たいぴろのきままDiary

四兄弟と家事と仕事と趣味と...たいぴろ家は今日もてんやわんやです。

瀬戸までドライブ

2022年07月31日 | 旅行
コーヒー中毒のダンナ、毎朝自分でドリップコーヒーを作り仕事中は缶コーヒーをゴクゴク。そんなダンナ専用のマグカップ(一つはミニーちゃんのイラスト入り、もう一つはスギ薬局のロゴ入り)が二つともヒビが入ってしまいました。私の洗い方が雑だからだよとか言うけど、いやいや自分だって色んなところにぶつけてるし・・

という訳で、新しいマグカップが欲しいと言うダンナ、なら買いに行く?ついでにドライブしない?と誘いました。
愛知県は常滑焼と瀬戸焼という二大陶器産地があります。常滑は先月仕事で行ったし、なんか和食器のイメージだから、久しぶりに瀬戸に行こうとなりました。

我が家から車で1時間ちょっと。瀬戸市はいつも東海環状道で通り過ぎる街で、市内に行ったのは超久しぶり。
まずは品野陶器センターへ


色々売ってますが、なかなかお高い。


おしゃれなマグカップは色々あるけど、ダンナの欲しいシンプルでどっしりした物が無い。結局ここはやめて、別の店に行く事にしました。

隣接する道の駅「瀬戸しなの」でお菓子を購入。


瀬戸市のご当地ヒーロー「陶神オリバー」。
陶魂をスパークさせると、体にセトミックアーマーが装着されるそうな(笑)
ちなみに、わが街にはお抹茶ヒーロー「カテキング」がいますよ。よく似た緑色です。

瀬戸市街地の陶器屋さん通りの鐘忠陶器へ。


掘り出し物も結構あり、値段も良心的。


ここで、シンプルな白のマグカップをお買い上げ。もっと色合いのある素敵なのもあったけど、型が気にいらないって。私からしたら、シンプルすぎて面白く無いんだけど。
あとはすぐ割ってしまうご飯茶碗の替え用に3個、可愛いすり鉢を買いました。


歴代総理大臣の湯呑みを買っちゃった。岸田さんもついてます。


そうそう、瀬戸市は将棋の藤井聡太くんの故郷。色んなところに藤井五冠頑張れ!の幟や看板がありましたよ。

「ちょっと寄り道しない?」と本来の私の目的地である猿投神社へ行ってもらいました。


「アンタは絶対お寺やお宮をルートに入れたがるなぁ。」と苦笑いのダンナですが、猿投神社の古めかしさに結構喜んでいました。




左鎌を奉納して祈願する信仰があり、本殿の壁にも鎌が


絵馬も鎌の形。トヨタ関係の会社の絵馬がいっぱい。職場安全祈願が多いそう。


滝が流れていて涼しかった。



猿投グリーンロードを抜け、今秋開業のジブリパークの横を通り、一度行きたかったショッピングモール「プライムツリー赤池」へ。
まずはランチを・・。
やっぱそうだよね〜。蕎麦「いしくら」。
ダンナは蕎麦屋に行けば文句なしの蕎麦好き野郎(苦笑)。私は富山白海老かき揚げ天とざる蕎麦。ダンナは辛み大根付き大盛りざる蕎麦。


私は蕎麦の味の違いがわからず、コシが強い弱い位しか判断できないけど、ダンナは細かい審査(笑)。

その後イトーヨーカドーで買い物、ヨーカドーは近くに無いので普段のスーパーとは違う物があるかなと期待したけど・・セブンイレブンの大型版って感じなんですね。
アンティークでパン、久世福で調味料など、無印良品でレトルトパック類と双子の靴下、雑貨店(名前忘れた)でまたマグカップ(何個買うんじゃ!)を買い帰ることに。

車が屋上しか駐車する場所が無くて、もう車内はサウナ状態。車内に置いていたカルピスソーダはホットカルピスになってました。
通りがかりにコメダ発見!かき氷〜!


宇治金時トッピング全部乗せ。コメダ、さすがデカい!ダンナとシェアしても多かった。

思った以上にロングドライブになってしまったけど、猿投神社に行けて良かったわ。
ダンナのマグカップ探しは・・別に近所の雑貨屋でも良かったかも。まあ、本人が気に入ったなら良しとしましょう。
















コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆に向けて

2022年07月28日 | 
一昨日の大雨、我が西尾市は全国ニュースになるほど凄くて、市内では5カ所冠水し、床上浸水もありました。私の住む地区は海抜が高い方なので被害はありませんでしたが、古い我が家は雨漏りしないかとハラハラしました。
父母の部屋のエアコンが室外機から入った水で調子が悪くなったようです。冷房は効くのですが送風口から変な音がします。父母は難聴なので気になってませんが、隣の部屋の次男が壁に振動してうるさいと。もう14年目ですから寿命ではあるけど、今はエアコンも品薄みたいですね。もう少し様子見したら新調しないとダメかも。

さて、もうすぐ8月。今当店にはお盆関係の注文が増え出しました。
お墓の花筒。私が嫁に来た頃は100組位作って店頭に置いておくと次から次へと売れたし、市内の花屋さんにも卸していましたが、今はほんの少しだけ。一般のお墓用はほぼ無くて、お寺や兵隊さんのお墓用ばかり。うちのお墓だって墓石に付いてますから、無くなるのも当然ですね。


浄土宗のお寺の盆供養の施餓鬼会で使う竹。先端に割が入っていてヒラヒラした紙垂を挟みます。


ダンナ達もお盆前までに垣根の現場施工が2件。一つはまたややこしいので、私も駆り出されるかなぁ?
土場の草もボーボーになって来たので草刈りして除草剤まかないといけないし。

話は変わりますが、我が家は8人家族なのでお米の消費が早い早い。普段は米農家の義姉さんから買ってますが、スーパーで10キロ入りを買うこともあります。銘柄は何でもよし、値段重視!最近はちょっと価格が下がってるので、税込3,000円までが選択肢。

そんな中、一昨日行ったドラッグストアで破格値の米を発見。5キロで900円!


絶対訳ありですよね。令和3年ものですが、精米月は今月。見た目もこれといって悪く無いし。
味音痴な我が家ですから、おそらく皆文句は出ないでしょうよ。

以前、新潟の問屋さんがお歳暮で、パッケージからして高そうな魚沼産コシヒカリをくれましたが、誰一人として味の違いを理解できず。うちのお釜がそもそもダメなのかもしれないけど。
ご飯って、大釜で炊くほど美味しいですよね。昔 知立市にあった和食屋のご飯がめちゃくちゃ美味しくて、当時小学生だった次男が5杯くらいおかわりしたのを思い出しました。

母が春に蒔いたひまわりがぐんぐん伸びて今や2m50cm位に。
「こんなに大きくなっちゃあお墓には持ってけんなぁ。」と自分で育てたくせに文句を言ってます・・









コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西尾かき氷 その2

2022年07月24日 | ノンカテゴリ
昨日までの仕事の立て込みで体の節々が痛い、今朝の起き抜け。今日は一日のんびりしよう。
すると息子達4人ともお昼はいらないよと外出。ダンナが「かき氷食べに行くって言ってたよね?」と。そっか、なら2人で出かけようかと。

以前にも書きましたが、我が街は今かき氷のスタンプラリーをしています。

西尾かき氷 その1 - たいぴろのきままDiary

私の住む西尾市で「西尾かき氷スタンプラリー2022」が始まりました。「西尾かき氷」の定義は、西尾市の食材を使った独創性のあるフォトジェニックなかき氷・・だそう。もう5...

goo blog

 



期間中に市内の三軒の店を回りスタンプをもらうと旅行券の当たる抽選に参加できます。


我が市は抹茶生産量日本一、だから抹茶のかき氷を出す所がいっぱい。1回目はいちごミルクを食べたので、今回はお茶屋さんの抹茶氷を狙いましたが・・

一軒目(葵製茶)は定休日。二軒目(あいや)は8組待ち。三軒目(松鶴園)は駐車場待ちの車が数珠繋ぎ・・ダメだこりゃあ。今日は特にかき氷日和だし、元々人気のお茶屋カフェですからねー。

待つの嫌いな夫婦、色々考えて以前四男と行ったカフェなら空いてそうと、車を走らせました。

「Pille」というスイーツ屋。外には3組行列が。仕方ない、待とう。3組ならそんなにかからないんじゃないかと思ったのですが・・

店内には10分くらいで入れたのですが、そこからが長くて・・。結局かき氷が出てきたのは50分後。ダンナなんてソファで爆睡してましたよ。

私はエスプーマ抹茶とミルククリーム氷。抹茶エスプーマの部分は甘さ超控えめで、上のミルククリームと混ぜると丁度良かったです。


ダンナはせんじミルク。


メロンやスイカを皿にしたり桃やマンゴー山盛りの、超映えるかき氷がある中、せんじって・・笑。地味すぎる〜。今日一日、いや今週全ての注文でせんじ頼んだのはダンナだけじゃない?

待ちくたびれて調べたら「せんじ」って愛知県でしか言わないらしい。シンプルに透明な砂糖の蜜がかかってるやつの事ですが、関東では「すい」、関西では「みぞれ」だと。「すい」なんて聞いた事がありません。関東の方、ホントにそう言うのでしょうか?

なんか、お腹と口の中が冷えて、最後には味がわからなくなりました。
と言うのも、かき氷を食べる前にダンナ常連の蕎麦屋「松庵」でざるそばを食べてきたし。冷たいものばっか食べて内臓が凍った?


水あたりしてお腹下るかな?
あと一軒でスタンプ揃います。次回はもう少し待ち時間短い店にしたいなぁ。
まあ、待っても食べたい映え氷って事でしょうね。




コメント (38)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏バテにはウナギ・・のはず?

2022年07月23日 | 料理
木曜日から現場施工の手伝いでお隣の市、碧南市の大きな神社へ行ってました。
中山神明社。ここの駐車場の周りを金閣寺垣で35m、ぐるりと囲みました。


暑くて頭がボーっとする。なんと言っても、地下埋設した電線のパイプがずーっと出てくるわ水道管にぶち当たるわ、予期せぬ難工事になってしまい、穴掘り穴掘り、予定の3倍スコップで掘りまくり、腕がパンパン。
まるまる3日かかって完成。


ちょっとずつ傾斜してるので、それを合わせて行くのも大変でした。



すぐお隣に市の文化会館があり、そこの食堂のランチが700円なのにボリュームあって美味しくて。3日通いました(笑)。ランチくらい美味しいの食べないと現場仕事なんてやってらんないよー、なんちゃって。
神社は風鈴が涼しげにチリンチリン。休憩時には風鈴の下ですずむ事も。



今週は火曜、水曜日も割竹の仕事があり、忙しかったです。体もどっと疲れが。
やはり、土用の丑ですから、うなぎ食べて夏バテ回復しないと。
昨日、現場に行く前にエーコープに行って生うなぎを買っておきました。
我が家はうなぎは生を買います。何と言ってもうなぎ生産量日本一の市、西尾市ですから。


ホントなら8人だから8匹欲しいけど・・高いもん。蒲焼ならもっとしますよね。
グリルで焼いてからたまりしょうゆ、砂糖、みりんで煮込むのが我が家流。


美味しかった!これで夏バテ回復・・だと良いけど。




コメント (35)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JOURNEY「FREEDOM」

2022年07月22日 | 音楽
ジャーニーの11年ぶりの新譜、やっと3周回ししました。
予約し忘れて、発売日にYahooショッピングのCD屋に注文するもなかなか届かず、仕事も立て込んでゆっくり聴く暇も無しで、すっかり出遅れました。


良いんじゃない!分かりやすい曲が多いし。前回のEclipseは全体的に暗めでイマイチだったけど、今回のはサラッと聴けるし、往年のヒット曲に似た、いかにもジャーニーっぽい曲もあるし。

アーネルの声は伸びがあってイイですね。スティーブ.ペリーの二番煎じとはもう誰も言わない程しっくり来てるし。

ニールのギターは変わらない。エフェクト強めのロングチューンは、ああ、これこそニール.ショーンだわって。


これは好みの問題でしょうが、お助けドラマーのナラダ.マイケル.ウォルデンのドラムのスネアの音が妙に響くのがね〜。一本調子に聞こえるし。まあ、これは最近ポートノイさんやマンジーニさんばっかり聞いてるからそう思うだけですが。私はスティーブ.スミスのドラムが大好きなので、これがスティーブだったらもっと良かったのかなぁって思わない事もないです。
でも、カストロノヴォさんが正式に入ったらしいので、今はもっとロック色強くていい感じなのかもと期待します。

これは来年来日希望ですね〜。前回のライブも小柄なアーネルがぴょんぴょん跳ねて可愛かったので、来年も生で見たいです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする