをツイートしております。記事の最後に、エックス(元Twitter)への案内も掲示しています。

まずは、元旦に発生した石川県能登半島地震の犠牲者の方のご冥福をお祈り申し上げます。
また、被害者、避難者の皆さまに心からお見舞い申し上げます。
行方不明者も一日も早い救出されることをお祈りいたします。

我が家のお正月は地元の神社を初め、4か所、初詣にお参りしています。
その二つ目が、3日にお参りした寝屋川市の「成田山新勝寺」です。
毎年、人と車の両方のご祈祷、お祓いなどをしていただき、お守り札をいただいてきます。
新しく建立された成田山の山門です。

1月3日の初詣の様子です。



新勝寺ご本殿

車のご祈祷の前に、参道の出店を見てきました。

車のご祈祷です。

今年も交通安全で運転します。

今日も当ブログへご訪問いただきまして、誠にありがとうございました。

(エックス(X)の閲覧方法は、当ブログのサイドテーブルの「フォロー中」の右横のTwitterのマークをクリックするか、「武人のTwitterへのリンク」をクリックしてアクセスして見てください。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣のお参りですが・・・まずは、石川地方地震へのお見舞いを申し上げます。

2024年01月01日 | お盆・お正月

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

※初めに、ご訪問の皆様にご案内しておきます。当ブログの更新はだいたい、週に2回程のペースですが・・・現在、エックス(X)の方では毎日、挨拶程度の短い言葉と当ブログをツイートしております。記事の最後に、エックス(元Twitter)への案内も掲示しています。

まずは、元旦の午後4時10分ごろ発生した、石川県能登地方を震源の震度7の大地震の記事ですが、まだ、被害の状況は詳しくは判りませんが、取り急ぎ、寒い中、暗くなったこの時間も津波などから避難されておられる方に心からお見舞い申し上げます。

被害が少ない事を祈っております。

取り急ぎ、午前からお昼ごろにかけて、地元の「野見神社」に初詣にお参りした様子を掲載します。


結構、多くの初詣の参拝者の行列ができていて、1時間あまり行列に並びました。
野見神社の隣の高槻城公園芸術文化劇場

ここから初詣の行列です。

花手水です。

やっとご本殿前です。

神棚にお祭りするお札2枚と台所の分1枚、いただいて初詣を終わり帰路につきました。

毎年、寝屋川市の「成田山新勝寺」へ車の交通安全のお札や、東大阪市の「石切神社」、西宮市の「門戸厄神」への初詣も、予定しています。

今日も当ブログへご訪問いただきまして、誠にありがとうございました。

(エックス(X)の閲覧方法は、当ブログのサイドテーブルの「フォロー中」の右横のTwitterのマークをクリックするか、「武人のTwitterへのリンク」をクリックしてアクセスして見てください。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年のご挨拶を申し上げます

2024年01月01日 | お盆・お正月

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

※初めに、ご訪問の皆様にご案内しておきます。当ブログの更新はだいたい、週に2回程のペースですが・・・現在、エックス(X)の方では毎日、挨拶程度の短い言葉と当ブログをツイートしております。記事の最後に、エックス(元Twitter)への案内も掲示しています。

あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願い申し上げます

令和6年1月1日を迎えました。
皆さま方もいい新年をお迎えされたこととお慶び申し上げます
旧年中もたくさんのblogのお付き合いいただきまして誠にありがとうございました
今年も仲良くお付き合いいただきますようによろしくお願いいたします

今日は午前中、地元の野見神社に初詣にお参りしてきます。
また、その時の画像は後ほど掲載させていただきます。

今日も当ブログへご訪問いただきまして、誠にありがとうございました。

(エックス(X)の閲覧方法は、当ブログのサイドテーブルの「フォロー中」の右横のTwitterのマークをクリックするか、「武人のTwitterへのリンク」をクリックしてアクセスして見てください。)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風の直撃に備え、15日の予定を今日に変更して、京都の西本願寺にお参りしました。

2023年08月14日 | お盆・お正月

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

※初めに、ご訪問の皆様にご案内しておきます。当ブログの更新はだいたい、週に2回程のペースですが・・・現在、twitterの方では毎日、挨拶程度の短い言葉と当ブログをツイートしております。記事の最後に、twitterへの案内も掲示しています。

西本願寺

お盆の14日を過ごしていますが、台風7号が近畿方面にまともに接近中です。
我が家は毎年、お彼岸やお盆などには、九州の実家のお墓にお参りする代わりに、
実家の宗派の大本山であります、京都の浄土真宗本願寺派の「西本願寺」にお参りしています。

毎年、お盆は15日にお参りさせて戴いておりますが、明日の15日は台風7号が近畿地方を直撃するということで、急遽、今日14日にお参りしてきました。

本来ならば、たまには帰省してお墓参りぐらいしたいのですが、どうしてもの冠婚葬祭の緊急時には出来るだけ帰省しなくてはならないので、普段は特別な事が無い限り九州の田舎までは帰るのを我慢しています。

・・・と言う事で、高槻市の我が家から車で1時間ほど走ります。お盆にも全国各地からの参拝者で駐車場もだいぶ混雑するので、早めに家を出発したのですが・・・11時半ぐらいで、もう、駐車場もだいぶ混雑していっぱいです。

 
いつも、駐車場の方の入口から、西本願寺の本堂の方へ向かってまいります。
 
伝導本部

伝導本部

境内の一部です。

重要文化財の「阿弥陀堂」です。本願寺本堂で内陣中央に「阿弥陀如来像」が安置されておられます。
この本堂は、800名以上が一度に参拝出来るお堂です。
長年、お堂の中の修復されておりましたが、今は工事もおわっています。

「阿弥陀堂」と「御影堂」へ行き来する廊下です。

「御影堂」です。

「御影堂」の内陣中央には、「親鸞聖人」の御真像が安置されておられます。この本堂は1,200名以上が一度に参拝できる、阿弥陀堂よりもっと広い大きなお堂です。
この建物の右側が「阿弥陀堂」です。

これらの「阿弥陀堂」「御影堂」を初め、他にも国宝や重要文化財があり、平成6年12月に「古都京都の文化財」として「世界遺産」に登録されているそうです。

「御影堂門」境内の内側から撮ったものです。(京都駅に近い方の入口です。)

表から撮った「御影堂門」です。

「阿弥陀堂門」です。境内の内側から撮った写真です。

表から撮った「阿弥陀堂門」です。

お手水
 
西本願寺には、2本の大きな銀杏の木があります。
 
経蔵

ブックセンターです。安穏殿

お陰様で、今年のお盆も無事にお参りしてきました。合掌

日も当ブログへご訪問いただきまして、誠にありがとうございました

(twitterの閲覧方法当ブログのサイドテーブルの「フォロー中」の右横のTwitterのマークをクリックするか、「武人のTwitterへのリンク」をクリックしてアクセスして見てください。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに琵琶湖までドライブ🚙でした。

2023年08月12日 | お盆・お正月

本日も当blogへご訪問いただき、ありがとうございます。

※初めに、ご訪問の皆様にご案内しておきます。当ブログの更新はだいたい、週に2回程のペースですが・・・現在、twitterの方では毎日、挨拶程度の短い言葉と当ブログをツイートしております。記事の最後に、twitterへの案内も掲示しています。

琵琶湖

8月12日を迎えました。午前中、一度、blogの更新をしましたが、
昨日(11日)、久しぶりに琵琶湖までドライブしてきたので、その時の写真などを掲載します。
湖西道路も1時間ほど渋滞していました。
帰省の車と観光客の車で渋滞だと思います。


行きの湖西道路 1時間以上の渋滞でした。

湖西道路を下りて、琵琶湖大橋へ

道の駅 米プラザ

米プラザの2階からの琵琶湖大橋

琵琶湖大橋を渡ります。

琵琶湖大橋を下りて、「めんたいパーク」へ移動します。

めんたいパーク

明太子工場

帰りの琵琶湖大橋

久しぶりの琵琶湖と琵琶湖大橋でした。

本日も当ブログへご訪問いただきまして、誠にありがとうございました。

(twitterの閲覧方法は、当ブログのサイドテーブルの「フォロー中」の右横のTwitterのマークをクリックするか、「武人のTwitterへのリンク」をクリックしてアクセスして見てください。)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お正月3件目の初詣は東大阪市の「石切神社」です。

2023年01月07日 | お盆・お正月

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

現在、twitterでは毎日、挨拶程度の短い言葉と当ブログをツイートしております。記事の最後に、twitterへの案内も掲示しています。

 

←石切神社

新年も7日になり、三連休ですね
お天気がイマイチですが、いかが、お過ごしでしょうか❓

さて、今年の我が家の初詣は、元旦に地元の「野見神社」に初詣でのお参りしました。
 今年もコロナ感染のリスクを避けて、お正月の三箇日をずらして、4日に大阪府寝屋川市の「成田山新勝寺」に車🚙と人のお払いをしていただきました。

そして、その翌日の5日に東大阪市の「石切神社」、6日に兵庫県西宮市の「門戸厄神」にお参りしました。これで例年通りの我が家の初詣が終わりました。

今回の記事は5日の「石切神社」の初詣の画像を掲載します。

山門

石切神社 鳥居 本殿

5日でも参拝者が多かったです、

お百度を踏んでおられる方もいっぱいです。

蓮牛

 

石切神社にお参りの後、石切参道商店街を石切大仏の山手に上に上ります

大黒殿

石切不動明王

石切大仏

癒しの花たちです。

カンツバキ

山茶花

椿

デージー

パンジー

葉牡丹

日も当ブログへご訪問いただきまして、誠にありがとうございました
改めて、今年もよろしくお付き合い下さいますようお願い申し上げます。

(twitterの閲覧方法当ブログのサイドテーブルの「フォロー中」の右横のTwitterのマークをクリックするか、「武人のTwitterへのリンク」をクリックしてアクセスして見てください。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣の2件目は大阪府寝屋川市の「成田山新勝寺です。」

2023年01月05日 | お盆・お正月

まずは、新年早々も、当ブログへご訪問戴きまして、誠に有り難うございます。今年もよろしくお付き合いください。

←成田山
新年も5日になりましたが、いかが、お過ごしでしょうか❓

今年は元旦だけ、地元の「野見神社」に初詣でのお参りしました。
 コロナ感染のリスクを避けて、お正月の三箇日をずらして、例年のお正月の初詣の順番にお参りしています。
昨日4日は大阪府寝屋川市の「成田山新勝寺」、車🚙と人のお払いをしてもらい、お札、お守護りを戴いて来ました。

後は、5日に東大阪市の「石切神社」、6日に兵庫県西宮市の「門戸厄神」にお参り予定です。

ということで、4日の大阪府寝屋川市の「成田山新勝寺」へのお参りです。

三箇日をずらして、早朝に出かけてお参りしたので、例年、駐車場まで1時間以上も車の列に並んでいるのに、昨日はそのまま駐車場へ入れました。

ご本殿

車のお祓いをしてもらうところです。

交通分全の祈願をして貰った愛車でする

癒しの花はまたゆっくりアップさせていただきます。

薔薇

プリムローズ



日も当ブログへご訪問いただきまして、誠にありがとうございました
改めて、今年もよろしくお付き合い下さいますようお願い申し上げます。

(twitterの閲覧方法当ブログのサイドテーブルの「フォロー中」の右横のTwitterのマークをクリックするか、「武人のTwitterへのリンク」をクリックしてアクセスして見てください。)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お正月を楽しくお過ごしのことと思います。今年もよろしくお願いいたします。

2023年01月03日 | お盆・お正月

まずは、新年明け早々も、当ブログへご訪問戴きまして、誠に有り難うございます。

←野見神社

謹んで新春のお祝詞を申し上げます
皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます
本年もどうぞよろしくお願いいたします

旧年中は当ブログにお付き合い戴きまして本当に有り難うございました。
皆さま、いい新年をお迎えされたことと思います。
お正月も3日になりましたが、楽しく新年をお過ごしください。

今年は元旦だけ、地元の「野見神社」に初詣でのお参りしました。
 コロナ感染の心配が無ければ、正月の三箇日は、毎年、大阪府寝屋川市の「成田山新勝寺」、東大阪市の「石切神社」、兵庫県西宮市の「門戸厄神」にお参りしていますが、今年は三箇日をずらして、4日からお参りしようと予定しています。

元旦の野見神社は大変な行列でした。画像の中央の木々が野見神社です。
午前10時半から50分程並びました。

 

お手水です

野見神社 境内

永井神社

野見神社への初詣では、家内、娘と3人で歩いて行きました。
途中、高槻城公園を通って往復しました。

お正月の癒しの花たちです。
高槻戎神社のお手水の花です。

南天

葉牡丹

プリムローズ

山茶花

 

日も当ブログへご訪問いただきまして、誠にありがとうございました
改めて、今年もよろしくお付き合い下さいますようお願い申し上げます。

(twitterの閲覧方法当ブログのサイドテーブルの「フォロー中」の右横のTwitterのマークをクリックするか、「武人のTwitterへのリンク」をクリックしてアクセスして見てください。)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明けましておめでとうございます  今年もよろしくお願いいたします

2023年01月01日 | お盆・お正月

まずは、新年明け早々も、当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。


謹んで新春のお慶びを申し上げます
皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます
本年もどうぞよろしくお願いいたします

旧年中は当ブログにお付き合い戴きまして本当に有り難うございました。
皆さま、いい新年をお迎えされたことと思います。
楽しいお正月をお過ごしください。
取り急ぎ、新年のご挨拶だけさせていただいております

新年、今年初めての癒しの花です。
南天 新年にお目出度い南天です。

山茶花

薔薇

シクラメン

ピラカンサ

  

コガネモチ

パンジー

ゼラニウム

カーネション

日も当ブログへご訪問いただきまして、誠にありがとうございました
改めて、今年もよろしくお付き合い下さいますようお願い申し上げます。

(twitterの閲覧方法当ブログのサイドテーブルの「フォロー中」の右横のTwitterのマークをクリックするか、「武人のTwitterへのリンク」をクリックしてアクセスして見てください。)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も1年間、お付き合い有り難うございました。良いお年をお迎えください。

2022年12月30日 | お盆・お正月

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

※初めに、ご訪問の皆様にご案内しておきます。当ブログの更新はだいたい、週に1回程のペースですが・・・

現在、twitterの方では毎日、挨拶程度の短い言葉と当ブログをツイートしております。記事の最後に、twitterへの案内も掲示しています。

師走も30日を迎え、今年も明日の大晦日を残すところまで来ました。

明日の大晦日も、ひとり暮らしの高齢者への「おせち料理配食」の最後の活動があったりしておお忙しいので、本日、取り急ぎ、年末のご挨拶をさせていただきます。
今年も1年間、ブログやツイッターでのお付き合い、誠に有り難うございました。厚く御礼申し上げます。
どうぞ、より良い新年をお迎えください。
新年もよろしくお願いいたします。

現在、ブログもなかなか更新も出来ず、皆様のブログへの訪問もなかなか出来ずにおりますが、Twitterは毎日tweetしておりますので、是非、覗いて見てください

現在、私が関係している福祉関係も、明日、大晦日に今年最後の「おせち料理の配布」の仕事が残っています。
取り敢えず、お正月の仕事は、地域の「地区防災会」の1月の会議の資料作りや「ハザードマップ」作りになります

そう言う、年末ですが、コロナの感染者も死亡者も大変増えて来ています。
どうぞ、皆さまもコロナの感染にも気をつけて、年末、お正月をお過ごしください。
我が家もストレスなどに依る健康を害しないため、私の公の仕事の合間に家内と娘の家族3人で、出来るだけ直接、人に接せずに、感染に気をつけて気分転換やストレスを発散できるドライブやウォーキングなどをしています。

夕方の散歩コース

今年最後の癒しの花です。

薔薇

山茶花

木瓜の花  画像も呆けていますね。

パンジー

紅葉の名残

万両

苔ダルマ

日も当ブログへご訪問いただきまして、誠にありがとうございました
来年もよろしくお願いいたします

(twitterの閲覧方法当ブログのサイドテーブルの「フォロー中」の右横のTwitterのマークをクリックするか、「武人のTwitterへのリンク」をクリックしてアクセスして見てください。)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都・西本願寺にお参りして来ました・・・五山の送り火でお盆も終わります!

2022年08月16日 | お盆・お正月

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

※初めに、ご訪問の皆様にご案内しておきます。当ブログの更新はだいたい、週に2回程のペースですが・・・現在、twitterの方では毎日、挨拶程度の短い言葉と当ブログをツイートしております。記事の最後に、twitterへの案内も掲示しています。

←西本願寺

8/16(火)、五山の送り火ですね・・・お盆も終わります。
今日までお盆の連休の方が多いと思いますが、ゆっくりとお休みをお楽しみ下さい。

連休も無く、暦通りや、シフトなどのお勤めの方ご苦労様です。


お盆も、九州の田舎に帰省してのお墓参りも出来ませんので、我が家の毎年の恒例になっております、私の九州の実家の宗派であります「浄土真宗本願寺派」の本山の京都の「西本願寺」にお参りして来ました。

本来ならば、お盆ぐらいは帰省してお墓参りぐらいしたいのですが、どうしてもの冠婚葬祭の緊急時には出来るだけ帰省しなくてはならないので、普段は特別な事が無い限り九州の田舎までは帰るのを我慢しています。

・・・と言う事で、例年の通り、実家に帰省する代わりに、感染に気をつけて、高槻市の我が家から車で1時間ぐらいのJR京都駅から近い、西本願寺に参拝させて戴きました。

因みに、今年の3月21日のお彼岸にも参拝しております。当ブログのバックナンバーにも記事を掲載しております。

お盆の15日と言うことで、全国各地からの参拝者で駐車場もだいぶ混雑するので、早めに家を出発したのですが・・・もう、相当の車でいっぱいです。
平時のお盆のお参りやお彼岸などは、駐車場待ちもたいへんなくらい、全国から団体や家族連れなどの参拝客がたくさん、訪れられて駐車場もすぐ満車になります。
・・・今年のお盆もコロナの問題もあり、いつもの年よりも混雑はないですが、他府県のナンバーの車も見うけられました。
 
いつも、駐車場の方の入口から、西本願寺の本堂の方へ向かってまいります。伝導本部前を通ります。

伝導本部

伝導本部

今年のお盆は、このようなお言葉が掲示されてありました。

正面の建物は安穏殿・ブックセンターです。

重要文化財の「阿弥陀堂」です。本願寺本堂で内陣中央に「阿弥陀如来像」が安置されておられます。
この本堂は、800名以上が一度に参拝出来るお堂です。
長年、お堂の中の修復されておりましたが、今年はこの「阿弥陀堂」でお盆の法要が行われていました。


「阿弥陀堂」と「御影堂」へ行き来する廊下です。

(↑令和4年3月21日撮影分)

この画像の左側の建物が「御影堂」です。

「御影堂」です。

「御影堂」の内陣中央には、「親鸞聖人」の御真像が安置されておられます。この本堂は1,200名以上が一度に参拝できる、阿弥陀堂よりもっと広い大きなお堂です。

 

(↑令和4年3月21日撮影分)

これらの「阿弥陀堂」「御影堂」を初め、他にも国宝や重要文化財があり、平成6年12月に「古都京都の文化財」として「世界遺産」に登録されているそうです。

「御影堂門」境内の内側から撮ったものです。(京都駅に近い方の入口です。)

「阿弥陀堂門」です。境内の内側から撮った写真です。

お手水
 
 
西本願寺には、2本の大きな銀杏の木があります。
 

経蔵

ブックセンターです。

駐車場に帰ってきました。

お陰様で、今年のお盆も無事にお参りしてきました。合掌

本日も当ブログへご訪問いただきまして、誠にありがとうございました。

(twitterの閲覧方法当ブログのサイドテーブルの「フォロー中」の右横のTwitterのマークをクリックするか、「武人のTwitterへのリンク」をクリックしてアクセスして見てください。)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆を迎えました!!コロナ禍でも、戦争でも・・・お盆はやって来てくれます!

2022年08月13日 | お盆・お正月

本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。

※初めに、ご訪問の皆様にご案内しておきます。当ブログの更新はだいたい、週に2回程のペースですが・・・現在、twitterの方では毎日、挨拶程度の短い言葉と当ブログをツイートしております。記事の最後に、twitterへの案内も掲示しています。

8/13(土)、迎え盆です。
今日からお盆の連休の方が多いと思いますがも週末と重なりましたね。

連休も無く、暦通りや、シフトなどのお勤めの方ご苦労様です。


お盆には、九州の田舎に帰省してのお墓参りも出来ませんので、我が家の毎年のお盆は15日に、我が家の宗派の本山の「西本願寺」にお参りしています。
今年も15日にお参りする予定しております。

昨日(12日)、ブログ更新したばかりですが、お盆を迎えたので、更新して、昨日の癒しの花をアップしますので、お楽しみください。

向日葵

シコンボタン

百日紅

芙蓉

ムクゲ

ダリア

百日草

日日草

オシロイバナ

カーネション

ランタナ

ノウゼンカズラ

本日も当ブログへご訪問いただきまして、誠にありがとうございました。

(twitterの閲覧方法当ブログのサイドテーブルの「フォロー中」の右横のTwitterのマークをクリックするか、「武人のTwitterへのリンク」をクリックしてアクセスして見てください。)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする