たいぴろのきままDiary

四兄弟と家事と仕事と趣味と...たいぴろ家は今日もてんやわんやです。

ガザミ

2016年09月30日 | ノンカテゴリ
近所のおじさんが 幡豆の海でカニを取ってきたと、お裾分けしてくれました。立派なカニ!
爪先が青いよ。これは何というカニ?と聞いたら「アオガニだよ。」との返事。それが正式名称とは思えなかったので、ネット検索したらタイワンガザミというカニでした。

こういうカニはダンナと長男と母が大好き。私はズワイガニの方が食べやすいからいいけど。

半分のカニがまだ生きていて、その中の2匹は元気にハサミを振り上げていました。
熱湯で釜茹での刑にする時に「ごめんねゴメンね~。」と言って鍋にお入れしました。
茹で上がったカニさん達は真っ赤っか。

カニやエビってどうして茹でると赤くなるのか?今更の事ですが、私は理由を考えた事がなかったんですよね~。
体に含まれるアスタキサンチンという赤い色素がたんぱく質と結ばれている時は茶色をしているが、熱を加えてたんぱく質と分離すると、元々の赤い色が出てくるんだと。そう言えばアスタキサンチンが含まれる化粧品は赤い色をしています。

このカニ、身が甘い~。食べにくいのが難点ですが、美味しいです。

おっ~!!今日でブログが10周年でした!

ガザミの画像

ガザミの画像

ガザミの画像

ガザミの画像


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田舎まんじゅう

2016年09月28日 | ノンカテゴリ
昨日今日と中2の双子は中間テスト。勉強してません!おばあちゃんの部屋でぽわ~んとテレビ見ていたり(居間で見てると私に叱られるから)、次男の部屋で次男のスマホゲームを見ていたり・・私のいない所に避難して 2人でゴソゴソやっています。

昨日も「英語はどうだった?国語は出来た?」なんて聞くと 決まって言うのが
「まあまあ・・」
大抵この返事の時はダメなんだよね~。運動も勉強もいたって普通の双子、たまには母がビックリする位の順位を取ってみなさい!(元が元だから無理だけど。)

今日はお客様が少ないので、田舎まんじゅうを作ってみました。皮には黒砂糖とつぶしたサツマイモが入っています。先週粒あんを1キロ買って、アンパンやおはぎに使いましたが、まだ残っているので、その消費に。

見た目はイマイチですが、さっき工場から店に来た父にあげたら「こりゃ、コテられんなぁ~。」と言われました。

コテられん・・我慢できないという方言。これって三河弁??
父以外に言ってるの聞いた事無いわ・・笑。

田舎まんじゅうの画像

田舎まんじゅうの画像


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印

2016年09月26日 | ノンカテゴリ
お寺や神社に行くと 書いて頂ける御朱印、皆さんは集めていますか?
元は写経すると頂けた証明書のようなもの、今は参詣の印と言ったものでしょうか。
昨日行った比叡山と大原で、全部で9個の御朱印を頂いて来ました。

でも長い事、御朱印を頂くのをやめていました。独身の頃、御朱印集めにハマり、京都奈良、鎌倉などに通い せっせと集めて朱印帳は10冊位貯まりました。でもそのうち何だか御朱印を集めるのが目的で、仏像やお庭よりも納経所を探している自分に気づきました。清水寺は7カ所、東寺は9カ所も納経所がありますから。御朱印が有料のスタンプラリーの様になっていたんです。

昨日も御朱印は止めておこうと思ったのですが、京都駅で見つけた綺麗な朱印帳をつい買ってしまいました。以前の様にスタンプラリーはしないと決め、気に入ったお寺のものだけ これからは書いて頂く事にします。訪れた日時も入っているので記念になりますしね。

今まで行ったお寺のパンフレットは全て箱に入れて取ってありますよ。あるお寺は30年前と同じパンフレットを今だに使っています(笑)。

御朱印の画像

御朱印の画像


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都ひとり、その4 大原②

2016年09月25日 | 旅行
歌にもある、大原と言えば三千院。さすが、人気のあるお寺だという事がよくわかりました。ここだけはそこそこ人がいました。

苔むした院内、雰囲気抜群。入口は小さいが、中は広いです。
真ん中にある往生極楽院でお坊さんの法話を聞く事が出来たのですが、このお話がすごく面白い。面白おかしく仏像や御堂の説明をして下さりました。比叡山の法話は早く終わらないかな(失礼!)と思いましたが、このお坊さんのお話はいつまででも聞いていたいほどでした。

遅い昼ごはんを、参道のお店で。生湯葉蕎麦を食べましたが、京都の味は薄い・・、濃い味好きな三河人にはちと物足りなかったな。

帰りはまたバスで。京都駅~比叡山~大原~京都駅とバスに乗る事、しめて3時間半。お寺にいる時間と同じくらいバスに乗りましたわ。郊外はやはり時間かかりますね。

さて、次回は2月位かな。すでに次はどこにしようと 考えている私です。
やはり、京都は良いですな~笑。

京都ひとり、その4  大原②の画像

京都ひとり、その4  大原②の画像

京都ひとり、その4  大原②の画像

京都ひとり、その4  大原②の画像


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都ひとり、その3 大原 ①

2016年09月25日 | 旅行
比叡山からバスを乗り継ぎまた1時間ほど、京都の北 大原へ行きました。
学生の時から京都大好きな私ですが、大原は初めて。やっと行く事が出来ました。
山あいの小さな地区、思った以上にのどかでした。それでも女性に人気のあるスポット、人が多いかなと思いきや・・
すっごく空いていました(笑)。日曜とは思えないほどガラガラ。
売店のおばちゃんが言うには、今が一番空いていて、歩きやすいんだと。これがあとひと月経つと紅葉を見に来る人で大渋滞。9月で良かったわぁ。

まずは来迎院へ。(1画)よいひなび具合で雰囲気あります。平安時代に建立した良忍上人様は、愛知県東海市の人と聞いて、ちょっとうれしかったです。

つぎは勝林院へ。(2画)このお寺も見るからに古めかしい。去年、開山1000年を迎えたそう。本尊の阿弥陀如来像のお顔が素晴らしいです。

すぐ隣の宝泉院は、樹齢700年の五葉の松が有名なお寺。天井が伏見城遺構の血天井との事でしたが。拝観料にお抹茶代が含まれていました。(3.4画)

そして実光院。ここは庭が素晴らしい。木々や草花の種類が半端ないです。植物好きな人なら喜びそうなお寺です。秋から花が咲く不断桜という桜がありました。どうやら今、5個花が咲いているらしい・・私にゃあわかりませんでした(笑)。(5画)

こじんまりしたお寺を4つまわり、最後はあのお寺!
続く・・・。

京都ひとり、その3  大原 ①の画像

京都ひとり、その3  大原 ①の画像

京都ひとり、その3  大原 ①の画像

京都ひとり、その3  大原 ①の画像

京都ひとり、その3  大原 ①の画像


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする