たいぴろのきままDiary

四兄弟と家事と仕事と趣味と...たいぴろ家は今日もてんやわんやです。

まぁいいかの1日

2018年09月29日 | ノンカテゴリ
台風が日本縦断しそうな雰囲気ですね。この地方は明日の午後が一番危ないそう。
今日は庭木が倒れた場合の杭を準備しておくお客様が沢山来店されて そこそこ忙しかったです。

今日は午後から 西尾市文化会館であるモノマネ芸人のコロッケのコンサートに行く予定でした。西尾信金の定期預金をやっている人に当たるチケットが当選したので。

でも、お客様が多くて店を空けられない。ダンナも「オマエが行っちゃったらレジが出来んだろ。諦めろ。」と言うし・・。あーあ、残念だなぁとガッカリ。

そこに話を聞いた父が「俺が行か〜か。」と超乗り気!結局私の代わりに父がコンサートに行きました。

夕方父は「面白かったよ。若い者のモノマネは誰だかわからんかったが、演歌のモノマネは楽しかった。」と御満悦で帰宅。
お土産買ってきてくれました。


誰のモノマネをしたの?と聞くも、「五木ひろしとサブちゃんはわかった。」だって。まあいっか、チケットが無駄にならなくて。

私は店番しながらカボチャケーキや


義姉さんにもらった銀杏を炒ったり。銀杏は封筒に入れてレンジでチンするのが簡単ですが、鍋で乾煎りする方が美味しいです。


明日は台風の影響が大きくない事を祈るばかりです。皆さんも気をつけてね。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭門製作中

2018年09月25日 | 
今日は仕事の話題を。
現在、父が製作中なのは庭門です。横幅が1mの小さいサイズです。
家の玄関に入る所ではなく 庭に入る木戸がわりです。


元大工さんの叔父さんが骨組を作り、父が屋根の杉皮を取り付けています。


年に2.3回は庭門の注文が入ります。広い和庭の入り口に庭門があると、とても立派に見えますね。
まあお値段もそこそこするので、垣根の様に誰にでも勧められる品では無いけども。

これは以前施工した庭門です。




今作っている庭門も両袖に黒竹のあやめ垣根が付き、立派な物になると思います。蒲郡に行きます。

先日行った浜名湖のお寺にも、良い塩梅でひなびた庭門がありました。ピカピカのものより、少し杉皮に苔が乗った物が趣きがありますね。

さて、先週末 義母が退院して来ました。体調も良くお口も絶好調。3週間静かだった我が家が、元どおりに賑やかになりました・・笑。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湖北五山めぐり

2018年09月23日 | 旅行
今日は天気も良くお出かけ日和。お寺参りには最適な日。一人で奥浜名湖の湖北五山めぐりに行ってきました。

高速道路もすいすいと、1時間ちょっとで龍潭寺に到着。
龍潭寺、久しぶりの訪問です。去年の大河ドラマ「直虎」で観光客が激増したようですが、今は落ち着いて のんびりと拝観できました。


井伊家の菩提寺、いろんな所に直虎のオブジェがあります。


立派な大仏がおみえです。ご本尊様は虚空蔵菩薩様ですが


やはり龍潭寺と言えば立派なお庭ですね。緑が多くてとても綺麗な庭園ですが、ツツジの季節はもっと素晴らしいでしょうね。


隣接する井伊谷宮にもお詣り


次に向かったのは初山宝林寺。残念ながら仏殿は修復中。中は拝観できます。


黄檗宗のお寺で、丁度法要を行っていました。黄檗宗は中国から来た宗派だけあって、読経が変わっています。鳴り物を叩いて、まるで歌を歌うようなお経でした。


石仏五如来様


方丈は茅葺で趣きがありました。


3つ目は方広寺奥山半僧坊。
大きなお寺で、数十の伽藍がありました。


立派な釈迦三尊がお見えになりました。思わず写真を撮りましたが、後で撮影禁止とわかりました。ブログに載せて皆さんに見せたかったなぁ。

境内のあらゆる場所に五百羅漢像が


朱塗の三重の塔が目立ちます。


このお寺から少し離れた三ケ日の 残り2寺に向かう途中の道が土砂崩れで通行止め。結局また高速道路に乗り遠回りしました。
そして着いたのが4つ目の大福寺。
立派な仁王門がお出迎え。


本堂はこじんまりとしていました。


粗野でしたが大きな庭園がありました。ハスの時期は綺麗でしょう。


大福寺から2キロ程の所にある摩訶耶寺。
本堂の外観は普通のお寺ですが、


内部は凝った造りでした。天井図が鮮やか


ご本尊様は秘仏ですが、宝物殿には平安時代の木像三尊が祀られていました。


このお寺も立派な回遊式庭園があります。綺麗だったわ。


約五時間かけて湖北五山めぐりをし、まだ時間があまったので三河一宮の砥鹿神社にもお詣り。ここはお馴染みのお宮さんで、一昨年も来たかな。


拝殿となりのえびす社には、愛嬌のある巨大なえびすさんの張り子が


どのお寺も人が少なくて(湖北五山ってのはあまり知名度無いのかな?)一人でのんびりと心休まるドライブが出来ました。
よーし、来月はまた京都に行くぞー!
行けるかな?

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オクラ、バナナ化計画

2018年09月18日 | ノンカテゴリ
先週から腰痛で苦しんでいる私、かなり治ってきて、歩くのは普段どおりになってきましたが、まだ腰を曲げたり伸ばしたりするのは痛い。今日はダンナも長男も垣根の現場施工で 店番は私1人、石材や竹の束等 重たい物を積むお客様はセルフサービスとします。(笑)

さて、母が植えたオクラ8本が、毎日収穫出来ています。


どんどん実って 2日でこのくらいは採れるので、ほぼ毎日食卓に並びます。
やはり軽く湯がいて刻んで 醤油で食べるのが一番ですが、たまには天ぷらとか焼いたりもします。


そのオクラの中に、影に隠れて収穫し忘れたのがひとつ、大きくなって 、固くて食べにくい状態に。そこでこのままほかっておいたらどこまで大きくなるか観察する事にしました。

2日前に計った時は19センチ


今朝は22センチになっていました。


いいぞ、いいぞ〜 この調子でバナナ化して欲しい。もしバナナになったらまた皆さんに披露しますね〜(なる訳ないだろ!)

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日にち薬

2018年09月14日 | ノンカテゴリ
連日の竹割り作業で体中が痛かった私。特に日曜月曜は何をするにも痛い痛いと声が出る始末。寝る前にダンナに腰や背中にベタベタとフェイタスを貼ってもらい、腰痛ベルトを巻いて寝ていました。

しかしここ数日、仕事を半分セーブしつつ家事もいつも以上に手を抜いていたら、だいぶ楽になってきました。やはり日にち薬ですね。私の作る分の花竹は終わりが見えてきたし、来週には元どおりになれそう。

さて、9/12は25回目の結婚記念日でした。銀婚式の記念旅行は7月に行けたので、当日はこれといって何もしませんでした。
結婚記念日って普通は入籍した日を言いますよね?だったら本当は別の日なんです。新婚旅行から帰ってきてからしばらくしてから婚姻届を出したのですが、その日がいつだったのか覚えていないんですよね。だからまあ、結婚式を挙げた日を記念日にしています。

一昨日、母の入院する病院から電話が。えっ、何?容態急変かとビックリしたのですが、病室が変わりましたという連絡でした。夜に見舞いに行き母に聞いてみたら、
「隣の人が騒がしかった。私は我慢していて、看護師さんにも何も言ってないけど看護師さんの方から部屋を変わりましょうかねと気遣ってくれたんだよ。」との事。
確かに隣のベッドのおばあさん、少し認知症が入っていて、私が行ったときも「あんた誰?」とか「おーい、来てくださーい。」って何度も叫んでいました。市民病院は個室は基本的に重症患者で、普通の患者は認知症の人でも4人部屋ですからね。
新しい病室も4人部屋ですが、みんな静かで良いわ〜と母は喜んでいます。逆におしゃべりな母が他の方の迷惑になったりして。まあ、独り言を言う訳ではないので、見舞いの私達が行った時に気をつければ大丈夫かな。

さて、写真が1枚くらい欲しいところなので、お客様がくれた沢山のかぼちゃでも。
めんつゆ漬け、天ぷら、マフィン等色々作りましたが、結局はシンプルな煮物が良いわとダンナに言われました。今日の双子の弁当にも入れました。
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする