たいぴろのきままDiary

四兄弟と家事と仕事と趣味と...たいぴろ家は今日もてんやわんやです。

酒粕パワー

2016年02月28日 | ノンカテゴリ
今日は友人と西尾商工会議所主催の「街のふれあい教室」の講座の1つ、『酒粕パワー教室』に行ってきました。
場所は西尾市西部の酒屋さんの1室、生徒は7人。先生はその酒屋さんの奥さんです。

酒粕には様々な効果があり、飲む点滴と言われる日本の発酵食品だそうです。
甘酒は天然の必須アミノ酸を最も多く含む飲み物だそう。

脳梗塞、心筋梗塞、動脈硬化の予防。アレルギーの改善、糖尿病の克服、老化を防ぐ、認知症の予防などなど身体に良い事だらけ。
体に塗ればシミの改善や美白効果も。

教室では甘酒や粕汁をいただきました。結構量が多くて、体が温まりました。
お湯を使って、酒粕を手に塗りパックの体験も。(写メの綺麗な手は友人です。)
たしかに手がしっとり、ちょっとやっただけなのに皮膚が白くなりましたよ。

テレビや雑誌で酒粕や麹が身体に良いと言うのは聞いた事がありますが、実際に教えてもらって 効果がよくわかりました。

ただあの酒粕の匂いが苦手な人は、食べるのは辛いかな~。私はよくある甘酒の素は好きですけど、ホントの酒粕から作る甘酒や粕汁は そう頻繁には食べられないなぁ。嫌いな匂いでは無いですけどね。

普段あまり買わない酒粕ですが、これからはちょっと意識してみようと思います。
ちょっとですけどね(笑)。

酒粕パワーの画像

酒粕パワーの画像

酒粕パワーの画像


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビックアップルパイ

2016年02月27日 | ノンカテゴリ
こんこんさんのブログを拝見して、私もアップルパイが作りたくなりました。ちょうど冷凍庫にパイシートがあったので簡単に作れます。りんごを砂糖とレモン汁を入れて鍋で煮て、パイシートに包んで焼くだけ。ダイナミックに大きなのを二つ作りました。

甘く無いのも作ってよと、次男が言ったので、同時進行でウインナーパンも。いつもは安いウインナーを入れるのですが、今日はシャウエッセンです。パンに使うには勿体なかったな~。

今日のお昼ご飯はこの二つとおにぎり。炭水化物ばっか!
千切りキャベツでもやって野菜も取りましょうか。

昨日から嵐の新曲が頭をグルグル回っています。実は私、ジャニーズ好き。特にファンっていうグループは無いですが、かっこいい若いメンズを見るのは楽しいですね~笑。
残念ながら・・我が家の息子達は全くカッコ良くありません。ガックリ。

ビックアップルパイの画像

ビックアップルパイの画像


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春がそこまで

2016年02月26日 | ノンカテゴリ
今日は中学生の双子の学年末テスト最終日。数学と社会、家庭科があります。
二人共 数学は良いけど社会が死んだ~とやる前から投げやり。地理と歴史それぞれ広範囲なうえ都道府県の名前と県庁所在地が覚えられないと。
「沖縄県の所在地は?」「えっと・・博多。」
「じゃあ、石川県は?か、から始まる。」 「・・か、か、かつお節!」
ダメだ、こりゃ。高得点は望めません。とりあえず、中部地方だけはしっかりおぼえろ!と言っておきました。

チューリップ、今年は芽が出てこなかったのが多いです。
100個植えたのですが、今朝数えたら81個しか出ていません。やはり天候のせいでしょうか?特に八重咲きのちょっと高かった品種は8個中3個しか発芽しませんでした。残念だわ。

以前叔父さん叔母さんからもらった大量の碧南美人(人参)をせっせと食べていましたが、まだまだ20本くらいあります。ちょっとしなびて来ました。
だから最近はお菓子やパンを作る時にはすりおろし人参をよく使います。
今日はスコーンの中に投入。
スコーンとは厚めのクッキーみたいなお菓子です。バターやジャムを塗って食べると美味しいのだ。ザクッとした食感が息子達のお気に入りです。

春がそこまでの画像

春がそこまでの画像


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まさしく竹屋

2016年02月25日 | 
今朝はトラックで2時間かけて三件の配達に行きました。暇人の次男をアシスタントに連れて。
そのうちの一軒のお宅が、まあややこしい所で。8年ほど前に一度伺った事があり、確か道幅の狭い入り組んだ場所だなとはわかっていたのですが、新しい住宅地が近くに出来て、ますます解りにくくなっていました(笑)。付いて行った次男も「ここにオレ1人で来いと言われたら、泣けてくるわ。」と苦笑。6mの竹を積んで入って行くにはかなりキビシイ道のり。対向車よ来ません様にと祈りながら運転していました。

行きに寄った西尾市憩いの農園、春の花が沢山売られていました。(1画)ちょうど今、10個ほどのモデル庭園を契約の庭師さんが作り変えているので、知ったお顔が沢山作業中。うちの材料も色々使っていただいてます。

今、うちの工場は竹だらけ。こんなに沢山どーするの状態。(2画)
この孟宗竹の根っこは細く割って竹杭を作ります。
三河地方では少なくなりましたが、静岡や渥美の方では ビニールハウスの止めに竹杭を使うんです。それでも私が嫁に来た頃は10~20万本は注文がありましたが、今はせいぜい6万本程度です。
長男がバイトで従業員さんとコツコツ作っています。

3画の青竹は昨日 長男とおじいちゃんが足助から切ってきました。
こんな長尺物を84歳のおじいちゃんが足助から持ってくるんです。考えると怖いわ~。

ちなみにダンナは御簾垣と言う垣根を製作中。
そろそろ竹の仕入れはおじいちゃんからダンナに交代しないとね。でも・・まだまだヤル気充分な父です。

まさしく竹屋の画像

まさしく竹屋の画像

まさしく竹屋の画像


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スルメ利用

2016年02月23日 | ノンカテゴリ
日曜日にスーパーで「糸するめ」なるものを買って来ました。漬け物に入れると良さそうと思って。
まずは人参と昆布と混ぜて松前漬を作りました。するめの食感が良いですね。
白菜漬けの中にもするめを入れてみました。我が家では白菜漬けは唐辛子と塩コンブを入れると決まっています。白菜も細かく刻むのが定番。だからするめなんか入れたら文句が出るかなと思いますが・・・結構合うよ!文句言われたら、私と父で食べ尽くそう。(父は漬け物なら何でもok。)

おやつに人参入りのマドレーヌを焼きました。卵をあまり泡立てなかったので、膨らみがイマイチ。ふっくらと言うよりもっちり。
昨日 現場施工について行って重労働をやらされ、今日は腰痛でへっぴり腰の長男が
「マドレーヌというよりモチャレーヌって感じだね。」と言いました。

スルメ利用の画像

スルメ利用の画像

スルメ利用の画像

スルメ利用の画像


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする