たからひかり薔薇が咲く

オホーツクの四季をお届けします

鮭の切り漬けを漬けました

2019-11-30 16:10:00 | 料理
先日の「鮭の飯寿司」の残りの野菜で 
「鮭の切り漬け」を漬けました 

 
【 材 料 】
 塩鮭1本弱(今回は切り身16枚) 
大根5本を乱切り 3日前に塩漬けにしたもの
 人参 2~2本半
 キャベツ大1個 
生姜3個 
姫酢2本
 鷹の爪 
麹400g 
塩 

自己流の漬け方です 

 
塩鮭は食べやすい大きさに切ってから
 姫酢で1時間強、時々ひっくり返しながら締めます 

 
酢で締め終わる頃 
全ての野菜に塩を少しずつ加え混ぜます
 しんなりしてきたら麹と鷹の爪を加え混ぜます 
この時、もう少し塩気が欲しいなで止めます 

 
ザルにあげた鮭の水気を
クッキングペーパーなどで サッと拭いてから 
ざっくり混ぜます 

 
すぐに、軽い重石を乗せて 
夜に更に足して
 朝には30キロ位にします
 
1週間弱で食べることができます
 冷蔵庫の中で
漬け物器でも漬かります

飯寿司は甘く酸っぱくてお正月用
 切り漬けはフレッシュでサッパリと 
初冬に食べるイメージがあります

 最高0.3℃最低-4.9℃・現在0℃

揚げ玉とチーズのおにぎり

2019-11-29 15:10:00 | 料理
我が家の1番人気のおにぎりです 

 
炊きたてのご飯に
 刻んだプロセスチーズ 
めんつゆに2~3分浸した揚げ玉(天かす)を混ぜ込んで
 大葉で握ります 

 
このおにぎりは海苔で握るより、 
大葉の方が好きです
 握ってすぐは 
揚げ玉にカリッと感があって
 チーズも少しだけ溶けてます

 後から食べると
 揚げ玉が柔らかく
めんつゆの味がご飯に染み出して
 チーズも柔らかく
 こちらも美味しいです 

私は揚げ玉カリッとの方が好きです
 新米が美味しい季節になりました 

最高1.2℃最低-11.1℃・現在0.4℃

 とうとうマイナス二桁になりました 

 
近くの山も寒そうです

サラッと積もりました

2019-11-28 15:05:00 | ぽつりつぶやき
 
サラッと積もりました 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 すっかりアイスバーンになって 
 
 
 
 
 
 
 
足元そろりの季節になりました
 
 最高0.6℃最低-5℃・現在-3.5℃ 
 
飯寿司の本漬けから3日後に重石を10キロ乗せました
 又、私のうっかりで恥ずかしいですが 、
材料を「左回りから」と書いてしまいましたが 「時計回り」でした
 お詫びして訂正します
外が吹雪き混じりになってきました

1年が経ちました

2019-11-27 16:00:00 | 柴犬爺ちゃん ごまちゃん
1年前のことです

 飯寿司を漬け終えてから
いつものように、
ご飯を完食したごまちゃんに
「又明日ね」 とおやすみしました

次の朝目を覚ますと
 ごまちゃんは静かに虹の橋を渡っていたのです

 それから、
一緒に出掛けた浜に流氷が押し寄せ



やっとやっと春が来て
 

 
夏にはこぼれ種のコキアが 
ごまちゃんの場所に大きく育ち


 
秋にはごまちゃん色になりました 


そうして、
今日1年が経ちました 


 
今頃は
先に渡ったくぅちゃんと一緒に
 きっと雲の上で追いかけっこですね

 くぅちゃんはごまちゃんが大好きで
 ごまちゃんは少し苦手だったので 
トムとジェリーのように走り回って 
時々下を眺めていると思います

 
今日は
追いかけっこしやすい雲が広がっていました

 最高8℃最低-7.8℃・現在7.3℃ 

その後の、玄関のミニ囲炉裏です 

 
これは・・・、
私の知らない世界でした・・・

JR北海道 富良野線 美馬牛駅

2019-11-26 16:25:00 | 駅・鉄道
「美瑛駅」の隣の美瑛町の駅です 

 
赤い小さい家のような駅で 
駅名の上に「WELCOME」 

 
駅前の商店は
 「BIBA STORE」(ビバ ストア)です 

 
立派なトイレを隣接して 

 
同じく駅前に
 「丘のまち びえい パノラマロード」の大きな案内図がありました 

 
和柄の座布団が並ぶ待合所の中に 

 
運賃表

  
時刻表 

 
美馬牛駅周辺マップ 



 
ホームから駅を見ます 

 
駅名標

  
旭川、美瑛方面へ
 作業お疲れ様です 

 
富良野、上富良野方面へ
 2面2線

  
近隣に観光名所の 四季彩の丘があります
 (2019年5月中旬)

最高1.9℃最低-5.9℃・現在-0.2℃