たいぴろのきままDiary

四兄弟と家事と仕事と趣味と...たいぴろ家は今日もてんやわんやです。

効くかな?

2014年06月30日 | ノンカテゴリ
ここ一年ほど何となく体の調子が良くないんです。
いわゆる『更年期障害』ってやつ。

特に辛いのが不眠。
平日は午前0時には布団に入るようにはしているのですが、なかなか眠りに入れず、2時間おきくらいに目が覚めるし、朝もきまって5時に起きてしまう。ぐっすり眠れないんです。
だから日中は頭がボーッと痛い。
あとは全身がむずかゆい、特に顔が。
肌荒れ、吹き出物、のぼせ、倦怠感…。
子供や母の問いかけに答えるのが面倒くさい時もあるし、ダンナの顔見るとうっとおしかったり(笑)。

嫌ですねぇ、このハッキリしない症状は。
まあいつかは治るものなんでしょうけど。

昨日スギ薬局で なにか良いものはないだろかと、買ってきたのが『命の母』。
昔からある漢方薬です。

効くと良いのだけど。

見た目は年相応の小太りアラフィフですけど、気持ちは若く、今時のトレンドにも関心を持とうと思ってはいるのですが、なかなか体が言うことをきかないです。

効くかな?の画像


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尺八のコンサート

2014年06月29日 | 音楽
今日は西尾市文化会館であった『大河内淳矢 尺八コンサート』に行きました。

大河内さんの実家はうちのすぐ近所。ご両親とは仲良くさせていただいてます。ご本人は東京で活躍中の新進気鋭尺八奏者。その故郷の凱旋コンサートです。

ご町内からそんなすごい人が出たなら応援せねばとチケットを買いました。
キャパ1500人の大ホールは満員、知った顔がいっぱい(笑)。

大河内さんだけでなく和太鼓、ピアノ、ヴァイオリン、チェロ奏者とのコラボ。そして志茂田景樹さんの読み聞かせコーナーもありました。

尺八と聞くと民謡の楽器かと思いますが、今回はヒーリングミュージックありタンゴあり、勿論伝統的な和の曲ありと、尺八の幅広い可能性を感じました。

目をつぶって聞くと、鳥が空にばばたくような、武者が戦場を駆け回るような、色んな風景が浮かぶようで、とても素敵でした。
尺八は息づかいやゆらぎの音がかっこいいです。

普段はロックや騒がしい曲ばかり聞いてますが、たまにはこういうジャンルも良いですね。

尺八のコンサートの画像


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とうもろこし

2014年06月28日 | ノンカテゴリ
みよしの義姉さんがとうもろこしを沢山くれました。
「ゆめのコーン」と「ゴールドラッシュ」という品種。
とうもろこしは家族みな大好き。

義姉さんはみよしで産直の店を経営しているくらいなので、よくくれる野菜もみなとても美味しいです。

普段はとうもろこしは塩ゆでして食べますが、今日は焼きとうもろこしもやってみようかな。
醤油が香ばしくて良いですよね。

さて、今日は雨はどうでしょう?
夜、子供会の親子ナイターなんですよ。
会長なので、雨が降ると中止連絡やグラウンドのキャンセル、ジュースの手配変更とか色々面倒くさいんですけど。

とうもろこしの画像


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小女子

2014年06月27日 | ノンカテゴリ
最近は午前中に庭師の検定試験の竹の選別をしています。週に200本ほどの竹を決まった本数に縛ります。
今日もそんな仕事をしてたら右目にゴミが入り痛いのなんのって。

水で洗っても目薬をさしても全然取れず、痛くて痛くて30分位右目が開けられませんでした。
こすっちゃあいかんことはわかってましたがこすらずにはいられない。右目が真っ赤になってしまいました。
結局いつの間にかゴミが取れたみたいで、今は元に戻りましたけど、異物混入事件は嫌ですねぇ。

ところで父の碧南の友人が昨日小女子を1キロもくれました。

我が家ではチリメンジャコよりは小女子の方がみな食い付きが悪い…。

そこで、たつくりみたいに煎ってから醤油、味醂、砂糖を絡めて 唐辛子をぱっぱ。
これはイケる! またバツかと思ったけどウマイ と言われました。

今晩はゴマを入れてまた作ろうと思います。
「ほめるといい気になって作り続けるのはやめて!」ってまた長男に言われるかも…。

小女子の画像


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真似して作ってみました。

2014年06月26日 | ノンカテゴリ
母の家庭菜園に自生してる大葉がわさわさしてきて、母が「何かに使ってくれん。」といっぱい採ってきました。
大葉はすぐしおれるので、使うたびに採るからいいよと言ったのですが。

昨晩の素麺の薬味に3枚きざんだけど、まだ沢山ある、早く使わないとしおれるなぁと思い、クックパッドで調べたら

『シソ巻き』のレシピ発見。
これ見たことあるわ。
クルミや胡麻の入った味噌を大葉で包んで揚げたり焼いたりしたもの。宮城県のご当地グルメですって。

クルミが無かったので、製菓材料のアーモンドの粉末を混ぜて作ってみました。

なかなか良いかも。ご飯のおかずになりますよ。

ただ問題なのは、育ちすぎた大葉だと、繊維が噛みきれない。焼くよりも揚げた方がパリッとするな。でも焦げやすい。

簡単なようでコツのいるレシピでした。

まあでも、大葉は天ぷらが一番美味しいかも(笑)。

真似して作ってみました。の画像


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする